ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 金属
  8. >
  9. 結晶
  10. >
  11. 集合組織

集合組織

ジャパンナレッジで閲覧できる『集合組織』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

集合組織
しゅうごうそしき
crystal texture

金属などの多結晶材料中に存在する各結晶粒の結晶格子の向き(結晶方位)の分布状態のことで,厳密には結晶集合組織という。ある結晶方位の結晶粒が統計的に多いならば,〈この集合組織には優先方位がある〉という。慣用的には同じ意味で,〈この材料には集合組織がある〉ということが多い。集合組織には次のような種類のものがある。(1)立方晶の金属を凝固させると優先方位([100])が形成される。すなわち,結晶粒は熱流方向に成長し,その大部分の成長方向は[100]方位(図参照)にほぼ平行になる。このような凝固,電着,蒸着などの結晶成長過程で形成される集合組織を成長集合組織という。(2)鉄を室温で圧延して板にすると,優先方位(001)[110]が形成される。すなわち変形につれて,(001)面を板面に,[110]方向を圧延方向に平行とする結晶粒が増加する。このような圧延,線引き,押出しなどの塑性加工によって形成される集合組織を加工集合組織という。(3)加工した材料を焼きなまして再結晶させると,新たに再結晶集合組織が形成される。2次再結晶によっても集合組織は変化する。(4)マルテンサイト変態などにさいしては,変態前の母相の集合組織は生成した子相に形を変えて遺伝する。この子相が相続した集合組織を変態集合組織という。

結晶の性質は結晶方位によって異なるから,多結晶材料の性質もそこに存在する集合組織に依存している。さらに,たとえば板の圧延方向と幅方向といった材料の向きによってもその性質は異なる(性質の異方性)。永久磁石であるアルニコ磁石においては凝固による優先方位[100]の形成が,変圧器鉄心用の方向性ケイ素鋼帯においては2次再結晶による優先方位(110)[001]の形成が,その特性の向上に利用されている。自動車車体の外板やビールのかんのように薄い平板から立体的な形状を成形加工するときには,集合組織が適切でないと,加工の途中で破断したり,形状の欠陥が発生したりする。加工前の結晶粒界や介在物粒子が,圧延などの加工によって引き伸ばされた跡は,加工後のみならず再結晶焼きなまし後にも,肉眼でも見えるような組織(マクロ組織)として観察される。この場合のマクロ組織は繊維状を呈するので繊維組織と呼ばれ,性質(とくに破断しやすさ)の異方性のもう一つの原因となっている。高分子材料では主鎖が特定の方向にそろっている場合に〈配向性がある〉というが,優先方位とこの配向性とは類似の概念である。筋肉などの生体高分子にも配向性はあり,また自然の地層中の岩石の結晶にも優先方位は存在する。

集合組織は,個々の結晶粒の方位の測定,あるいは多結晶体全体のX線回折強度の測定などから,決定される。
[伊藤 邦夫]

[索引語]
crystal texture 結晶方位 結晶集合組織 成長集合組織 加工集合組織 再結晶集合組織 変態集合組織 アルニコ磁石 方向性ケイ素鋼帯 繊維組織
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


集合組織の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 15
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 集合組織
世界大百科事典
は結晶集合組織という。ある結晶方位の結晶粒が統計的に多いならば,〈この集合組織には優先方位がある〉という。慣用的には同じ意味で,〈この材料には集合組織がある〉と ...
2. アジア・オリンピック評議会(OCA)[スポーツジャーナル]
イミダス 2016
アジア地域の国内オリンピック委員会(NOC)の集合組織で、アジア競技大会を主催する。会長はシェイク・アハマド(クウェート)。1982年の第9回ニューデリー大会 ...
3. アジアオリンピック評議会[カタカナ語]
イミダス 2016
[Olympic Council of Asia]【競技・運動】アジアの国内オリンピック委員会の集合組織.アジア競技大会を主催する.1982年に発足.OCAとも ...
4. カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)
日本大百科全書
精密測定を行い、A環とB環との間に「カッシーニの空隙(くうげき)」を発見し、環の本体は粒塊の集合組織であることを推定したが、これはのちにマクスウェルの理論と、キ ...
5. ケイ(珪)素鋼
世界大百科事典
〉方向なので,ゴス方位という(110)面が圧延面に,〈100〉方向が圧延方向に向いた圧延板の集合組織をもつケイ素鋼板は1回の冷間圧延後焼きなまし,2回目の冷間圧 ...
6. ケイ素鋼
日本大百科全書
Gossは、ケイ素鋼に冷間圧延と熱処理とを組み合わせて、圧延方向に磁化しやすい方向へ結晶が配列した集合組織をつくることに成功した。これを方向性ケイ素鋼板といい、 ...
7. ケイ素鋼
デジタル化学辞典
が得られ,鉄損も普通鋼板の1/4以下となる.また,圧延面が(100)面に一致するような再結晶集合組織にしたものは,小型変圧器の鉄心として打抜き片の互いに直角な二 ...
8. 研磨材
世界大百科事典
組成が違えば,また同一組成の鉱物でも不純物の入り方が異なれば,靱性に差ができる。粒子が単結晶であるか,単結晶の集合組織であるかなどによっても,靱性は大きく影響さ ...
9. 合金
世界大百科事典
析出硬化型合金あるいは時効硬化型合金という。分散粒子形成の効果としては,再結晶によって生成する結晶粒の寸法,集合組織の制御などもある。 高温加熱や低温への急冷な ...
10. 再結晶
世界大百科事典
組み合わせて,(2)結晶粒を微細化したり,(3)多結晶体中の結晶格子の向きを全体としてそろえる(再結晶集合組織の形成)。(2)と(3)によって材料の強さ,磁性, ...
11. 大旅行記 3 198ページ
東洋文庫
クダ(寧田谷騨冒剛)のこと。(17) 放牧地(巴-冨峯とハイイは、区劃、地区、部族の居住区、集合組織のことであるが、ここでは遊牧民 のテリトリーとなる放牧地の ...
12. 特殊鋼
世界大百科事典
うになった。(4)制御加工 加工時に温度,変形量,冷却速度などを制御することで粒度の微細化,集合組織の生成,二相組織の製造などが行えるようになった。(5)熱処理 ...
13. 新版 パリの歴史 216ページ
文庫クセジュ
環境を与えるために計画され,1921年に建設決定,最初の学寮が1925年に完成した,学生会館集合組織.ジュールダン大通り沿いのパリ城砦跡に造られた. 117  ...
14. 焼鈍し
世界大百科事典
を再結晶焼きなまし(中間焼きなまし)といい,再結晶によって,完全な軟化,新しい結晶粒の形成,集合組織の変化が生じる。伊藤 邦夫 annealing 完全焼きなま ...
15. 特殊鋼 : 表2-特殊鋼の用途および鋼種の例
世界大百科事典
永久磁石 Cr-W-Co鋼(KS鋼),Al-Ni-Co鋼(MK鋼) 電磁鋼板 電気機器鉄心 Si鋼(集合組織応用)アモルファス材料 低温用鋼 液化ガス容器,低温 ...
「集合組織」の情報だけではなく、「集合組織」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

集合組織と同じ結晶カテゴリの記事
集合組織(改訂新版・世界大百科事典)
金属などの多結晶材料中に存在する各結晶粒の結晶格子の向き(結晶方位)の分布状態のことで,厳密には結晶集合組織という。ある結晶方位の結晶粒が統計的に多いならば,〈この集合組織には優先方位がある〉という。慣用的には同じ意味で,〈この材料には集合組織がある〉ということが多い。
再結晶(世界大百科事典・日本大百科全書)
溶解度の差を利用して結晶性物質を精製すること。すなわち精製しようとする固体を,適当な溶媒に加熱して溶かすか,あるいは濃縮して飽和溶液とし,これを徐々に冷却すると一般に溶質の溶解度が減少して再び結晶として析出してくる。この沈殿をろ過することによって,成分を結晶として精製することができる。
結晶と同じカテゴリの記事をもっと見る


「集合組織」は科学に関連のある記事です。
その他の科学に関連する記事
骨シンチグラフィ(日本大百科全書(ニッポニカ))
核医学検査の一つで、骨組織に集まる性質をもつ放射性薬剤を静脈から投与した後、放射線を感知する特殊なカメラで撮像することで、全身の骨代謝の状況を調べる検査。薬剤が骨の代謝の盛んな部位に集まる性質を利用したもので、悪性腫瘍(しゅよう)(乳がんや前立腺(せん)がん
ラクトン(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
環内にエステル基-COO-をもつ複素環式化合物の総称。環の大きさにより、4員環のβ(ベータ)-ラクトン、5員環のγ(ガンマ)-ラクトン、6員環のδ(デルタ)-ラクトン、……に分類される。β-、γ-ラクトン、……は、それぞれβ-、γ-ヒドロキシカルボン酸の環状エステルの構造をもつ
ビスマス(日本大百科全書(ニッポニカ))
周期表第15族に属し、窒素族元素の一つ。古く蒼鉛とよばれた。中世のヨーロッパではすでにその存在が知られていたが、スズ、鉛、アンチモンなどとの区別がつかないでいた。しかし、そのころから区別がつき始め、酸化ビスマスその他が顔料などとして用いられていて、17世紀ごろには一般に英語でbismuth
再結晶(世界大百科事典・日本大百科全書)
溶解度の差を利用して結晶性物質を精製すること。すなわち精製しようとする固体を,適当な溶媒に加熱して溶かすか,あるいは濃縮して飽和溶液とし,これを徐々に冷却すると一般に溶質の溶解度が減少して再び結晶として析出してくる。この沈殿をろ過することによって,成分を結晶として精製することができる。
集合組織(改訂新版・世界大百科事典)
金属などの多結晶材料中に存在する各結晶粒の結晶格子の向き(結晶方位)の分布状態のことで,厳密には結晶集合組織という。ある結晶方位の結晶粒が統計的に多いならば,〈この集合組織には優先方位がある〉という。慣用的には同じ意味で,〈この材料には集合組織がある〉ということが多い。
科学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶