ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歌論書
  10. >
  11. 詠歌大概(歌論集)

詠歌大概(歌論集)

ジャパンナレッジで閲覧できる『詠歌大概(歌論集)』の日本古典文学全集のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
詠歌大概(歌論集)
【閲覧画面サンプル】
詠歌大概(歌論集) 全体

【上記の拡大画像】
詠歌大概(歌論集) 拡大

【現代語訳】
〔一〕 
歌の内容は、なにより新鮮な詩情をとらえようとすべきであり〔人がまだとらえたことのない、新しい着想を求めて詠むべきである〕、表現にあたっては古歌の歌詞を用いるべきである〔歌詞として用いる語句は、三代集における優れた歌人の用いたもの以外に出てはならない。『新古今集』に入集している古人の歌の語句は、それに準じて用いてもよい〕。一首の詠みぶりは熟達した上手な歌人の有名な歌を手本とせよ〔これは、時代を問わず、良い歌を見てもっぱらその詠みぶりに習うべきだ〕。

〔二〕 
近代の歌人がはじめて詠んだ構想や特殊な語句は、一句でも注意して自分の歌には詠まないようにすべきである〔最近七八十年来の歌人の詠みはじめた語句はけっして自作に用いてはならぬ〕。古人の歌については、しばしばその歌詞を用いて歌うことが、すでに習わしになっている。ただし、古歌の歌詞を用いて新しい歌を詠む時に、もとの歌の五句のうち三句にまで及んで用いるのは、取り方が多過ぎてそれでは新作歌の新しみがない。二句を越えること三、四字くらいまでは許容できる。なお、その問題について考えると、古歌と同様の場面をとらえてその古歌の語句を用いて歌うのは、たいへん構想が浅い〔桜を歌った古歌の歌詞を用いて桜を歌ったり、月を歌った古歌の歌詞で月を歌うような詠み方〕。四季に部類される古歌の歌詞を用いて恋歌や雑歌を歌うとか、あるいは、恋歌や雑歌の古歌の歌詞を

【目次】
詠歌大概(扉)
解題
〔一〕作歌の原理
〔二〕詞の用法
〔三〕古典的歌境の体得法
〔四〕結び
秀歌躰大略

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


詠歌大概(歌論集)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 151
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 詠歌大概(えいかたいがい)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 444ページ
2. えいがたいがい【詠歌大概】
国史大辞典
あげ、巻末には秀歌例として、八代集から百三首を抜いた「秀歌之体大略」を付載する。飯尾宗祇の『詠歌大概注』以後はことに講談が盛んで、近世では歌道伝授の一つに数えら
3. えいがのたいがい【詠歌大概】
日本国語大辞典
鎌倉時代の歌論書。一巻。藤原定家著。成立年は建保年間(一二一三~一九)説と貞応年間(一二二二~二四)説がある。和歌の本質、方法などに関する考えを簡潔に要約、漢文
4. 詠歌大概
日本大百科全書
鎌倉初期の歌論書。藤原定家ていか著。頓阿とんあの『井蛙抄せいあしょう』での引用によると、後鳥羽院ごとばいんの皇子梶井宮かじいのみや尊快法親王に献進したものと考え
5. 詠歌大概(歌論集)
日本古典文学全集
以後江戸時代まで文学論史の主軸として他ジャンルに影響を与え続けた。藤原定家の『近代秀歌』(1209年)、『詠歌大概』(1213~1224年)、『毎月(まいげつ)
6. 詠歌大概(著作ID:806)
新日本古典籍データベース
えいがたいがい 一華堂乗阿(いっかどうじょうあ) 歌学 注釈 
7. 詠歌大概(著作ID:817)
新日本古典籍データベース
えいがたいがい 三条西公条(さんじょうにしきんえだ) 歌学 注釈 
8. 詠歌大概(著作ID:839)
新日本古典籍データベース
えいがたいがい 詠歌之大概 藤原定家(ふじわらていか) 歌学 
9. 詠歌大概(著作ID:840)
新日本古典籍データベース
えいがたいがい 歌学 注釈 
10. 詠歌大概(著作ID:4383456)
新日本古典籍データベース
えいがたいがい 歌学 
11. 詠歌大概(著作ID:4388323)
新日本古典籍データベース
えいがたいがい 春山(しゅんさん) 歌学 注釈 
12. えいがたいがいしょう[エイガタイガイセウ]【詠歌大概抄】
日本国語大辞典
天正一四年(一五八六)成立。「詠歌大概」についての解説、注解と「秀歌之躰大略」の注解とから成る。三条西実枝の講義の聞書。宗祇著の同名の書を中心に、集大成したもの
13. 『詠歌大概序』
日本史年表
1575年〈天正3 乙亥〉 6・‐ 近衛前久, 『詠歌大概序』 を書写,島津義久に与える。
14. 詠歌大概かるた(著作ID:4384234)
新日本古典籍データベース
えいかたいがいかるた 遊戯 
15. 詠歌大概/講談抄(著作ID:4389458)
新日本古典籍データベース
えいがたいがい/こうだんしょう 歌学 注釈 
16. 詠歌大概安心秘訣(著作ID:106332)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいあんじんひけつ 平間長雅(ひらまながまさ) 歌学 注釈 
17. 詠歌大概音義(著作ID:106343)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいおんぎ 三条西実隆(さんじょうにしさねたか) 歌学 注釈 天文元奥書
18. 詠歌大概聞書(著作ID:106365)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいききがき 詠歌大概抄 後水尾天皇(ごみずのおてんのう) 歌学 注釈 
19. 詠歌大概聞書(著作ID:106376)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいききがき 中院通茂(なかのいんみちしげ) 講 日野輝光(ひのてるみつ) 記 歌学 注釈 
20. 詠歌大概聞書(著作ID:106387)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいききがき 詠歌大概抄 霊元天皇(れいげんてんのう) 講 飛鳥井雅章(あすかいまさあき) 記 歌学 注釈 
21. 詠歌大概聞書(著作ID:106398)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいききがき 歌学 注釈 
22. 詠歌大概聞書(著作ID:4381417)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいききがき 歌学 注釈 
23. 詠歌大概聞書抄(著作ID:692659)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいききがきしょう 歌学 注釈 
24. 詠歌大概愚勘(著作ID:692671)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいぐかん 烏丸光栄(からすまるみつひで) 歌学 注釈 
25. 詠歌大概愚抄(著作ID:106401)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいぐしょう 詠歌大概愚抄 近衛信尹(このえのぶただ) 歌学 注釈 天正一一奥書
26. 詠歌大概愚抄(著作ID:106412)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいぐしょう 詠歌大概愚抄 道晃親王(どうこうしんのう) 歌学 注釈 
27. 詠歌大概賢註(著作ID:306310)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいけんちゅう 歌学 
28. 詠歌大概闔(著作ID:106423)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいこう 歌学 注釈 
29. 詠歌大概講義(著作ID:4358849)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいこうぎ 村田春門(むらたはるかど) 講 歌学 
30. 詠歌大概講義大略(著作ID:550356)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいこうぎたいりゃく 歌学 注釈 
31. 詠歌大概後釈(著作ID:692682)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいこうしゃく 岡熊臣(おかくまおみ) 歌学 注釈 
32. 詠歌大概湖水抄(著作ID:692762)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいこすいしょう 歌学 注釈 
33. 詠歌大概御講尺聞書(著作ID:4369339)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいごこうしゃくききがき 岩倉具起(いわくらともおき) 歌学 万治元奥
34. 詠歌大概御講談(著作ID:2437141)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいごこうだん 霊元天皇(れいげんてんのう) 講 歌学 注釈 
35. 詠歌大概師談聞書(著作ID:4376526)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしだんききがき 歌学 注釈 
36. 詠歌大概抄(著作ID:13605)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしょう 詠歌大概聞書 大綱抄 大綱記 三条西実枝(さんじょうにしさねき) 講 細川幽斎(ほそかわゆうさい) 編 歌学 注釈 天正一四奥書
37. 詠歌大概抄(著作ID:13616)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしょう 詠歌の大概抄 紹巴(じょうは) 歌学 注釈 天正一〇奥書
38. 詠歌大概抄(著作ID:13627)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしょう 詠歌大概注 詠歌之大概抄 詠歌之大概注 宗祇(そうぎ) 歌学 注釈 
39. 詠歌大概抄(著作ID:106445)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしょう 歌学 注釈 
40. 詠歌大概抄(著作ID:4369342)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしょう 歌学 文禄五奥書
41. 詠歌大概抄講談密註(著作ID:106456)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしょうこうだんみっちゅう 詠歌大概広沢抄 平間長雅(ひらまながまさ) 歌学 注釈 宝永五奥書
42. 詠歌大概抄箋(著作ID:106467)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいしょうせん 金谷興詩(かなやおきうた) 歌学 注釈 文化五序
43. 詠歌大概字訓(著作ID:106434)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいじくん 歌学 注釈 
44. 詠歌大概字注之点(著作ID:4369341)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいじちゅうのてん 歌学 
45. 詠歌大概代講抄(著作ID:4350623)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいだいこうしょう 荒井尭民(あらいぎょうみん) 歌学 注釈 明和七
46. 詠歌大概注(著作ID:106489)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいちゅう 歌学 注釈 
47. 詠歌大概伝授状(著作ID:4385171)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいでんじゅじょう 歌学 
48. 詠歌大概之口訣(著作ID:4359369)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいのくけつ 北村季吟(きたむらきぎん) 伝 柳沢吉保(やなぎさわよしやす) 授 歌学 元禄一五
49. 詠歌大概秘抄(著作ID:1079750)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいひしょう 渓雲院殿御説詠歌大概秘抄 中院通茂(なかのいんみちしげ) 和歌 注釈 
50. 詠歌大概評(著作ID:106503)
新日本古典籍データベース
えいがたいがいひょう 詠歌大概正訳 斎藤彦麿(さいとうひこまろ) 歌学 注釈 文化一一自序
「詠歌大概(歌論集)」の情報だけではなく、「詠歌大概(歌論集)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

詠歌大概(歌論集)と同じ歌論書カテゴリの記事
無名抄(世界大百科事典)
鴨長明が1211年(建暦1)以後に書いた晩年の歌論書。別名《無名秘抄》《長明無名抄》など。彼の師事した俊恵(しゆんえ)とその歌林苑での詠歌活動,《新古今和歌集》撰進期の和歌所寄人として新風に衝撃を受けた体験などを通じて,随想ふうに和歌観を展開している
近代秀歌(歌論書)(国史大辞典・日本国語大辞典・日本大百科全書・日本古典文学全集)
藤原定家著。承元三年(一二〇九)源実朝に送ったと思われる歌論書。最も原形に近い島原松平文庫本(一)およびその系統の流布本(二)と自筆本がある。まず紀貫之以後の和歌史を概観して、新古今歌風が反貫之・六歌仙歌風の復興であること、および今後の目標は「寛平以往(前)」
八雲御抄(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代の最大の歌学書。順徳天皇の御撰。全六巻。承久三年(一二二一)までに成ったと思われる原稿本は伝存不明。佐渡において増補されたのが草稿本(内閣文庫蔵本など)であり、さらに増補し藤原定家に与えられたものが広く伝存し、後人が私記を追加したものがあり
正徹物語(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌論書。二巻。正徹著。二巻のうち上巻を「徹書記物語」、下巻を「清巌茶話」と称するものもある。下巻は智蘊の聞書と見る説もあるが未詳。成立年時は文安五年(一四四八)とする説と宝徳二年(一四五〇)とする説がある。上・下別々に成立したものか否かもまだはっきりわからない
詠歌大概(歌論集)(日本古典文学全集)
歌の内容は、なにより新鮮な詩情をとらえようとすべきであり〔人がまだとらえたことのない、新しい着想を求めて詠むべきである〕、表現にあたっては古歌の歌詞を用いるべきである〔歌詞として用いる語句は、三代集における優れた歌人の用いたもの以外に出てはならない。『新古今集』に入集している
歌論書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「詠歌大概(歌論集)」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶