ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. 御摂勧進帳

御摂勧進帳

ジャパンナレッジで閲覧できる『御摂勧進帳』の歌舞伎事典・世界大百科事典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典
御摂勧進帳
ごひいきかんじんちょう
 歌舞伎狂言。時代物。六幕。通称《芋洗い勧進帳》。桜田治助・河竹新七・奥野瑳助ほか作。安永二(1773)年一一月江戸・中村座初演。弁慶=三世市川海老蔵(前名四世団十郎)、熊井太郎・御廐喜三太・富樫=五世団十郎、義経=四世松本幸四郎、直井左衛門秀国=大谷広治、秀衡娘忍の前=四世岩井半四郎ほか。能の《安宅》などによる義経の奥州落ちを中心にすえ、《暫》《松風》《道成寺》などを配した顔見世狂言。二幕目の浄瑠璃《色手綱恋の関札》は、幸四郎扮する義経が馬に乗り、広治と半四郎を従えた三人のセリ出しがきれいだったらしい。三幕目〈安宅の場〉では、関守に疑われた弁慶一行が、勧進帳を読み上げたのち、いったんは止められるが、富樫の恩情で通過を許される。人質にとられ、縄にかけられた弁慶が、時をみはからい、縄を切って軍兵たちの首を引き抜き、天水桶へ入れて二本の金剛杖で芋を洗うようにかきまわす。ここの大暴れの場面が、歌舞伎十八番の《勧進帳》とは異なり、大らかな江戸荒事の風をみせる。《役者位弥満》は「富樫左衛門が情にて義経主従をやす〓〓と関を通し跡にて斎藤次主従と荒事、大ぜいを打殺し芋をもむやうに大ぜいの首をあらわるゝ場おかしみも有……」と評している。この趣向が当たり、大好評であった。なお、大正期に《安宅の関》は二世市川猿之助(後の猿翁)により、《色手綱恋の関札》は五世中村福助により復活。昭和四二(1967)年一月には国立劇場で、二世尾上松緑により前記二場に原作三建目〈暫〉の場を加えた三場面が通し狂言の形で復活上演されている。
[鳥越 文蔵]


改訂新版 世界大百科事典
御摂勧進帳
ごひいきかんじんちょう

歌舞伎狂言。時代物。6幕。通称《芋洗勧進帳》。桜田治助,河竹新七,奥野瑳助ほか作。1773年(安永2)11月江戸の中村座初演。弁慶を3世市川海老蔵(前名4世団十郎),熊井太郎・御厩喜三太・富樫を5世団十郎,義経を4世松本幸四郎,直井左衛門秀国を大谷広治,秀衡娘忍の前を4世岩井半四郎ほか。能の《安宅》などによる義経の奥州落ちを中心にすえ,《暫》《松風》《道成寺》などを配した顔見世狂言。二幕目の浄瑠璃《色手綱恋の関札》は,幸四郎扮する義経が馬に乗り,広治と半四郎を従えた3人のセリ出しがきれいだったらしい。三幕目〈安宅の場〉では,関守に疑われた弁慶一行が,勧進帳を読み上げたのち,いったんは止められるが,富樫の恩情で通過を許される。人質にとられ,縄にかけられた弁慶が,時をみはからい,縄を切って軍兵たちの首を引き抜き,天水桶へ入れて2本の金剛杖で芋を洗うようにかきまわす。ここの大暴れの場面が,歌舞伎十八番の《勧進帳》とは異なり,大らかな江戸荒事の風をみせる。《役者位弥満(くらいやま)》は〈富樫左衛門が情にて義経主従をやすやすと関を通し跡にて斎藤次主従と荒事,大ぜいを打殺し芋をもむやうに大ぜいの首をあらはるゝ場をかしみも有……〉と評している。この趣向が当たり大好評であった。なお,大正期に《安宅の関》は2世市川猿之助(のちの猿翁)により,《色手綱恋の関札》は5世中村福助により復活。1967年1月には国立劇場で,2世尾上松緑により前記2場に原作三建目〈暫〉の場を加えた3場面が通し狂言の形で復活上演されている。
[鳥越 文蔵]

[索引語]
芋洗勧進帳 桜田治助 河竹新七(初世) 奥野瑳助 色手綱恋の関札 安宅の関
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


御摂勧進帳の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 225
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 御摂勧進帳
世界大百科事典
歌舞伎狂言。時代物。6幕。通称《芋洗勧進帳》。桜田治助,河竹新七,奥野瑳助ほか作。1773年(安永2)11月江戸の中村座初演。弁慶を3世市川海老蔵(前名4世団十
2. ごひいきかんじんちょう[ゴヒイキクヮンジンチャウ]【御摂勧進帳】
日本国語大辞典
江戸中期の歌舞伎脚本。六幕七場。時代物。初世桜田治助作。通称「芋あらい勧進帳」。安永二年(一七七三)江戸中村座初演。源義経の奥州落ちを主筋とし、謡曲「安宅」を中
3. ごひいきかんじんちょう【御摂勧進帳】
歌舞伎事典
 歌舞伎狂言。時代物。六幕。通称《芋洗い勧進帳》。桜田治助・河竹新七・奥野瑳助ほか作。安永二(1773)年一一月江戸・中村座初演。弁慶=三世市川海老蔵(前名四世
4. 御摂勧進帳(著作ID:1125537)
新日本古典籍データベース
ごひいきかんじんちょう 桜田治助一世(さくらだじすけ1せい) 脚本 安永二初演
5. あごたたき【顎叩】[方言]
日本方言大辞典
のことば(土田吉左衛門)1959 熊本県919方言と性格と分布相(田中正行)1942歌舞伎御摂勧進帳三立「むだな頤叩き松より下り松、命にかかる藤の森かな」(3)
6. あご‐たたき【顎叩】
日本国語大辞典
ののしっていう。*俳諧・伊勢踊〔1668〕三「水あびて水鶏(くひな)や口をあこたたき」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「むだな〓叩き松より下り松
7. あった・める【暖】
日本国語大辞典
(2)「あたためる(暖)(2)」に同じ。(3)「あたためる(暖)(3)」に同じ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「サア是明親王様。深く隠さっしゃる、三種の神
8. あつらえ の 鳴物(なりもの)
日本国語大辞典
「あつらえ(誂)(3)」の鳴物。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立切「誂への鳴物になり、向ふより若い者喜介、抱き若松の紋の附きたる女郎の提燈をとぼし」*歌舞伎
9. あて‐ぶり【当振】
日本国語大辞典
〔名〕舞踊で、歌の文句に合わせて、その内容を身振り、物まねで示すこと。あてぶりおどり。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「これ、そのないわいなの当振りは、此の
10. あまざけ を =舐(な)めさす[=振(ふ)る舞(ま)う]
日本国語大辞典
(1)おだてて、いい気にさせておくことのたとえ。飴を舐めさせる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「此奴(こいつ)が此奴が、太い奴ぢゃアないか。甘酒を舐めさせ
11. 甘酒(あまざけ)を=嘗(な)めさす〔=振(ふ)る舞(ま)う〕
故事俗信ことわざ大辞典
おだてていい気分にさせる。飴を嘗めさせる。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「此奴(こいつ)が此奴が、太い奴ぢゃアないか。甘酒を舐めさせておけば、喰らひそばへ
12. あめん‐ぼう【飴棒】
日本国語大辞典
〔名〕(1)駄菓子の一種。堅い飴を棒状に作ったもの。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕六立「此奴(こいつ)あめん棒でも貰ふやうに、首をたやすく遣られるものか」*雑
13. あゆみ【歩】
日本国語大辞典
、正面二階の桟敷(さじき)の下でつなぐ狭い板の通路を中の歩みという。あゆみいた。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「直井隔て、無理に東の歩みへ連れ這入る」*劇
14. あら‐わかしゅ【荒若衆】
日本国語大辞典
〔名〕荒々しい若者。威勢のいい若者。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「三升の紋の智仁勇、三徳兼し荒若衆」*歌舞伎・音駒山守達源氏(大仏供養)〔1873〕四幕
15. あるき‐ちゅうげん【歩仲間】
日本国語大辞典
〔名〕使い走りをする仲間男。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「真赤(まっか)いな他人の歩き仲間、滅多な事をいふまいぞ」
16. いがぐり‐かつら【毬栗鬘】画像
日本国語大辞典
も)歌舞伎の鬘(かつら)の一種。坊主頭に髪がのびたさまを表わしたもの。いがぐり。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「弁慶、花道より〈略〉毬栗(イガグリ)かづら
17. いけ‐あつかまし・い【─厚】
日本国語大辞典
〔形口〕(「いけ」は接頭語)いやにずうずうしい。非常に恥しらずだ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「姉輪の平次が前とも憚らず、いけ厚かましくうしゃアがって
18. いけっ‐くち【─口】
日本国語大辞典
〔名〕「いけくち(─口)」の変化した語。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「こいつあんまり人を安くする奴だ。そのいけっ口を」*歌舞伎・猿若万代厦〔1786〕三
19. いけ‐ぬすびと【─盗人】
日本国語大辞典
〔名〕(「いけ」は接頭語)盗人をいやしめののしっていう語。いけ泥棒。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「『中納言義明をどうするどうする』『どうするものだ。い
20. いもあらいかんじんちょう[いもあらひクヮンジンチャウ]【芋洗勧進帳】
日本国語大辞典
歌舞伎「御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)」の俗称。弁慶が天水桶へ雑兵の首を入れて芋洗いの見得をするところからの称。イモアライカンジンチョー
21. いろ‐さま【色様】
日本国語大辞典
1726〕「招くに来る幸ひの、色様(イロサマ)方の床几をば、仮りの御縁を何を種」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「呉山の雪にあらねども、色様方の御贔屓を、戴
22. いわいはんしろう【岩井半四郎】[付録]
歌舞伎事典
演じ、東横ホールの若手公演で活躍した。ふくよかな風貌がおおらかさを醸しだし、《大商蛭子島》《御摂勧進帳》《戻橋背御摂》《女暫》などでの鯰坊主や《外郎売》の茶道珍
23. いわ‐だい[いは‥]【岩台】
日本国語大辞典
紙を張って、岩のように彩色した台。腰をかけたり、乗ったりして演技するのに用いる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「西の方に直井の左衛門、真赤に塗って奴の形(
24. いわと‐かぐら[いはと‥]【岩戸神楽】
日本国語大辞典
主体として大太鼓に能管または竹笛を加える。荒事の出端や立回り、所作などに用いる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「岩戸神楽の鳴物にて」*劇場新話〔1804~
25. うきね‐どり【浮寝鳥】
日本国語大辞典
うきねのとり。《季・冬》*俳諧・誹諧通俗志〔1716〕時令・一〇「水鳥 浮寝鳥」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「寝覚めの千鳥浮寝鳥、並び別れし都の空」*俳
26. うけ‐め【受目・請目】
日本国語大辞典
〔名〕(1)与えられること。もらうこと。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立切「味噌をあげくにお叱りを、受け目払ひめ二側目」(2)ばくちで、さいころの目が自分に
27. うし の 小便(しょうべん)
日本国語大辞典
だらだらと長く続くことのたとえ。牛のよだれ。牛の小便十八町。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「『西の宮の右大辨永樽(ながたる)、といふお公卿様だワ』『なんだ
28. 牛(うし)の小便(しょうべん)
故事俗信ことわざ大辞典
だらだらと長く続くことのたとえ。牛の涎。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「『西の宮の右大辨永樽(ながたる)、といふお公卿様だワ』『なんだ。牛の小便なま長い』
29. うっぽり‐うかり
日本国語大辞典
て漂い流れるさま。また、そのように心がさだまらないで浮かれるさま。うっぽうっぽ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「姉が妹のヤレ酌をする。うっぽりうかりと浮い
30. うてな【台・萼】
日本国語大辞典
先考先妣(せんぴ)諸共に、同じ台(ウテナ)に生まれんと」(4)血筋。血統。同族。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立口「義経いやしくも清和の台(ウテナ)を出で、
31. うと[方言]
日本方言大辞典
(三重県方言学会)1955~68 和歌山県日高郡054方言(雑誌)1931~1938歌舞伎御摂勧進帳一・三「梅のうろの中より出で」《うろー》 静岡県磐田郡546
32. おお‐ころばし[おほ‥]【大転】
日本国語大辞典
容易にするためのまるい棒の大形のもの。大きな転(ころ)。(2)まるい棒状の飴や餠などの菓子。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「あの境内の水茶屋で大ころばしを
33. おおつ‐ひなわ[おほつひなは]【大津火縄】
日本国語大辞典
〔名〕近江国(滋賀県)大津で売られた火縄。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「紅葉の枝に塗り樽を付けて担いで、左の手に大津火縄を持ってゐる」
34. おお‐はんど[おほ‥]【大飯銅】
日本国語大辞典
〔名〕茶の湯で、洗いすすいだ水を捨てる器の大きなもの。また、その形をしたもの。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「姉輪、立って大はんどの火鉢を持って、和泉三
35. お‐さん【御─】
日本国語大辞典
から、祇園の佐野屋へ送って、それから直ぐにいつもの清水参り。ほんに奇特なお様で」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕六立「少しなりとも殿様へ、忠義が立てたい立てたい
36. おせもじ‐さま【御せ文字様】
日本国語大辞典
〔名〕(「さま」は接尾語)「おせわさま(御世話様)」の女性語。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「それから此方馬の傍へ寄るも嫌ひだ。近頃おせもじ様ながら、おら
37. おとな‐そばえ[‥そばへ]【大人戯】
日本国語大辞典
。*雑俳・川柳評万句合‐明和四〔1767〕義九「熊坂はおとなそばへをすなといふ」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕六立「大人そばえをすると、大旦那へ言っ附けるによ
38. おなごは男同士(おとこどうし)
故事俗信ことわざ大辞典
女の運命は男同士の力関係によって決まる。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目「世間の譬へにも、女子は男同志、お前よいやうにお世話なされて揚げましたが、ようござ
39. おに も 十八(じゅうはち)情(なさ)け知(し)り
日本国語大辞典
鬼のようなぶこつな者も年頃にもなれば人の世の情けを知るようになる。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「勘三の代々厄介若衆、鬼も十八情知り、わしは山谷の三ケ月様
40. 鬼(おに)も十八(じゅうはち)情(なさ)け知(し)り
故事俗信ことわざ大辞典
「鬼も十八番茶も出花」に同じ。「情け知り」は、人の世の情けを解すること。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「勘三の代々厄介若衆、鬼も十八情知り、わしは山谷の三
41. おのえきくじゅうろう【尾上菊十郎】[付録]
歌舞伎事典
昭和53・8国立劇場小劇場の〈歌舞伎会〉で努力賞。昭和54・1中国公演に参加。昭和54・4国立劇場《御摂勧進帳》の鈍藤太で奨励賞。昭和55・3国立劇場《娘道成寺
42. おのえまつたろう【尾上松太郎】[付録]
歌舞伎事典
歌舞伎俳優研修の講師をつとめる。昭和60・7‐8アメリカ公演に参加。昭和63・1国立劇場《御摂勧進帳》の新庄鈍藤太で奨励賞。昭和63・9韓国公演に参加。平成7・
43. おへそ=が[=で]茶(ちゃ)を沸(わ)かす
日本国語大辞典
おかしくてたまらない。腹の皮がよじれる。また、ばかばかしくて話にならない。ちゃんちゃらおかしい。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕三立「出たの。びゃくらい。お臍で
44. お臍(へそ)=が〔=で〕茶(ちゃ)を沸(わ)かす
故事俗信ことわざ大辞典
おかしくてたまらない。腹の皮がよじれる。また、ばかばかしくて話にならない。 歌舞伎・御摂勧進帳(1773)三立「出たの。びゃくらい。お臍でお仙が茶を沸かす」諺苑
45. おわえかける【追掛】[方言]
日本方言大辞典
鳳至郡409石川県鳳至郡誌(鳳至郡役所)1923 滋賀県彦根609彦根ことば(藤谷一海)1952歌舞伎御摂勧進帳五立「行平逃うとするを、松風・いくよ・まがき・さ
46. おわえ‐か・ける[おはへ‥]【追掛】
日本国語大辞典
〔他カ下一〕「おいかける(追掛)」に同じ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立「行平逃うとするを、松風・いくよ・まがき・さえだ、駒鳥の様におはへかける」《おわえ
47. おんじゃり‐もう・す[おんぢゃりまうす]【─申】
日本国語大辞典
太平記〔1710〕「わがたうは常陸(ひたち)からつん出た順礼さでおんじゃり申す」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕四立「相性を見て貰ひたい所へ、アレおんじゃり申す
48. かかろう 島(しま)なし
日本国語大辞典
は一門共に迄見かぎられ、此身はかからふ島(シマ)もなき船町の喜田といふ男なるが」*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕二番目「兄頼朝の命に違ひ、かからふ島ない義経」
49. 掛(か)かろう島(しま)なし
故事俗信ことわざ大辞典
今は一門共に迄見かぎられ、此身はかからふ島(シマ)もなき船町の喜田といふ男なるが」歌舞伎・御摂勧進帳(1773)二番目「兄頼朝の命に違ひ、かからふ島ない義経」
50. かさね‐わらじ[‥わらぢ]【重草鞋】
日本国語大辞典
〔名〕底を二枚重ねにした草鞋。かさねわらんじ。*歌舞伎・御摂勧進帳〔1773〕五立口「苛高(いらたか)珠数・金剛杖を持ち、重ね草鞋にて出」*歌舞伎・小春穏沖津白
「御摂勧進帳」の情報だけではなく、「御摂勧進帳」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

御摂勧進帳と同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(世界大百科事典)
歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「御摂勧進帳」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶