ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 国際機関
  8. >
  9. 国連・組織
  10. >
  11. 国際連盟

国際連盟

ジャパンナレッジで閲覧できる『国際連盟』の世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

国際連盟
こくさいれんめい
League of Nations

国際平和の維持を目的として第1次世界大戦後設立された国際機構。第2次大戦の勃発によって形骸化し,戦後国際連合にその任務をゆずって消滅した。

成立

平和維持のための国際機構という構想は古代ギリシア以来繰り返し提唱されてきた。さまざまな分野の国際協力は国際関係の緊密化とともに19世紀後半以来発展したが,戦争と平和という高度に政治的な問題には及ばなかった。大規模な常設の国際平和維持機構の必要は,第1次大戦の惨禍によって初めて痛感され,1918年1月ウィルソン・アメリカ大統領の〈平和のための14ヵ条〉の中にとりあげられた。かつてのユートピア思想はようやくここに現実の課題となった。戦後開かれたパリ講和会議はウィルソンの主張を基礎に国際連盟憲章を作成し,これをベルサイユ条約その他の講和条約の一部とした。連盟は従って法的には20年1月10日,ベルサイユ条約発効とともに成立した。戦勝国および招請された中立国計42ヵ国が原加盟国となったが,最大の役割を期待されたアメリカが国内における孤立主義の台頭により不参加となり,連盟の力を少なからず弱めることとなった。なお本部所在地はジュネーブ,初代事務総長はイギリスのドラモンドJames Eric Drummond(1876-1951)であった。

任務

連盟の第1の任務はいうまでもなく平和維持であって,その根底には,従来の勢力均衡論に代わって台頭した集団安全保障collective securityの思想,つまり戦争は当事者のみならず連盟全体の重大関心事であり,全員の努力によって防がねばならない,という考えがあった。憲章10,11条はこの思想を宣言し,12~15条は解決困難な紛争は仲裁裁判,司法的解決(このために常設国際司法裁判所を設置),または連盟理事会の審査に付すべきこと,16条は以上に違反して戦争に訴えた国に対して全員が協力して経済制裁(および若干の補助的軍事措置)を加えることを定めている。また紛争を未然に防ぐため,軍縮(8,9条),条約と国際協定との公開(18条)が約された。連盟の第2の任務は,平和維持の前提となる公正な国際関係および人道的諸問題のための国際協力である。憲章の規程は簡単で,人道的な労働条件(このために国際労働機関が設置される),交通の自由,保健衛生などの課題を列挙したにすぎないが(23条),平和維持の分野に比べ,この分野では相当の成果をあげた。そのほか特殊任務として,戦敗国旧植民地等の統治をいくつかの国に委任して監督する委任統治があった。

機関

連盟には中央に総会,理事会,常設事務局があり,さらに自主機関として常設国際司法裁判所と国際労働機関,また補助機関として多くの専門機関と諮問委員会があった。中心は総会と理事会で,若干の分業はあったが,ともに連盟関係事項すべてに及ぶ権限をもった。総会は全加盟国が1国1票で参加し,通常毎年9月に会合した。中小国の意見を反映して,より原則的・理想的であった。理事会は常任理事国と非常任理事国からなり,通常年数回会合し,その機動性を生かしておもに政治問題にとりくんだ。大国の意見を反映して,より現実的・妥協的であった。常任理事国は当初イギリス,フランス,日本,イタリア,のち1926年にドイツ,34年にソ連も連盟加入と同時に就任,33年に日本とドイツが,37年にはイタリアが脱退,39年にソ連が除名された。なお総会,理事会とも原則として決議は全員一致によるが,現実にはとくに総会で相当緩和して運用された。

盛衰

連盟の歴史は4期に分けられる。1923年までは生成期(第1期)であって,連盟主要機関のすべてが整備されたが,ヨーロッパで戦後処理に関する問題が続出し,連盟は十分な威信を確立するに至らなかった。しかし24年以後ヨーロッパも安定に向かい,イギリス,フランス,ドイツは連盟中心外交を唱え,連盟は国際政治の中心となった(第2期)。しかし31年満州事変から36年イタリアのエチオピア併合にかけて,連盟は難局を迎える(第3期)。前者についてはリットン調査団を派遣し,その報告に基づいて事態収拾をはかったが,日本はこれを拒絶して連盟から脱退した。後者については初の経済制裁を実施したものの,石油等の重要物資に及んでおらず,また主要国のイギリス,フランスが消極的であったため侵略を阻止しえず,イタリアの併合宣言後制裁を解いてしまった。これは連盟にとって致命的な打撃となって,以後の第4期には,アジアとヨーロッパで紛争がいっそう拡大したにもかかわらず,連盟に対する期待は著しく弱まり,39年第2次大戦の勃発とともに,連盟の活動は事実上停止された。

連盟と日本

第1次大戦の主戦場から遠く,むしろその受益者であった日本には,平和への強い理想主義的取組みはみられなかった。日本は連盟の構想に対して冷淡であり,日本の行動が制約されることへの懸念から,その不成立ないし機能の限定を望み,次いで連盟中に有利な地位を占めることを目ざしたにすぎなかった。実際,連盟成立過程での日本の関心は,旧ドイツ領赤道以北太平洋諸島の受任統治国となることと,結局失敗に終わった人種平等原則の挿入の二つに限られていた。しかし連盟が成立すると,ヨーロッパに利害の少ない唯一の常任理事国として,第1・2期の活動には比較的公平な立場から貢献したといってよい。理事会における石井菊次郎,事務次長としての新渡戸稲造,杉村陽太郎,常設国際司法裁判所における安達峰一郎らの活動は広い信頼を得た。

 しかし東アジアの問題に関しては,日本はかたくなに連盟の行動を排除して自国の利益を貫こうとした。その結果が満州事変と連盟脱退であり,日本は連盟崩壊の口火を切ることになった。
[北岡 伸一]

[索引語]
League of Nations 平和のための14ヵ条 ドラモンド,J.E. 集団安全保障


日本大百科全書(ニッポニカ)

国際連盟
こくさいれんめい
League of Nations 英語
Société des Nations フランス語
Völkerbund ドイツ語

第一次世界大戦後に創設された史上初の国際平和機構。1920年1月10日に発足し、本部はスイスのジュネーブに置かれた。その設立文書である国際連盟規約は全26か条からなり、ベルサイユ条約、サン・ジェルマン条約など中欧同盟側との講和条約に組み込まれた。連盟は、第一次大戦の未曽有 (みぞう)の惨禍のなかで、この反省を基盤とし、アメリカ大統領ウィルソンのイニシアティブにより国際平和維持を主目的として創設された。すでに19世紀以来、経済、社会、文化面での国際協力は組織されていたが、連盟はこれをもあわせてその任務とした。規約の付属書には、原加盟国として、講和条約署名国(32)と被招請国(13)の計45か国が記載されたが、現実には42か国が参加し、その他の国々については総会の3分の2の多数決をもって加盟が認められた。しかし、アメリカの不参加はその活動に制限を加えた。

[植田隆子]

諸機関

主要執行機関は総会と理事会で、これを補助する常設事務局がジュネーブに置かれた。総会は連盟全加盟国によって構成され、定期総会は通例毎年9月に開かれた。総会の権限は、連盟の全行動範囲または世界平和に影響するいっさいの事項に及んだ。理事会は常任理事国と非常任理事国によって組織され、前者は創設当初イギリス、フランス、イタリア、日本の4か国であったが、ドイツ、ソ連の加盟、日本、ドイツ、イタリアの脱退、さらにソ連の除名による数の変動があった。非常任理事国数は当初の4か国から6か国(1922)、ついで9か国(1926)に増加した。理事会の権限は総会と同様であったが、活動が迅速であったので頻繁に利用され、また軍縮、委任統治、少数民族保護、ザールやダンツィヒ問題について特別な権能をもった。表決方式は、総会、理事会ともに原則的には全会一致制であったが、実際には緩和されて運用された。連盟と有機的に連関した自治的機関として、常設国際司法裁判所、国際労働機関が設置された。このほか、補助機関として、経済財政委員会、交通通過委員会、保健委員会(以上専門機関)、陸海軍問題委員会、知的協力国際委員会、軍縮準備委員会、国際法典編纂 (へんさん)委員会(以上諮問機関)などが置かれた。

[植田隆子]

安全保障

連盟においては、集団内の国家の安全を相互に保障する集団安全保障方式が史上初めて制度化された。連盟は、集団安全保障を国際紛争の平和的解決および軍備縮小と一体化して組織している。戦争または戦争の脅威は連盟全体の利害関係事項とされ、締約国が規約に定められた紛争の処理手続を無視して戦争に訴えた場合、制裁を受けることが規約に規定されている。

[植田隆子]

歴史

1920年代にはギリシア・ブルガリア紛争(1925)などの解決に成功し、国際協力面でも成果をあげた。また、国際紛争平和的処理一般議定書の採択(1928)、侵略戦争の違法化(不戦条約、1928)にみられるような連盟の安全保障強化のための努力が連盟の内外でなされた。しかし、30年代に入り、大国間の国際対立が激化するとともに連盟の平和維持機能は麻痺 (まひ)していった。32年に開催された軍縮本会議は不成功に終わり、連盟は満州事変(1931)の処理、イタリア・エチオピア紛争時の対イタリア経済制裁(1935)に失敗した。日本、ドイツ、イタリアはそれぞれ脱退を宣言し、ソビエト・フィンランド戦争に対しては連盟はソ連を除名(1939)したにすぎない。連盟は弱体化し、有名無実の存在となり、46年4月18日の総会において解散が決議された。その事業は国際連合に継承された。

[植田隆子]



日本国語大辞典

こくさい‐れんめい 【国際連盟・国際聯盟】

解説・用例

{英}The League of Nations の訳語)

第一次世界大戦後、アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱により、ベルサイユ条約に基づいて設立された国際平和機構。一九二〇年成立。本部ジュネーブ。国際協力の促進と平和確保を目的とし、総会・理事会・事務局などを主要機関とした。第二次世界大戦により機能を失い、四六年廃止。その精神は国際連合に受けつがれた。

*訂正増補新らしい言葉の字引〔1919〕〈服部嘉香・植原路郎〉追加「国際聯盟」

*簑虫と蜘蛛〔1921〕〈寺田寅彦〉「闘争殺戮の世界が美しい花園や庭の木立の間に行はれて居るのである。人間が国際聯盟の夢を見て居る間に」

発音

コクサイレンメ〓

〓[レ]〓[レ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


国際連盟の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1001
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 国際連盟
日本大百科全書
和機構。1920年1月10日に発足し、本部はスイスのジュネーブに置かれた。その設立文書である国際連盟規約は全26か条からなり、ベルサイユ条約、サン・ジェルマン条
2. 国際連盟
世界大百科事典
かつてのユートピア思想はようやくここに現実の課題となった。戦後開かれたパリ講和会議はウィルソンの主張を基礎に国際連盟憲章を作成し,これをベルサイユ条約その他の講
3. こくさい‐れんめい【国際連盟・国際聯盟】
日本国語大辞典
({英}The League of Nations の訳語)第一次世界大戦後、アメリカ合衆国大統領ウィルソンの提唱により、ベルサイユ条約に基づいて設立された国際
4. こくさいれんめい【国際連盟】
国史大辞典
[参考文献]国立国会図書館参考書誌部編『国際連盟・国際連合に関する文献』(『国際連盟・国際連合刊行資料目録』四)、佐藤尚武『国際連盟における日本』(『日本外交史
5. 国際連盟
法律用語辞典
主要な機関は、総会、理事会及び事務局で、本部は、スイスのジュネーブ。第二次大戦後、国際連合が成立し、国際連盟は、解散した。
6. 【国際連(「聯」)盟】こくさい れんめい
新選漢和辞典Web版
第一次世界大戦後の一九二〇年に成立した諸国家の団体。国際間の平和維持を目的としたが、強制力をもたなかったために失敗し、一九四六年四月解散。
7. こくさいれんめい‐きやく【国際連盟規約】
日本国語大辞典
国際連盟の目的・組織・機能などを定めた規約。一九一九年、ベルサイユ講和条約の第一編として構成され、翌年一月発効。前文と二六か条から成る。コクサイレンメ
8. 国際連盟規約
法律用語辞典
国際連盟の設立文書。一九一九年のベルサイユ条約の一部(第一編)を構成している。
9. 国際連盟脱退
日本大百科全書
1933年(昭和8)3月27日、リットン報告書の採択に反対して、日本が正式に国際連盟脱退を通告したことをいう。1931年の満州事変に際し、国際連盟はリットン調査
10. こくさいれんめいだったい【国際連盟脱退】
国史大辞典
に連盟国の地位を喪失したことになる。 [参考文献]海野芳郎『国際連盟と日本』(『近代日本外交史叢書』六)、斉藤孝「米・英・国際連盟の動向」(日本国際政治学会太平
11. 国際連盟脱退
日本史年表
1933年〈昭和8 癸酉〉 3・27 内田康哉外相、国際連盟事務総長に対する脱退通告および政府声明を発表. 国際連盟脱退に関する詔書 発布。
12. 夏季オリンピック競技国際連盟連合
日本大百科全書
ASOIFと同様の団体として、オリンピック冬季競技大会における競技を統括する冬季オリンピック競技国際連盟連合(AIOWF)がある。編集部
13. 冬季オリンピック競技国際連盟連合
日本大百科全書
AIOWFと同様の団体として、オリンピック夏季競技大会における競技を統括する夏季オリンピック競技国際連盟連合(ASOIF)がある。編集部
14. 二十世紀フランス小説 133ページ
文庫クセジュ
越えて讃えられるのが、言葉への愛、友愛や教養に対する感覚といったものなのである。作品の中心人物は国際連盟事務次長のソラル。彼は平凡な官僚の妻アリアーヌ・ドゥーム
15. こうしん【戈公振】(Gē Gōngzhèn)
世界人名大辞典
組織[1925].南方大学,国民大学,復旦大学で新聞学史を講義.欧米・日本の新聞事業を視察,ジュネーヴで国際連盟国際新聞専門家会議に参加[27].《申報》総管理
16. いきん【顧維鈞】(Gù Wéijūn)
世界人名大辞典
事変後,外交界に復帰.国民政府外交部長[31],リットン調査団中国側委員[32],駐仏公使兼国際連盟中国代表[同],駐仏大使[36],駐英大使[41-46].ダ
17. ていいくしゅう【鄭毓秀】(Zhèng Yùxiù)
世界人名大辞典
委員,建設委員会委員等を歴任.晩年はアメリカに移住.中国最初の女性弁護士とされる.〖主著〗 国際連盟概況, 1926.中国比較憲法論, 1927.My revo
18. ていしげん【丁士源】(Dīng Shìyuán)
世界人名大辞典
歴任する.奉直戦争後に失脚[20],《天津日日新聞》の主筆を務める[23-24].満洲事変後,国際連盟会議に〈満洲国〉代表として出席,その後,初代駐日公使となる
19. りくちょうしょう【陸徴祥】(Lù Zhēngxiáng)
世界人名大辞典
5].またパリ講和会議首席代表となり,山東還付問題のため講和条約調印を拒否[19].駐スイス公使兼国際連盟駐在代表[22-27]の後,引退[27.7],以後ベル
20. ILO
世界大百科事典
al Labour Organizationの略称。第1次大戦のベルサイユ平和条約によって,国際連盟(1920発足)とともに1919年に設けられた国際機関であっ
21. 国際労働機関(ILO)【2019】[国連・国際法【2019】]
現代用語の基礎知識
第1次大戦の講和条約であるベルサイユ条約に基づいて国際連盟とともに1919年に設立された国際機構で、第2次大戦後国連の最初の専門機関となった。2019年には設立
22. アイルランド 135ページ
文庫クセジュ
 一九三二年のデ・ヴァレラは、国際連盟の議長として小国のために語るという印象を与えていた。第二次世界大戦中、エールは少なくとも形の上では厳格に中立を守り、多くの
23. アイルランド(島)画像
日本大百科全書
領海の警備、港湾の管理、軍事力など一部制限されてはいたが、独立国に近い地位を得て、1923年に国際連盟に加盟した。独立運動を推進してきたシン・フェイン党は、自由
24. アイルランド自由国
日本大百科全書
課して工業を保護することが困難であった。しかし国際面ではイギリスの反対にもかかわらず1923年に国際連盟加入が承認され、1931年のウェストミンスター憲章でイギ
25. あだち-みねいちろう【安達峰一郎】
日本人名大辞典
明治38年ポーツマス講和会議の全権随員となり小村寿太郎を補佐。ベルギー,フランス大使などをつとめ,国際連盟の日本代表として活躍。昭和5年常設国際司法裁判所判事,
26. アナーキズム 101ページ
文庫クセジュ
国際場裡では、連合制のイデーはいくつかの実現の試みを経験した。一九一九年の諸条約から誕生した「国際連盟」は、権利の絶対平等をもとに《諸国家》の世界的な《連合体》
27. 姉崎正治画像
日本大百科全書
代表する学者として知られ、アメリカのハーバード大学の日本文明講座をはじめ、欧米諸大学で講義を担任し、国際連盟学芸協力委員会の日本委員などを歴任して、東西の文化交
28. あねざきまさはる【姉崎正治】
国史大辞典
贈らる。同五年日本宗教学会設立初代会長となる。八年シカゴ世界宗教大会に出席、ついでジュネーブ国際連盟学術協力委員会出席。同年停年制により名誉教授となる。十四年貴
29. アハベナンマー[諸島]
世界大百科事典
なり,1917年フィンランド独立の際にはスウェーデンへの帰属を希望する住民もあったが,21年国際連盟の決定により,フィンランド領となった。荻島 崇 Ahvena
30. アハベナンマー諸島
日本大百科全書
現在も海運が盛んである。1917年のフィンランド独立に際し、スウェーデン帰属論が強かったが、国際連盟の決定によりフィンランド領となった。軍事および外交を除く広範
31. アフリカ画像
日本大百科全書
第一次世界大戦後に南アフリカ連邦(現、共和国)の委任統治領となった。さらに第二次世界大戦後に国際連盟の委任統治領が国際連合の信託統治領へと地位を変更していくなか
32. アブド・アルカリーム(`Abd al-Karīm)
世界大百科事典
年5月に降伏した。リーフ戦争は第1次世界大戦後に列強がつくり上げた戦後体制への挑戦でもあり,国際連盟やコミンテルンのあり方に問題を投げかけるものであった。アブド
33. アヘン(阿片)
世界大百科事典
第1次大戦後のパリ講和会議の議決によって,27年には批准国がやっと50ヵ国に達した。 ついで31年,国際連盟の規約にもとづいて国際アヘン条約が作られ,ここにおい
34. 安倍談話
日本大百科全書
を示すか注目された。談話は西欧列強のアジア進出や日本の近代化から始まり、世界恐慌、満州事変、国際連盟脱退などに触れ、日本が「進むべき針路を誤り、戦争への道を進ん
35. アポニ(Apponyi Albert)
世界人名大辞典
03],文相[06-10,17-18].第一次大戦後の講和会議にはハンガリーの首席代表,また国際連盟のハンガリー代表を務めた[26-].
36. アメリカ合衆国画像
日本大百科全書
立法化の過程で大統領の意図とは大きく異なる法案になってしまうこともある。 ウィルソン政権時の国際連盟、クリントン政権時の京都議定書のように、上院の反対で条約が批
37. アメリカがっしゅうこく【アメリカ合衆国】
国史大辞典
ィルソンは自ら主席全権として出席、十四ヵ条の原則に従う平和条約案の作成に努力したが、わずかに国際連盟案をおりこむことに成功しただけだった。極東では、日本はヨーロ
38. アメリカ史画像
日本大百科全書
ついに1917年民主主義擁護の理念のもとに参戦、さらにウィルソンは十四か条の平和原則を提唱して国際連盟の設立に導くなど、戦後の国際秩序の再建にも指導的役割を果た
39. あもうえいじ【天羽英二】
国史大辞典
対満事務局・企画院参与として現役復帰し、終戦とともにこれらを辞した。その間国際会議事務局長・国際連盟阿片委員会代表委員になったこともあった。戦後戦犯容疑で東京巣
40. 天羽声明
世界大百科事典
1931年の満州事変後,日本が満州(中国東北)での支配を固めたのに対し,アメリカ,イギリス,国際連盟などは国際協力による中国経済援助工作をした。この動向に,斎藤
41. あもうせいめい【天羽声明】
国史大辞典
その後二回にわたって修正され、内容は次第に緩和された。当時の日本は国際連盟脱退後日なお浅く、極端な孤独感と焦燥感を味わっていたところへ、国際連盟と中国間に中国建
42. アラビアのロレンス 324ページ
東洋文庫
少しています。またこの国は財政的独立の見当がついています。われわれの目的はこの国に一日も早く国際連盟の一員としての責任をもたせることを許すことです。われわれの希
43. ありたはちろう【有田八郎】
国史大辞典
引き続き同局長として、対中国外交問題処理にあたる。五年十月駐墺公使となり、満洲事変に際しては国際連盟対策のため芳沢理事に協力する。七年一月芳沢外相より一時帰朝を
44. アルバニア画像
日本大百科全書
戦火のなかで、オーストリア、ついでイタリアに占領された。1920年イタリア軍を追い出して独立を回復、国際連盟に加入した。その後、地主出身のアフメット・ゾーグが台
45. アルバニア
世界大百科事典
土は戦場となった。第1次大戦後独立が再確認され,20年ティラナが臨時首都となり,アルバニアは国際連盟に加入した。21年から24年にかけて,進歩的な知識人による民
46. 安全保障
日本大百科全書
小規模な紛争が世界戦争へと拡大する可能性も大きい。そこで、第一次世界大戦の経験をふまえて設立された国際連盟では、新たに集団安全保障の制度が採用された。集団安全保
47. 安全保障
世界大百科事典
争が避けられず,その帰結として第1次大戦が起こったため,その不備を補うべく国際連盟が生まれたといえよう。しかし国際連盟は,国家主権の寄託が十分になされなかったり
48. アンリ4世(Henri IV)
世界人名大辞典
9],翌年イタリアからマリー・ド・メディシスを王妃に迎えた.また,永久平和を保つため,一種の国際連盟のような〈大計画〉を構想したが,志半ばにしてカトリックのラヴ
49. アーガー・ハーン(Āghā Khān
世界人名大辞典
議の英領インド代表[30,31],ジュネーヴの軍縮会議インド代表[32],国際連盟インド代表[34-37],国際連盟議長[37].〖主著〗India in tr
50. アーガー・ハーン(3世)
日本大百科全書
1906年ムスリム連盟創立に参画、連盟史前半期の親英派実力者。1930年代に4回国際連盟イギリス領インド代表団長、1937年国際連盟議長を務めた。晩年は在欧生活
「国際連盟」の情報だけではなく、「国際連盟」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

国際連盟と同じ国連・組織カテゴリの記事
国際競技連盟(日本大百科全書・世界大百科事典)
各国の競技団体を国際的に統括する非政府組織。略称IF。各IFはオリンピックや世界選手権などでそれぞれの競技の運営にあたると同時に、国際的に適用する大会参加規定や競技規則(ルール)を独自に制定する。オリンピック実施競技のなかでもっとも古いのは1881年
国際連盟(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
国際平和の維持を目的として第1次世界大戦後設立された国際機構。第2次大戦の勃発によって形骸化し,戦後国際連合にその任務をゆずって消滅した。成立平和維持のための国際機構という構想は古代ギリシア以来繰り返し提唱されてきた。さまざまな分野の国際協力は国際関
国際連合(日本大百科全書・世界大百科事典)
国際連合(以下国連と略称)は、国際連盟TheLeagueofNationsの後を受けて、第二次世界大戦直後に設立され、国際平和と安全の維持をおもな目的とする、普遍的な平和機構である。一般的には、この名称は、国連憲章Charter of the United Nationsに基づいて設立された
NATO(北大西洋条約機構)(日本大百科全書・世界大百科事典)
北大西洋条約に基づく同盟。略称はNATO(ナトー)。1949年にベルギー、デンマーク、フランス、アイスランド、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、イギリスの西欧10か国とアメリカ、カナダの全12か国により発足。冷戦後に旧東側の
独立国家共同体(世界大百科事典)
ソ連崩壊のさなか独立した共和国からできた条約共同体。英語名Commonwealth of Independent States,略称CIS。ロシア語でSodruzhestvo nezavisimykh gosudarstv,略称SNG(エスエヌゲー)。1991年12月8日,ロシア,ウクライナ,ベラルーシの3国によって合意され,ミンスクで誕生した


「国際連盟」は国際機関に関連のある記事です。
その他の国際機関に関連する記事
独立国家共同体(世界大百科事典)
ソ連崩壊のさなか独立した共和国からできた条約共同体。英語名Commonwealth of Independent States,略称CIS。ロシア語でSodruzhestvo nezavisimykh gosudarstv,略称SNG(エスエヌゲー)。1991年12月8日,ロシア,ウクライナ,ベラルーシの3国によって合意され,ミンスクで誕生した
国際連合(日本大百科全書・世界大百科事典)
国際連合(以下国連と略称)は、国際連盟TheLeagueofNationsの後を受けて、第二次世界大戦直後に設立され、国際平和と安全の維持をおもな目的とする、普遍的な平和機構である。一般的には、この名称は、国連憲章Charter of the United Nationsに基づいて設立された
国際連盟(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
国際平和の維持を目的として第1次世界大戦後設立された国際機構。第2次大戦の勃発によって形骸化し,戦後国際連合にその任務をゆずって消滅した。成立平和維持のための国際機構という構想は古代ギリシア以来繰り返し提唱されてきた。さまざまな分野の国際協力は国際関
OPEC(改訂新版・世界大百科事典)
Organization of Petroleum Exporting Countriesの略称。石油輸出国機構と訳される。1960年9月,イラン,イラク,サウジアラビア,クウェート,ベネズエラの5ヵ国が,イラクのバグダードで開催した会議で結成された。その後カタル(1961),インドネシア,リビア(1962),アブ・ダビー(1967。74年にアラブ首長国連邦(UAE)に


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶