ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 旧暦(陰暦)・暦
  9. >
  10. 八朔

八朔

ジャパンナレッジで閲覧できる『八朔』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
八朔
はっさく

旧暦の8月1日の節日(せちにち)である。いまでは9月1日に行っている土地がある。この日を盆の終わりとして八朔盆とも称する。八朔の行事は東日本より西日本のほうが盛んである。この日は稲刈りにはまだ早いが、未熟の稲を神に供えている。この日を田の実の節供とか頼みの節供とかいって、北九州では、家の主人が田んぼへ行って作頼みをするという。また多くの土地で普段世話になっている人に贈答する風がある。四国の高松市では、シンコマといって男の子のために、米の粉で裸馬の形をつくり贈答する風がある。三重県北牟婁(きたむろ)郡紀北(きほく)町の養海院では、八朔には盆踊りと同様な八朔踊りを踊るという。八朔に搗(つ)く餅(もち)を苦(にが)餅といっている例があるが、これは、この日から昼寝をすることがなくなり、夜なべ仕事が始まるからである。熊本県では、ナスに足をつけて花馬というものをつくり、田の神が乗って帰られるといって、これを海や川に流す風習がある。
なお、江戸時代には、徳川家康が1590年(天正18)8月1日に初めて江戸城に入ったところから、八朔の日は大名や旗本が白帷子(しろかたびら)を着て登城し、将軍に祝辞を述べる行事が行われていた。
[大藤時彦]



改訂新版 世界大百科事典
八朔
はっさく

旧暦8月1日(朔日)のこと。重要な節日で,八朔節供,田実(たのみ)の節供などといわれ,稲の収穫を目前にしての豊作祈願や予祝に関したこと,および各種の贈答(贈物)が行われる。八朔盆といって盆月の終了を意味する伝承もある。西日本各地にはタホメ,サクダノミなどと称して田に出て作柄を褒めてまわる予祝儀礼があるし,稲の初穂を神に献じる穂掛けの儀礼をする所が全国に点々とある。香川県など瀬戸内には馬節供といって新粉細工や張子の馬を男児誕生の家へ贈ったり,関東地方には生姜節供といってショウガを持たせて嫁に里帰りさせる所がある。これら贈答の習俗は上流文化の影響というが,室町時代に盛行した〈たのみ〉〈たのも〉などという進物を贈答し合う風は,農村に基盤をもつ武家の風が取り入れられたものといわれ,農作を助け合った間柄で,神供としての田実,すなわち初穂などを贈り合ったことに源があるのではないかとされている。豊作祈願と風祭をかねて宮籠りをする所や嫁の里帰りの日とする所もある。八朔を昼寝の終期,夜なべの初日とする所の多いのは,これ以後が本格的な収穫期に入るからだろう。
→憑(たのみ)
[田中 宣一]

[索引語]
八朔節供 田実(たのみ)の節供 予祝 八朔盆 タホメ サクダノミ 穂掛け 馬節供 生姜節供 風祭 夜なべ


日本国語大辞典
はっ‐さく 【八朔】

解説・用例

〔名〕

(「朔」はついたちの意)

(1)陰暦八月一日。またこの日の行事。田実(たのむ)の節供ともいい、本来は収穫に先だつ穂掛(ほがけ)祭で、農家で、その年に取り入れした新しい稲などを、日ごろ恩顧を受けている主家や知人などに贈って祝った。のち、この風習が流行し、この日に上下貴賤それぞれ贈り物をし、祝賀と親和とを表わすようになった。朝廷では鎌倉時代後期から行なわれ、室町時代には幕府にも広まった。また、近世では、天正一八年(一五九〇)のこの日に、徳川家康が初めて江戸城にはいったところから、武士の祝日の一つとなった。大名・小名や直参の旗本などが白帷子(しろかたびら)を着て登城し、将軍家へ祝辞を申し述ベる行事が行なわれていた。八朔の祝い。八朔の礼。《季・秋》

*看聞御記‐応永二五年〔1418〕八月一日「八朔風俗、千秋嘉兆、幸甚幸甚」

*浮世草子・西鶴置土産〔1693〕二・一「けふはいはふ八朔(ハッサク)なりと、手づから鱠にして」

*俳諧・韻塞〔1697〕八月「八朔に酢のきき過る膾かな〈許六〉」

*滑稽本・大千世界楽屋探〔1817〕下「八朔(ハッサク)はたのもといふ心なり」

(2)江戸の遊里、吉原で行なわれた紋日(もんび)の一つ。陰暦八月一日には、遊里内の遊女たちは、全部そろって白無垢(しろむく)の小袖を着て、そのまま客席へ出たり、おいらん道中を行なったりした。この風習は、元祿年間(一六八八~一七〇四)、遊女高橋が白無垢のまま病床から客席に出たところから生じたという。

*雑俳・柳多留‐初〔1765〕「急度して出る八朔は寒く見へ」

*随筆・吉原大全〔1768〕四「高橋といへる太夫、そのころ瘧をわづらひ居けるが、深くいいかわせし客八朔紋日のやくそくにて来りしゆへ、うちふし居ける白むくのままにて、あげや入りしける体、まことに李花の雨をふくめる風情して、ことにきよらなりければ〈略〉是より後例となりて、八朔には白むくを着る事になりたり」

*洒落本・傾城買四十八手〔1790〕見ぬかれた手「此女郎は、八朔(はっサク)の白むくも後で又何にか染て」

(3)陰暦八月一日の前後に吹く強い風。

(4)ミカン科の常緑高木。広島県原産で、和歌山・広島・愛媛・徳島県などで栽培されている。果実は扁球形で適度な甘味と酸味があり、生食される。採果は一二~一月で、一~五月に出荷される。和名は八朔(陰暦八月一日)頃から食べられるところからとされるが、実際には、その頃では果実は小さく食用に適さない。はっさくかん。学名はCitrus hassaku

方言

(1)九月一日。農家では赤飯を炊いて一日休養する。はっさく兵庫県赤穂郡660

(2)九月一日に行なわれる闘牛。はっさく島根県隠岐島725

発音

〓[0]〓(0)

辞書

易林・日葡・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

八朔易林書言ヘボン言海

図版

八朔(1)〈大和耕作絵抄〉
八朔(2)〈青楼年中行事〉

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


八朔の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 547
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ハッサク画像
日本大百科全書
イヨカン、ナツミカンに次ぎ5位で、3万4618トンである。和歌山、広島、愛媛、徳島の諸県に多い。八朔(はっさく)(旧暦8月1日)のころから食べられるために名づけ
2. 八朔
日本大百科全書
つくり贈答する風がある。三重県北牟婁(きたむろ)郡紀北(きほく)町の養海院では、八朔には盆踊りと同様な八朔踊りを踊るという。八朔に搗(つ)く餅(もち)を苦(にが
3. 八朔
世界大百科事典
とする所もある。八朔を昼寝の終期,夜なべの初日とする所の多いのは,これ以後が本格的な収穫期に入るからだろう。→憑(たのみ)田中 宣一 八朔節供 田実(たのみ)の
4. はっ‐さく【八朔】画像
日本国語大辞典
申し述ベる行事が行なわれていた。八朔の祝い。八朔の礼。《季・秋》*看聞御記‐応永二五年〔1418〕八月一日「八朔風俗、千秋嘉兆、幸甚幸甚」*浮世草子・西鶴置土産
5. はっさく【八朔】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
八朔荒(はっさくあ)れ・八朔(はっさく)の苦餅(にがもち)・八朔(はっさく)は婿(むこ)の泣(な)き節供(せっく)
6. はっ-さく【八朔】
全文全訳古語辞典
収穫をひかえて「田実の祝い」として新穀を贈答したのがはじまりで、公家・武家や町人の間にも広まり、「八朔の憑」と称し、物品を贈答した。現在の、「中元」のもと。
7. はっさく【八朔】
国史大辞典
じき也」(八朔風俗)とあるなど、公家の間では、八朔を民間に発した行事と考えていたことが窺われる。武家においては、室町時代以降、主従関係を固める行事として重んぜら
8. 八朔(はっさく)【篇】
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1285ページ
9. 【八朔(〓)】はっさく
新選漢和辞典Web版
陰暦八月一日。朔は、月の第一日。
10. はっさく【八朔】[方言]
日本方言大辞典
(1)九月一日。農家では赤飯を炊いて一日休養する。 兵庫県赤穂郡660播州赤穂方言集(佐伯隆治)1951(2)九月一日に行われる闘牛。 島根県隠岐島「はっさくに
11. はっさく【八朔】[標準語索引]
日本方言大辞典
うまぜっく / た の実 / はぜつりぜっくはっさく:八朔に神に供える人形た の実はっさく:八朔の馬節句の小形の作り馬ちちっこうま
12. ハッサク
世界大百科事典
g。果肉はやや硬い。種子数約30粒。白色単胚。変異系統として,果皮の紅が濃い紅八朔,色着きと味が早生化した早生八朔がある。1860年ごろ,広島県因島の浄土寺境内
13. 八朔參賀幕府(見出し語:八朔【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1296ページ
14. はっさく‐あれ【八朔荒】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦八月一日の前後に吹く強風や豪雨。*諺苑〔1797〕「八朔あれ」〓[0]
15. 八朔荒(はっさくあ)れ
故事俗信ことわざ大辞典
八朔の前後に吹く強風や豪雨。 閭里歳時記(1780頃か)下・八月一日「八朔・二百十日・二百廿日は暴風雨ありて田穀を害すと言伝へ、あれ日と名付けてこれをおそれ、風
16. はっさく‐かん【八朔柑】
日本国語大辞典
〔名〕「はっさく(八朔)(4)」に同じ。《季・春》〓[0]
17. はっさく‐こうばい【八朔紅梅】
日本国語大辞典
〔名〕植物「かんこうばい(寒紅梅)」の異名。*大和本草〔1709〕一二「八朔紅梅は、八朔の比より開く。花小にして八重なり。西土にてこれを寒紅梅と云」ハッサクコー
18. はっさく‐せん【八朔銭】
日本国語大辞典
〔名〕八朔の祝いに贈る金銭。*俳諧・山の井〔1648〕秋「八朔〈略〉わがたのむ人のもとには礼義をなし、八朔銭とてささぐる事も侍る」
19. はっさく‐ぜっく【八朔節供】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦八月一日の祝い。八朔〓[ゼ]
20. はっさく‐そうぶぎょう[‥ソウブギャウ]【八朔総奉行】
日本国語大辞典
〔名〕室町幕府の職名の一つ。陰暦八月一日の田実(たのむ)の祝いに、献上物の管理や答礼品の配慮などをつかさどる役目。また、その人。憑(たのむ)総奉行。
21. 八朔人形
日本大百科全書
九州博多(はかた)地方でもかつては八朔雛を贈答にする風習があった。福岡県朝倉(あさくら)市甘木(あまぎ)付近では、八朔に、初節供を迎えた女児のある家庭では八朔
22. はっさく‐にんぎょう[‥ニンギャウ]【八朔人形】
日本国語大辞典
〔名〕八朔に瓜や米の粉で作る人形。近畿では瓜に顔を描いた人形に酒や赤飯を供え、瀬戸内地方では米の粉で人形や動物の形を作って飾る。関東でも人形を贈る風習があった。
23. はっさく の=祝(いわ)い[=賀(が)]
日本国語大辞典
その祝いとして贈られた品。八朔の礼。《季・秋》*随筆・安斎随筆〔1783頃〕一「八朔祝のおこり正史実録にみえず」*碑〔1939〕〈中山義秀〉一「高範の家来の老爺
24. はっさく の 雀(すずめ)
日本国語大辞典
八朔の田実(たのむ)の祝いを「頼むの祝い」と解して、日頃世話になっている人々に贈った、作り物の雀。江戸時代、主として京坂地方で行なわれた風習。絵外居(えほかい)
25. はっさく の 苦餠(にがもち)
日本国語大辞典
八朔の祝いの時に作る牡丹餠(ぼたもち)。この日以後は昼寝がなくなり、夜業(よなべ)が始まるので、奉公人にとって甘くない意にいう。
26. 八朔(はっさく)の苦餅(にがもち)
故事俗信ことわざ大辞典
八朔以後は昼寝がなくなり、夜なべが始まるので、この日に作る牡丹餅のことを奉公人にとって甘くない意でいった。
27. はっさく の 雪(ゆき)
日本国語大辞典
八朔(2)の日に遊女たちがそろって白無垢(しろむく)を着たさまを雪にたとえた語。秋の雪。里の雪。*雑俳・柳多留拾遺〔1801〕巻一二上「八朔の雪は吾妻の香炉峯」
28. はっさく の 礼(れい)
日本国語大辞典
「はっさく(八朔)の祝い」に同じ。*康富記‐文安五年〔1448〕八月一日「八朔之御礼紙一束〈杉原檀紙〉、御太刀〈金覆輪〉一腰進上」*咄本・醒睡笑〔1628〕一「
29. 八朔(はっさく)は婿(むこ)の泣(な)き節供(せっく)
故事俗信ことわざ大辞典
八朔の日以後は昼寝がなくなり夜業(よなべ)が始まるので、働き手である婿にとっては、八朔はありがたくない節供である。〔諺語大辞典(1910)〕
30. はっさく は 婿(むこ)の泣(な)き節供(ぜっく)
日本国語大辞典
八朔の日以後は収穫の時期で忙しくなり、昼寝がなくなって夜業(よなべ)が始まるので、働き手の婿にとっては、嬉しくない節供であるということ。
31. はっさく‐ばい【八朔梅】
日本国語大辞典
〔名〕植物「かんこうばい(寒紅梅)」の異名。《季・秋》*俳諧・俳諧四季部類〔1780〕八月「八朔梅」*俳諧・発句題苑集〔1799〕「八朔梅髣髴として冬至梅」
32. 八朔梅(はっさくばい)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 318ページ
33. はっさく‐びな【八朔雛】
日本国語大辞典
〔名〕「はっさくにんぎょう(八朔人形)」に同じ。*春のことぶれ〔1930〕〈釈迢空〉山かげ・伊予の国「町に入って、八朔雛を売る子のむれにあふ」
34. はっさく‐ぶぎょう[‥ブギャウ]【八朔奉行】
日本国語大辞典
*親元日記‐文明一五年〔1483〕八月朔日「八朔御奉行東山殿御奉行伊勢守殿右筆」*沢巽阿彌覚書〔1612頃か〕「八朔方事〈略〉御酒事入次第、八朔方より出。御屋形
35. 八朔出仕之万石以下諸役人より被仰渡(著作ID:473074)
新日本古典籍データベース
はっさくしゅっしのまんごくいかしょやくにんよりおおせわたされ 記録
36. 八朔梅然再度咲(著作ID:1603163)
新日本古典籍データベース
はっさくばいしかもにどざき 長唄 享和二初演
37. 八朔梅月の霜月(著作ID:1012960)
新日本古典籍データベース
はっさくばいつきのしもつき 長唄 寛政元初演
38. はっさくぼたん【八朔牡丹】[方言]
日本方言大辞典
植物しゅうめいぎく(秋明菊)。 長州※122両国本草(田智庵貫通)1737
39. 八朔幕府御馬獻上 (見出し語:馬)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1300ページ
40. 雲と鳥(著作ID:906478)
新日本古典籍データベース
くもととり 鴫立沢秋暮之辞 八朔之辞 鳥酔(ちょうすい) 烏明(うめい) 編 俳諧 明和五刊
41. 八朔幕府御馬獻上 (見出し語:進獻)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1300ページ
42. 八朔贈遺 (見出し語:贈遺【篇】)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1285ページ
43. 昼寝(ひるね)は八朔(はっさく)まで、火燵(こたつ)は亥(い)の子(こ)から
故事俗信ことわざ大辞典
昼寝をするのは涼しくなる陰暦八月一日頃までで火燵開きは陰暦十月の亥の日以後にせよ。〔日本俚諺大全(1906~08)〕
44. きたはつさくむら【北八朔村】神奈川県:横浜市/緑区地図
日本歴史地名大系
小田原衆所領役帳に笠原藤左衛門「廿三貫百八拾文 小机八朔」、三郎殿「廿貫四百八十文 小机八朔 代官小野与三郎」とある。正保国絵図では北八朔村・西八朔村の二村に分
45. たのみの節(たのみのせち)[八朔]
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1285ページ
46. にしはつさくむら【西八朔村】神奈川県:横浜市/緑区地図
日本歴史地名大系
貫百八拾文 小机八朔」、三郎殿「廿貫四百八十文 小机八朔 代官小野与三郎」とある。正保国絵図では西八朔村・北八朔村の二村に分れている。しかし、近世には八朔村と称
47. 三節会嘉定八朔(著作ID:3554969)
新日本古典籍データベース
さんせちえかじょうはっさく 年中行事
48. 長崎八朔金仕法(著作ID:2144527)
新日本古典籍データベース
ながさきはっさくきんしほう
49. 雪女廓八朔(著作ID:523875)
新日本古典籍データベース
ゆきおんなさとのはっさく 山東唐洲(さんとうとうしゅう) 作 喜多川歌麿一世(きたがわうたまろ1せい) 画 黄表紙 天明八刊
50. 朝廷八朔 (見出し語:朝廷)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1287ページ
「八朔」の情報だけではなく、「八朔」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

八朔と同じ旧暦(陰暦)・暦カテゴリの記事
神無月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、神祭りの月の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まって、諸国が「神無しになる月」だからという)陰暦一〇月のこと。かんなづき。かみなしづき。かみなかりづき。
霜月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一一月の異称。霜降月(しもふりづき)。霜見月。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町時代訓)「十有一月(シモツキ)の癸の亥朔己巳のひ」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「霜月しはすの降り氷り、みな月の照りはたたくにも障(さは)らず来たり」*源氏物語〔1001〜14頃〕蓬生
師走(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一二月の異称。極月(ごくげつ)。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町訓)「十有二月(シハス)の丙辰朔、壬午のひ」*日本書紀〔720〕仁徳六二年(前田本訓)「是より以後、季冬(シハス)に当る毎に、必ず、氷を蔵む」*万葉集〔8C後〕八・一六四八「十二月(しはす)には
睦月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦正月の称。むつびづき。むつびのつき。むつましづき。むつみづき。《季・新年》*万葉集〔8C後〕五・八一五「武都紀(ムツキ)たち春の来たらばかくしこそ梅を招(を)きつつたのしき終へめ〈紀卿(名未詳)〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕乙女「年の暮にはむ月の御さうぞくなど、
彌生(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(「いやおい(彌生)」の変化したものか)陰暦三月の異称。《季・春》*日本書紀〔720〕孝霊四年三月(北野本訓)「四年(よとせ)の春(はる)三月(ヤヨヒ)甲申(きのえさる)の朔(つひたち)甲午(きのえむま)に」*古今和歌集〔905〜914〕春上・六一・詞書
旧暦(陰暦)・暦と同じカテゴリの記事をもっと見る


「八朔」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶