ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 不思議
  8. >
  9. 妖怪
  10. >
  11. 巨人伝説

巨人伝説

ジャパンナレッジで閲覧できる『巨人伝説』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
巨人伝説
きょじんでんせつ

滑稽(こっけい)味を備えた異常なほどの巨漢にかかわる伝説。池や窪(くぼ)みはその足跡であるとしたり、運ぶ途中の土がこぼれて山となったなどのたぐいがほとんどである。この伝説は全国的に散在し、東日本のダイタラボッチ(大太法師)や、九州地方のオオヒトヤゴロウ(大人弥五郎)の名をもつものが多い。このほかには、ダイタラボー、ディラボッチャ、ディラボー、デンデンボメ、タダ坊などの名がみられる。柳田国男(やなぎたくにお)は「タラ」を貴人の呼称と主張。また、タタラと関連させて鍛冶(かじ)屋の伝播(でんぱ)とする説もある。
東京都世田谷区代田(だいた)の地名はダイタラボッチの伝説に由来する。つい最近まで代田薬師の付近に2反歩ほどの細長い窪地があったが、それはダイタラボッチの足跡であり、代田橋は彼が架けたと言い伝えられてきた。長野県諏訪(すわ)市の手長神社境内には1反歩ほどの水溜(たま)りが数か所あり、ディラボッチの足跡と伝えられる。山梨県では、レイラボッチなる坊主が麻殻(おがら)の棒で二つの山を運ぼうとしたが、棒が折れて石森山ができた。そのために、東山梨郡ではいまでも麻を植えると縁起が悪いとされている。栃木県宇都宮市の北方にある羽黒山は、デンデンボメという巨人の落としていった山で、彼はここに腰かけて鬼怒(きぬ)川で足を洗った。群馬県多野(たの)郡の赤沼は、ダイタラボッチが赤城(あかぎ)山に腰をおろしてふんばったための足跡。長崎県雲仙(うんぜん)市小浜地方では、味噌(みそ)五郎という大男が雲仙岳に腰かけて、右足を多良(たら)岳に、左足を天草に置いて有明海で顔を洗ったが、そのとき鍬(くわ)の土が落ちて湯島ができたと伝える。『松屋筆記(まつやひっき)』によれば、相模野(さがみの)の大沼は、その昔にダイタラボッチが富士山を背負おうとふんばった足跡であり、この近辺に藤(ふじ)がないのは、彼が背負い縄にするためとりすぎたからである。『奇談一笑』に記される滋賀県の伝承では、その昔大太法師が善積(よしつみ)郡をことごとく掘ってもっこに入れ東へ3歩半歩いて中の土をほうり出した。それで、掘り跡が琵琶(びわ)湖に、ほうり出した土が富士山になった。伝説的な昔話に「一畚(ひともっこ)山」というのがある。これも、天狗(てんぐ)とか大男が夜中に作業をしているうち鶏が鳴いて時間切れとなり、残した仕事が山となったという伝承である。
神話にも巨人伝説は多い。『古事記』に登場する伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)二神の大八洲(おおやしま)誕生譚(たん)や、大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主(おおくにぬし)神)出雲(いずも)の国引き神話はこの類である。大始祖神である沖縄のアマンチュウ(天人の意)は日月を天秤棒(てんびんぼう)で担ぎ回った。このほか『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』『播磨(はりま)国風土記』『出雲国風土記』などにさまざまの巨人が登場するが、これらの例でも理解できるように、古く神は非常に大きな姿と考えられていたのである。神が大きな存在であったからこそ、天地創造または近郊の地勢も成立しえた。その神々への尊畏(そんい)観が、信仰の零落とともに、しだいに笑話化し、鬼や天狗、またはダイタラボッチへと変質したのであろう。
なお、仏教信仰における仏足石も巨人伝説の一種であり、スリランカではスリ(光り輝く)パタ(仏の足)といい熱い信仰の対象となっている。小さな人間に比べて、往生人(おうじょうびと)を極楽へ導く阿弥陀如来(あみだにょらい)や釈迦(しゃか)如来が途方もない巨人としてとらえられてきたとしても、少しも不思議はあるまい。
[渡邊昭五]

外国

日本のように、大地の二次的加工を巨人がしたという伝説は、朝鮮にもある。巨人が土を食べて下痢をし、それが積もって白頭山になり、小便が鴨緑江(おうりょくこう)と豆満江(とまんこう)になったなどという。中国には、古代の天地創造神話に、鶏の卵のような形をした原初の宇宙の中から生まれた巨人の盤古(ばんこ)の伝説がある。盤古の背丈が伸びるにしたがって天と地が分かれ、盤古の死体から、風、雲、雷、雨、太陽、月、山、川、草木、岩石など、すべてのものが生じたという。雲南省に住むプーラン族にも、天地の創造をする巨人の神グメイヤの物語がある。盤古と同じく、原初の巨人の伝えはヨーロッパにもある。アイスランドの古伝の創世神話には、人間の姿をした最初のものとして現れるイミルがある。イミルはのちに出現した神々の祖プーリの孫のオーディンたちによって殺され、その死体から、海と湖、大地、山、岩石、天空、雲などが生じたという。古代インドの『リグ・ベーダ』にみえる原人プルシャも巨人の姿をとっており、その体から、天地、日月をはじめ、家畜や各階層の人間が生まれている。古代ギリシアの神話で、天空を支えているという巨人のアトラスが石に変えられたのがアトラス山脈であるというのも、同類の神話が転化したものであろう。近世、アトラスは地球を背負った姿で描かれているが、巨人が大地を支えているという伝えは、古代オリエントのハッティ人の巨人ウペリルの話をはじめ、アジア、南北アメリカなどにもある。
[小島瓔〓]



改訂新版 世界大百科事典
巨人
きょじん

世界各地の神話や民間伝承に登場する,異常に大きな体をもち超人的な能力を発揮する存在。通常の人間の支配の及ばない自然界のできごとや自然物の創造などに関連づけられることが多い。始源の過去や,あるべき秩序がこの世に現れる以前の混沌とした状態を象徴し,秩序をもたらす新しい神々や普通の人間の出現とともに消滅するか,社会の周縁部に押しやられる。巨人は,自然や過去に対する文化や現在の優越を物語る神話の論理構造の中で,否定的存在として登場することが多い。

巨人伝説には,次のような類型が見られる。(1)日本の〈だいだらぼっち〉系説話のような,山や湖沼などの自然物の起源を過去の巨人の行動に求めるもの。(2)新秩序の形成に抵抗する荒ぶる古神としての巨人伝説。古代ギリシア神話のギガンテスやティタン,グアテマラのキチェー族原住民のポポル・ブフ神話のカブラカンCabracánやシパクナーXipacnáなどがこれに当たる。(3)15世紀までのヨーロッパ人が遠いアジア地方の住民について抱いたイメージのような,未知の異民族に関する異形神話。巨人のほかにも,小人,半人間,一目人,一足人などと想像される場合もある。(4)征服民族と被征服民族のような,既知ではあるが互いに敵対的な民族の間で,過剰悪の象徴としての巨人という異形観を相手と結びつけ,負の価値におとしめようとする場合。(5)神話的想像の論理によって誇張された巨人。大洪水のときにノアの箱舟の転覆を図ったという,くるぶしまでしか水につからなかった巨人をめぐるパレスティナ伝説は,その一例である。

これらの巨人伝説の類型に共通しているのは,未知・既知あるいは想像・現実を問わず,自民族や現在を肯定し,その正統性や秩序関係を主張するために,他民族や過去のような〈対立的他者〉に正常=中心から大きくはずれた巨人=異形=周縁という価値を付与するという自己中心的論理が背後に見られるということである。この点では,身体的劣性のためにやはり周縁的な負の価値に結びつけられる小人の場合と同様である。巨人は周縁的価値を付与されているがゆえに,森や山のような今もなお人間の支配が及びにくい領域には,日本の天狗伝説にみられるように,今でも巨人が住んでいるとされることがある。巨人と自然界のつながりは,巨人がほとんど裸体であったり深い体毛におおわれているとしばしば描写されることにも示される。巨人は大女の形をとり,大地の豊饒性という文化による統御を拒むもうひとつの自然界の本質を象徴することもある。その意味で,巨人は否定的存在というよりも,自然のもつ根源的な力に対する人間の畏怖の念の形象化だと言えるだろう。
[落合 一泰]

日本における巨人伝説

異常に大きな体格の持主が山や沼を作るなど超人的な行動をするという伝説は,世界的な広がりをもって伝承されているが,日本でも古くは《播磨国風土記》などに記載されている。巨人はもともと,天地創造神としての性格を持ち,山や沼の生成に関係して畏敬されてきたものであろう。それが信仰の衰微とともに,さまざまな伝説となって各地に伝えられている。奥羽の八郎太郎は大蛇に化したという話以外に,巨人として山を削ったり,川をせき止めたりしたという話もある。栃木県のデイデンギメという巨人は,羽黒山に腰掛けて鬼怒川で足を洗ったという。関東地方一帯には,〈だいだらぼっち〉の大足跡とか,沼や小山を作ったという話がある。箱根山のアマンジャクは,富士山を削って相模灘に捨てたので,その結果伊豆大島ができたという。近江には大大法師がいて,土を掘って畚(もつこ)に入れたので琵琶湖ができ,その土を捨てたところが富士山になったと《奇談一笑》に記されている。長崎県の味噌五郎は,雲仙嶽に腰を下ろして有明海で顔を洗ったという。南九州には大人(おおひと)弥五郎が伝承されていて,足跡や塚が伝えられている。同時にこの巨人は隼人(はやと)征伐の儀式としての祭りの人形にもなっている。話がさらに現実味を帯びてくると鬼とか大力,大男になり,また弁慶や百合若(ゆりわか)大臣の名で呼ばれたりしてくる。このように日本の巨人伝説は,天地創造神としての素朴な信仰を失い,一方ではいささか滑稽味のある誇張譚になり,他方では別の神の配下におかれている。沖縄の巨人アマンチュウ(天の人)は,大昔天地が接近していたときに両手で天を押し上げたという。別伝によれば,てんびん棒で日と月を担いで回っていたが,棒が折れて日月は遠くに落ち,悲しんで泣いた涙が川になったという。日本神話の伊弉諾(いざなき)尊の両目から日月神が化生したという話と関連していて興味深い。
→小人
[花部 英雄]

[索引語]
巨人伝説 だいだらぼっち ギガンテス ティタン ポポル・ブフ カブラカン Cabracán シパクナー Xipacná 八郎太郎 デイデンギメ だいだらぼっち アマンジャク 大大法師 味噌五郎 アマンチュウ
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


巨人伝説の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 58
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おおひとでんせつ【巨人伝説】
国史大辞典
特徴ある呼称はない。百合若や弁慶のように、大力伝説が拡大されて巨人伝説と複合していることもあり、八丈島では、源為朝が巨人の地位を占めている。巨人伝説は、奈良時代 ...
2. 巨人伝説
日本大百科全書
業をしているうち鶏が鳴いて時間切れとなり、残した仕事が山となったという伝承である。 神話にも巨人伝説は多い。『古事記』に登場する伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美( ...
3. きょじん‐でんせつ【巨人伝説】
日本国語大辞典
〔名〕異常に巨大な身体をもち、一種の超人間的・超自然的な性質を備えた存在の出生や生活、行動に関する物語。北欧神話の巨魔イミル、中国神話の巨人盤古、わが国の大太法 ...
4. きょじんでんせつ【巨人伝説】
国史大辞典
⇒おおひとでんせつ  ...
5. 青森(県)画像
日本大百科全書
浪岡城跡、亀ヶ岡石器時代遺跡、長七谷地貝塚(ちょうしちやちかいづか)などがある。横山 弘伝説巨人伝説は全国的に分布していて、関東、中部地方ではダイダラボッチ、九 ...
6. 秋田(県)画像
日本大百科全書
送ったという地が雪深い湯沢市雄勝町にある。これはおそらく巡遊の語部(かたりべ)によって運ばれた伝説であろう。巨人伝説は太平山(たいへいざん)や森吉山、鳥海山にあ ...
7. あさいむら【浅井村】宮城県:桃生郡/鳴瀬町
日本歴史地名大系
当地の水田の多くは吉田川の河川用地として失われた(「鳴瀬町誌」など)。丸塚にある円形の丘は丸塚とよばれ、巨人伝説がある。昔浅井三郎なる者が畚で土を背負い造った塚 ...
8. 茨城(県)画像
日本大百科全書
なした所が広いだけに貝塚の分布が多い。水戸市東部の大串貝塚(おおぐしかいづか)は『常陸国風土記』に巨人伝説として記され、貝塚として文献にみえる最古の記録である。 ...
9. 茨城[県]画像
世界大百科事典
しかも多くは明治時代から発掘され,日本石器時代研究史上,大きな役割を果たした。《常陸国風土記》の巨人伝説で有名な前期の大串貝塚(水戸市),E.S.モースに指導を ...
10. 大串貝塚
日本大百科全書
る報告を公刊している。本貝塚はまた『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』の那珂郡の条にみえる巨人伝説と結び付けられた大櫛(おおぐし)の岡(おか)の貝塚の記事に相 ...
11. おおぐしかいづか【大串貝〓
国史大辞典
早くから重視されている。佐久間義和著『奥羽観蹟聞老志』にも福島県新地村小川貝塚に関する類似の巨人伝説が記されている。明治二十二年(一八八九)若林勝邦により発見さ ...
12. おお‐ひと[おほ‥]【大人】
日本国語大辞典
〔名〕神霊を擬人化した怪物。巨人。巨人伝説の主人公。*播磨風土記〔715頃〕託賀「昔、大人(おほひと)在りて、常に勾(かがま)り行きき」オーヒト ...
13. 大人弥五郎
日本大百科全書
巨人伝説の一主人公。九州地方の称で、東北地方のダイタラボッチに同じ。石臼(いしうす)を背負うて誤って踏み損じた足跡が、池とか水たまりになったとか、彼が担ぐ荷から ...
14. おおひと-やごろう【大人弥五郎】
日本人名大辞典
つくったとされ,伝説にちなむ地名がのこっている。東日本につたわる大太法師(だいだらぼっち)と同様の巨人伝説だが,弥五郎のほうが信仰との結びつきがつよいとされる。 ...
15. 貝画像
世界大百科事典
ら貝を採取し,食べたあとの貝殻を捨てた場所が貝塚である。《常陸国風土記》には貝塚の由来を説く巨人伝説が記されている。東京湾沿岸には多くの貝塚があるが,そこから出 ...
16. 鹿児島(県)画像
日本大百科全書
増田勝機伝説太陽と緑に恵まれたこの風土は、「弥五郎どん(やごろうどん)どん」のようなユーモラスな巨人伝説を生んでいる。また離島の多くに落人(おちゅうど)伝説が定 ...
17. 神争い伝説
日本大百科全書
本橋蠣殻(かきがら)町の水天宮がその競争者という伝承がある。これらの伝説は、古くは事物起源の巨人伝説に類するものであったのであろう。そして産土神(うぶすながみ) ...
18. 雷画像
世界大百科事典
語集》の前記の話に見られるが,道場法師が力くらべをした際には深さ3寸の足跡が残ったといわれ,巨人伝説との関連が考えられ,別雷神(わけいかずちのかみ)の伝承や《常 ...
19. 巨人
世界大百科事典
巨人は,自然や過去に対する文化や現在の優越を物語る神話の論理構造の中で,否定的存在として登場することが多い。 巨人伝説には,次のような類型が見られる。(1)日本 ...
20. くばむら【玖波村】広島県:大竹市
日本歴史地名大系
神田は大歳神社の神田に由来する。馬ためしは山陽道の峠にあたる。大人原には大人の足跡とよぶ奇石があり、巨人伝説がある。 ...
21. クロイツヴァルト フリードリヒ・レインホルト
世界文学大事典
エストニアの作家,啓蒙運動家。タルト(ドルパート)大学で医学を学び,本業は医師。エストニアの巨人伝説をもとに,黄泉の国や外国の敵と戦う民族的英雄を主人公とする叙 ...
22. 群馬(県)画像
日本大百科全書
語る紙本墨書長楽寺文書(重文)のほか多くの文化財が残されている。西垣晴次伝説赤城山と榛名山には、古くから「巨人伝説」がある。上野(こうずけ)と駿河(するが)(静 ...
23. こびとでんせつ【小人伝説】
国史大辞典
巨人伝説と対をなしてひろく世界的なひろがりをもつ小人にまつわる説話。『魏志』倭人伝には女王国の南四千余里に侏儒国があり人長三、四尺との記事があるが、もとより現 ...
24. 佐賀(県)画像
日本大百科全書
にみるように、開発の進展に伴い、文化遺産や自然の保護が急務とされている。川崎 茂伝説佐賀県の巨人伝説では、巨人を「みそ五郎どん」とよんでいる。長崎と佐賀の土を掘 ...
25. しんじょうむら【新城村】宮城県:気仙沼市
日本歴史地名大系
金成沢沿いに入った立沢・金成沢の人々は田植踊(県指定無形民俗文化財)を伝承している。手長山には巨人伝説がある。この山に巨人が住み、手を伸ばして海中の貝を採って食 ...
26. しんちおがわかいづか【新地小川貝〓
国史大辞典
これは茨城県水戸市東郊の東茨城郡常澄村大串貝塚(縄文文化前期)について『常陸国風土記』に記された巨人伝説に近似している。東日本ではダイダラボッチと呼ぶ巨人が太古 ...
27. 菅江真澄遊覧記 2 192ページ
東洋文庫
もちいていたのでは神の加護がえられず、またそれを使うとかえって不幸があると信じられていた。大人の入湯 巨人伝説は全国に分布している(ディラボッチャ、ダイダラボウ ...
28. せんがんもり【千貫森】福島県:伊達郡/飯野町/青木村
日本歴史地名大系
中腹に小手神社がある。タンガラ山ともよばれ、昔大突坊という大男がタンガラ(背負籠)の土をあけてできたという巨人伝説がある。山頂からは福島・二本松の市街地や阿武隈 ...
29. 増補 山島民譚集 182ページ
東洋文庫
加味して居ることは疑が無い。 要するに能登に伝へられた蝦夷大男の物語も古今千余年南北千余里の間に瀰漫して居る巨人伝説の一片に過ぎぬものと考へるの外は無い。 薩摩 ...
30. たかだてやま【高館山】宮城県:名取市/吉田村
日本歴史地名大系
る。浜降りの由来は神体が閖上浜の漁師の網にかかって揚げられたことによるとされる。また高館山に巨人伝説がある。山の中腹に腰を下ろし、麓の吸川で足を洗った。近くにあ ...
31. だいだらほうし【大太法師】
国史大辞典
巨人伝説(おおひとでんせつ)  ...
32. 手形・足形石
日本大百科全書
禁止している。弁慶石や朝比奈(あさひな)三郎の足跡という巨人の大力を説明した類の話が、規模が大きくなると巨人伝説になり、ダイタラボッチ(巨人の法師)の足跡が池に ...
33. 東方旅行記 256ページ
東洋文庫
や…… コットンには「中には身長四十五フィ: ト、または五十フィ聖トのものもあり」 とある。巨人伝説の由来はまだわからな いが、「アレキサンドロスの書簡」は背  ...
34. なかぎさん【中木山】群馬県:碓氷郡/松井田町/五料村
日本歴史地名大系
当山には百合若大臣いぬきの穴が二ヵ所あった(享和元年「横川村明細帳」佐藤文書)。百合若大臣とはいわゆる巨人伝説の一で、この穴は「安中志」に「星穴」とみえるものか ...
35. 長野(県)画像
日本大百科全書
地区に選定されている。小林寛義伝説信州は伝説の宝庫といわれる。山国だけに「デイラボー」という巨人伝説が至る所に分布し、池や窪(くぼ)みの地形に結び付いている。姨 ...
36. ななつもり【七ッ森】宮城県:黒川郡/大和町
日本歴史地名大系
品井沼の土をタンガラ(土籠)で七度に運んで造ったといい、その往復の足跡が吉田川となったという巨人伝説が伝わる。七つの峰々には薬師堂があり、とくに大森山頂の鍋薬師 ...
37. にわのむら【庭野村】愛知県:新城市
日本歴史地名大系
いずれも廃寺となっている。村域東部の豊川河岸は名勝桜淵に面し、蜂の巣岩などの奇岩があり、その南の腕コキ山には巨人伝説がある。 ...
38. ぬままむら【沼間村】神奈川県:逗子市地図
日本歴史地名大系
法勝寺境内、あるいは参道西尾根麓の堀の内とする説がある。またその尾根の頂に「だいらくぼ」とよばれる巨人伝説をもつ平場がある。堀の内西隣の高野山真言宗光照寺は、義 ...
39. はしくい‐いわ[はしくひいは]【橋杭岩】
日本国語大辞典
〔名〕天然の岩が橋杭のように並んだもの。また、その岩に関して、鬼などが橋を架けようとして果たさなかったなどの巨人伝説の結びついたもの。特に和歌山県西牟婁郡串本町 ...
40. 風土記
世界大百科事典
倭武天皇(やまとたけるのすめらみこと)の巡幸伝説をはじめ,祖神巡幸譚,嬥歌(かがい)や歌垣をめぐる恋愛伝説,巨人伝説,白鳥伝説,夜刀神(やとのかみ)伝承など,東 ...
41. 風土記 119ページ
東洋文庫
かれて死ぬとき尿から波適安毘古命が 成ったというが、糞とハニとの連想は自然なものであった。巨人伝説でもある。三七 異俗の人 『姓氏録』に、針間別の子の阿良都命 ...
42. 風土記 391ページ
東洋文庫
そしてこの国もまた「上は少なく中の多い」国だったが、この土品の上下がその土地に住む人の生活形態ひいては説話(巨人伝説や水争いの諸等)の在り方をも規制していること ...
43. 弁慶
世界大百科事典
ゆてん)童子や伊吹童子,茨木童子,坂田金時と同じ種類の想像力で作り上げられているといえる。 巨人伝説,七つ道具 《願書》では,流された島(松江市の中海の弁慶島と ...
44. べんけい【弁慶】
日本架空伝承人名事典
しゅてん)童子や伊吹童子、茨木童子、坂田金時と同じ種類の想像力で作り上げられているといえる。巨人伝説、七つ道具 『願書』では、流された島(松江市の中海の弁慶島と ...
45. べんけい‐いわ[‥いは]【弁慶岩】
日本国語大辞典
〔名〕巨人伝説の一つ。弁慶が運んできたなどの伝承をもつ巨岩。また、その伝説。ベンケ〓イワ ...
46. 骨画像
世界大百科事典
(イブ)を見たとき,アダムは〈これこそ,ついにわたしの骨の骨〉と叫ぶ(《創世記》2:23)。巨人伝説は世界各地にあるが,中国では,たとえば呉が越と争ったころ巨大 ...
47. ヴォイクレスク ヴァシーレ
世界文学大事典
没後に出版された2巻の『幻想小説集』Povestiri(66)はこのジャンルでの傑作と評価され,ほかに巨人伝説を取り上げた長編小説『盲人ザヘイ』Zahei or ...
48. 湖
世界大百科事典
)の国名はこれに由来するという。 湖の成因については,巨人の足跡に水がたまってできたという,巨人伝説による説明が多くなされてきた。古くは《播磨国風土記》託賀(た ...
49. みなみくしやまむら【南串山村】長崎県:南高来郡/南串山町
日本歴史地名大系
名が充てられたという(「京泊八幡宮縁起」八幡神社文書)。武壮五郎は島原半島の島造りにあたった巨人伝説中の味噌五郎を利用したものであろう。中世は串山郷または串山庄 ...
50. ユゴー ヴィクトール
世界文学大事典
描きつつ死刑反対を主張した特異な作品『死刑囚最後の日』(29.2,解説後出)も反響を巻き起こした。巨人伝説,黒人反乱,死刑囚と,ユゴーの関心は,それまでの文学で ...
「巨人伝説」の情報だけではなく、「巨人伝説」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

巨人伝説と同じ妖怪カテゴリの記事
巨人伝説(日本大百科全書・世界大百科事典)
滑稽(こっけい)味を備えた異常なほどの巨漢にかかわる伝説。池や窪(くぼ)みはその足跡であるとしたり、運ぶ途中の土がこぼれて山となったなどのたぐいがほとんどである。この伝説は全国的に散在し、東日本のダイタラボッチ(大太法師)や、九州地方のオオヒトヤゴロウ(大人弥五郎
天邪鬼(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
アマノザク、アマンジャクメ、アマノサグメなどとも称され、漢字は天邪鬼を当てている。昔話の瓜子姫を代表として、民間説話に多く登場する想像上の妖怪。現在も、性質が素直ではなく、人に逆らう者を称して通常用いられる。天邪鬼は神や人に反抗して意地が悪く、さらに


「巨人伝説」は超自然に関連のある記事です。
その他の超自然に関連する記事
巨人伝説(日本大百科全書・世界大百科事典)
滑稽(こっけい)味を備えた異常なほどの巨漢にかかわる伝説。池や窪(くぼ)みはその足跡であるとしたり、運ぶ途中の土がこぼれて山となったなどのたぐいがほとんどである。この伝説は全国的に散在し、東日本のダイタラボッチ(大太法師)や、九州地方のオオヒトヤゴロウ(大人弥五郎


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶