ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. >
  10. 催馬楽

催馬楽

ジャパンナレッジで閲覧できる『催馬楽』の日本古典文学全集・国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
催馬楽
【閲覧画面サンプル】
催馬楽 全体

【上記の拡大画像】
催馬楽 拡大

【現代語訳】
律 我が駒
さあ私の愛馬よ、早く行ってくれ。紀伊国にはいるのに通る真土山、アハレ、真土山、ハレ。真土山のかなたに待っているにちがいない人のもとに、行って早く、アハレ、行って早く逢おう。
愛馬を急がせて恋人に逢いに行くという主題は一般性を有する。「真土山」を適当な山の名などに置き換えれば、その土地に根をおろした民謡になる。ただ「待つらむ」に対応するのには「真土山」が音調的に流暢でよい。大和側の男が国境の峠を越えて紀伊や河内の愛する女のもとに通ってゆくことは珍しくなく、紀路といえば「天飛ぶや 軽の路より 玉だすき 畝傍を見つつ あさもよし 紀伊道に入り立ち 真土山 越ゆらむ君は 黄葉の 散り飛ぶ見つつ」(万葉五四三)を見ればその道中がわかる。そして紀伊へ急ぐ男の気持は「いで我が駒早く行きこそ真土山待つらむ妹を行きてはや見む」(万葉三一五四)とたかぶるのである。また、もし妻ある男の歌だとすれば、まさに『伊勢物語』の河内通いの前型となる。これらは民間に伝承されて民謡(平安時代には風俗といっていた)となり、催馬楽に摂取されたのであろう。

【目次】
催馬楽(扉)
凡例
催馬楽(扉)

我駒
沢田川
高砂
夏引
貫河
東屋
走井
飛鳥井
青柳
伊勢海
庭生
我門
大芹
浅水
大路
我門乎
鶏鳴
刺櫛
逢路
更衣
何為
陰名
鷹子
道口
老鼠
呂歌
安名尊
新年
梅枝
桜人
葦垣
真金吹
山城
竹河
河口
美作
藤生野
婦与我
奥山
奥山
鷹山
紀伊国
石川
葛城
此殿
此殿西
此殿奥
我家
青馬
浅緑
妹之門
席田
鈴之川
酒飲
田中
美濃山
大宮
角総
本滋
眉止之女
無力蝦
難波海
校訂付記
解説
一 催馬楽の成立
二 催馬楽の伝承



国史大辞典
催馬楽
さいばら
宮廷歌謡の一つ。日本古来の歌謡を唐楽の拍子・旋律に合わせて編曲したもの。歌曲が呂と律に分かれるのは、そのためである。しかし、唐楽といっても、「胡飲酒」「越天楽」など中国伝来のものばかりでなく、日本で制作された「夏引楽」「榎葉井」などをも含む。歌詞のほうは、だいたい八世紀前後の成立であろう。たとえば「葛城」は宝亀元年(七七〇)以前にうたわれていた俗謡を編曲したものだが、どれぐらいの以前なのかは明らかでない。年代の明らかな曲としては、聖武天皇の皇居であった恭仁宮をうたった「沢田川」や、天平十四年(七四二)に作詞された「新年」がある。古い歌詞としては、七世紀までさかのぼるものがあるかもしれないし、新しいほうでは九世紀に入るものもあろう。日本古来の歌詞を唐楽風に編曲して催馬楽が成立したのは、八世紀末か九世紀初めのことらしい。貞観元年(八五九)に八十余歳で没した広井女王が催馬楽を善くしたとみえる(『三代実録』貞観元年十月二十三日条)からである。しかし、この時期に編曲が完成していたとは考えがたく、十世紀前葉ごろまでに整備されていったものであろう。催馬楽の名称が何に由来するかは、決定的な論がないけれども、唐楽「催馬楽(さいばらく)」に合わせて編曲したものが最初の試みだったので、それが代表的な名称になったとする臼田甚五郎説がもっとも有力である。康保三年(九六六)に源博雅の撰した『新撰楽譜』に双調曲「催馬楽」がみえるので、臼田説はかなり強い外証をもつ。しかし、唐楽「催馬楽(さいばらく)」の拍子が歌曲の催馬楽(さいばら)における基本拍子と合わず、また催馬楽(さいばら)の「我駒」における拍子の数が唐楽「催馬楽(さいばらく)」よりも少ないことから、なお検討を要するという林謙三説もある。催馬楽(さいばら)は十世紀・十一世紀の貴族社会において全盛だったけれども、十二世紀にはかなりの曲が廃絶し、建久ごろになると、十曲しか残っていなかった。しかし、詞章だけは律二十五・呂三十六の合計六十一曲が現存する。このほかにも何曲か作られたであろうが、十世紀・十一世紀においても、六十一曲を大幅に上廻るほどの曲数が行われていたとは考えにくい。テクストとしては、鍋島家本(平安時代後期写)、天治本(東京国立博物館所蔵、平安時代末期写)、綾小路家本(応永十九年(一四一二)写本の転写)および流布の梁塵愚案抄本(一条兼良校)がある。譜には『催馬楽略譜』(文安六年(宝徳元、一四四九)綾小路有俊写本の転写、綾小路家所蔵)がある。十三世紀以降、催馬楽の演奏は衰退し、応仁の乱よりあと、廃絶したけれども、十七世紀に入り、古譜に基づいて復興され、現在は「伊勢海」ほか七曲が演奏されている。また昭和四十一年(一九六六)、山井基清により催馬楽古譜の五線譜による復元が刊行された。
[参考文献]
土橋寛・小西甚一校注『古代歌謡集』(『日本古典文学大系』三)、山井基清『催馬楽訳譜』、臼田甚五郎「催馬楽の成立に関する一面」(『国文学論究』七)、林謙三「催馬楽における拍子と歌詞のリズムについて」(『奈良学芸大学紀要』八ノ一)
(小西 甚一)


改訂新版 世界大百科事典
催馬楽
さいばら

雅楽歌謡(うたいもの)の一つ。民謡に取材し,管楽器,弦楽器および笏拍子(しやくびようし)の伴奏でうたわれる。冒頭部を除き,曲全体は拍節的なリズムをもち,おなじ雅楽歌謡の朗詠に比べると躍動感のある曲趣を感じさせる。歌詞の中に種々の軽妙なはやしことばを伴うのも,特色の一つである。

語源および沿革

催馬楽の語源については諸説あり,一定しない。外国語に基づくとする説,雅楽関係のほかの曲名がなまったとする説,馬子歌に起因するという説などがある。9世紀半ば859年(貞観1)にはすでに催馬楽の名手がいたという記事がみられる(《三代実録》第三)が,さかんに行われたのは10世紀後半(平安中期)のようである。大嘗会(だいじようえ)に作物を提供する悠紀(ゆき),主基(すき)の地方の民謡や,当時,みやこに流行した小粋な歌などが原曲である。11世紀末~12世紀に至り,しだいに他の芸能の流行におされて下火になり,さらに15世紀,応仁・文明の大乱の時期を経て,まったく影をひそめてしまった。その後17世紀に至り1626年(寛永3),将軍徳川家光が上洛し,二条城に後水尾天皇を招いてもてなした際,古譜を基に復元したのが《伊勢海》という曲である。その後,逐次,復元再興し,明治期の宮内庁楽部の選定曲(正式のレパートリー)としては以下の6曲を数え,現在に至った。《伊勢海》《更衣(ころもがえ)》《安名尊(あなとうと)》《山城(やましろ)》《美濃山》《席田(むしろだ)》の6曲であり,ほかに,大正期になってから復元が試みられた《西寺(にしでら)》など4曲が数えられる。

編成

催馬楽は朗詠とともに管絃の演奏会のプログラムに加えられるのが通例となっており,歌の伴奏も管絃の諸楽器があたる。歌唱は数人による斉唱で行われるが,このうち冒頭の句は句頭といわれる主席唱者の独唱による。なお句頭は笏拍子を手にもち,これを打つことによって,曲の開始や,斉唱が加わってからの拍節的なリズムをリードする役目をも担っている。伴奏楽器は管楽器の篳篥(ひちりき)と竜笛,それに笙が各1名ずつ,弦楽器の楽箏,楽琵琶が1面あるいは数面ずつに笏拍子である。管楽器は歌の旋律をなぞって付けられ,本来は和音を奏するのを旨とする笙までが,和音奏法をやめ,歌の旋律音を一竹(いつちく)あるいは二竹で拾い吹きする。弦楽器は主として催馬楽の拍節的なリズムを際だたせることに役立っている。これら伴奏楽器群のことを付物(つけもの)と総称する。

分類

呂・律の分類について。管絃の御遊において,演奏曲目をその調子に従って呂・律に分類する習慣があり,催馬楽もこの習慣に従って呂の催馬楽,律の催馬楽に分類されている。しかし,現行の催馬楽においては,この呂・律の分類は,呂・律の音階構造とは直接の関係はもっておらず,したがって呂の催馬楽といわれている曲の旋律が,呂音階に基づいてできているとは必ずしもいえない。おそらくそれは,各曲の主音〈宮(きゆう)〉にとる音高の名称を唐楽六調子の名称になぞらえ,さらにその調子を理論上属している呂・律の分類にあてはめたものではあるまいか。

催馬楽のリズム上の分類に,五拍子(ごひようし)と三度拍子(さんどびようし)とがある。この解釈についても諸説あるが,要するに現行曲においては,五,三などの数は,曲の1区分の間に打たれる笏拍子の数に一致している。
[増本 伎共子]

[索引語]
句頭
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


催馬楽の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1218
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 催馬楽
日本大百科全書
薨去(こうきょ)された尚侍広井(ないしのかみひろい)女王が催馬楽歌をよくされたとあるものであるが、その20~30年前の仁明(にんみょう)天皇のころが催馬楽流行の ...
2. 催馬楽
世界大百科事典
演奏曲目をその調子に従って呂・律に分類する習慣があり,催馬楽もこの習慣に従って呂の催馬楽,律の催馬楽に分類されている。しかし,現行の催馬楽においては,この呂・律 ...
3. さいばら【催馬楽】
日本国語大辞典
サイバラとなり、催馬楽の字面を当てるようになった〔催馬楽考・日本文学史ノート=折口信夫〕。(8)サイバリのリがラに通ったもの。今いう大小の前張(さいばり)歌は、 ...
4. さいばら【催馬楽】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕古代歌謡の一つ。奈良時代に民間で歌われていた歌謡で、平安時代に雅楽の中に取り入れられて、宮廷歌謡となった。宴席や儀式の際に、笛・笙・箏・琵琶・ひちりきな ...
5. さいばら【催馬楽】
国史大辞典
撰楽譜』に双調曲「催馬楽」がみえるので、臼田説はかなり強い外証をもつ。しかし、唐楽「催馬楽(さいばらく)」の拍子が歌曲の催馬楽(さいばら)における基本拍子と合わ ...
6. 催馬樂(さいばら)【篇】
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 201ページ ...
7. 催馬楽
東洋文庫
平安貴族が400年にわたり愛唱しながら、その時代すでに本来の意味が見失われつつあった歌謡群。その歌意を綿密な考証によって甦らせ、奈良の都の今様の響きを伝える。画 ...
8. 催馬楽
日本古典文学全集
笏拍子(しゃくびょうし)を打って歌い、笛などを伴奏に用いた。古譜のかたちで今に伝わる。収録する催馬楽は、「律歌(りつのうた)」の東屋(あずまや)、我門(わがかど ...
9. 【催馬楽(樂)】さいばら
新選漢和辞典Web版
《国》古代の歌謡の一種。もとは奈良(なら)時代の馬を引くときの民謡で、平安時代になって雅楽(ががく)の中にとり入れられた。  ...
10. 催馬楽(著作ID:200317)
新日本古典籍データベース
さいばら 雅楽  ...
11. 催馬樂
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 480ページ ...
12. 催馬樂
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 500ページ ...
13. 大嘗祭巳日節會歌催馬樂 (見出し語:催馬樂【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1312ページ ...
14. 行幸歌催馬樂 (見出し語:催馬樂【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1121ページ ...
15. さいばら‐ふ【催馬楽譜】
日本国語大辞典
〔名〕雅楽の声楽催馬楽の楽譜。最初の著者は左大臣源雅信という。平安時代の催馬楽譜としては「(天治本)催馬楽抄」と「(鍋島家本)催馬楽」が現存する。その書式は、歌 ...
16. 催馬楽入綾(著作ID:29083)
新日本古典籍データベース
さいばらいりあや 催馬楽譜入文 橘守部(たちばなもりべ) 注釈 天保四 ...
17. 催馬楽歌解(著作ID:200328)
新日本古典籍データベース
さいばらうたかい 源常言(みなもとつねとき) 雅楽  ...
18. 催馬楽歌曲相伝書並譜(著作ID:1141282)
新日本古典籍データベース
さいばらうたきょくそうでんしょならびにふ 綾小路有長(あやのこうじありなが) 雅楽 弘化四 ...
19. 催馬楽歌新註まつちやま(著作ID:200339)
新日本古典籍データベース
さいばらうたしんちゅうまつちやま 田中大秀(たなかおおひで) 雅楽  ...
20. 催馬楽及将律音譜(著作ID:4400493)
新日本古典籍データベース
さいばらおよびしょうりつおんふ 雅楽  ...
21. 催馬楽解(著作ID:3242204)
新日本古典籍データベース
さいばらかい 雅楽  ...
22. 催馬楽奇談(著作ID:111853)
新日本古典籍データベース
さいばらきだん 絵本催馬楽奇談 絵本催馬楽奇談 小枝繁(さえだしげる) 作 葛飾北馬(かつしかほくば) 画 読本 文化八刊 ...
23. 催馬楽曲笛譜(著作ID:1141339)
新日本古典籍データベース
さいばらきょくふえのふ 安倍季良(あべすえはる) 雅楽 天保三 ...
24. 催馬楽考(著作ID:200340)
新日本古典籍データベース
さいばらこう さゐはら考 賀茂真淵(かもまぶち) 雅楽  ...
25. 催馬楽子細(著作ID:1141351)
新日本古典籍データベース
さいばらしさい 雅楽  ...
26. 催馬楽小説(著作ID:1141373)
新日本古典籍データベース
さいばらしょうせつ 村上真澄(むらかみますみ) 雅楽 文化一三 ...
27. 催馬楽新釈(著作ID:200362)
新日本古典籍データベース
さいばらしんしゃく 本居大平(もとおりおおひら) 雅楽 注釈 文政四 ...
28. 催馬楽箏譜(著作ID:200373)
新日本古典籍データベース
さいばらそうふ 雅楽  ...
29. 催馬楽箏譜目録(著作ID:443823)
新日本古典籍データベース
さいばらそうふもくろく 雅楽  ...
30. 催馬楽註釈(著作ID:1141442)
新日本古典籍データベース
さいばらちゅうしゃく 今井似閑(いまいじかん) 雅楽 注釈  ...
31. 催馬楽註秘抄(著作ID:3338)
新日本古典籍データベース
さいばらちゅうひしょう 催馬楽秘註 一条兼良(いちじょうかねよし) 雅楽 注釈  ...
32. 催馬楽附物譜(著作ID:1141475)
新日本古典籍データベース
さいばらつけものふ 雅楽  ...
33. 催馬楽附物譜/安名尊(著作ID:1141486)
新日本古典籍データベース
さいばらつけものふ/あなとうと 雅楽  ...
34. 催馬楽附物譜/席田(著作ID:1141497)
新日本古典籍データベース
さいばらつけものふ/むしろだ 雅楽  ...
35. 催馬楽附物譜図(著作ID:1141511)
新日本古典籍データベース
さいばらつけものふず 雅楽  ...
36. 催馬楽伝書(著作ID:1141522)
新日本古典籍データベース
さいばらでんしょ 綾小路俊資(あやのこうじとしすけ) 伝 綾小路有長(あやのこうじありなが) 受 雅楽  ...
37. 催馬楽琵琶譜(著作ID:1141602)
新日本古典籍データベース
さいばらびわふ 雅楽  ...
38. 催馬楽笛附物仮名譜(著作ID:3574661)
新日本古典籍データベース
さいばらふえつけものかなふ 雅楽  ...
39. 催馬楽笛譜(著作ID:1141635)
新日本古典籍データベース
さいばらふえふ 雅楽  ...
40. 催馬楽目録疑条(著作ID:200395)
新日本古典籍データベース
さいばらもくろくぎじょう 本居大平(もとおりおおひら) 雅楽  ...
41. 催馬楽略譜(著作ID:200408)
新日本古典籍データベース
さいばらりゃくふ 催馬楽古詠 催馬楽濫觴 綾小路資時(あやのこうじすけとき) 雅楽 建久八 ...
42. 催馬樂歌章 (見出し語:歌)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 206ページ ...
43. 神楽歌催馬楽考(著作ID:130201)
新日本古典籍データベース
かぐらうたさいばらこう 神楽催馬楽催馬楽神楽歌考 賀茂真淵(かもまぶち) 雅楽  ...
44. 神楽催馬楽歌(著作ID:789980)
新日本古典籍データベース
かぐらさいばらうた 催馬楽神楽歌 神楽催馬楽 賀茂真淵(かもまぶち) 雅楽  ...
45. 催馬樂曲譜 (見出し語:曲譜)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 221ページ ...
46. 源氏催馬楽師伝相承(著作ID:171584)
新日本古典籍データベース
げんじさいばらしでんそうじょう 催馬楽師伝相承 二条定輔(にじょうさだすけ) 雅楽 承久二奥書 ...
47. 俳諧さひはら(著作ID:1578116)
新日本古典籍データベース
はいかいさいばら 催馬楽集 秋果(しゅうか) 編 俳諧 安永元自序 ...
48. 梁塵愚案抄(著作ID:8106)
新日本古典籍データベース
りょうじんぐあんしょう 神楽催馬楽註秘抄 催馬楽神楽註秘抄 梁塵愚案鈔 一条兼良(いちじょうかねよし) 雅楽 注釈 康正元奥書 ...
49. 青馬(あおのうま)[催馬樂]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 213ページ ...
50. 青柳(あおやぎ)[催馬樂]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 201ページ ...
「催馬楽」の情報だけではなく、「催馬楽」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

催馬楽と同じカテゴリの記事
神楽歌(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書)
神楽歌次第 まず人長が庭火の前に出てきて、「鳴り高し、鳴り高し」を二回繰り返して言う。次に、「ふるまう、ふるまう」を二回繰り返して言う。そして、「今宵の夜の御神事の役人の長である、左の近衛府の将監、正六位上の某(姓名を言う)がつとめます」
催馬楽(日本古典文学全集・国史大辞典・世界大百科事典)
律 我が駒 さあ私の愛馬よ、早く行ってくれ。紀伊国にはいるのに通る真土山、アハレ、真土山、ハレ。真土山のかなたに待っているにちがいない人のもとに、行って早く、アハレ、行って早く逢おう。
愛馬を急がせて恋人に逢いに行くという主題は一般性を有する
歌と同じカテゴリの記事をもっと見る


「催馬楽」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶