ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 季節
  8. >
  9. 天気
  10. >
  11. 梅雨前線

梅雨前線

ジャパンナレッジで閲覧できる『梅雨前線』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

梅雨前線
ばいうぜんせん

6月から7月の梅雨期に日本の南岸にほぼ定常的に発生し、ぐずついた天気をもたらす前線。停滞前線の一種で、成因や性質は秋雨(あきさめ)前線に似る。オホーツク海気団と小笠原(おがさわら)気団の間に形成され、寒帯前線の一種でもある。梅雨前線が南へ押し下げられると、晴れて涼しい中休み、逆に北へ押し上げられると晴れて蒸し暑い中休みとなる。梅雨前線は、北海道まで北上して停滞することがほとんどないので、北海道には梅雨がないといわれるが、年によっては北上して「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」とよばれる天気をもたらす。また、台風が接近すると梅雨前線の活動が活発となり大雨となる。7月中旬ごろから梅雨前線が北上するか消失すると、全国的に梅雨(つゆ)が明けて夏となる。
[饒村 曜]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


梅雨前線の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 75
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 梅雨前線
日本大百科全書
の間に形成され、寒帯前線の一種でもある。梅雨前線が南へ押し下げられると、晴れて涼しい中休み、逆に北へ押し上げられると晴れて蒸し暑い中休みとなる。梅雨前線は、北海 ...
2. ばいう‐ぜんせん【梅雨前線】
デジタル大辞泉
梅雨のころ、日本の南岸付近にほぼ東西に延びて停滞する前線。オホーツク海高気圧と小笠原高気圧との間にできる。  ...
3. ばいう‐ぜんせん【梅雨前線】
日本国語大辞典
沿いに停滞する前線。*地の群れ〔1963〕〈井上光晴〉六「戦後の措置が十分でなかったところへ梅雨前線が通過したのでこんどのようなことになった」 ...
4. 梅雨前線
プログレッシブ和英
the seasonal [spring] rain front ...
5. てんこう【天候】[標準語索引]
日本方言大辞典
こう:天候きんだまびより / しぶくたびより真冬に、暖かいが雪が降るてんこう:天候おちびより梅雨前線や台風の影響で二日以上にわたって驟雨性の雨が断続するてんこう ...
6. ながし[方言]
日本方言大辞典
静岡県志太郡532静岡県志太郡誌(志太郡役所)1916535駿河岡部の方言と風物(佐藤義人)1967(4)梅雨前線や台風の影響で二日以上にわたって驟雨しゅうう性 ...
7. 秋雨
日本大百科全書
え、大陸を発現地とする冷気との間に前線をつくって、秋雨をもたらす。この前線を秋雨前線とよぶ。梅雨前線に似て、しばしば東西に伸びるが、梅雨が西日本で顕著であるのに ...
8. 秋雨前線
日本大百科全書
真夏の亜熱帯高気圧が南へ遠ざかり、日本海や北日本へ張り出してきた寒帯高気圧との境にできる前線で、成因や性質は梅雨前線によく似ているが、長続きせず、始まりと終わり ...
9. 諫早豪雨
日本大百科全書
1957年(昭和32)7月25日から28日にかけて長崎県南部諫早市を中心に襲った梅雨前線による豪雨。長崎県瑞穂(みずほ)町(現、雲仙(うんぜん)市)では日降水量 ...
10. 諫早豪雨
世界大百科事典
2mm(日本記録),最大1時間降水量144mmに達した。死者856名,行方不明136名。これは梅雨前線上を小低気圧が通過した際に南西の暖かい湿った空気が上層の冷 ...
11. いすわる【居座る・居坐る】
プログレッシブ和英
position [in office](〓officeは公職) 梅雨前線が太平洋岸に居座っているThe seasonal rain front is ling ...
12. い‐すわ・る【居座る/居坐る/居据わる】
デジタル大辞泉
また、比喩的に好ましくないものがとどまって動かないでいる。「デモ隊が役所の玄関口に―・る」「梅雨前線が―・る」 2 引き続きとどまって、同じ地位にいる。「責任も ...
13. うらむら【浦村】長野県:上伊那郡/長谷村
日本歴史地名大系
かりもしけるのみ又行燈も寺にあるのみにして村家になし松を燈して弁用すとぞとある。昭和三六年の梅雨前線の豪雨で大きな被害を受け、移住が始まって村は急速に過疎化した ...
14. ウンカ
世界大百科事典
判明しつつある。このウンカの長距離移動は,南西の暖かい風が連続して吹く気象条件により可能で,梅雨前線との関連が深いとされる。しかし海外における発生源までは,まだ ...
15. えぞ‐つゆ【蝦夷梅雨】
デジタル大辞泉
北海道の太平洋側で雨が多く降る現象。→梅雨 オホーツク海高気圧から冷たく湿った風が吹くことによって起こる。梅雨前線はふつう北海道に到達する前に衰えるため、本州の ...
16. おおしかむら【大鹿村】長野県:下伊那郡
日本歴史地名大系
南アルプス国立公園への登山基地であるほか、鹿塩鉱泉(塩湯)・小渋鉱泉などがある。昭和三六年(一九六一)の梅雨前線豪雨の際、豊丘村村境の大西山(一七四一・二メート ...
17. おがさわら‐きだん[をがさはら:]【小笠原気団】
日本国語大辞典
〔名〕日本の南東の太平洋上に発生する高温多湿の海洋性熱帯気団。オホーツク気団との間に梅雨前線を形成。夏に発達し、南からの季節風をもたらす。オ ...
18. 温位
日本大百科全書
考慮した相当温位が用いられる。相当温位は湿潤断熱変化に対して保存性がある。そのため、高温多湿な気団の解析や梅雨前線(前線を境に東日本では気温差が大きく、西日本で ...
19. 過去のおもな異常気象
日本大百科全書
っとも高温、20世紀最大級のエルニーニョ現象、アジア南部の干魃・森林火災 1999年 日本 梅雨前線や台風・弱い熱帯低気圧による豪雨大災害 世界 各地で大雨災害 ...
20. 空梅雨
日本大百科全書
梅雨期間中に雨の少ないこと。梅雨前線に沿った降雨活動の弱い年におこる。盛夏期に日本に晴天をもたらす小笠原(おがさわら)高気圧の発達が早く、梅雨期間中からその支配 ...
21. 干ばつ
世界大百科事典
無降水継続日数などが用いられる。日本では夏太平洋高気圧におおわれると干ばつ,高気圧が後退して梅雨前線が停滞すると多雨となる。アフリカなどでもこのような乾燥域と多 ...
22. 干魃
日本大百科全書
である。 日本の干魃の原因は、夏季に太平洋高気圧が一気に勢力を増して、日本付近を覆うためで、梅雨前線なども十分な雨を降らせないままに北上し、いわゆる空梅雨になる ...
23. 気圧配置
日本大百科全書
る小笠原高気圧、太平洋高気圧)の間の梅雨前線が、日本の南岸沿いにほぼ東西に伸びて停滞する型。オホーツク海高気圧が存在せず、梅雨前線だけの場合もある。梅雨前線の北 ...
24. 気候
日本大百科全書
い湿った気流が北日本に押し寄せ、南の小笠原高気圧からの暖かい湿った気流との間に形成されるのが梅雨前線である。東アジアの日本上空に特徴ある現象である。梅雨は水田耕 ...
25. 気象災害
世界大百科事典
これらの現象を起こす原因となり,天気図や気象衛星の雲分布などで見られるパターンには,台風,低気圧,梅雨前線,高気圧の持続,冬型気圧配置などがあり,さらにそれより ...
26. 季節
世界大百科事典
(11月末~2月下旬),低気圧通過による周期的天候変化を特徴とする春(2月下旬~6月上旬),梅雨前線の停滞によりひき起こされる梅雨季(6月上旬~7月中旬),高温 ...
27. 九州北部豪雨[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2016
た記録的な豪雨の名称。正式名は「平成24(2012)年7月九州北部豪雨」。本州付近に停滞した梅雨前線に南から非常に湿った空気が流れ込み、広い範囲で雷をともなう非 ...
28. 九州北部豪雨(2012年)[気象]
イミダス 2016
大分県日田市日田で462.0ミリという大量の雨が降った。1時間に100ミリ前後の猛烈な雨も各地で降った。梅雨前線が九州の北に停滞して、東シナ海から蒸発した水蒸気 ...
29. こしぶがわ【小渋川】長野県:下伊那郡
日本歴史地名大系
川下げされて遠州掛塚(現静岡県磐田郡竜洋町)に至り、江戸や駿府などへ回送された。昭和三六年(一九六一)の梅雨前線豪雨で大西山(一七四一・二メートル)が大崩落し、 ...
30. ごうのかわ【江川】島根県:総論
日本歴史地名大系
江津―川本間で運航)も客足を鉄道に奪われ姿を消した。江川はその地形的特性と中国山地に停滞する梅雨前線や秋雨前線の活動によって、しばしば大洪水の惨状を記録している ...
31. 佐賀(県)
日本大百科全書
にも恵まれず、夏には干魃(かんばつ)に悩まされてきた。台風期よりむしろ梅雨期の多雨が目だち、梅雨前線の停滞でしばしば集中豪雨にみまわれる。県西部に地すべり地帯が ...
32. 酸性雨
日本大百科全書
10などの観測値を示した。 1981年6月の酸性雨のときの気圧配置を調べてみると、本州南岸沿いに梅雨前線が停滞しており、雲底の高さは東京で200メートル、前橋で ...
33. 湿舌[イミダス編 科学]
イミダス 2016
、舌のように細長く伸びている領域のこと。夏の太平洋高気圧が梅雨前線を押し上げる際、南からの湿潤な空気が太平洋高気圧の縁を回って梅雨前線に流れ込んで起こる。梅雨末 ...
34. しまだむら【島田村】長野県:飯田市
日本歴史地名大系
新田検地の回数も多く、新田増加と川欠けによる耕地面積の減少が目立つのが村の特色である。昭和三六年(一九六一)の梅雨前線豪雨では弁天堤防が決壊し、明河原耕地の約八 ...
35. しもいちだむら【下市田村】長野県:下伊那郡/高森町
日本歴史地名大系
百数十町歩の開田が進み、飯田藩の穀倉地帯となった。この惣兵衛堤防も、昭和三六年(一九六一)の梅雨前線豪雨(三六水害)によってすべて流失した。 ...
36. しもかわじむら【下川路村】長野県:飯田市
日本歴史地名大系
天竜川沿岸の低地は一面の桑園地帯となり、下伊那屈指の産繭量を誇った。昭和三六年(一九六一)の梅雨前線豪雨の被害は、未満水以上といわれ、それ以来低地にあった人家は ...
37. 水害
世界大百科事典
広義には水が少なすぎるために起きる干ばつなどを含めたり,水汚染のような公害を含めることもある。 日本は梅雨前線が停滞しやすくまた台風の常襲地帯であるので,暖候期 ...
38. 前線
世界大百科事典
に大きな低気圧はない。梅雨期にはこの前線を梅雨前線と呼ぶ。この時期には既に大陸の空気は暖かく,寒冷な空気はオホーツク海と三陸沖にある。そのため梅雨前線の東半分は ...
39. ぜんせん【前線】
プログレッシブ和英
front.2 〔気象で〕a front 寒冷[温暖]前線a cold [warm] front 梅雨前線a seasonal rain front 寒冷前線が ...
40. 前線[気象]
イミダス 2016
いと前線の動きが少ない。このような前線を停滞前線(stationary front)という。梅雨前線や秋雨前線は停滞前線に付けられたニックネームである。閉塞前線 ...
41. 台風
世界大百科事典
以上ある。そのうち大部分は日本の南海上を北東進し,本土に直接大きな影響を与えることは少ないが梅雨前線を活発にすることもある。転向しないでフィリピン付近を西北西進 ...
42. だんしつ‐りゅう【暖湿流】
デジタル大辞泉
暖かい湿った空気の流れ。日本では梅雨前線の時期や、台風または低気圧の通過に伴って南側から大気下層に暖湿流が流れ込み、豪雨の原因となる。しばしば舌状の形で進入する ...
43. ちくごがわ【筑後川】福岡県:総論
日本歴史地名大系
余儀なくされた(久留米市史)。昭和二八年の水害と総合開発の推進 昭和二八年(一九五三)六月下旬、梅雨前線が停滞するなかで未曾有の豪雨が筑後川流域を襲い大洪水が発 ...
44. 治水
世界大百科事典
方の水害(特に利根川,北上川の大破堤),50年ジェーン台風による大阪湾の高潮,53年6月末の梅雨前線豪雨による九州の水害をはじめとし,54年9月の洞爺丸台風,5 ...
45. 中部地方
日本大百科全書
年)の台風災害だけでなく、伊那谷(いなだに)(1961年)、飛騨(1969、1998年)など梅雨前線に伴う集中豪雨災害も顕著で、北陸山間では地滑り災害も多発して ...
46. 梅雨[気象・海洋]
現代用語の基礎知識 2016
中国・台湾ではメイユ 、韓国では長霖 (チャングマ)と呼ぶ。暖かい小笠原高気圧の北縁に停滞する梅雨前線 の影響で多量の雨が降るが、これを支える水蒸気は熱帯太平洋 ...
47. つゆ‐がた【梅雨型】
デジタル大辞泉
1 梅雨に現れる気圧配置の型。日本付近に東西に長くのびた梅雨前線が形成されて停滞する。 2 梅雨に似た雨の降り方。  ...
48. 停滞前線
日本大百科全書
が現れやすく、ぐずついた天気が続く。このときに現れる停滞前線をそれぞれ春雨(はるさめ)前線、梅雨前線、秋雨前線という。饒村 曜 ...
49. ていたい‐ぜんせん【停滞前線】
デジタル大辞泉
ほとんど動きのない前線。梅雨前線や秋雨前線など。  ...
50. ていたい‐ぜんせん【停滞前線】
日本国語大辞典
変えないでいる前線。暖気団と寒気団の勢力が同じくらいのときにできる。東西に延びることが多く、梅雨前線・秋雨前線などはこれであることが多い。テ ...
「梅雨前線」の情報だけではなく、「梅雨前線」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

梅雨前線と同じ天気カテゴリの記事
ハリケーン(日本大百科全書(ニッポニカ))
北大西洋および北太平洋東部で発生する発達した熱帯低気圧。性質は台風と同じである。世界気象機関(WMO)では、この地域の熱帯低気圧のうち最大風速が毎秒32.7メートル(64ノット)以上のものをハリケーンとよび
梅雨前線(日本大百科全書(ニッポニカ))
6月から7月の梅雨期に日本の南岸にほぼ定常的に発生し、ぐずついた天気をもたらす前線。停滞前線の一種で、成因や性質は秋雨(あきさめ)前線に似る。オホーツク海気団と小笠原(おがさわら)気団の間に形成され、寒帯前線の一種でもある。
やま‐せ【山背】(日本国語大辞典)
山を越えて吹いてくる風。また、夏、東北地方の太平洋岸に吹く冷涼な北東風。《季・夏》(1)本来、山の向こうから吹いてくる風のことで、山背の漢字表記がなされ、語源説では「セ」を風とみるものが多い。(2)地方によって風向や付随する意味も様々である。この語が風名の中でも比較的有名なのは、方言の分布地域の広さのほか
梅雨(世界大百科事典)
〈つゆ〉ともいう。太陰太陽暦では梅雨の時期が5月にあたるので,五月雨(さみだれ)ともいった。梅雨は東アジアだけにみられる雨季で,6月上旬より7月上旬にかけて日本の南岸から中国の長江流域にかけて前線(梅雨前線)が停滞して長雨を降らせる現象である。梅雨は


「梅雨前線」は台風に関連のある記事です。
その他の台風に関連する記事
室戸台風(日本大百科全書・世界大百科事典)
高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。〔1〕第一室戸台風1934年(昭和9)
梅雨前線(日本大百科全書(ニッポニカ))
6月から7月の梅雨期に日本の南岸にほぼ定常的に発生し、ぐずついた天気をもたらす前線。停滞前線の一種で、成因や性質は秋雨(あきさめ)前線に似る。オホーツク海気団と小笠原(おがさわら)気団の間に形成され、寒帯前線の一種でもある。
ハリケーン(日本大百科全書(ニッポニカ))
北大西洋および北太平洋東部で発生する発達した熱帯低気圧。性質は台風と同じである。世界気象機関(WMO)では、この地域の熱帯低気圧のうち最大風速が毎秒32.7メートル(64ノット)以上のものをハリケーンとよび


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶