ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 谷川岳

谷川岳

ジャパンナレッジで閲覧できる『谷川岳』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
谷川岳
たにがわだけ

水上みなかみ町の西端、新潟との県境の三国山脈にある谷川連峰の盟峰。標高一九六三・二メートル。上信越高原国立公園に属する。谷川連峰は谷川岳を中心として、北および北東にいちくら(一九七四・二メートル)茂倉しげくら(一九七七・九メートル)武能ぶのう(一七五九・六メートル)よもぎ峠・七ッ小屋ななつごや(一六七四・七メートル)清水しみず峠・大烏帽子おおえぼし(一八一九・六メートル)、南西にオジカさわかしら万太郎まんたろう(一九五四・一メートル)せんくら(二〇二六・二メートル)平標たいらつぴよう(一九八三・七メートル)・三国山(一六三六・四メートル)・三国峠が続く。谷川岳は谷川富士ともよばれ、頂上部は二峰に分れる。一峰のオキの耳には富士権現を祀り浅間せんげん岳と称し、トマの耳は薬師岳といったからたぶん薬師如来信仰の対象となっていたものと思われる。富士権現の里宮は麓の水上町谷川にあり、富士浅間ふじせんげん神社という。奥宮に参詣できない老人や婦人はこの神社に参詣した。同社は康暦二年(一三八〇)の創建と伝え、木花開耶姫命が主神。一ノ倉岳の岩室にあった永禄八年(一五六五)銘の懸仏が神体という。懸仏は二面あり、一面は坐像で虚空蔵、一面は立像で十一面観音、いずれも「富士浅間大菩薩」と刻まれている。万治元年(一六五八)沼田藩主真田信利は富士浅間神社を造営したが、その時の棟札(社蔵)には「沼田総鎮守谷川嶽 郷中蒼生之大産土」とある。万延元年(一八六〇)には谷川村民により奥宮が再興された(「谷川富士大祭起元記」谷川区有文書)

谷川連峰は第三紀層のグリーンタフ・石英閃緑岩・花崗岩・蛇紋岩などから構成され、多雨多雪地帯にあって浸食作用が強く、その結果岩石が露出し岩壁の多い複雑で険しい地形を呈する。とりわけ一ノ倉沢一帯の岩壁は壮大である。植生は日本海側多雪地帯のもので、標高七〇〇―一五〇〇メートルがブナ林、その上部は一七〇〇メートル辺りまでミヤマナラの群落である。稜線一帯にはチシマザサの草原が多く、谷川岳山頂はハイマツのなかにハクサンシャクナゲが群集。明治一九年(一八八六)牧野富太郎・矢田部良吉らの植物学者が入り、それ以後一六種の原産植物が発見されている。

近代登山の歴史は比較的新しく、大正九年(一九二〇)七月藤島敏男・森喬の両名が土樽つちたる(現新潟県南魚沼郡湯沢町)の人剣持政吉を案内人として入山、谷川温泉に出たのが早い例で、共著の「上越境の山旅」にその時の様子が詳しく記されている。同一二年には木暮理太郎によって紹介され、わが国岩場登りの草分といわれる大島亮吉も四回にわたって入山した。同一五年七月には松本善二ら日本山岳会の三人が土樽から入って茂倉岳―谷川岳―万太郎山―仙ノ倉山―平標山を縦走している。以後谷川登山は盛んになっていくが、それを促進したのは昭和六年(一九三一)の谷川連峰の真下を貫通する上越線清水トンネルの完成による同線の全通であった。のちに谷川岳開発に大きく貢献した水上村藤原ふじわら出身の中島喜代志は、同年同村土合どあいに山の家を建てた。同年一〇月には遭難第一号の救出に当たっている。現在のおもな登山口には土樽口、土合口、湯檜曾ゆびそ(水上町)がある。昭和三五年土合口と天神てんじん(一三〇〇メートル)を結ぶ全長二二〇〇メートルのロープウェーが完成、天神平から約二時間で山頂に達することができる。しかし魔の山とよばれるほど遭難者の多い山で、群馬県では同三三年谷川岳警備隊を編成、同四二年には谷川岳遭難防止条例を制定している。



日本歴史地名大系
谷川岳
たにがわだけ

群馬県境にあり、標高一九六三・二メートル。北方の清水しみず峠から南方の三国峠までのS字の山脈の総称である谷川連峰の盟峰。北方尾根にはいちくら岳・茂倉しげくら岳・武能ぶのう岳・七ッ小屋ななつごや山、南方尾根には万太郎まんたろう山・せんくら山・平標たいらびよう山などが続く。群馬県利根郡水上町谷川の谷川浅間たにがわせんげん神社の万治元年(一六五八)の真田伊賀守による造営棟札には「沼田総鎮守谷川岳」とあり、「奉建立冨士浅間一社」とみえる。一ノ倉岳に至る途中の尾根にオキノみみ(奥の耳)谷川富士たにがわふじがあり、山頂の岩陰には永禄八年(一五六五)紀銘で虚空蔵菩薩と十一面観音の鋳銅懸仏が二面祀られていた(群馬県利根郡水上町谷川区有)。谷川岳は谷川富士に対してトマノみみ(手前の耳)にあたってわずかに低いが、かつては薬師如来が祀られて薬師やくし岳を称したとの伝えが残る。登山道は新潟県側からは土樽つちたるから吾策ごさく新道・谷川新道とつなぐ道、吾策新道から分岐する茂倉新道で茂倉岳・一ノ倉岳とつなぐ道のほかに清水峠手前のよもぎ峠から南下する縦走路や三国峠の奥の万太郎山から東走する縦走路がある。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



谷川岳の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 92
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 谷川岳画像
日本大百科全書
豪雨の襲来もあり、登山とくに岩登りによる転落などで多くの遭難者を出し「魔の谷川岳」ともいわれる。そこで、1967年群馬県は谷川岳遭難防止条例を制定、西黒尾根(に ...
2. 谷川岳[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
谷川連峰の主峰(標高1977m)。頂上は「トマの耳」(写真左)と「オキの耳」(同右)の2峰に分かれる。太平洋側と日本海側の境界の脊梁(せきりょう)山脈にあるため ...
3. 谷川岳
世界大百科事典
,水上,谷川の各温泉が湧出している。 谷川岳は日本海側と太平洋側との気候区界をなし,また冬季には日本海からの北西季節風をまともに受けて積雪が多い。谷川岳の南には ...
4. たにがわ‐だけ[たにがは‥]【谷川岳】
日本国語大辞典
群馬・新潟両県の県境、清水峠と三国峠との間にある山。頂上部はオキの耳(谷川富士)とトマの耳(薬師岳)との二峰に分かれ、険しい壮年期の地形を示し、積雪量が多く、天 ...
5. たにがわだけ【谷川岳】群馬県:利根郡
日本歴史地名大系
ことができる。しかし魔の山とよばれるほど遭難者の多い山で、群馬県では同三三年谷川岳警備隊を編成、同四二年には谷川岳遭難防止条例を制定している。 ...
6. たにがわだけ【谷川岳】新潟県:南魚沼郡/湯沢町
日本歴史地名大系
群馬県利根郡水上町谷川の谷川浅間神社の万治元年(一六五八)の真田伊賀守による造営棟札には「沼田総鎮守谷川岳」とあり、「奉建立冨士浅間一社」とみえる。一ノ倉岳に至 ...
7. JRの「水商売」[新語流行語]
イミダス 2018
JR東日本が売るミネラルウォーター「大清水」。谷川岳を貫く上越新幹線の大清水トンネル(全長22km)内から毎分34トンわいている水をパイプで引き、滅菌して作っ ...
8. あのうがわむら【阿能川村】群馬県:利根郡/水上町
日本歴史地名大系
湯原村の西、阿能川沿いに集落がある。村域は広大で西方現新治村との境の大峰山・吾妻耶山・阿能川岳・谷川岳に及ぶ。寛文郷帳では田方四石余・畑方六一石余、沼田藩領。寛 ...
9. 伊香保
日本大百科全書
伊香保温泉は北に吾妻(あがつま)川を隔てて子持(こもち)、小野子(おのこ)の両火山、および遠く谷川岳連峰を望み、東は利根(とね)川を隔てて赤城(あかぎ)山を眺め ...
10. 一ノ倉沢画像
日本大百科全書
群馬・新潟県境にある三国(みくに)山脈の主峰谷川岳の北の一ノ倉岳(1974メートル)の東側斜面の沢で、湯檜曽(ゆびそ)川右岸の一支谷。群馬県利根(とね)郡みなか ...
11. 一ノ倉沢[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
谷川岳の北、一ノ倉岳(いちのくらだけ)の東側斜面にある沢。日本屈指の岩場で、約800mの岩壁がそそりたつ。天気が激変しやすく、谷川岳登山コース最大の難所といわれ ...
12. いちのくら‐さわ[‥さは]【一ノ倉沢】
日本国語大辞典
群馬県北部、谷川岳の東側斜面の谷の一つ。けわしい岩壁がそびえる日本有数の岩場のある沢。〓[ラ] ...
13. いぬいだいせき【乾田遺跡】群馬県:利根郡/水上町/小仁田村
日本歴史地名大系
検出している。縄文時代の各時期を通して生活が営まれていたことがわかる。また乾田遺跡を含む水上町付近は、谷川岳を中心とする山陵に阻まれた地域ではあるが、新潟県・福 ...
14. 魚野川
日本大百科全書
新潟県南部、群馬県境の谷川岳に源を発し、六日町盆地を貫流して長岡市(ながおかし)川口(かわぐち)地区の北西部で信濃(しなの)川に合流する川。延長69.5キロメー ...
15. うおのがわ【魚野川】新潟県:南魚沼郡
日本歴史地名大系
郡の南端にあって群馬県境をなす谷川連峰の仙ノ倉山・万太郎山・谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳・武能岳に発する沢水が土樽(現湯沢町)の荒沢山(一三〇二・七メートル)西麓で ...
16. えちごのくに【越後国】画像
国史大辞典
信濃川はこの丘陵の東部を流れて、信濃と中越との通路となっている。また上野・陸奥・出羽の三国との国境には、谷川岳・浅草岳・飯豊(いいで)山などの三国山脈・越後山脈 ...
17. おおしま-りょうきち【大島亮吉】
日本人名大辞典
大正4年槙有恒(まき-ありつね)らが設立した慶大山岳会にはいる。奥穂高,前穂高の積雪期初登頂,谷川岳岩場の開拓など,パイオニアとしての足跡をのこす。また西欧の登 ...
18. オゼソウ画像
日本大百科全書
1属1種で、日本特産種。北海道天塩(てしお)の問寒別(といかんべつ)、本州の至仏山(しぶつさん)、谷川岳の蛇紋岩(じゃもんがん)地帯に隔離分布する。名は尾瀬の至 ...
19. オゼソウ画像
世界大百科事典
1属1種の日本固有のユリ科多年草で,群馬県谷川岳,至仏山および北海道天塩川上流の問寒別(といかんべつ)の蛇紋岩地帯にのみ生育する。ユリ科の中でも最も原始的な特徴 ...
20. おぜ‐そう[をぜサウ]【尾瀬草】
日本国語大辞典
〔名〕ユリ科の多年草。群馬県尾瀬至仏山と谷川岳および北海道天塩に生える日本特産種。葉は線形で、長さ六~九センチメートル、幅〇・五センチメートルぐらいの、鮮緑色で ...
21. かわさき-きちぞう【川崎吉蔵】
日本人名大辞典
1907−1977 昭和時代の登山家,出版経営者。明治40年10月15日生まれ。昭和5年中島喜代志らと谷川岳の一ノ倉沢,二ノ倉沢登頂に成功。同年山と渓谷社を創設 ...
22. 関越自動車道
日本大百科全書
と接続する。上越線は、1999年(平成11)10月に全線開通した。新潟線の、群馬・新潟県境の谷川岳の下を抜ける関越トンネル(延長約11.1キロメートル)は、日本 ...
23. 関越トンネル
日本大百科全書
関越トンネル以降に建設された自動車用長距離トンネルにおいて一般化されるようになった。 トンネルは谷川岳(1977メートル)の標高700メートル付近を北北西方向に ...
24. 関東地方画像
日本大百科全書
多摩川などの源流をなす深い谷々とが隣り合って壮年期の地形をなしている。三国山脈も壮年期地形で、谷川岳(1978メートル)、三国山(1636メートル)、白砂山(2 ...
25. キャニオニング
日本大百科全書
楽しめる。 フランス発祥のスポーツで、世界中で広く行われている。日本でも愛好者が増えており、谷川岳周辺のみなかみ町(群馬県)、四国の四万十(しまんと)川上流部( ...
26. 群馬(県)画像
日本大百科全書
る。北西部山地は、三国山脈(みくにさんみゃく)と諸火山からなる。三国山脈は北東から南西に延び谷川岳(1977メートル)など2000メートル級の高峰が続き、新潟と ...
27. ぐんまけん【群馬県】
国史大辞典
争う蚕糸県であった。戦後は各河川の電源開発が進められ、また伊香保・水上・草津など五十余の温泉や、尾瀬沼・谷川岳・上毛三山などの景勝にめぐまれているので観光地とし ...
28. 原発危険度ランキング[イミダス編 科学]
イミダス 2018
.sblo.jp/)が発表した。メンバーは、民主党の近藤昭一、逢坂誠二、自民党の河野太郎、長谷川岳、公明党の加藤修一、みんなの党の山内康一、日本共産党の笠井亮、 ...
29. 古代ローマの日常生活 166ページ
文庫クセジュ
V 辞典・事典 長谷川岳男/樋脇博敏『古代ローマを知る事典』,東京堂出版,2004年. P. Grimal, Dictionnaire de la mythol ...
30. 駒ヶ岳(新潟)
世界大百科事典
形特性をよく表している。巨大岩壁の典型は北斜面の佐梨川金山沢源頭のもので,スケールの壮大さは谷川岳一ノ倉沢をしのぐとさえいわれる。登山路は,奥只見電源開発事業の ...
31. 沢
日本大百科全書
恒常的に水が流れていても沢とよぶ場合があり、沢、谷、川などはそれほど厳密に区別して用いられていない。谷川岳の一ノ倉沢、マチガ沢、北穂高岳の涸沢(からさわ)などの ...
32. 茂倉岳
日本大百科全書
群馬県利根(とね)郡みなかみ町の境にある山。三国(みくに)山脈の高峰。標高1978メートル。谷川岳などとともに関東と北陸地方の分水界をなす大障壁で、気象の変わり ...
33. 清水峠
日本大百科全書
群馬・新潟両県の県境にあって三国山脈(みくにさんみゃく)を横断する峠の一つ。谷川岳(たにがわだけ)の北北東で標高1448メートル。南西の三国峠と対比される。上越 ...
34. 清水峠
世界大百科事典
群馬県北部,利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の境にある三国山脈越えの峠。標高1448m。谷川岳の北東,笠ヶ岳と七ッ小屋山の間にある。中世から関東と越後の連絡路が ...
35. しみず‐とうげ[しみづたうげ]【清水峠】
日本国語大辞典
新潟・群馬県境にある三国山脈を横断する峠。谷川岳の北東方にあり、険しく、江戸時代は通行人も少なかった。明治一八年(一八八五)新道が開通。標高一四四八メートル。シ ...
36. 清水トンネル
日本大百科全書
さ9702メートルの単線鉄道トンネル。1922年(大正11)着工、1931年(昭和6)開通。谷川岳(たにがわだけ)直下を貫いており、1962年(昭和37)北陸ト ...
37. しみず‐トンネル[しみづ‥]【清水─】
日本国語大辞典
(トンネルは{英}tunnel )群馬・新潟県境の谷川岳を貫通する鉄道トンネル。上越線の土合駅から土樽駅に至る間にある。全長九七〇二メートル。大正一一年(一九二 ...
38. 上越帯
日本大百科全書
日本の地体構造区分上、「東北日本」の区分名の一つで、群馬県の谷川岳付近から新潟県の南魚沼(みなみうおぬま)市付近までを占める。上越帯は全体として北北西―南南東方 ...
39. 上信越高原国立公園画像
日本大百科全書
長野、群馬、新潟の3県にまたがり、火山を主体とする国立公園であるが、なかには非火山の谷川岳のような三国(みくに)山脈の一部も含まれる。1949年(昭和24)に指 ...
40. せきた-みちこ【関田美智子】
日本人名大辞典
昭和時代後期の登山家。昭和14年5月10日生まれ。都立心身障害者福祉センターに勤務。鹿島槍荒沢奥壁,穂高滝谷,谷川岳一ノ倉沢衝立(ついたて)岩などにのぼり,女性 ...
41. 仙ノ倉山
日本大百科全書
二つが一般的で、両者は平標(たいらっぴょう)山で合し、東進して仙ノ倉山に至り、さらに東進して谷川岳に行くことができる。山頂からの眺望がよい。村木定雄 ...
42. 谷川[温泉]
世界大百科事典
町にある温泉。谷川岳南麓,利根川の支流谷川と保登野(ほどの)沢との出合いに湧出する。泉質はボウ硝泉,泉温43~60℃。谷川岳の登山口であるため登山者の利用が多く ...
43. 谷川温泉
日本大百科全書
群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町にあり、谷川岳の南東麓(ろく)で、利根川の支流谷川に臨む温泉。水上温泉郷の一つ。泉質は単純温泉。谷川岳の一登山口で、北方にホ ...
44. たにがわむら【谷川村】群馬県:利根郡/水上町
日本歴史地名大系
[現]水上町谷川 阿能川村の北に位置し、集落は谷川岳(谷川富士)の南腹に発する谷川沿いにあるが、村域は広く谷川岳に及ぶ。寛文郷帳では田方九斗余・畑方三三石余、沼 ...
45. 土樽
日本大百科全書
ざわまち)の一地区。JR上越線清水(しみず)トンネルの越後(えちご)側(北西)入口にあたり、谷川岳の裏登山口。関越自動車道の関越トンネル入口でもある。首都圏から ...
46. つちたるむら【土樽村】新潟県:南魚沼郡/湯沢町
日本歴史地名大系
下流は神立村・湯沢村に続く。三国街道からも外れ、南方は西から平標山・仙ノ倉山・万太郎山・谷川岳、東方は南から谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳・武能岳・七ッ小屋山など現群 ...
47. 天神平
世界大百科事典
までスキーができる。土合口から天神平まで2.2kmの谷川岳ロープウェーが通じ,谷川岳ロッジ,土合ハウスなどの宿泊施設も整っている。また谷川岳天神尾根登山コースの ...
48. 登山計画書
日本大百科全書
特定の山に登る場合、10~20日前の提出を義務づけている。群馬県では毎年3月1日~11月30日までの期間、谷川岳で危険地帯に指定されている岩場での登山に、富山県 ...
49. 登山計画書[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
設けている自治体もある。2013年7月には、同年3月に登山計画書を提出しないで谷川岳に登った男性3人が、群馬県の谷川岳遭難防止条例違反で書類送検されている。警察 ...
50. とねぐん【利根郡】
国史大辞典
中央部から南部にかけて沼田市域となっている。県北の国境山岳地帯にあり、北から東にかけて、三国山・谷川岳・武尊(ほたか)山・日光白根(しらね)山など二〇〇〇メート ...
「谷川岳」の情報だけではなく、「谷川岳」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

谷川岳と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「谷川岳」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶