滑稽(こっけい)味を備えた異常なほどの巨漢にかかわる伝説。池や窪(くぼ)みはその足跡であるとしたり、運ぶ途中の土がこぼれて山となったなどのたぐいがほとんどである。この伝説は全国的に散在し、東日本のダイタラボッチ(大太法師)や、九州地方のオオヒトヤゴロウ(大人弥五郎)の名をもつものが多い。このほかには、ダイタラボー、ディラボッチャ、ディラボー、デンデンボメ、タダ坊などの名がみられる。柳田国男(やなぎたくにお)は「タラ」を貴人の呼称と主張。また、タタラと関連させて鍛冶(かじ)屋の伝播(でんぱ)とする説もある。
東京都世田谷区代田(だいた)の地名はダイタラボッチの伝説に由来する。つい最近まで代田薬師の付近に2反歩ほどの細長い窪地があったが、それはダイタラボッチの足跡であり、代田橋は彼が架けたと言い伝えられてきた。長野県諏訪(すわ)市の手長神社境内には1反歩ほどの水溜(たま)りが数か所あり、ディラボッチの足跡と伝えられる。山梨県では、レイラボッチなる坊主が麻殻(おがら)の棒で二つの山を運ぼうとしたが、棒が折れて石森山ができた。そのために、東山梨郡ではいまでも麻を植えると縁起が悪いとされている。栃木県宇都宮市の北方にある羽黒山は、デンデンボメという巨人の落としていった山で、彼はここに腰かけて鬼怒(きぬ)川で足を洗った。群馬県多野(たの)郡の赤沼は、ダイタラボッチが赤城(あかぎ)山に腰をおろしてふんばったための足跡。長崎県雲仙(うんぜん)市小浜地方では、味噌(みそ)五郎という大男が雲仙岳に腰かけて、右足を多良(たら)岳に、左足を天草に置いて有明海で顔を洗ったが、そのとき鍬(くわ)の土が落ちて湯島ができたと伝える。『松屋筆記(まつやひっき)』によれば、相模野(さがみの)の大沼は、その昔にダイタラボッチが富士山を背負おうとふんばった足跡であり、この近辺に藤(ふじ)がないのは、彼が背負い縄にするためとりすぎたからである。『奇談一笑』に記される滋賀県の伝承では、その昔大太法師が善積(よしつみ)郡をことごとく掘ってもっこに入れ東へ3歩半歩いて中の土をほうり出した。それで、掘り跡が琵琶(びわ)湖に、ほうり出した土が富士山になった。伝説的な昔話に「一畚(ひともっこ)山」というのがある。これも、天狗(てんぐ)とか大男が夜中に作業をしているうち鶏が鳴いて時間切れとなり、残した仕事が山となったという伝承である。
神話にも巨人伝説は多い。『古事記』に登場する伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)二神の大八洲(おおやしま)誕生譚(たん)や、大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主(おおくにぬし)神)出雲(いずも)の国引き神話はこの類である。大始祖神である沖縄のアマンチュウ(天人の意)は日月を天秤棒(てんびんぼう)で担ぎ回った。このほか『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』『播磨(はりま)国風土記』『出雲国風土記』などにさまざまの巨人が登場するが、これらの例でも理解できるように、古く神は非常に大きな姿と考えられていたのである。神が大きな存在であったからこそ、天地創造または近郊の地勢も成立しえた。その神々への尊畏(そんい)観が、信仰の零落とともに、しだいに笑話化し、鬼や天狗、またはダイタラボッチへと変質したのであろう。
なお、仏教信仰における仏足石も巨人伝説の一種であり、スリランカではスリ(光り輝く)パタ(仏の足)といい熱い信仰の対象となっている。小さな人間に比べて、往生人(おうじょうびと)を極楽へ導く阿弥陀如来(あみだにょらい)や釈迦(しゃか)如来が途方もない巨人としてとらえられてきたとしても、少しも不思議はあるまい。
日本のように、大地の二次的加工を巨人がしたという伝説は、朝鮮にもある。巨人が土を食べて下痢をし、それが積もって白頭山になり、小便が鴨緑江(おうりょくこう)と豆満江(とまんこう)になったなどという。中国には、古代の天地創造神話に、鶏の卵のような形をした原初の宇宙の中から生まれた巨人の盤古(ばんこ)の伝説がある。盤古の背丈が伸びるにしたがって天と地が分かれ、盤古の死体から、風、雲、雷、雨、太陽、月、山、川、草木、岩石など、すべてのものが生じたという。雲南省に住むプーラン族にも、天地の創造をする巨人の神グメイヤの物語がある。盤古と同じく、原初の巨人の伝えはヨーロッパにもある。アイスランドの古伝の創世神話には、人間の姿をした最初のものとして現れるイミルがある。イミルはのちに出現した神々の祖プーリの孫のオーディンたちによって殺され、その死体から、海と湖、大地、山、岩石、天空、雲などが生じたという。古代インドの『リグ・ベーダ』にみえる原人プルシャも巨人の姿をとっており、その体から、天地、日月をはじめ、家畜や各階層の人間が生まれている。古代ギリシアの神話で、天空を支えているという巨人のアトラスが石に変えられたのがアトラス山脈であるというのも、同類の神話が転化したものであろう。近世、アトラスは地球を背負った姿で描かれているが、巨人が大地を支えているという伝えは、古代オリエントのハッティ人の巨人ウペリルの話をはじめ、アジア、南北アメリカなどにもある。
世界各地の神話や民間伝承に登場する,異常に大きな体をもち超人的な能力を発揮する存在。通常の人間の支配の及ばない自然界のできごとや自然物の創造などに関連づけられることが多い。始源の過去や,あるべき秩序がこの世に現れる以前の混沌とした状態を象徴し,秩序をもたらす新しい神々や普通の人間の出現とともに消滅するか,社会の周縁部に押しやられる。巨人は,自然や過去に対する文化や現在の優越を物語る神話の論理構造の中で,否定的存在として登場することが多い。
巨人伝説には,次のような類型が見られる。(1)日本の〈だいだらぼっち〉系説話のような,山や湖沼などの自然物の起源を過去の巨人の行動に求めるもの。(2)新秩序の形成に抵抗する荒ぶる古神としての巨人伝説。古代ギリシア神話のギガンテスやティタン,グアテマラのキチェー族原住民のポポル・ブフ神話のカブラカンCabracánやシパクナーXipacnáなどがこれに当たる。(3)15世紀までのヨーロッパ人が遠いアジア地方の住民について抱いたイメージのような,未知の異民族に関する異形神話。巨人のほかにも,小人,半人間,一目人,一足人などと想像される場合もある。(4)征服民族と被征服民族のような,既知ではあるが互いに敵対的な民族の間で,過剰悪の象徴としての巨人という異形観を相手と結びつけ,負の価値におとしめようとする場合。(5)神話的想像の論理によって誇張された巨人。大洪水のときにノアの箱舟の転覆を図ったという,くるぶしまでしか水につからなかった巨人をめぐるパレスティナ伝説は,その一例である。
これらの巨人伝説の類型に共通しているのは,未知・既知あるいは想像・現実を問わず,自民族や現在を肯定し,その正統性や秩序関係を主張するために,他民族や過去のような〈対立的他者〉に正常=中心から大きくはずれた巨人=異形=周縁という価値を付与するという自己中心的論理が背後に見られるということである。この点では,身体的劣性のためにやはり周縁的な負の価値に結びつけられる小人の場合と同様である。巨人は周縁的価値を付与されているがゆえに,森や山のような今もなお人間の支配が及びにくい領域には,日本の天狗伝説にみられるように,今でも巨人が住んでいるとされることがある。巨人と自然界のつながりは,巨人がほとんど裸体であったり深い体毛におおわれているとしばしば描写されることにも示される。巨人は大女の形をとり,大地の豊饒性という文化による統御を拒むもうひとつの自然界の本質を象徴することもある。その意味で,巨人は否定的存在というよりも,自然のもつ根源的な力に対する人間の畏怖の念の形象化だと言えるだろう。
異常に大きな体格の持主が山や沼を作るなど超人的な行動をするという伝説は,世界的な広がりをもって伝承されているが,日本でも古くは《播磨国風土記》などに記載されている。巨人はもともと,天地創造神としての性格を持ち,山や沼の生成に関係して畏敬されてきたものであろう。それが信仰の衰微とともに,さまざまな伝説となって各地に伝えられている。奥羽の八郎太郎は大蛇に化したという話以外に,巨人として山を削ったり,川をせき止めたりしたという話もある。栃木県のデイデンギメという巨人は,羽黒山に腰掛けて鬼怒川で足を洗ったという。関東地方一帯には,〈だいだらぼっち〉の大足跡とか,沼や小山を作ったという話がある。箱根山のアマンジャクは,富士山を削って相模灘に捨てたので,その結果伊豆大島ができたという。近江には大大法師がいて,土を掘って畚(もつこ)に入れたので琵琶湖ができ,その土を捨てたところが富士山になったと《奇談一笑》に記されている。長崎県の味噌五郎は,雲仙嶽に腰を下ろして有明海で顔を洗ったという。南九州には大人(おおひと)弥五郎が伝承されていて,足跡や塚が伝えられている。同時にこの巨人は隼人(はやと)征伐の儀式としての祭りの人形にもなっている。話がさらに現実味を帯びてくると鬼とか大力,大男になり,また弁慶や百合若(ゆりわか)大臣の名で呼ばれたりしてくる。このように日本の巨人伝説は,天地創造神としての素朴な信仰を失い,一方ではいささか滑稽味のある誇張譚になり,他方では別の神の配下におかれている。沖縄の巨人アマンチュウ(天の人)は,大昔天地が接近していたときに両手で天を押し上げたという。別伝によれば,てんびん棒で日と月を担いで回っていたが,棒が折れて日月は遠くに落ち,悲しんで泣いた涙が川になったという。日本神話の伊弉諾(いざなき)尊の両目から日月神が化生したという話と関連していて興味深い。
→小人
©2025 NetAdvance Inc. All rights reserved.