ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 日本神話
  10. >
  11. 天之御中主神

天之御中主神

ジャパンナレッジで閲覧できる『天之御中主神』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

天之御中主神
あめのみなかぬしのかみ

『古事記』の神々のなかで最初に出現した神。別天神 (ことあまつかみ)のことである。高御産巣日神 (たかみむすびのかみ)、神産巣日神 (かみむすびのかみ)とともに造化の三神ともいわれ、天の中心にあって天空を主宰している神の意。しかし、『延喜式』神名帳にはこの神の名や神社名はなく、祖神とした氏族もほとんどないところからすると、実際に信仰された神ではなく、観念的につくられた神である。おそらくは、中国の天一神 (てんいちじん)などを発想の原点にして、太陽神としての天照大神 (あまてらすおおみかみ)から抽出してつくられたものであろう。多くの神々、とくに高御産巣日神と神産巣日神を統合する役割を担っている。『日本書紀』では一書(異伝)に出ているのみである。

[守屋俊彦]



世界大百科事典

天御中主神
あめのみなかぬしのかみ

王権を基礎づける神話として《古事記》神話が編成された時,その冒頭に置かれて神々の世界を統括した宇宙最高神。中国では東方世界の主宰神として天皇大帝があった。この神は天の中心にあって不動の北極星を神格化した神である。アメノミナカヌシノカミはこの天皇大帝の観念の借用であり翻訳であった。この神は《古事記》神話のなかで,民間の太陽信仰を統括かつ祖神化した皇室の天照大神(あまてらすおおかみ)によって,尊厳を具体化され,神話の根幹は,天御中主神→天照大神→天神御子→初代天皇という展開をたどって,王権神話を完成する。日本の支配者が,7世紀より天皇号を使用してその権威を超絶したものとし,ついで,道教で宇宙最高神の権威の象徴であった,鏡,剣を皇位の璽(しるし)とし,《日本書紀》にいたって,国号を,道教でいう天上の清明な世界である〈大和〉と書くにいたる,一連の中国の観念を借りての国家および王権の尊厳化の試みも,この神の成立と関連する。
→天皇
[吉井 巌]

[索引語]
天皇大帝 天照大神 大和∥倭(地名)


新版 日本架空伝承人名事典

天御中主神
あめのみなかぬしのかみ
 王権を基礎づける神話として『古事記』神話が編成された時、その冒頭に置かれて神々の世界を統括した宇宙最高神。中国では東方世界の主宰神として天皇大帝があった。この神は天の中心にあって不動の北極星を神格化した神である。アメノミナカヌシノカミはこの天皇大帝の観念の借用であり翻訳であった。この神は『古事記』神話のなかで、民間の太陽信仰を統括かつ祖神化した皇室の天照大神あまてらすおおかみによって、尊厳を具体化され、神話の根幹は、天御中主神→天照大神→天神御子→初代天皇という展開をたどって、王権神話を完成する。日本の支配者が、七世紀より天皇号を使用してその権威を超絶したものとし、ついで、道教で宇宙最高神の権威の象徴であった、鏡、剣を皇位のしるしとし、『日本書紀』にいたって、国号を、道教でいう天上の清明な世界である「大和」と書くにいたる、一連の中国の観念を借りての国家および王権の尊厳化の試みも、この神の成立と関連する。
[吉井 巌]
天地あめつち初めてひらけし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日たかみむすひの神。次に神産巣日かみむすひの神。此の三柱の神は、並独神みなひとりがみと成り坐して、身を隠したまひき。
古事記上巻
天御中主神 天地闢の始、精気を含みて応化あらはれませる元神なり。故に初め禅梵宮に居ます。天下をそなはしたまひ、時候をつつしんで諸天子に授け、天地の間に照臨したまひて、一水の徳を以て万品の命を利したまふ。故に亦名づけて御気津みけつ神と曰ふなり。古語には、天津御気国津御気、亦天狭霧国狭霧、是れ水気形を易へ、因つて以て天気下降すれば、地気上騰す。天地和同すれば、草木萌え動く、惟れ水道の徳なり。
神皇実録
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


天之御中主神の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 81
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 天之御中主神
日本大百科全書
『古事記』の神々のなかで最初に出現した神。別天神ことあまつかみのことである。高御産巣日神たかみむすびのかみ、神産巣日神かみむすびのかみとともに造化の三神ともいわ
2. 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 35ページ
3. あおそじんじゃ【青麻神社】宮城県:仙台市/旧宮城郡地区/岩切村
日本歴史地名大系
北は黒川郡富谷町との両境に近く、地名は麻が植えられていたことに由来するという(封内風土記)。祭神は天照大神・天之御中主神・月読神などで、例祭は五月一日より同三日
4. 天津神・国津神
日本大百科全書
祭祀さいし的氏族の神々が天津神、生産者的氏族の神々が国津神という説もある。なお『古事記』には、天之御中主神あめのみなかぬしのかみなど5神を「別天神ことあまつかみ
5. 天常立神
日本大百科全書
「立」は存在するというくらいの意で、天空が永遠に存在するということを神格化したものである。天之御中主神あめのみなかぬしのかみと同じように観念的につくられた神であ
6. あめのみなかぬしのかみ【天御中主神】
日本架空伝承人名事典
この神の成立と関連する。[吉井 巌]天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日(たかみむすひの)神。次に神産
7. あめのみなかぬしのみこと【天御中主尊】
日本人名大辞典
神皇産霊尊(かみむすびのみこと)とともに出現した神。この三神を造化三神という。「古事記」では天之御中主神
8. アーネスト・サトウ 神道論 78ページ
東洋文庫
天地はもとより、太陽も月もなく、ただ虚空(「大空」)が広がるばかりだった。その限りない大空のなかに天之御中主神があり、次に高皇産霊神そして神皇産霊神という二柱の
9. アーネスト・サトウ 神道論 85ページ
東洋文庫
これを天神とはいっていない。これらの神々は皆地上で誕生したからだ。『古事記』では天津神として、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、
10. アーネスト・サトウ 神道論 95ページ
東洋文庫
大きな円でその中の上部に黒い点を三つ付したものだ。これは日、大地、月がまだ誕生しない頃、大虚空に天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神が存在したことを表している。
11. アーネスト・サトウ 神道論 197ページ
東洋文庫
この系譜は神話の発生の順序を逆にしたものである。『古事記』において、すべてのものに先立ち存在した三柱の神は、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神という名で呼ば
12. アーネスト・サトウ 神道論 198ページ
東洋文庫
この推論の正当性が裏づけられる。これは紛れもなく太陽を指すと思われる。この偉大な発光体を表す名として、天之御中主神とは言い得て妙であるが、おそらくは太陽が崇拝の
13. アーネスト・サトウ 神道論 199ページ
東洋文庫
ると考えられる事実がある。それは、いまだに天之御中主神の子孫であると主張していた少なくとも二つの貴族が九世紀初頭に存在していることだ。また、神産巣日神の子である
14. アーネスト・サトウ 神道論 201ページ
東洋文庫
日中蒼穹から燦々と光をふりそそぐ天体は、原始人の心を喜びと感謝の気持ちで満たしたことだろう。天照大神や天之御中主神などの名前は、そのような人々の感情から生まれた
15. アーネスト・サトウ 神道論 202ページ
東洋文庫
日本の神話はまず、独立して存在し、不可思議で姿が見えない存在であって、無限で絶対的な力を持つとされる天之御中主神という神格から語られるようになったのである。太陽
16. いずも‐たいしゃ[いづも‥]【出雲大社】
日本国語大辞典
島根県簸川(ひかわ)郡大社町にある神社。旧官幣大社。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。他に、天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)ほか四柱をまつる。祭祀
17. いりやまざきむら【入山崎村】千葉県:八日市場市地図
日本歴史地名大系
もと中山法華経寺の末寺で七面大明神を本堂に安置する。宮に鎮守稲荷神社が鎮座する。祭礼は一月二〇日。入には天之御中主神社があり、明治初年までは妙見社とよばれていた
18. うついしむら【内石村】島根県:美濃郡/匹見町
日本歴史地名大系
明治八年(一八七五)内谷村と合併して石谷村となる。大元神社は内石下集落の往還道近くにある。主祭神は天之御中主神。明治六年火災により再建された。同社から少し下流南
19. えぶみじんじゃ【江文神社】京都市:左京区/井出村地図
日本歴史地名大系
金毘羅山(江文山)の山麓に鎮座。宇賀御魂神を祭神とする。旧村社。創建は明らかでないが、もと天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の造化三神を祀ったと伝える江文山(
20. おおたじんじゃ【太田神社】福島県:原町市/中太田村
日本歴史地名大系
法人名は相馬太田神社。相馬妙見神社ともいわれ、相馬三妙見のうちの一社。星宮とも称した(奥相志)。祭神は天之御中主神。境内地は元亨三年(一三二三)相馬重胤が下総国
21. おかたじんじゃ【岡太神社】兵庫県:西宮市/小松村
日本歴史地名大系
[現]西宮市小松南町二丁目 阪神武庫川駅北西方、旧中国街道南傍に鎮座。旧県社。近世には小松村の産土神。祭神は天之御中主神で、素盞嗚大神・高皇産霊神・大己貴神・稲
22. かみ【神】
日本国語大辞典
「天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、高天(たかま)の原に成りませる神(かみ)の名は、天之御中主神」*万葉集〔8C後〕六・九六三「大汝(おほなむち) 小彦名
23. かみむすびのかみ【神皇産霊神】
国史大辞典
神産巣日神・神魂神などとも書く。『古事記』冒頭の天地創成神話で、天之御中主神・高御産巣日神とともに成り出でたとある神。「ムスヒ」と清音でよまれることも多い。も
24. くだまつ‐じんじゃ【降松神社】
日本国語大辞典
山口県下松(くだまつ)市河内にある神社。旧県社。主祭神は天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)。推古天皇一七年(六〇九)の草創と伝えられる。明治以前は妙見社と称
25. くだまつじんじゃ【降松神社】
国史大辞典
山口県下松市河内に鎮座。妙見本宮社ともいう。旧県社。天之御中主神をまつる。創建年代不詳。鷲頭山頂の上宮・中宮、山麓の若宮より成り、古くより大内氏の崇敬をうけ、
26. くにのとこたちのみこと【国常立尊】
国史大辞典
また六異伝の全てに現われるのはこの神だけであるというように重視されている。一方『古事記』では冒頭の天之御中主神に始まる別天神五柱の中に天之常立神が含まれて先に化
27. こじき【古事記】
全文全訳古語辞典
高天の原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神、この三柱の神は、みな独神と成り坐して、身を隠し給ひき」天と地とが初めて開けた時、天上界
28. 古事記 16ページ
日本古典文学全集
『書紀』の冒頭と共通するものだが、『記』の本文自体とは違う。→二八ページ◆。始めに成った三神、天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神を指す。「造化」は天地万物の
29. 古事記 28ページ
日本古典文学全集
高天原〓成神名、天之御中主神。訓〓高下天
30. 古事記 29ページ
日本古典文学全集
天地初めて発れし時に、高天原に成りし神の名は、天之御中主神。次に、高御産巣日神。次に、神産巣日神。此の三柱の神は、並に独神と成り坐して、身を隠しき。次に、国稚く
31. このしまじんじゃ【木嶋神社】京都市:右京区/太秦門前村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区太秦森ヶ東町 太秦の東方、御室川(鳴滝川)の西に鎮座。祭神は天之御中主神ほか四神。正称は木嶋坐天照御魂神社。「延喜式」神名帳の葛野郡に「木嶋坐天照御
32. こんぴらやま【金毘羅山】京都市:左京区/井出村地図
日本歴史地名大系
北の小塩山(翠黛山)とともに比叡山と対する。古くは江文山という。標高五七二・八メートル。記紀神話に登場する天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の造化三神を祀る山
33. さいじん【祭神】
国史大辞典
日本神話に語られる神がすべてどこかの神社の祭神となっているとは限らない。たとえば『古事記』の冒頭に記される天之御中主神は、中世以前に祭神とはされていない。国家・
34. しんばんしゅうごうしんとう【神蕃習合神道】
国史大辞典
主宰神の観念と幽冥観(来世思想)とに顕著にみられる。たとえば篤胤は天地万物に大元高祖神が存在し、その名を天之御中主神と称すといい、その神ははじめもなく終りもなく
35. 新編 日本思想史研究 村岡典嗣論文選 156ページ
東洋文庫
る元始の時より、高天原に大御坐す。)、万有を主宰し給ふ。次に、高皇産霊神、神皇産霊神あり。天之御中主神の神徳を持別けて、天地万物を生じ、天地万有を主宰し給ふ。」
36. すいてん‐ぐう【水天宮】
日本国語大辞典
〔一〕福岡県久留米市瀬下町にある神社。旧県社。祭神は天之御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院)・平二位時子(清盛の妻)。全国の水天宮の総本宮。水徳の神として
37. すいてんぐう【水天宮】茨城県:土浦市/土浦城下/川口町
日本歴史地名大系
[現]土浦市川口二丁目 霞ヶ浦に注ぐ川口川(旧桜川)左岸にある。祭神は安徳天皇・建礼門院平徳子・平時子・天之御中主神。天保一一年(一八四〇)久留米城(現福岡県)
38. そうまなかむらじんじゃ【相馬中村神社】福島県:相馬市/中村城下
日本歴史地名大系
[現]相馬市中村 北町 相馬氏の居城であった中村城跡の西の一角、かつての妙見郭に鎮座する。旧県社で、祭神は天之御中主神。相馬氏累世の鎮守で、相馬三妙見の一つ。現
39. そでかけじんじゃ【袖掛神社】山口県:豊浦郡/菊川町/上保木村
日本歴史地名大系
[現]菊川町大字上保木 天郷山の麓にあり、近くの田の中に大歳社の森がある。祭神は天之御中主神で、素盞嗚神・櫛名田姫を配祀する。旧村社。社伝によれば昔天郷の峰(袖
40. 増訂 日本神話伝説の研究 1 86ページ
東洋文庫
派の比較言語学的神話学説を奉ずるもの、その文中、「単に神話の本源たる大空の意義より見れば、天之御中主神または高御産巣神神産巣神こそ天地創造の神にも当るぺけれ」と
41. 増訂 日本神話伝説の研究 1 87ページ
東洋文庫
更に事実にもあらず、歴史にもあらず」といい、更に進んで「単に神話の本源たる大空の意義より見れば、天之御中主神または高御産巣神神産巣神こそ、天地創造の神にも当るぺ
42. 増訂 日本神話伝説の研究 1 100ページ
東洋文庫
大体お話し致します。『古事記」を開けますと、まず初めの所に、「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。」と
43. 増訂 日本神話伝説の研究 1 127ページ
東洋文庫
であります。それから『古事記』の一番初めに「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。」とありまして、この一
44. 増訂 日本神話伝説の研究 2 1ページ
東洋文庫
(事 項)皿は巻数,算用数字はページ数を示す天熊人  天之常立神天,鳥船神天梯立天日槍命 天之御中主神天稚彦   『天稚彦物語』.   アラウカ族   嵐   
45. 増補 本居宣長 2 136ページ
東洋文庫
日本紀に記されたる天地の始まりのさまは、万国の天地の始まりのさまにあらずや。然れば、其時になり出給へる天之御中主神以下の神たちは、これ、万国の天地の始まりの神た
46. 増補 本居宣長 2 331ページ
東洋文庫
1=295-99,303-05,2=1.49156180234267e+017 天之常立神 2=212 天之御中主神 1=294,296,300,2=267 有
47. 高天原系神話
日本大百科全書
めつちのはじめのときに」のあとに、ただちに、高天原なる世界と、中国の天帝を翻案・神格化した天之御中主神あめのみなかぬしのかみの出現を説く。つまり、文化水準の高い
48. たかま‐の‐はら【高天原】
日本国語大辞典
たかまがはら。あまのはら。*古事記〔712〕上「天地初めて発(ひら)けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神」*日本書紀〔720〕神代上「又曰く、高天原(
49. たかまのはら【高天原】
国史大辞典
日本神話における天上の世界。『古事記』はその上巻冒頭に「高天原に成れる神」として天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神のいわゆる造化三神を記し、『日本書紀』は
50. たかみむすひ‐の‐かみ【高御産巣日神・高皇産霊神】
日本国語大辞典
生成力の神格化。「たかみむすびのかみ」とも)記紀などに見える神。「古事記」では、天地が初めて出現した時、天之御中主神(あまのみなかぬしのかみ)についで、神産巣日
「天之御中主神」の情報だけではなく、「天之御中主神」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

天之御中主神と同じ日本神話カテゴリの記事
沖ノ島祭祀遺跡(日本歴史地名大系)
[現]大島村沖之島 沖ノ島の南部に宗像大社三宮のうち沖津宮がある。沖津宮背後の谷部に山頂などから崩落してきた巨岩が多数あり、そこを中心に祭祀遺跡が形成されている。四世紀後半から九世紀代までの約四〇〇年にわたり国家的な祭祀が行われた。
素戔嗚尊・須佐之男命(日本国語大辞典)
記紀・風土記などに見える神。「古事記」では、伊邪那岐(いざなぎ)命のみの子とされるが、「日本書紀」では、伊弉諾・伊弉冉(いざなき・いざなみ)二神の間に生まれたとされる。天照大神の弟。
高御産巣日神・高皇産霊神(日本国語大辞典)
(「たか」「み」は美称、「むす」は生ずる、「ひ」は霊威の意。生成力の神格化。「たかみむすびのかみ」とも)記紀などに見える神。「古事記」では、天地が初めて出現した時、天之御中主神についで、神産巣日神とともに現われた造化三神の一つ。
伊邪那岐命・伊弉諾尊(日本国語大辞典・日本架空伝承人名事典)
(古くは「いざなきのみこと」か)記紀などに見える神。国生みを行なった男神。神代七代の最後の神。「古事記」によれば、天神の命で、伊邪那美命とともに大八洲の国をはじめ、山川草木や万物を司る神々を生み、最後に天照大神、月読命、須佐之男命を生んで、治めさせる国々を定めた。
天照大神・天照大御神(日本国語大辞典)
(「あまてらすおおんかみ」とも)記紀などに見える、王権を保証する天上他界の主神。日の神。伊奘諾尊の娘。誕生には、水生・胎生・鏡生の三伝承がある。弟の素戔嗚尊の粗暴なふるまいを怒って天の岩屋戸に隠れた神話や、日月離反の神話が伝わる。
日本神話と同じカテゴリの記事をもっと見る


「天之御中主神」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶