ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 事件・災害
  8. >
  9. 地震・台風・火山
  10. >
  11. 関東大震災

関東大震災

ジャパンナレッジで閲覧できる『関東大震災』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
関東大震災
かんとうだいしんさい

1923年(大正12)9月1日11時58分,神奈川県中部から相模灘東部,房総半島南端にかけての一帯を震源域として発生したマグニチュードM7.9の大地震(関東大地震)に伴う日本史上最大の地震災害。震央は神奈川県西部の東経139.2°,北緯35.4°に求められているが,これは震源域の北西端に当たる。上記のマグニチュード値は日本の観測資料による値で,全世界の資料を用いた表面波マグニチュードは8.2となる。この地震は相模トラフから北東に傾く断層の右ずれ逆断層運動によって起こった。この断層はユーラシアプレートと,その下に相模トラフからもぐり込むフィリピンプレートとの,境界面に当たると考えられる。地震は南関東一帯に著しい地殻変動を伴い,房総半島南半,三浦半島から神奈川県の相模湾岸は隆起し,隆起量は房総半島先端で1.8m,三浦半島で1.4mに達した。また,丹沢山付近を中心とする神奈川県中西部一帯は最大80cmの沈降を示した。水平方向へは房総半島,神奈川県一帯の地殻が南東に最大約5m移動した。相模灘の海底で100mに及ぶ昇降があったという報告もあるが,現在の地学の常識からみて考え難いので,測定の誤りではないかといわれている。地震に伴った地殻変動と世界各地の地震計による観測から,この地震を起こした断層の寸法は長さ約100km,幅約50km,ずれは約5m,断層面の破壊は北西から南東へ約2km/sの速度で進行したものとみられている。なお,三浦半島や房総半島南部では,いくつかの小断層のずれが地表に現れたが,これらは地震を起こした主断層ではなく,二次的なものと考えられている。

この地震は北は函館,西は広島まで人体に感じられたが,被害が生じたのは神奈川,東京,千葉,埼玉,山梨,静岡の各府県のほぼ全域と,長野,群馬,栃木の各県の一部である。特に神奈川県,東京府と,千葉県の房総半島南東部,静岡県東部と山梨・埼玉両県の一部では震度6に達した。当時は震度7という階級がなかったが,神奈川県南部,房総半島南東部では家屋の倒壊が30%を超えているので,現行の震度では7となる。地震そのものの規模は最大級ではなかったが,人口密度の高い地域が被災し,特に東京,横浜などで大火災が発生したため,災害は甚大で,死者9万9331人,行方不明4万3476人,家屋全壊12万8266,半壊12万6233,焼失44万7128,流失868を数えた。死者・行方不明の合計は14万2807人,うち東京府で10万7519人,神奈川県で3万3067人,その他の県で2221人である。東京と横浜ではそれぞれ全戸数の70%と60%が焼失した。その他,横須賀,鎌倉,浦賀,厚木,秦野,真鶴などの市・町でも火災が発生した。東京における死者の多くは火災による焼死,水死(火に追われ川に入ったため)であり,特に本所の被服厰跡地では避難していた約4万人のうち3万8000人が,火災による旋風により焼死または窒息死した。家屋の倒壊は神奈川県で多く,全壊家屋の半数以上を同県が占め,小田原,鎌倉などでは全壊率が50%を超えた。東京では本所,浅草,深川,下谷,神田の各区など下町に倒壊家屋が多かったが,木造家屋の全壊率は本所区の13%が最高で,日本橋,京橋,四谷,麴町,本郷,小石川の各区では1%に満たなかった。また相模湾沿岸は2~10mの大津波に襲われ820戸が流失した。山崩れも多く,特に神奈川県根府川の土石流は大災害を伴った。

この地震は前震がまったく記録されず,また海岸の昇降など目だった前兆的地殻変動も観測されていない。ただし,地震前の2年間に南関東でM6.0ないし7.0の地震が4回あり,小被害を生じているので,地震活動はやや高まっていたとはいえる。
[宇津 徳治]

震災下の社会状況

関東大震災による大混乱のなかで起こった諸事件は,その後の日本の歩みに重大な影響を及ぼした。第1次世界大戦で急激に発展した日本では,普選運動,労農運動など民主化を求める民衆運動が広がり,社会主義運動も台頭してきた。前年のワシントン会議を機に軍縮論も高まり,シベリアや中国山東省からの撤兵がおこなわれ,日ソ復交も日程にのぼった。しかし,中国の国権回復運動が広がり,中国,朝鮮の民族解放運動に対するコミンテルンの影響が強まると,軍部や国家主義者は巻返しに出た。政府は前年(1922)に過激社会運動取締法案の制定を企て審議未了となったが,その年7月に結成された日本共産党に対しては,この年5月の早稲田軍教事件をきっかけに第1次検挙をおこなった。民衆運動の台頭に適応して民主化の方向で政治体制の再編成をすすめるか,それとも治安立法を強化して民衆運動にくさびを打ちこむかという二つの方向が競り合っていた。

大震災は京浜地方を大混乱に巻き込んだ。地震の瞬間に電話は切断され交通機関は破壊され,水道,電気もとまった。東京では大火災が丸ノ内官庁街の一部を含めて下町一帯を焼き払い,3日未明まで燃え続けた。大戦景気で大都市が膨張したのに都市計画が実施されず,木造家屋が密集し,街路も公園も狭く,そのうえ避難民の持ち出した荷物が火を呼び多数の木の橋が燃え落ちたことなどが焼死者を増やした。10万人近い罹災民が上野公園,皇居前広場,日比谷公園等に群がり,ただならぬ状況となった。一方,横浜では全市が壊滅し,幾日間も救援が及ばなかった。

震災の当日は加藤友三郎首相の死による政変の最中で,水野錬太郎内相らの閣僚が職務をとっていた。彼らは,米騒動や朝鮮三・一独立運動の経験から民衆暴動を恐れていた。陸軍では地震直後に非常警備を開始し,まもなく政府も出兵を請求した。2日になると朝鮮人来襲の流言が急激に広がり,東京市と周囲の5郡に戒厳令の一部が施行された。警察,軍隊は各地に自警団をつくらせ,朝鮮人を狩り立て,大規模な虐殺事件(朝鮮人虐殺事件)を引き起こした。戒厳令施行の直後には第2次山本権兵衛内閣が成立した。3日には戒厳区域が東京府,神奈川県に拡大され,地方師団が続々と到着した。不安におびえる民衆に安心感を与えることで,軍部は勢力盛返しをはかったのである。社会主義者に対する攻撃が強化され,亀戸(かめいど)事件が起こった。朝鮮人暴動がデマと判明したのちには,虐殺事件を正当化するために朝鮮人の暴行事実を極力調査して赤化分子が背後で扇動したと宣伝する方針がとられ,社会主義者が続々と検束された。7日には緊急勅令で〈治安維持の為にする罰則に関する件〉が公布され,言論をきびしく弾圧した。これは過激社会運動取締法案にかわる治安立法としての意味をもち,つぎの臨時議会で事後承認され,治安維持法の露払いとなった。9月中旬には軍隊による直接警備を逐次解除して警察に移す方針がとられたが,そのなかで軍部は中国人の知識青年で社会運動家の王希天殺害事件と無政府主義者大杉栄夫妻らを殺害した甘粕事件とを起こした。これらの事件は報道を禁止され,新聞記者等の活動で逐次これを解除したが,真相は隠された。甘粕事件は曲りなりにも軍法会議にかかったが,亀戸事件は戒厳令下の当然の措置とされ,王希天は行方不明とされ,朝鮮人虐殺事件はごく一部の自警団が裁判にかけられただけで,それらの刑も軽かった。軍隊,警察としての責任は問われることもなく,また世論や民衆の側からの批判や抗議も弱かった。他方で虐殺事件を正当化しようとする宣伝や工作がすすめられ,言論統制も強化された。

震災後の保守化した風潮のなかで支配層は〈天譴(てんけん)論〉を唱えた。震災は大戦後のぜいたくや自由放縦に対する天罰であり戒めだとしたのである。これをうけて11月10日には国民精神作興詔書が出されて国民の思想統制がすすめられた。11月16日には戒厳令が解除されたが,東京警備司令部がおかれ憲兵隊が大増強された。社会主義運動に対する弾圧もつづき,群馬県や長野県の社会主義青年グループが秘密結社を組織しているなどの理由でつぎつぎに検挙された。震災下の血なまぐさいテロに加えて民衆に白眼視されたことは社会主義運動に衝撃を与えた。翌年2月には日本共産党は解党し,日本労働総同盟も方向転換を宣言する。

復興と社会の変化

関東大震災による物的被害は,東京市統計課の推計では1府6県合わせて55億0600余万円に達し,前年度の一般会計予算の3倍半を超える。項目別では商品20億余円,建物18億余円を筆頭に家財,工場,在庫品,電気施設,堤防,道路,橋梁,上水道,船舶,河港,下水道の順で続く。経済活動の停止による損害や救護費は含まない。救護費は国の支出分が2300万円,義援金が国内3700万円,外国2200万円,その他を含め計8500万円で,義援金に大幅にたよっている。政府は経済活動の混乱を防ぐため9月7日に支払猶予令(モラトリアム)を出し,罹災地一帯の金銭債務で9月中に期限の到来するものは,給料賃金や100円以下の預金支払を除いて30日間支払を延期させ,寛大な条件で銀行に融資して営業を再開させた。同27日には震災手形割引損失補償令を出し,9月1日以前に銀行が割り引いた手形を日本銀行に再割引させ,これで日銀が損失をうけた場合は1億円を限度として政府が補償することとした。日銀が再割引した震災手形は4億3000万円にのぼり,その約半数が支払不能となり,これが昭和恐慌の原因となった。火災保険には地震による火災の損害については支払わないとの約款があったが,前例のないことなので保険金支払要求運動が起こり問題化した。そのため政府が援助して小口保険で1割程度の見舞金が翌年5月に支払われた。

震災直後には遷都論も起こったが,9月12日に帝都復興に関する詔勅が出され,さきに東京市長として8億円の大改造計画を立てた後藤新平内相が40億円の理想的な復興計画案をつくり,これが諸官庁の復旧事業を別にして13億円で横浜市を含めて帝都復興事業をおこなう案となったが,大蔵省で7億円に削られた。ついで開かれた帝都復興審議会では軍備や農村対策を重視する保守派の反対で6ヵ年継続事業5億7000万円に減らされ,さらに臨時議会ではそのうち1億余円が東京,横浜両市の負担とされた。各省の復旧費は7億円であった。こうして復興計画は縮小されたものの,震災前に比べると東京と横浜の道路,公園などが格段に整備された。震災の打撃で下町を基盤とする伝統的な商工業は衰退し,震災後の緊縮財政のもとで資本の集中と大企業による合理化がすすんだ。東京では丸ノ内のオフィス街と山手の郊外住宅地域が急激に発展し,サラリーマンの時代となった。山手環状線とこれにつづく私鉄網が完成し,新宿,渋谷,池袋等の副都心が発展した。京浜南部の臨海埋立地には重化学工業を中心に続々と大工場がつくられ,京浜工業地帯として整備された。しかし団結権や耕作権など勤労民衆の権利は保障されず,サラリーマンの層もうすく,〈大学は出たけれど〉の嘆きとなった。小市民のモダン生活は街頭だけのことで,地域には絶対主義的な国家構造の基礎としての〈イエ〉と〈ムラ〉とが根をはっていた。大都市を中心に大衆文化も発達したが,そこにはかげりがあった。1925年には大衆雑誌《キング》が創刊されたが,色濃く通俗道徳が流しこまれていたし,ラジオ放送も発足したが,それは政府のきびしい監督下におかれた。震災の打撃をうけた新聞界でも,大新聞の制覇と新聞の企業化がすすみ,政治批判の機能は低下した。関東大震災は重苦しい大衆社会の幕あけとなった。
[今井 清一]

[索引語]
朝鮮人虐殺事件 王希天殺害事件 天譴(てんけん)論 支払猶予令 震災手形 帝都復興に関する詔勅 帝都復興審議会
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


関東大震災の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1766
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 関東大震災画像
日本大百科全書
激化、シベリア出兵の惨敗などにより国際的に孤立化しつつあった。こうした状況のもとに突発した関東大震災は、自然の大災害としてばかりでなく、経済、政治、社会の各方面
2. 関東大震災
世界大百科事典
被害を生じているので,地震活動はやや高まっていたとはいえる。宇津 徳治 震災下の社会状況 関東大震災による大混乱のなかで起こった諸事件は,その後の日本の歩みに重
3. かんとう‐だいしんさい[クヮントウ‥]【関東大震災】
日本国語大辞典
大正一二年(一九二三)九月一日午前一一時五八分、関東地方を襲った大地震。マグニチュード七・九、震源地は相模湾の北西隅付近の海底。被害は東京を中心に湘南地方、三浦
4. かんとうだいしんさい【関東大震災】
国史大辞典
秉洞編『関東大震災と朝鮮人』(『現代史資料』六)、東京市役所編『東京震災録』、横浜市役所編『横浜市震災誌』、改造社編『大正大震火災誌』、今井清一他『日本の百年』
5. 関東大震災
日本史年表
関東地方南部に大地震(マグニチュード7・9)、東京・横浜では大火災・家屋倒壊の被害甚大( 関東大震災 、死者9万9331人、行方不明4万3476人、負傷者10万
6. 関東大震災後の関東戒厳地域内警備部隊配置[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
7. 関東大震災における東京の火災地域[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
8. 関東大震災における横浜の火災地域[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
9. 関東大震災の被害(1)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
地震直後の航空写真。隅田(すみだ)川両岸から火の手が上がっている『大正震災志写真帖』(1926年・内務省社会局)より ©Shogakukan
10. 関東大震災の被害(2)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
東京、赤坂地区の倒壊家屋。火災に遭遇しなくても、居住不能なほど損壊した家屋が多くを占めた『大正震災志写真帖』(1926年・内務省社会局)より ©Shogakuk
11. 関東大震災の被害(3)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
東京、牛込(うしごめ)東五軒町(現在の新宿区東五軒町)の地割れ『大正震災志写真帖』(1926年・内務省社会局)より ©Shogakukan
12. 関東大震災の被害(4)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
現在のJR秋葉原駅と御茶ノ水駅の間にあった万世橋(まんせいばし)停車場(後に交通博物館が置かれた)も廃墟と化した。倒壊を免れた銅像は「軍神」広瀬武夫中佐『大正震
13. 特集 歴史でわかる経済危機 関東大震災の教訓 “ゾンビ企業”延命が昭和金融恐慌の糸口に=佐藤主光
週刊エコノミスト 2019-20
、産業の新陳代謝やイノベーション(技術革新)を阻害しかねない。 典型的なのは1923年の関東大震災直後の企業支援策だ。日銀は、震災地を支払地や振出地とする決済
14. こうがいろ【侯外廬】(Hóu Wàilú)
世界人名大辞典
学校に入り[1917],五・四運動に積極的に参加した.日本に留学した[23:大正12]が,関東大震災ですぐに帰国,北京の法政大学等で学んだ.フランスに留学して[
15. しゅうきんは【周金波】(Zhōu Jīnbō(Chou Chin-po))
世界人名大辞典
29〕 台湾の日本語作家.基隆生まれ.日本大学歯学科留学中の父のもとに行った[1921]が,関東大震災のため一旦台湾に引き上げ,父に同行して再び東京へ行き[33
16. 相生橋〈東京都〉[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
晴海(はるみ)運河に架かるトラス橋で、深川と月島を結ぶ。最初の架橋は1903年(明治36)。のちに関東大震災復興事業により復旧し、近年、交通量の増加と老朽化に伴
17. あいかわまち【愛川町】神奈川県:愛甲郡地図
日本歴史地名大系
もつ(皇国地誌)特色ある地場産業で、中津川を利用する水車を動力として始まった。大正一二年(一九二三)関東大震災を機に、水力を電力に変え、家内工場を組織化して生産
18. あいそめがわ【藍染川】東京都:文京区/旧本郷区地区
日本歴史地名大系
大正一二年(一九二三)の関東大震災後に暗渠化されて消滅した川。かつては本郷台地と上野台地の間(根津谷)を流れていた。「風土記稿」によれば、上駒込村(現豊島区)の
19. あいだやすあき【会田安明】
国史大辞典
されている。文化十四年(一八一七)十月二十六日没。七十一歳。本所即現寺に葬ったが、寺も墓も関東大震災でこわれ、東京都港区芝公園金地院に改葬された。法名は数学院無
20. あおき-たけ【青木たけ】
日本人名大辞典
ひらく。鹿鳴館(ろくめいかん)舞踏会につどう上流階級の婦人たちの注文をうけ繁栄したが,大正12年関東大震災で店は焼失した。
21. あおき-まこ【青木魔子】
日本人名大辞典
1917−1968 大正-昭和時代,大杉栄の長女。大正6年9月生まれ。母は伊藤野枝(のえ)。大正12年関東大震災の混乱のなかで両親が甘粕(あまかす)正彦に殺害さ
22. あおとむら【青戸村】東京都:葛飾区地図
日本歴史地名大系
はもと麻布善福寺の寺中で、文化一〇年(一八一三)に本尊・寺号を許された(弘化三年末寺帳)。関東大震災後の、昭和三年(一九二八)現在地に移った。
23. あおやまがくいん【青山学院】
国史大辞典
称した。二十七年七月東京英和学校は青山学院に、翌年九月東京英和女学校も青山女学院に改名し、関東大震災後の再建計画のなかで両校の合同が協議され、大正十五年(一九二
24. あかばねむら【赤羽根村】東京都:北区地図
日本歴史地名大系
曹洞宗福寿院が橋場(現台東区・荒川区)から、日蓮宗大恩寺が根津から移転してきた。単立法善寺は関東大震災以降浅草法善寺の支院として創建された。
25. あきはばら【秋葉原】東京都:千代田区/旧神田区地区地図
日本歴史地名大系
され、大正八年(一九一九)には中央線の起点が東京駅へ移り、山手線「の」の字運転が始まった。関東大震災後に上野―神田間の市街地高架線の建設が始まり、同一四年山手線
26. 芥川龍之介画像
日本大百科全書
に拒否していた私小説的作品にまで手を染めたが、結局打開しきれなかった。大正10年代、とくに関東大震災(1923)後、勢力を拡張してきたプロレタリア文学と対峙(た
27. 浅草画像
日本大百科全書
82)などが続いたため、六区の再開発が進められている。 この間、1890年(明治23)から関東大震災(1923)で崩壊するまで、凌雲閣(りょううんかく)は浅草の
28. 浅草
世界大百科事典
映画館〈電気館〉ができて東京の大衆娯楽の代表地となり,浅草公園の代名詞ともなった。23年の関東大震災後,浅草は一時衰微したが,27年には日本最初の地下鉄が上野~
29. あさくさ【浅草】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
ペラの全盛時代である。安直なセリフや踊を組合せた軽喜劇の浅草オペラは関東大震災までの短期間に多数の観客を引寄せた。関東大震災による浅草の打撃は深刻で、名物の十二
30. あさくさいまどちよう【浅草今戸町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
同二四年地方今戸町との間で境界変更があり、浅草今戸町飛地が浅草山谷町に編入された。大正一二年(一九二三)の関東大震災後、川沿いの一部が山之宿町などとともに浅草隅
31. 浅草御蔵
世界大百科事典
には名松首尾の松があり,安藤広重や葛飾北斎がこれを描いている。維新後明治政府に引き継がれ,関東大震災で焼亡した。北原 進 三御蔵 蔵前
32. あさくさおくらまえかたまち【浅草御蔵前片町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
目的に東京職工学校が創設され、同二三年東京工業学校、同三四年東京高等工業学校と改称、大正一二年(一九二三)関東大震災で被災し、翌年荏原郡碑衾村(現目黒区)に移転
33. あさくさおこめぐらあと【浅草御米蔵跡】東京都:台東区/旧浅草区地区/浅草御蔵前片町地図
日本歴史地名大系
現目黒区の東京工業大学)設置のための閉鎖され、蔵書はその後内閣文庫(現国立公文書館)に納められた。政府御蔵は関東大震災で焼失。昭和二九年(一九五四)には跡地南部
34. 浅草オペラ
日本大百科全書
ペラゴロを二分していたが、金竜館では田谷力三が圧倒的な人気を得た。1923年(大正12)の関東大震災を境に浅草オペラは凋落(ちょうらく)したが、いずれにしてもそ
35. あさくさ‐オペラ【浅草─】
日本国語大辞典
〔名〕(オペラは{英}opera )大正中期から関東大震災(大正一二年)まで、東京の浅草六区で盛んに上演されたオペラやミュージカルの総称。大衆娯楽として一世を風
36. あさくさオペラ【浅草オペラ】
国史大辞典
爆発させた。この熱狂的ファンを「ペラゴロ」と称した。大正十二年さしも全盛を極めたオペラも、九月一日の関東大震災で六区興行街は灰燼と化し、浅草オペラは終焉を告げた
37. 浅草オペラ[演劇]
イミダス 2018
と、たちまち観客の人気を集めた。これが浅草オペラである。歌劇としてのレベルには限界があり、関東大震災により一気に衰退したが、清水金太郎、原信子、田谷力三、藤原義
38. あさくさきたまつやまちよう【浅草北松山町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
寺は元和八年(一六二二)に浅草新寺町で創建された。境内は古跡拝領地、寺中に完昌院があった。関東大震災後南葛飾郡小岩町(現江戸川区)に移転。その西に並んでいた同宗
39. あさくさきんりゆうざんしたかわらまち【浅草金龍山下瓦町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
旧高旧領取調帳では瓦町・聖天町が一括して記され、高二一石余、浅草寺領。大正一二年(一九二三)の関東大震災後東半が浅草隅田公園の造成地に含められた。山谷堀待乳山下
40. あさくさくれないだん[あさくさくれなゐダン]【浅草紅団】
日本国語大辞典
長編小説。川端康成作。昭和四~五年(一九二九~三〇)発表、未完。東京浅草に住む非行少年少女を中心に関東大震災後の浅草風俗を描く。
41. あさくさこまがたちよう【浅草駒形町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
含む厩橋と吾妻橋の間の隅田川西岸の河岸地は駒形河岸を正式名称とした。駒形堂は当初駒形橋西詰南側にあったが、関東大震災後に同橋西詰北側の現在地に移された。天慶五年
42. あさくさ‐ざ【浅草座】
日本国語大辞典
明治三七年(一九〇四)、国華座と改称。のち蓬莱座、駒形劇場と名を改め、大正一二年(一九二三)関東大震災により焼失。
43. あさくさしんたにまち【浅草新谷町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
(寺社備考)。「江戸名所図会」の挿絵を描いた幕末の絵師長谷川雪旦・雪堤の墓などがあったが、関東大震災後北多摩郡千歳村烏山(現世田谷区)に移転した。慶印寺は慶長一
44. あさくさたじまちよう【浅草田島町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
性院・宗周院・得生院・西慶院・仮宿院・九品院・長安院・受用院・宝照院があった(寺社備考)。関東大震災で被災後、大正一四年に誓願寺は現府中市紅葉丘一丁目へ移転。昭
45. あさくさだいろくてんじんもんぜん【浅草第六天神門前】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
そのほかは第六天神社が榊神社と改称したのに伴い浅草榊町と改め、その後同社地を合併した。なお同社は関東大震災後の区画整理に伴い、昭和三年(一九二八)蔵前一丁目に移
46. あさくさながずみちよう【浅草永住町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
吉祥院の西裏、経王寺の南にあった日蓮宗蓮妙寺は文禄二年矢ノ倉に創建され、慶長九年当地へ移転した。関東大震災後廃絶。吉祥院南側にあった同宗蓮光寺は文禄三年日宝の開
47. あさくさはしばちよう【浅草橋場町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
同二四年地方橋場町との間で境界変更があり、また浅草橋場町飛地が浅草山谷町に編入された。法華宗妙高寺(関東大震災後現世田谷区北烏山へ移転)は寛永二年(一六二五)の
48. あさくさまつばちよう【浅草松葉町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
た。境内は拝領地。寺中にあった覚明寺は文政八年(一八二五)以前に退転していた(寺社備考)。関東大震災後北多摩郡千歳村烏山町(現世田谷区)に移転した。松源寺北方の
49. あさくさやまのしゆくまち【浅草山之宿町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
境内地のうちには古跡除地・持添地・町並屋敷裏畑などが含まれていた(寺社備考)。大正一二年(一九二三)の関東大震災後、金龍山下瓦町の一部などとともに一部が浅草隅田
50. 浅沼稲次郎
日本大百科全書
学生戦線では1923年5月の早大軍事研究団反対闘争を指導した。この闘争では右翼学生の暴行を受け、また関東大震災では軍隊に捕らえられ九死に一生を得た。1925年1
「関東大震災」の情報だけではなく、「関東大震災」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

関東大震災と同じ地震・台風・火山カテゴリの記事
関東大震災(世界大百科事典)
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。[木坂順一郎]被害状況震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)の地点で、地震の強さは最大震度7、規模はM7.9であった。ちょうど昼食時であったため
安政の大地震(世界大百科事典)
安政年間(1854-60)に起こった地震で,次の三つが著名。1854年12月23日(安政1年11月4日)午前9時すぎに安政東海地震(安政地震I)が遠州灘沖に発生した。震央位置は北緯34°,東経137.8°,マグニチュードは8.4といわれるが,震源域は
阪神・淡路大震災(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1995年(平成7)1月17日午前5時46分、兵庫県を中心として阪神地方に甚大な被害を与えたマグニチュード7.3(2001年精査前はマグニチュード7.2)の巨大地震災害の一般的な呼称(災害名。政府の発表による)。地震の名称は兵庫県南部地震である
室戸台風(日本大百科全書・世界大百科事典)
高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。〔1〕第一室戸台風1934年(昭和9)
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石


「関東大震災」は気象に関連のある記事です。
その他の気象に関連する記事
梅雨(世界大百科事典)
〈つゆ〉ともいう。太陰太陽暦では梅雨の時期が5月にあたるので,五月雨(さみだれ)ともいった。梅雨は東アジアだけにみられる雨季で,6月上旬より7月上旬にかけて日本の南岸から中国の長江流域にかけて前線(梅雨前線)が停滞して長雨を降らせる現象である。梅雨は
関東大震災(世界大百科事典)
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。[木坂順一郎]被害状況震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)の地点で、地震の強さは最大震度7、規模はM7.9であった。ちょうど昼食時であったため
マッデン・ジュリアン振動(日本大百科全書・現代用語の基礎知識)
おもにインド洋で発生する数千キロメートルスケールの巨大雲群が、赤道に沿って毎秒約5メートル程度の速度で東へ進み、多くは太平洋の日付変更線付近で消滅する現象のことで、英語の頭文字をとってMJOと略される。雲は日付変更線付近で消滅するが
やま‐せ【山背】(日本国語大辞典)
山を越えて吹いてくる風。また、夏、東北地方の太平洋岸に吹く冷涼な北東風。《季・夏》(1)本来、山の向こうから吹いてくる風のことで、山背の漢字表記がなされ、語源説では「セ」を風とみるものが多い。(2)地方によって風向や付随する意味も様々である。この語が風名の中でも比較的有名なのは、方言の分布地域の広さのほか


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶