ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. ことわざ
  10. >
  11. あばたも靨

あばたも靨

ジャパンナレッジで閲覧できる『あばたも靨』の故事俗信ことわざ大辞典のサンプルページ

故事俗信ことわざ大辞典 第二版
あばたもえくぼ

好きになると、醜いあばたさえ可愛らしいえくぼに見える。惚れた目には欠点までも長所に見えるというたとえ。

*洒落本・伊賀越増補合羽之龍(1779)通菴内之だん「巖石にひとしき菊石(アバタ)も壱っによってゑくぼと成り」

*人情本・郭の花笠(1836)二・八回「好けば痘痕(アバタ)も靨(エクボ)と見ゆれど、あきては靨が痘痕と見え」

*化気の種(1888)〈佐伯法雲編〉二三「何とかすると疱瘡(ホウソウ)の痕(アト)も靨(エクボ)とやらで宗旨も謂ゆる盲信となりてハ目ハ見へぬ様なり」

*落語・あばた会(1891)〈三代目三遊亭円遊〉「惚れて居るうちやあばたも笑靨(ヱクボ)、別れて仕舞へばヂャンコ面」

*国民の品位(1878~91)「好た人の痘痕(アバタ)は笑面(ヱクボ)に見える」

*日本俚諺大全(1906~08)「惚(ホ)れた目(メ)には痘痕(アバタ)も靨(ヱクボ)

*泥人形(1911)〈正宗白鳥〉五「惚れた女に対してさへ痘(アバタ)を靨(ヱクボ)に見ることの出来ぬ彼れは」

*恋愛とは何か(1972)〈遠藤周作〉愛の技術「恋愛とは陶酔ですから、いつでも相手を冷静に、まるで科学実験のモルモットでも調べるように眺めるというわけにはいかない。恋愛をすれば、どうしても相手のアバタもエクボと見えるのは当然でしょう」

補説「あばた」は、疱瘡(天然痘)が治ったあとに顔面に残る発疹の跡のことだが、広く類似した吹き出物の跡を指しても用いられる。靨は、笑った時にできる頰の窪み。客観的には両者を見まちがうことはあり得ないが、誇張表現によっておかしみを添え、印象を強めている。

[索引語]
痘痕 靨
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


あばたも靨の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あばたも靨(えくぼ)
故事俗信ことわざ大辞典
好きになると、醜いあばたさえ可愛らしいえくぼに見える。惚れた目には欠点までも長所に見えるというたとえ。 洒落本・伊賀越増補合羽之龍(1779)通菴内之だん「巖石 ...
2. あばた も 靨(えくぼ)
日本国語大辞典
(好きになると相手のあばたでもえくぼのように見える意から)ほれていると相手の欠点も欠点とは見えないで、長所のように見えるものだということ。また、ひいき目で見れば ...
3. 愛(あい)して見(み)れば鼻欠(はなか)けも靨(えくぼ)と見(み)える
故事俗信ことわざ大辞典
愛していれば、相手の醜いところまで美しく見えるものである。あばたも靨。 俗諺辞林(1901)「愛(アイ)して視(ミ)れば鼻欠(ハナカケ)も靨(エクボ)と見える」 ...
4. あばた【痘痕】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
あばた靨(えくぼ)のすずこなり・あばたも靨(えくぼ) ...
5. 縁(えん)あれば兎唇(いぐち)も靨(えくぼ)
故事俗信ことわざ大辞典
あばたも靨(えくぼ)」に同じ。 御伽草子・をこぜ(岩波文庫所収)(室町末)「まことに縁あれば、いぐちもえくぼに見ゆるならひかな」 ...
6. 縁(えん)の目(め)には霧(きり)が降(ふ)る
故事俗信ことわざ大辞典
縁あって結ばれる者の目には、おたがいに霧がかかったようにすべてが美化されて見える。あばたも靨(えくぼ)。  ...
7. 眼中(がんちゅう)に自(みずか)ら西施(せいし)を出(い)だす
故事俗信ことわざ大辞典
ひいき目に見るので西施のような美人に見える。「西施」は、中国春秋時代、越の国の美女。面々の楊貴妃。あばたも靨(えくぼ)。 譬喩尽(1786)二「眼中(ガンチウ) ...
8. 好(す)いた目(め)からは痘痕(あばた)も靨(えくぼ)
故事俗信ことわざ大辞典
あばたも靨」に同じ。〔諺語大辞典(1910)〕  ...
9. 好(す)きには痘痕(あばた)も靨(えくぼ)
故事俗信ことわざ大辞典
あばたも靨」に同じ。〔諺語大辞典(1910)〕  ...
10. 跛(ちんば)も踊(おど)るよう
故事俗信ことわざ大辞典
足の不自由な人の歩く様子も、好きであれば踊っているかのように見える。あばたも靨(えくぼ)。〔諺語大辞典(1910)〕  ...
11. 鼻(はな)そげも靨(えくぼ)
故事俗信ことわざ大辞典
好きになったり、ひいきして見たりすると、醜い人でも美しいと思うようになるというたとえ。あばたも靨(えくぼ)。 俳諧・世話尽(1656)曳言之話「鼻(ハナ)そげも ...
12. ほれ た 目(め)には痘痕(あばた)も靨(えくぼ)
日本国語大辞典
恋慕して夢中になっている者には、相手の欠点まで好ましく見える。あばたも靨。 ...
13. 惚(ほ)れた目(め)には痘痕(あばた)も靨(えくぼ)
故事俗信ことわざ大辞典
あばたも靨」に同じ。 新選俚諺集(1901)「惚(ホレ)た欲眼(ヨクメ)か、菊石(アバタ)も笑渦(エクボ)」〔日本俚諺大全(1906~08)〕 ...
14. 惚(ほ)れて見(み)れば虱(しらみ)の卵(たまご)も瓔珞(ようらく)
故事俗信ことわざ大辞典
あばたも靨(えくぼ)」に同じ。「瓔珞」は、宝石などを連ねて編んだ飾り。〔諺語大辞典(1910)〕  ...
15. 惚(ほ)れりゃびっこも踊(おど)り子(こ)に見(み)える
故事俗信ことわざ大辞典
あばたも靨(えくぼ)」に同じ。〔大野誌(神奈川県)〕  ...
16. 面面(めんめん)の楊貴妃(ようきひ)
故事俗信ことわざ大辞典
見える。人にはそれぞれ好みの美人がある。また、好きになると欠点も長所に見えることのたとえ。あばたも靨。 俳諧・毛吹草(1638)二「めんめんのやうきひ」、五「面 ...
17. 痘瘡(もがさ)靨(えくぼ)に見(み)える
故事俗信ことわざ大辞典
あばたも靨」に同じ。〔諺語大辞典(1910)〕  ...
「あばたも靨」の情報だけではなく、「あばたも靨」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

あばたも靨と同じことわざカテゴリの記事
ああ言えばこう言う(故事俗信ことわざ大辞典)
他人の意見や忠告に対して、何やかやと理屈を言って従わないさま。どう言えばこう言う。*人情本・春色雪の梅(1838~42頃か)初・二回「ああ云(イ)へばかう云(イ)ふと言ってぢれったいねえ」*諺語大辞典(1910)「ああ言(イ)へばかう言(イ)ふ」
会うは別れの始め(故事俗信ことわざ大辞典)
人と人とが出会うことは、すでに別れの始まりである。出会うものは、必ずいつか別れるものだ。*風に紅葉(鎌倉末~南北朝初期)二「『とてもかくても、あふはわかれのはじめなれば、さてしもはつまじきわざにこそ』とて、うちなき給」
青菜に塩(故事俗信ことわざ大辞典)
青菜に塩をふりかけた時のように、元気だった者が何かをきっかけにすっかりしょげてしまうさま。*俳諧・世話尽(1656)曳言之話「青菜(アヲナ)にしほ」*諺苑(1797)「青菘(アヲナ)に塩 蛭に塩とも云、なめくじに塩とも云」
青は藍より出でて藍より青し(故事俗信ことわざ大辞典)
弟子が師よりまさっていることのたとえ。藍より出でて藍より青し。出藍(しゅつらん)の誉。氷は水より出でて水より寒し。*世俗諺文(1007)「青レ於レ藍〈略〉青取二之藍一而青三於二藍一」*十訓抄(1252)一〇・序「道々の才芸も又父祖には及がたき習ひなれば
秋の日は釣瓶落とし(故事俗信ことわざ大辞典)
秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。秋の日暮れが早いことのたとえ。*歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)六幕「もう入相でござりますれば、秋(アキ)の日(ヒ)の釣瓶落(ツルベオト)し。日が暮れるに間もござりませねば、今日はお暇致しませう」
ことわざと同じカテゴリの記事をもっと見る


「あばたも靨」は言葉に関連のある記事です。
その他の言葉に関連する記事
ギリシア文法(文庫クセジュ)
序説古期1)の印欧語であるギリシア語は今日ではミュケーナイ粘土板の解読2)によって紀元前1400年以来の姿が知られている.人類史上最も輝かしい文化の具の1つであるギリシア語がどう発展してきたか,われわれはこの時期から今日までたどることができるのである
あばたも靨(故事俗信ことわざ大辞典)
好きになると、醜いあばたさえ可愛らしいえくぼに見える。惚れた目には欠点までも長所に見えるというたとえ。*洒落本・伊賀越増補合羽之龍(1779)通菴内之だん「巖石にひとしき菊石(アバタ)も壱っによってゑくぼと成り」 *人情本・郭の花笠(1836
後の祭(故事俗信ことわざ大辞典)
時機を逸して無意味になり、気がついてもいまさら取り返しがつかないことのたとえ。*虚堂録臆断(1534)五「死して後に紙銭を焼て不祥を除く也。をかしいこと也。無用処也。あとのまつり也」*俳諧・毛吹草(1638)二「あとのまつり」
悪事千里を走る(故事俗信ことわざ大辞典)
悪い行ないや悪い話は、たちまち世間に知れ渡る。悪事千里。*曽我物語(南北朝頃)一〇・伊豆二郎が流されし事「扨も、悪事千里をはしるならひにて、伊豆二郎未練なりと、鎌倉中に披露有ければ」*明徳記(1392~93頃か)中「悪事千里に走て、此事世には隠有べからず
秋の日は釣瓶落とし(故事俗信ことわざ大辞典)
秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れてしまう。秋の日暮れが早いことのたとえ。*歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)六幕「もう入相でござりますれば、秋(アキ)の日(ヒ)の釣瓶落(ツルベオト)し。日が暮れるに間もござりませねば、今日はお暇致しませう」
言葉に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶