ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 果物
  10. >
  11. スイカ

スイカ

ジャパンナレッジで閲覧できる『スイカ』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

スイカ
すいか/西瓜
[学]Citrullus lanatus (Thunb.) Matsum. et Nakai
[学]Citrullus vulgaris Schrad.

ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。つるには粗い毛があり、断面は菱 (ひし)形で長さ7メートル余りになる。葉は互生し、長い心臓形で羽状に3~4深裂する。葉の付け根から巻きひげを出し、他物に絡みつく。花は葉の付け根に1個ずつつき、黄色で径3.5センチメートル、花冠は5裂する。雌雄同株で、5~10節ごとに雌花がつき、他は雄花であるが、品種によって両性花をつける。果実は開花後約30日で成熟する。果実には1果に400~1700、普通は700粒ほどの種子がある。種子は扁平 (へんぺい)な卵形ないし長楕円 (ちょうだえん)形、種皮の色は黒色から灰色、白、褐色とさまざまで、大きさも品種によりいろいろである。日本では種子は食用とされないが、中国では種子を食用とする専用品種もある。

 スイカによく似たものにコロシントウリがあるが、これは苦くて食用にならず、薬用植物として地中海沿岸地域、インドで栽培される。

[星川清親]2020年2月17日

栽培

春に種子を播 (ま)き、苗をユウガオやカボチャの小苗に接木 (つぎき)して育てる。これは根から入るつる割病を防ぐためである。苗は本畑に定植後、初めのうちはポリエチレンのキャップをかぶせるなどして保温する。つるは長く伸びるが、若いうちに先端を摘み取り、葉腋 (ようえき)から伸び出した子づるに果実をつけさせる。

 スイカは農業上は野菜に分類され青果市場では果実的野菜として扱われるが、季節はずれの温室やハウスを使った促成ものや抑制ものは果物として流通されることが多い。主産地は熊本4万8700トン、千葉4万1300トン、山形3万3700トン(2016年収穫量)で、長野、鳥取、新潟などの諸県も生産が多い。

[星川清親]2020年2月17日

品種

日本で栽培される品種はおおむね球形であるが、長楕円形の品種もある。果皮の色も濃緑色から緑、黄、白色など、縦縞 (たてじま)模様も黒色の太いものから淡色で細いものまでさまざまで、これらが品種の特徴となっている。果肉の色も紅、黄のほか桃紅、橙黄 (とうこう)、白色などがある。現在、経済的に栽培されるもののほとんどが一代雑種品種で占められ、種苗会社がそれぞれ独自の品種を販売しており、多くの品種がある。なかでも近年は、核家族化と家庭用冷蔵庫の普及に適応した小形種がよく栽培される。これは大正初期に中国から導入された品種である嘉宝 (かほう)から改良されたものである。嘉宝は重さ2キログラムほどの長球形で果肉は橙黄色。かつては温室で促成栽培され、料理用、贈答用の高級果物として珍重されていた。黒部 (くろべ)スイカは日本のスイカ品種のなかでも特異な品種で、長楕円形の超大果で富山県の特産とされる。そのほか、現在では経済栽培の第一線を退いた往年の名品種としては、日本のスイカ栽培の興隆をもたらした大和 (やまと)3号、スイカでの一代雑種品種の草分けである新大和、果皮が濃緑色で丸形の大果として市場を独占した旭大和、戦後全国的に栽培された富研 (ふけん)、それ自体では経済栽培されなかったが品種改良の親として今日の有名品種のすべてがその血を引くといわれる甘露 (かんろ)などがある。

[星川清親]2020年2月17日

種なしスイカ

日本では、種子がなかったら食べやすいであろうという発想から種なしスイカの研究が行われた。普通の二倍体スイカの双葉にコルヒチンを作用させると四倍体のスイカができる。この四倍体の花に二倍体の花粉をかけ合わせると三倍体の種子ができる。この種子は不稔 (ふねん)性で、果実はできても種子はできない。これが種なしスイカである。この研究は木原均 (ひとし)によって進められたもので、1947年(昭和22)にその作出に成功した。

 この種なしスイカは昭和20~30年代によく栽培された。しかし、種ありスイカに比べて熟期が晩生 (おくて)になる傾向がある点と、果実の肥大成長を促すためには種なしスイカの花に二倍体の花粉かけ合わせの労力がかかる点、また果形がゆがみやすいなどの点で欠点があり、栽培はほとんどなくなった。台湾では多く栽培されており、輸出もされている。

[星川清親]2020年2月17日

起源と伝播

起源地は、アフリカ中部とする説があるが、実はもっと南の南アフリカの主としてカラハリ砂漠とするのが正しい。この地域では二つの異なる果肉の成分をもつ野生種が自生している。一つは苦味のあるもの、他の一つは苦味のないもので、苦味のない型はこの地域の先住民サン人によって食糧および水の供給源として利用されている。一般にコロシントウリが祖先種とされているが、これは単にスイカの一つの栽培品種で、祖先種ではない。

 栽培の起源は古く、エジプトでは約4000年前に古代エジプト人が栽培していたと推定される絵画が残っている。ギリシアには3000年前に、ローマには紀元初期に入った。もともとは種子を利用するために栽培されていて、果実の利用は地中海地域で発達したといわれているが、起源地ではすでに果実の利用があったとみてよい。中部ヨーロッパには17世紀に、アメリカにはヨーロッパ人の到達後、移民によって導入され、1629年マサチューセッツ、1664年フロリダで栽培された。

 インドへはエジプトから中近東に伝播 (でんぱ)し、ペルシアを経て渡来した。一説には海路によってエジプトから直接渡来し、その栽培は古いとされているが、陸路を通って渡来したとする説が有力で、その栽培化は比較的新しく10世紀以後とみられる。中国には中近東からシルク・ロードを経て、12世紀に西域 (せいいき)に入り、西瓜の名が生まれた。日本への渡来は15~16世紀といわれているが、あまり普及しなかった。明治初期にアメリカから優良品種が導入され、奈良、和歌山両県で栽培が始められた。そして1902年(明治35)に欧米の優良品種が改めて導入され、以来奈良県を中心に全国に普及するようになった。

[田中正武]2020年2月17日

食品と利用

スイカの果実は大部分が水(水分91%)で、糖質8%を含み、暑い夏空のもとで賞味するにふさわしい果菜である。可食部100グラム中に、赤い果肉のもので380マイクログラム、黄肉種で10マイクログラムのカロチンを含み、ビタミンB1およびB2をおのおの0.03ミリグラム含んでいる。また、シトルリンというアミノ酸を含み、利尿効果が高く、腎臓炎 (じんぞうえん)に効くといわれ、果汁を煮つめて飴 (あめ)状にしたスイカ糖は薬用にされる。種子は炒 (い)って塩味をつけ、種皮をむいて胚 (はい)を食べる。可食部100グラム中、タンパク質30.1グラム、脂質46.4グラム、カルシウム70ミリグラム、リン620ミリグラム、鉄5.3ミリグラム、カロチン16マイクログラム、そのほかビタミンB1・B2、ナイアシンなどを含む栄養価の高い食品である。

[飯塚宗夫][星川清親]2020年2月17日

文化史

スイカの名は聖書にみえる。ヘブライ語でアバティアチavatiach、アバッティチムabatichim、あるいはアバティチムavatichimとつづられ、のちにアラビア語のバッティチbattichやバッテカbatteca、フランス語のパステクpastèqueに転訛 (てんか)した。日本でスイカの名が初見するのは、南北朝末期に書かれた僧義堂周信 (ぎどうしゅうしん)の『空華日工集 (くうげにっくしゅう)』(延文4年=1359序)で、「和西瓜詩」と題した漢詩のなかに「西瓜今見生東海剖破猶含玉露濃種性不同江北枳 (き)益人強似麦門冬 (ばくもんどう)」とある。本格的な渡来はヨーロッパ人による。その伝播 (でんぱ)は幾度かあったようで、1579年(天正7)『六部耕種法』、1627年(寛永4)『増訂武江年表 (ぶこうねんぴょう)』、寛永 (かんえい)の末(1640ころ)『農業全書』などと諸説がある。初期は果肉が赤く、血肉に似ているために嫌われたが、元禄 (げんろく)(1688~1704)以降は普及し、『和漢三才図会 (わかんさんさいずえ)』(1712)には「貴賤 (きせん)、老幼、皆嗜 (たしなむ)之」との記述がみられる。果肉を取り除いた西瓜提灯 (ちょうちん)は明治以降の風習とみられ、喜多村節信 (きたむらときのぶ)(信節 (のぶよ)、筠庭 (いんてい))は『嬉遊笑覧 (きゆうしょうらん)』(1830序)で、「西瓜の肉をほり取りて、中に火點 (とも)す事は近きことと見ゆ」と書いた。

[湯浅浩史]2015年10月20日



世界大百科事典

スイカ
西瓜
watermelon
Citrullus vulgaris Schrad.

ウリ科の一年草で,果実は夏の大衆果物として重要な位置を占めている。

原産,分布

熱帯アフリカの原産で,エジプトでは4000年以前に栽培されていたことが,今日残っている壁画で明らかになっている。その後地中海沿岸,中央アジア,中近東へと伝えられ,アメリカへはヨーロッパからの移民によって渡来した。中国には11世紀ごろ,中央アジアを経由して入ったといわれる。現在では熱帯から温帯地方にかけて広く栽培されている。

形状

匍匐(ほふく)性のつるは4~6mも伸び,多数の切れ込みの深い葉をつける。基部数枚の葉の葉腋(ようえき)からは子づる(側枝)が発生し,それより先端寄りの各葉腋に巻きひげと1個ずつの花を着生する。花は淡黄色で雌雄異花であるが,同株上に開く。果実は球形または長球形で,重さは15kgに達することもある。果皮は濃緑色から黄色まで変異に富み,縦の縞模様のあるものが多い。果肉は紅色のものが普通であるが,黄色や白色のものもあり,その中に多数の種子が形成される。種皮の色も黒色から白色まで多様である。

品種

江戸時代から明治時代中ごろまでは黒皮の在来系統が栽培されたが,その後欧米や中国から多数の品種が導入され,順化土着して,黒部(くろべ),大山(だいせん),大和(やまと)の3品種が市場を開拓し栽培が広まった。大正時代末期に奈良県で在来大和種より大和2,3,4号が,続いて1928年に一代雑種の新大和が育成され,品種の転換が行われた。戦後は一代雑種が中心になり,現在,天竜2号,縞王マックス,日章レッドなどが主要品種となっている。

栽培

スイカは高温,多照を好む。肥料には敏感で,多肥になると栄養生長が旺盛になり,着果不良になる。露地栽培は4月まき,5月植付け,7月中旬~8月に収穫する。近年は露地栽培のほか,ビニルのトンネルやハウスを利用した栽培も多い。果実は開花後35~40日で成熟する。連作するとつる割れ病が発生しやすいので,輪作に組み入れるか,ユウガオ,カボチャなどの台木に接木し栽培する。日本の主産地は熊本,千葉,山形,鳥取の各県である。

利用

果肉の90%以上は水分で,果汁は糖質7.9%と,少量のリンゴ酸やアルギニンを含む。紅色の色素はリコピンとカロチンである。種子には約20%の脂肪と50%以上のタンパク質を含み,ほかにフィトステロール,ウレアーゼを含有している。スイカはほとんど生食用として利用される。果汁はジュース,シャーベットに用い,種子は中国料理の前菜に利用される。そのほか薬用として果汁は利尿に特効があり,また果汁を濃縮して急性や慢性の腎臓炎のときに服用される。

 近縁種のコロシントウリC.colocynthis Schrad.は熱帯アジア,アフリカの乾燥地域原産の多年草で,スイカと葉も花もよく似る。果実は小さく,径10cmぐらいで緑と黄のまだらが入る。果肉は白で味は強い苦みをもち,乾果を下剤に用いる。

種なしスイカ

普通スイカ(二倍体)の芽をコルヒチンで処理し,染色体が倍化した四倍体を作り,これを母として普通スイカの花粉を交配すると,三倍体の種子ができる。これが種なしスイカの種子である。この種子から生ずる三倍体は不稔性で種子はできないが,普通スイカの花粉を受粉すると果実は大きくなり,種なしスイカとして利用される。ただし栽培上その他で難点があり,あまり普及していない。
→種なし果実
[金目 武男]

食用

スイカが日本へ伝来した時期を寛永年間(1624-44)とする説は,江戸時代に宮崎安貞ほか数人によって唱えられた。南北朝の禅僧義堂周信(ぎどうしゆうしん)の《空華集(くうげしゆう)》にスイカを詠んだ詩のあることに疑問をもった人もあったが,寛永期伝来はまちがいないとしていたため,そのスイカは別物であろうとされ,寛永説がほぼ定説になっていた。ところが,中院通秀(なかのいんみちひで)の《十輪院内府記》の文明16年(1484)5月21日条には〈西瓜五果〉を贈られたことが見え,季弘大淑(きこうだいしゆく)の《蔗軒日録》同18年6月2日条には〈水瓜納涼ノ食味〉なる語があり,どうやら南北朝ころからスイカの栽培は行われていたようである。《毛吹草》(1638)には肥前,薩摩の名産とされており,これらの地域から諸国にひろまったと思われる。江戸では寛文(1661-73)ころまでは,路傍で切売りしていても武家の中間(ちゆうげん)などしか食べる者はなかったが,それ以後しだいに身分を問わず食べるようになり,〈西瓜大立身なり〉と《八十翁疇昔話(はちじゆうおうむかしばなし)》(1732)は書いている。スイカは,普通そのままか,少量の塩をつけて食べる。砂糖や甘味のシロップをかけることもあるが,千利休が飛喜(ひき)百翁という人に招かれたさい,砂糖をかけたスイカを供され,〈百翁は人に饗応することをわきまへず〉と門人に語ったという話が,《雲萍雑志(うんぴようざつし)》(1843)に見える。スイカの果汁はジュースやシャーベットに用いられるが,利尿の効があるといい,果汁を濃縮した〈西瓜糖〉は腎臓病の薬とされる。なお,種子を乾燥したものは中国料理の前菜に用いられる。
[鈴木 晋一]

[索引語]
watermelon Citrullus vulgaris コロシントウリ Citrullus colocynthis 種なしスイカ 千利休 飛喜(ひき)百翁 西瓜糖


日本国語大辞典

すい‐か[‥クヮ] 【西瓜・水瓜】

解説・用例

〔名〕

(「西瓜」の唐宋音という)

ウリ科のつる性一年草。熱帯アフリカ原産で、日本へは南北朝時代に渡来したと考えられ、畑地に広く栽培されている。茎は地をはい巻ひげで他物にからみ長さ五メートルぐらいになる。全体に白い毛が多い。葉は互生し、長柄をもち卵形または卵状楕円形で羽状に深裂し長さ一〇~二〇センチメートル。雌雄同株。雌花には下位子房がある。夏、葉腋(ようえき)に径約三センチメートルの黄色の広鐘形で先が五裂した花をつける。多数の栽培品種があり、果実は球形または楕円形で大きく、果肉は淡紅・紅・クリーム色などで水分が多く甘い。種子は扁平な卵形で黒褐色。果実は生食され種子は炒(い)って食用になる。果汁には利尿の効能がある。漢名、西瓜。ウォーターメロン。学名はCitrullus lanatus 《季・秋》 ▼すいかの花《季・夏》

*空華集〔1359~68頃〕一・和西瓜詩「西瓜今見生〓東海〓、剖破猶含〓玉露濃〓

*俳諧・類船集〔1676〕左「水瓜(スイク〓)はさたうなくては味もなし」

*浮世草子・好色盛衰記〔1688〕二・二「西瓜(スイク〓)の喰合せ」

*談義本・根無草〔1763~69〕前・四「西瓜(スイクヮ)のたち売は、行燈の朱(あけ)を奪ふ事を憎(にくむ)」

*随筆・傍廂〔1853〕後・西瓜「西瓜、一名寒瓜といふ。西域より出でたる故に、西瓜といひ、冷なる故に寒瓜といひ、水中に冷し食ふ故に水瓜といふ」

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「スヰクヮ 西瓜」

*吾輩は猫である〔1905~06〕〈夏目漱石〉六「なんぼ静岡だって水瓜位はありますよ」

〓余叢考‐巻三三「或謂、西瓜自〓元世祖時〓、始入〓中国〓

語誌

(1)挙例の「空華集‐一・和西瓜詩」から、少なくとも南北朝頃には日本に伝わっていたと思われる。ただし、一般に普及したのは、一六世紀末以降。挙例の「俳諧・類船集‐左」からすると、近世前期まではあまり甘くなかったようである。

(2)「俳諧・毛吹草‐四」には、肥前・薩摩の名産として挙げられ、「大和本草‐八」には「京都には寛文延宝の間に初て西瓜の種をうう」とある。また、「随筆・むかしむかし物語」に「昔は歴々衆喰事なく〈略〉寛文の頃より小身衆是を調て喰ふ。夫より段々喰人多くなり、近年は振廻の菓子にも出し、大身大名も喰ふ結構成くゎしに成、西瓜大立身なり」とあり、普及のさまがうかがわれる。

発音

〓シーカ・シカ・シクヮ・スカ〔鹿児島方言〕シイクヮ〔佐賀〕シグヮ〔津軽語彙・秋田〕スイカン〔茨城・岐阜・愛知・伊予〕スイ〓〔千葉〕スイクヮ〔長崎〕スヰグヮン・スエガン〔山形〕スガ〔津軽語彙・鹿児島方言〕スクヮ〔NHK(鹿児島)・鹿児島方言〕スグヮン〔秋田〕

〓[0]〓[0]

辞書

日葡・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

西瓜書言ヘボン

水瓜言海

図版

西瓜

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


スイカの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1828
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. スイカ画像
日本大百科全書
星川清親2020年2月17日種なしスイカ日本では、種子がなかったら食べやすいであろうという発想から種なしスイカの研究が行われた。普通の二倍体スイカの双葉にコルヒ
2. スイカ画像
世界大百科事典
域原産の多年草で,スイカと葉も花もよく似る。果実は小さく,径10cmぐらいで緑と黄のまだらが入る。果肉は白で味は強い苦みをもち,乾果を下剤に用いる。 種なしスイ
3. スイカ[カタカナ語]
イミダス 2018
[Suica]【IT関連用語】 JR 東日本の非接触型 IC カードを用いる定期券や料金先払い式カード.2001年に導入.
4. すい【水華】(Shuǐ Huá
世界人名大辞典
中国の映画監督.南京生まれ.学生時代から演劇活動に携わり,日本留学[1936-37]後,抗日を訴える.中国共産党入党[42].人民共和国建国後,北京電影製片廠で
5. Suica
日本大百科全書
JR東日本が2001年(平成13)から供用開始したIC(集積回路)カード乗車券。首都圏エリア、仙台エリア、新潟エリアに導入されている。名称はSuper Urba
6. すいか
日本史年表
1576年〈天正4 丙子〉 この年 南京芋 (じゃが芋)が長崎に渡来.この頃, とうもろこし ・ すいか ・ かぼちゃ の種子,渡来。
7. すい‐か【垂下】
日本国語大辞典
〔名〕たれ下がること。また、たれ下げること。たらすこと。*航米日録〔1860〕二「是を檣頭に立て、夫れに接て鉄鎖を海中へ垂下す、是にて落雷の憂なしと云ふ」*雲は
8. すいか【垂加】
日本国語大辞典
江戸前期の朱子学者山崎闇斎の別号。〓[ス]
9. すい‐か[‥クヮ]【水化】
日本国語大辞典
〔名〕水化物のできること。水和と記したこともあるが、水和(すいわ)と区別しにくいため、現在では水化と記している。*五国対照兵語字書〔1881〕〈参謀本部〉「Ét
10. すい‐か[‥クヮ]【水和】
日本国語大辞典
〔名〕(「か」は「和」の漢音)(1)「すいわ(水和)」に同じ。(2)「すいか(水化)」に同じ。〓
11. すい‐か【水果】
仏教語大辞典
水中にできる食物。 律名目 下・倹開八事 「五僧食、六俗食、七水果、八陸果〈已上四種不作余食法〉」
12. すい‐か[‥クヮ]【水火】
日本国語大辞典
〔名〕(1)水と火。五行思想でいう万物組成の元素の中の二つの水と火。*作文大体〔1108頃か〕「第四異対水火。人物。春秋」*徒然草〔1331頃〕二〇五「また法令
13. すい‐か【水火】
仏教語大辞典
1 水と火。貪愛と瞋憎に喩える。 教行信証 信・本 「我能護汝、衆不畏堕於水火之難」 2 水に溺れ、火に焼かれる苦痛。 太平記 二・僧徒六波羅召捕事 「為明は
14. すい‐か[‥クヮ]【水禍】
日本国語大辞典
〔名〕水によるわざわい。洪水による災害や水に溺れること。水難。《季・夏》〓[ス]
15. すい‐か[‥クヮ]【燧火】
日本国語大辞典
〔名〕(1)火打石で打ち出した火。きり火。うち火。*永正記〔1513〕上「於〓遠所
16. すい‐か【粋家】
日本国語大辞典
*洒落本・虚実柳巷方言〔1794〕中「粋家(スイカ)の詞に壱分を一角、弐朱を白壱分と唱へ」*洒落本・竊潜妻〔1807〕上「薄化粧に唇の紅こまやかなるは、さすが粋
17. 綏化
日本大百科全書
中国、黒竜江こくりゅうこう省中部の地級市。ハルビンの北東約100キロメートルに位置する。1市轄区、6県を管轄し、安達あんだつなど3県級市の管轄代行を行う(201
18. すい‐か[‥クヮ]【翠花・翠華】
日本国語大辞典
〔名〕(昔、中国で天子の旗は翡翠(かわせみ)の羽で飾ったところから)天子の旗。天皇の旗。*本朝麗藻〔1010か〕上・暮春侍宴左丞相東三条第同賦度水落花舞〈大江匡
19. すい‐か【翠霞】
日本国語大辞典
〔名〕みどり色をしたかすみ。*郭璞‐江賦「撫〓凌波〓而鳧躍、吸
20. すい‐か[‥クヮ]【西瓜・水瓜】画像
日本国語大辞典
シーカ・シカ・シクヮ・スカ〔鹿児島方言〕シイクヮ〔佐賀〕シグヮ〔津軽語彙・秋田〕スイカン〔茨城・岐阜・愛知・伊予〕スイ
21. すいか【西瓜】
数え方の辞典
●玉、●切れ 植物としては「本」「株」で数えます。スイカの実は、大きさに関わらず「個」でも「玉」でも数えます。切り分けた場合は「切れ」で数えます。
22. 西瓜(すいか)
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 632ページ
23. すい‐か【誰何】
日本国語大辞典
〔名〕(1)だれであるか姓名の不明なこと。何人。たれ。*荘子‐応帝王「不〓
24. すい‐か【酔歌】
日本国語大辞典
〔名〕酒に酔って歌をうたうこと。また、酔いに乗じて作ったりうたったりする歌。*本朝麗藻〔1010か〕上・暮春侍宴左丞相東三条第同賦度水落花舞〈大江匡衡〉「酔歌得
25. 【垂下】すいか
新選漢和辞典Web版
たれさがる。
26. 【水火】すいか(くゎ)
新選漢和辞典Web版
①水と火。日常生活に必要なもの。 ②おおみずと火事。 ③水におぼれ、火に焼かれるような苦しみ。または、非常に危険なもの。「水火も辞せず」 ④仲が悪いたとえ。
27. 【水花】すいか(くゎ)
新選漢和辞典Web版
①はすの花の別称。水華。 ②うきくさ。 ③水しぶき。
28. 【水茄】すいか
新選漢和辞典Web版
草の名。いぬほおずき。こなすび。竜葵(りゅうき)。
29. 【燧火】すいか(くゎ)
新選漢和辞典Web版
①ひうち石でつけた火。 ②のろし。烽火(ほうか)。
30. 【翠華(〓)】すいか(くゎ)
新選漢和辞典Web版
旗ざおの先を、かわせみの羽で飾った天子の旗。
31. 【誰何】すいか
新選漢和辞典Web版
【一】すいか「だれか」と、問いただすこと。=誰呵・誰訶 【二】たれだれ。〈列子・黄帝(こうてい)〉
32. 【酔歌】すいか
新選漢和辞典Web版
酒に酔ってうたう歌。
33. 西瓜(著作ID:336823)
新日本古典籍データベース
すいか 蘭台(らんだい) 連柳(れんりゅう) 野夕(やせき) 等 著 和風(わふう) 点 俳諧 享保五
34. すい-くゎ【水火】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕水と火。また、水難と火難。洪水と火災。 徒然草 五九 大事を思ひ立たん人は(2) 「べからず」近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とや言ふ。身を助けんとす
35. スイカ(黄こだま)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
36. スイカ(黒部スイカ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
37. スイカ(紅こだま)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
38. スイカズラ画像
日本大百科全書
スイカズラ科の藤本とうほん(つる植物)。葉は対生し、枝先のものは越冬する。このためニンドウ(忍冬)ともよぶ。花は5~6月、2個ずつ対ついになって開く。花は基部に
39. スイカズラ画像
世界大百科事典
山野に多いスイカズラ科のつる性低木。花冠の奥にみつがあり,吸うと甘いためこの名があり,また冬でも葉の一部が残るため忍冬(にんどう)ともいう。茎は長く伸びて他物に
40. スイカズラ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
花は基部に包葉があり、花冠は二唇形。2個ずつ対ついになって開き、初めは白色にすこし紅色を帯び、のちに黄色くなる。花期は5~6月。別名ニンドウ©Shogakuka
41. スイカズラ科画像
日本大百科全書
れる。花や果実が美しく、庭木(サンゴジュ、ハコネウツギ、アベリアなど)とされ、薬用(ソクズ、スイカズラなど)ともする。また、ニワトコの茎の髄は、ピスとして顕微鏡
42. スイカズラの花〔形態〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
43. スイカと天ぷら 【12か月のきまりごと歳時記】画像
生活便利帳
スイカの水分が胃酸を薄めてしまうため、油物をうまく消化できなくなり、胃がもたれる。[図・式]図:スイカと天ぷら
44. スイカのおもな品種〔標本画〕[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©大多和鐘三
45. スイカの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
開花後約30日で成熟。普通、1果に700粒ほどの種子がある。日本で栽培される品種は球形のものが多い©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
46. スイカの起源地と伝播経路[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
47. スイカの種子[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
48. スイカの奈良漬け[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
写真は漬物用に栽培される小玉スイカ「源五兵衛げんごべえ」の幼果を奈良漬けにしたもの©Shogakukan
49. スイカの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
黄色で径約3.5cm。雌雄同株で、5~10節ごとに雌花がつき、他は雄花である。品種によっては両性花をつけるものもある©Shogakukan 撮影/おくやまひさし
50. すい‐かい【垂誡】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。わかるように教えを示すこと。垂示。*伝光録〔1299~1302頃〕彌遮迦尊者「仏をしてわづらはしく出世せしめ祖師をしてねんごろに垂誡せしむ」*十善法
「スイカ」の情報だけではなく、「スイカ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

スイカと同じ果物カテゴリの記事
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
(世界大百科事典)
バラ科モモ亜属の落葉果樹。中国や日本で古くから栽培され多くの品種が分化している。またハナモモは花木としても重要なものである。中国の黄河上流,陝西・甘粛の両省にまたがる高原地帯(標高1200~2000m)の原産。中国から各地に伝わって変種を生じた
スイカ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。つるには粗い毛があり、断面は菱(ひし)形で長さ7メートル余りになる。葉は互生し、長い心臓形で羽状に3~4深裂する。葉の付け根から巻きひげを出し、他物に絡みつく。花は葉の付け根に1個ずつつき、黄色で径3.5
ブドウ(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ブドウ科(APG分類:ブドウ科)に属する落葉性つる植物。巻きひげがあり、種によって連続または断続的に葉と対生する。雌雄異株または両性株で、5~6月に房状の花をつける。花弁は5枚ほどで緑色、上部が融合しキャップ状となり、開花が始まると、帽子が脱げるよう
果物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「スイカ」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶