ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 世界の古典
  10. >
  11. 論語

論語

ジャパンナレッジで閲覧できる『論語』の世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
論語
ろんご
Lún yǔ

中国の古典。儒教の代表的な経典,四書の第一。孔子の言論を主として,門人その他の人々との問答などを集めた語録で,20編。儒教の開祖孔子(前551-前479)の思想をみる第一の資料で,また儒教思想の真髄を伝えるものとして後世に大きな影響を与えてきた。内容は,社会的人間としての個人のあり方と国家の政治にかかわる道徳思想を主としているが,中心の主張は忠(まごころ)にもとづく人間愛としての仁の強調であって,親への孝行,年長者への悌順などとともに,利欲を離れて自己を完成させる学の喜びなども述べられている。総じて楽天的な明るさに満ち,断片的な言葉の集積を通して調和を得た孔子の人格や孔子学団のようすがよくうかがえる。

 学而(がくじ)篇第一から尭曰(ぎようえつ)篇第二十に至るが,編名は各編の初めの字を取っただけの便宜的なものである。また各編ごとの特色も概して少ない。その成立は,おそらく門人たちの記録に始まり,後からの種々の記録も重なり,やがて整理が施されて書物の形をとることになったもので,漢代では《古論語》21編,《魯論語》20編,《斉論語》22編という3種が伝えられていた。後漢の時代に,張禹がその《魯論語》を中心とした三者の校定本(〈張侯論語〉)を作り,それが今に伝わる《論語》となった。

 漢の武帝のとき(前136)儒教が国教となって五経が尊重されると,聖人孔子の像の確立とともに《論語》と《孝経》も五経に準じて尊重され,その後,朝廷の詔勅や上奏文その他に多く引用されるようになった。後漢では都の太学の前に石経として本文が刻まれ(175),また注釈も多く作られるようになった。それらの注釈はほとんど滅びたが,魏の何晏(かあん)の《論語集解(しつかい)》は漢の孔安国や鄭玄(じようげん)(鄭注とよばれ,敦煌からの発見と近年のアスターナの発見とで約2分の1が残る)など八家の注に自説を加えたもので,古注の代表として今日まで伝わっている。

 やがて南宋の朱熹(しゆき)(子)によって朱子学が成立し《論語集注》(新注)が著されると(13世紀),五経に代わって四書が重視され,《論語》はその筆頭として絶対の権威をもつようになった。聖人孔子の人格と結びついて,人々の現実的な実践目標を明示する厳しい倫理的要請の書とされたのである。

 元以後,朱子学の盛行とともに《論語》はそうした形でひろく伝播し,政治的な利用もあって庶民のあいだにも大きな影響を及ぼしたが,また朝鮮,日本,安南(ベトナム)などにも広く伝わり,ヨーロッパにも17世紀にイエズス会士の手で翻訳紹介された。日本では,応神天皇16年に百済(くだら)の王仁(わに)が来て《論語》と《千字文》を献上したのが漢籍渡来の初めだとされる。奈良時代,養老令の学令では《論語》は《孝経》と並んで必読の書とされ,すでにすこぶる重視されていた。平安時代では明経博士が世襲的に講学したが,種々の文書類での引用や《論語》の抄写も盛んに行われた。南朝の正平年間に出版された《論語集解》(1364)は現存最古の刊本である。

 朱子の新注の渡来は鎌倉時代で,その後五山の学僧のあいだで学ばれた。江戸時代に入ると,朱子学を官学と定めて儒学を秘伝から解放したため,朱子の《集注》はひろく読まれるようになり,江戸後期では藩学はもとより庶民教育の寺子屋にまで浸透した。朱子学に対抗する学派でもやはり《論語》が中心で,それぞれに独自の注釈を著した。伊藤仁斎の《論語古義》や荻生徂徠の《論語徴》は特に有名である。出版もきわめて盛んで,《論語》は,明治の初期までの日本の知識人の思想形成の上で欠かすことができないものとなっていた。

 近代になると,中国では,朱子学流の窮屈な倫理的解釈に反発して,《論語》はたびたび批判の対象となった。中国革命の進展のなかで,例えば五・四運動,そして近ごろの文化大革命の中でのような激しい攻撃にもさらされた。
→儒教
[金谷 治]

[索引語]
Lún yǔ 張侯論語 論語集解(しつかい) 論語集注


国史大辞典
論語
ろんご
孔子の言行・問答、門人の言葉などを集めた語録で、儒教の重要な文献。「四書」の第一。十巻、二十篇。編纂の事情ははっきりしないが、門人たちの間でたくわえられた記録が伝承され、孔子のものとは考えにくい後世の付加文もまじえて編成されたもので、おそらく漢初(前二〇〇年ごろ)のまとめであろう。内容は孔子の思想と人格を伝えることに主眼があるが、短い言葉の集積でありながら、孔子と門人の様子が生き生きと表現されていて、原始儒家思想の核心を伝える第一資料であるとともに、また春秋時代の歴史・文学の資料としても貴重である。主題は人間としての道徳的な正しい生き方の追求であって、忠(まごころ)と恕(おもいやり)を中心とした仁愛の徳と家族的な孝悌倫理とによって、君子としての人格を高め、また国家社会の礼秩序を樹立することであるが、身近な人生問題についての含蓄の深い言葉も多く、すぐれた古典となっている。はじめ斉の『論語』と魯の『論語』と孔子の旧宅の壁中から出た『古論語』との三種があったのを、前漢末の張禹が一つの校定本にした。それが今の『論語』である。そして、漢代に儒教が国教となると、『論語』は『孝経』とともに五経に準じて尊重され、それがその後の伝統となって、注釈も多く作られることになった。その漢代の諸注釈を抜粋して集め、古註として今に伝わるのは魏の何晏(かあん)の『論語集解』である。やがて、その再註が作られ、梁の皇侃(おうがん)の『論語義疏』と、宋の〓〓(けいへい)の『論語註疏』とがその代表である。前者は中国で滅んで日本に伝承されたもので、江戸時代になって中国へ逆輸出された。宋学では五経よりも四書が尊重され、『論語』はその筆頭として特に重視されたが、朱子は新しい哲学的解釈を加えて『論語集註(しっちゅう)』を作った。これを新註という。元以後、朱子学の盛行とともに科挙と結びついてこの新註が広く読まれた。清朝の考証学の成果としては、古註をふまえた劉宝楠の『論語正義』があり、訓詁は精密になったが、一般にはやはり新註が読まれてその再註釈も多く作られた。日本へは、漢籍渡来のはじめとして『千字文』とともに百済の王仁(和邇吉師)によってもたらされ(『古事記』)、王仁の渡来は応神天皇十六年のこととされる(『日本書紀』)。『十七条憲法』や『日本書紀』にもすでにその影響とみられる語句や話があるが、学令でも必修とされ、清原・中原両博士家も講義をつづけ、その点本が鎌倉時代から室町時代にかけての古鈔本として残っている。これらはほとんど古註の『論語集解』で、南朝の正平十九年(北朝貞治三、一三六四)には堺浦道祐居士による和刻本(正平版)がはじめて出版され、その後も盛んな出版をみて、慶長四年(一五九九)の勅版に代表される古活字本にも数種がある。新註は鎌倉時代に伝来して次第に読まれるようになり、室町時代の清原宣賢らの抄物にも参考されているが、江戸時代に入ると朱子学は幕府の被護を受け、朱子の『四書集註』は林羅山の道春点をはじめ多くの人々によって訓点をつけて出版され、新註の勢いは決定的になった。ただ、元禄のころになると、伊藤仁斎があらわれて『論語』を「最上至極宇宙第一の書」として重んじ、『論語古義』を著わして朱子の哲学的解釈をしりぞけ、前半十篇を上論、後半十篇を下論として、前者をより純粋な資料と考える文献批判的見解をはじめて提示した。また荻生徂徠は『論語徴』を著わして朱子と仁斎に反対し、仁を「長人安民の徳」とする独自の立場から訓詁を正して新解釈を提示した。このほか、多くの注釈が出たが、やがて日本の古写本を利用して校訂を行うことも盛んになり、山井鼎(崑崙)の『七経孟子考文』や吉田篁〓の『論語集解考異』などが出て、中国の学者を驚かせた。こうした学者の研究のほか、江戸時代後期では藩校から市井の寺子屋までの教育にも『論語』は広く用いられ、日本人の一般教養に大きな影響を与えてきた。→孔子(こうし)
[参考文献]
武内義雄『論語の研究』(『武内義雄全集』一)、大江文城『本邦四書訓点並に注解の史的研究』、林泰輔『論語年譜』
(金谷 治)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


論語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 7137
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. りんぎょ【論語】
日本国語大辞典
論語(ろんご)のこと。江戸時代には「りんぎょ」、「ろんぎょ」と呼び習わすことが多かった。*洒落本・通言総籬〔1787〕凡例「此書は論語(リンギョ)に所謂、損者三
2. 『論語』
日本史年表
8・16 天皇、 大春日雄継 を侍講とし、初めて 『論語』 を講義させる(三実)。 1533年〈天文2 癸巳〉 8・‐ 阿佐井野版 『論語』 刊行。
3. 論語
日本大百科全書
清しんの劉宝楠りゅうほうなんの『論語正義』は訓詁くんこ考証にもっとも詳細である。日本の伊藤仁斎の『論語古義』、荻生徂徠おぎゅうそらいの『論語徴ちょう』には独創的
4. 論語
世界大百科事典
は《古論語》21編,《魯論語》20編,《斉論語》22編という3種が伝えられていた。後漢の時代に,張禹がその《魯論語》を中心とした三者の校定本(〈張侯論語〉)を作
5. ろんご【論語】
日本国語大辞典
最も基本的な資料。日本には応神天皇一六年百済から伝来したという。古注としては何晏の「論語集解」と、それにさらに注釈を加えた皇侃の「論語義疏」、〓
6. ろんご【論語】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
論語(ろんご)で親(おや)の頭(あたま)打(う)つ
7. ろんご【論語】
国史大辞典
はじめ斉の『論語』と魯の『論語』と孔子の旧宅の壁中から出た『古論語』との三種があったのを、前漢末の張禹が一つの校定本にした。それが今の『論語』である。そして、漢
8. 論語(ろんご)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 820ページ
9. 『論語』 【ろんご】
世界文学大事典
摘録した三国魏の何晏らの『論語集解』(古注),宋代新儒学を代表する南宋の朱熹の『論語集註』(新注)の2種がひろく普及し,中国のみならず東アジア全域で読まれた。清
10. 「論語」
世界文学大事典
中国の半月刊文芸雑誌。1932年9月16日創刊,49年5月16日停刊。通巻177期(ただし日中戦争の開始により,1937年8月第117期でいったん停刊,46年1
11. 【論語】ろんご
新選漢和辞典Web版
書名。二十巻。孔子や、その弟子(でし)のことばや行動をしるしたもの。四書の一つ。
12. 論語(著作ID:4374637)
新日本古典籍データベース
ろんご 
13. 論語(著作ID:4374638)
新日本古典籍データベース
ろんご 漢学 
14. 論語(著作ID:4385152)
新日本古典籍データベース
ろんご 論語通解 中島浮山(なかじまふざん) 撰 漢学 
15. 天文本論語 (見出し語:論語)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 1064ページ
16. 正平板論語 (見出し語:論語)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 1065ページ
17. 讀書始讀論語 (見出し語:論語)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 243ページ
18. 論語傳來 (見出し語:論語)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 320ページ
19. 論語講釋 (見出し語:論語)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 822ページ
20. 論語集義(著作ID:1029761)
新日本古典籍データベース
ろんごしゅうぎ 論語 久保筑水(くぼちくすい) 漢学 文化一二序・文政八跋
21. 論語義疏
世界大百科事典
中国,梁の皇侃(おうがん)(488-545)が著した《論語》の注釈書。10巻。何晏(かあん)の《論語集解(しつかい)》にもとづきそれ以後の六朝人の説を集めてさら
22. ろんごぎそ【論語義疏】
日本国語大辞典
中国の経書「論語」の注釈書。梁の皇侃による。「論語集解」にさらに注を加えたもの。中国では散佚し、日本に伝存した。
23. 論語義疏(ろんごぎそ)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 422ページ
24. 『論語古義』
日本史年表
1712年〈正徳2 壬辰〉 この年 伊藤仁斎 『論語古義』 刊。
25. 論語古義
世界大百科事典
論語》の注釈書。10巻。伊藤仁斎(1627-1705)の著で,その思想的立場と深く関係している。彼は《論語》を〈最上至極宇宙第一の書〉と尊重し,《孟子》をその
26. 『論語集解』
日本史年表
1364年〈【北朝】貞治3・【南朝】正平19 甲辰〉 5・‐ 堺の道祐, 『論語集解』 を開版(同書刊記)。
27. 論語集解
世界大百科事典
,陳群,王粛,周生烈の八家の説を抜粋して集め,自説を加えている。《論語義疏》と宋の邢昺(けいへい)(932-1010)の《論語正義》などがこれにもとづいて作られ
28. ろんごしっかい【論語集解】
日本国語大辞典
中国の経書「論語」の注釈書。一〇巻。魏の何晏撰。漢魏の諸説の集成で、現存最古の完備した書。宋の〓
29. ろんごしっちゅう【論語集注】
日本国語大辞典
中国の経書「論語」の注釈書。南宋の朱熹著。「論語集解」に対し、新しい哲学理論によって解釈したもの。
30. 『論語抄』
日本史年表
1475年〈文明7 乙未〉 11・‐ 仁和寺本 『論語抄』 成る。
31. ろんごしょう[ロンゴセウ]【論語抄】
日本国語大辞典
中世から近世初にかけて禅家や博士家の人々によって作られた「論語」の注釈書。「応永二七年本論語抄」「論語聞書」「足利本論語抄」など、「論語」の講述を聞き書きしたも
32. ろんごしょう【論語抄】
国史大辞典
清原良賢講かと推定される『論語抄』(東山御文庫蔵応永二十七年(一四二〇)称光天皇ら写など)、清原業忠講天隠竜沢聞書『論語聞書』(国立国会図書館蔵)、清原宣賢講か
33. ろんごせいぎ【論語正義】
日本国語大辞典
中国の経書「論語」の注釈書。十三経注疏の一つ。二〇巻。もと一〇巻。魏の何晏注、宋の〓
34. ろんご‐そ【論語疏】
日本国語大辞典
〔名〕「論語」の注釈。*古今著聞集〔1254〕四・一二四「論語疏には、小年にてまなぶべしとこそ見えたれ」
35. 論語徴
世界大百科事典
728)の著した《論語》の注釈書。10巻。〈古言に徴した〉ことから書名が出ており,徂徠の古文辞学の方法に従った特色のある解釈が示される。朱熹(子)や伊藤仁斎に反
36. 論語徴 1
東洋文庫
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳
37. 論語徴 2
東洋文庫
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳
38. 論語(ろんご)で親(おや)の頭(あたま)打(う)つ
故事俗信ことわざ大辞典
人の道を説く論語の本で親の頭を打つ。知識と行動とがひどくくい違っていること。孝経で親の面(おもて)を打つ。 日本俚諺大全(1906~08)「論語(ロンゴ)で親(
39. ろんご‐ふう【論語風】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)野暮で、かた苦しいこと。また、そのさま。*仮名草子・浮世物語〔1665頃〕二・一一「あら難しの論語風(ロンゴフウ)や」ロン
40. ろんご‐め・く【論語─】
日本国語大辞典
くさく感じられる。かたくるしく見える。*仮名草子・東海道名所記〔1659~61頃〕四「何とやら論語めきたる座敷かな」ロン
41. ろんご‐よみ【論語読】
日本国語大辞典
〔名〕「論語」を読むこと。また、「論語読みの論語知らず」の意をきかせて、書物の上だけで、その意味を解する人をあざけっていう。*仮名草子・仁勢物語〔1639~40
42. ろんごよみ【論語読み】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
論語読(ろんごよ)みの論語(ろんご)知(し)らず
43. ろんごよみ の 論語(ろんご)=知(し)らず[=読(よ)まず]
日本国語大辞典
「世間に論語(ロンゴ)よみの論語よまずがたくさんなる故に、それをいましめんための仮説也と心得べし」*滑稽本・浮世床〔1813~23〕初・中「論語読(ロンゴヨミ)
44. 論語よみの論語しらず(ろんごよみのろんごしらず)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 914ページ
45. 論語読(ろんごよ)みの論語(ろんご)知(し)らず
故事俗信ことわざ大辞典
学者と云ふ可らず。所謂論語よみの論語しらずとは即是なり」国民の品位(1878~91)「論語よみの論語しらず」東西伊呂波短歌評釈(1909)〈幸田露伴〉「西論語
46. 論語彙纂(著作ID:429061)
新日本古典籍データベース
ろんごいさん 藤沢南岳(ふじさわなんがく) 編 漢学 明治二五刊
47. 論語為政篇諸説(著作ID:4386060)
新日本古典籍データベース
ろんごいせいへんしょせつ 稲葉迂斎(いなばうさい) 述 漢学 
48. 論語一貫(著作ID:539093)
新日本古典籍データベース
ろんごいっかん 片山兼山(かたやまけんざん) 著 松下葵岡(まつしたきこう) 編 漢学 上論文化九・下論同一一序
49. 論語一貫章講(著作ID:4368742)
新日本古典籍データベース
ろんごいっかんしょうこう 漢学 
50. 論語影響(著作ID:539106)
新日本古典籍データベース
ろんごえいきょう 稲葉蟄窟子(いなばちっくつし) 漢学 文化一〇
「論語」の情報だけではなく、「論語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

論語と同じ世界の古典カテゴリの記事
史記(世界文学大事典・世界大百科事典)
中国の史書を代表する歴史の名著であり,かつ伝記文学の傑作。全130巻。前漢の司馬遷の著。前91(武帝の征和2)年ころ完成。もと『太史公書』と称された。〈太史公〉は司馬遷とその父司馬談(しばたん)の官職太史令を自称したもの。司馬遷は父談の意志を継承して
漢書(世界文学大事典・国史大辞典・世界大百科事典)
中国の史書。後漢の班固の撰(せん)。漢の高祖から王莽(おうもう)政権の崩壊に至るまで,十二代,230年間の前漢の歴史を記述する。中国の正史の一つ。本紀12巻,表8巻,志10巻,列伝70巻からなり,合わせて100巻。後漢の明帝の永平年間(58−75)に
三国志(世界文学大事典・国史大辞典・世界大百科事典)
中国の三国時代(220−280)を描く歴史書。晋(しん)の陳寿の撰(せん)。65巻。後漢末の黄巾(こうきん)の乱(184)以後の混乱はやがて収束し,中原の地を占める魏(ぎ),淮水(わいすい)以南を支配する呉,四川省を本拠とする蜀(しよく)の三国鼎立
晋書(国史大辞典・世界大百科事典)
中国、晋朝の正史。帝紀十・志二十・列伝七十・載記三十、計百三十巻。唐太宗の勅命(貞観二十年(六四六)閏三月)により、司空房玄齢・中書令遂良以下三十余名の高官・学者が参加し三年たらずで完成奏上された。一般に十八家晋書と総称される先行史籍を総括し
宋書(国史大辞典・日本大百科全書)
中国南朝劉宋の正史。著名な文人官僚沈約撰。百巻、約百四十万字。巻末自序に編纂経緯を伝え、それによれば宋の徐爰らの『国史』などに多く拠り、斉の永明五年(四八七)春勅命を受けて撰集に従い、翌年二月、紀十巻・列伝六十巻を完成奏上、のち志三十巻を続成した
世界の古典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「論語」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶