ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本・世界の川
  9. >
  10. ライン川

ライン川

ジャパンナレッジで閲覧できる『ライン川』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典
ライン[川]
Rhein[ドイツ]
Rhin[フランス]
Rijn[オランダ]

アルプスに源を発し,北海に注ぐ中部ヨーロッパの河川で,西部,中部ヨーロッパではドナウ川に次ぐ流量を誇る。ドイツでは〈母なるドナウ〉と対照的に〈父なるラインVater Rhein〉と呼ばれ,古来ヨーロッパの政治,経済,文化に多大な役割を果たしてきた。

地理

ライン川の全長は1320km(2010年に1233kmに修正),流域面積は最下流域のデルタ地帯を別にすれば15万9610km2,これを含めれば22万4400km2となる。本流はスイス,リヒテンシュタイン,オーストリア,ドイツ,オランダを通り,スイスではラインの流域は全国土の68%をも占める。またアルプス内の流域面積6123km2のうち194km2は氷河が占める。流域には便宜的な区別がなされており,最上流部の主要な2流域を前ライン(フォルダーライン),後ライン(ヒンターライン),両者の合流点からボーデン湖まで(165km)をアルプスライン,ボーデン湖からバーゼルまで(140km)を高ライン(ホッホライン),バーゼルからビンゲンまで(330km)を上ライン(オーバーライン),ビンゲンからボンまで(100km)を中ライン(ミッテルライン),ボンから河口まで(370km)を下ライン(ニーダーライン)と呼んでいる。

前ラインはオーバー・アルプ峠付近の氷河圏谷の湖,トーマ湖(標高2344m)から流れ出す。一方,後ラインはトーマ湖の南東方約40kmのアドゥーラ山群ラインワルトホルンRheinwaldhorn(3405m)の氷河を源とする。ライヘナウ(標高600m)付近で合流した両者は,アルプスラインとなって,スイスとリヒテンシュタイン,あるいはオーストリアとの国境をなして北流し,ドイツ最大の湖,ボーデン湖(コンスタンツ湖)に注ぐ。ボーデン湖は下流部の流量を調節する機能を有するとともに,湖岸地方に温和な気候を与えている。アルプスから運ばれた河床物質はここで堆積して三角州の成長をもたらす。アルプス・ラインの下流部が平坦かつ肥沃なのはこのためであり,現在の堆積が続けばボーデン湖全体が陸化するのは約1万2000年後と見積もられている。ボーデン湖から西流する高ラインはスイスとドイツ国境をなす。高ラインには幅115m,高さ23mのライン滝がかかり,多くの観光客を集めている。上ラインはバーゼルから始まり,オーバーライン地溝を北流する。バーゼルの標高はすでに252mまで下がり,マインツに至る上ライン約300km間の高度差はわずか170mにすぎない。バーゼルは北海に通ずるスイスの港でもあり,河口からここまでは2000トン級の船が航行する。ここでの貨物積替量は年間1000万トンにもなり,スイスの全輸出量の約半分がここを経由している。オーバーライン地溝は幅30~40kmに達し,かつて一連であった一大曲隆構造,シュワルツワルトとボージュ山地の中央部が断層によって落ち込んで生じた。地溝底を流れるライン川は元来氾濫をくり返し,カールスルーエ付近までは網状流をなし,より下流では蛇行の激しい河川であった。このため,1800年ころから河川改修が計画され,蛇行をショートカットする工事は1817年から74年にまで及んだ。最大の支流マイン川は上ライン北端近くで合流し,フランクフルト・アム・マインはそのやや上流に位置する。

ビンゲンからボンに至る中ラインはライン片岩山地を深くうがつ峡谷部であり,古城とブドウ畑とローレライをはじめとする岩壁の移り変わる風景を遊覧船から楽しむことができる。峡谷部であるため急流のイメージが強いが,ボン~マインツ間100余kmの航程で高度差は40mに満たない。中ライン入口の難所,ビンゲンの浅瀬はライン片岩山地をつくる岩石が河床付近に露出していたためであり,これを取り除く爆破作業は1830-32年に行われた。上記上ラインのショートカットとともにライン改修の二大事業とされる。上ライン下流部から中ライン,さらに支流モーゼル川にかけては,ドイツワインの主産地としても有名である。ボンより下流の下ラインはオランダ国境付近までは洪積台地の間を流れ,オランダ領内では広大な三角州上を分流する(おもなものはワール川とレク川)。

下ラインは流程370kmに対しわずか46mの高度差しかなく,ケルンまでは4000トン級の船が航行する。下ラインに沿っては,ドイツではケルンやルール工業地帯のデュッセルドルフ,ヨーロッパ最大の内陸港を有するデュースブルク,エッセンなどの諸都市が発展し,河口付近のロッテルダムはヨーロッパ最大の港である。ここから河口までの地域は1958年以来建設が続けられているユーロポートで,工業港や大規模な石油貯蔵基地や石油化学コンビナートが並ぶ。
[平川 一臣]

交通の歴史

ライン川の交通はローマ以前から行われていたが,ローマ時代にガリア遠征と統治の必要から盛んになった。カエサルはガリア総督時代の前55年コブレンツとアンデルナハの中間に,前53年その上流に橋を架け,これを渡ってゲルマン人を抑え,ガリア人の大反乱を鎮定した。帝政期にはアンデルナハより下流のライン川がゲルマン人地域との境界であった。ケルンのコンスタンティン橋など三つの橋が架けられ,流域にローマの屯営や兵站(へいたん)基地からシュトラスブルク(ストラスブール),マインツ,コブレンツ,ボン,ノイス,ケルンなどの都市が成長し,これらの都市を結ぶ船運も船運業者のギルドcollegia nautarumによって営まれていた。

中世になると流域にはマインツ,ケルン,トリールの三大司教都市をはじめ多くの都市が栄えて,ドイツの政治,経済,文化の中心になり,ライン川はドイツの最も重要な交通路になった。13世紀にシャンパーニュの大市が衰退してからは,北イタリアや南ドイツと北西ヨーロッパとを結ぶ動脈の役割を果たした。南からはブドウ酒,木材,穀物,東方の奢侈品,手工業品が,北からは魚類,毛織物,毛皮,香料が運ばれた。シュトラスブルクの船はすでに早い時期にライン川の河口に達し,12世紀には北海航行の海船がケルンに着いている。しかし,船運が盛んになるにつれて,これまで自由だったライン川の航行が特権によって規制され,積荷はいたるところで課税されるようになった。この傾向は大空位時代(1256-73)以後著しく,ライン川の税関の数は12世紀末の19から13世紀に44,14世紀に62と増加した(1848年にも18の税関があった)。いたるところで関税を徴収されるため積荷の価格は2倍にもなったという。こうした規制は15世紀初めには都市の手に移り,有力な都市は特定区間の航行独占と指定市場権・積替強制権を獲得した。ドルトレヒト,ケルン,コブレンツ,マインツ,ウォルムス,シュパイヤー,シュトラスブルク,バーゼルはこれらの権利を持っていた。たとえばケルンの港に着いた船の積荷は,指定商品であればケルンで販売され,それ以外の商品はケルンの町の船に積み替えて次の港へ運ばれた。積荷をめあてに船を襲って略奪する盗賊騎士も13世紀には盛んであった。

近代のライン川の歴史は航行制限を廃止し,流域諸国の共同管理のもとで航行の自由を実現する過程であった。流域の4選帝侯(ケルン,トリール,マインツの大司教とファルツ宮廷伯)は1557年ライン川共同管理の会議を開いて共同の関税財団を設けた。1648年の列国会議は航行自由化を議し,ミュンスター条約85条で通過船を拘留して貢租を徴収することを禁止したが,これは関係諸国の承認を得られなかった。フランス革命後1803年の帝国代表者会議で航行自由化問題が再燃し,翌04年これまでの領邦ごとの関税に代えて,積荷の重量に応じて計算された統一航行料Oktroiが導入され,これを管理する国際機関として監督局がマインツに設けられた。船運業者の許可や順航制の規制も監督局の仕事になった。15年ウィーン会議の結果バーゼルから北海までの航行の自由が流域諸国に認められたが,協定の解釈をめぐって河口を領有するオランダと上,中流域のドイツ諸国との間に争いが生じ,結局,ライン川の航行の自由が実現したのは30年のベルギー独立でオランダが打撃を受けた31年であった。同年バーデン,バイエルン,フランス,ヘッセン,ナッサウ,オランダ,プロイセンの流域諸国はマインツでライン川航行に関する協定(〈マインツ協定〉)を結び,指定市場権,積替権,船運業者ギルドの特権の廃止,航行の自由を宣言した。この協定は1868年の〈マンハイム協定〉によって補充され,1963年に再度修正されて現在までライン川航行自由の法的根拠となっている。こうしてバーゼルから公海までのライン川の航行はあらゆる国民の船舶に認められ,航行料の徴収は禁止され,流域諸国の共同の問題の解決に当たる国際管理機関として〈ライン川航行中央委員会Zentralkommission für die Rheinschiffahrt〉(ZKR)がストラスブールに設置された。中央委員会にはドイツ,ベルギー,フランス,オランダ,スイスが参加,各国の第一審航行裁判所の判決に対する控訴裁判所の機能を果たしている。

今日ライン川は農業用水,工業用水,発電,水運などに利用されているが,とくに水運では全長1320kmのうち883kmが航行可能で,支流のネッカー川,マイン川,モーゼル川をはじめ運河網(ライン・マイン・ドナウ運河,ミッテルラント運河など)によってドナウ川,北海地方,ベルリンとも接続し,ヨーロッパ内陸水路網の中心を占めている。19世紀の工業化過程でルール地方の石炭の積出しと製鉄業への鉱石供給に大きな役割を果たし,戦後はヨーロッパ経済共同体(現,ヨーロッパ連合)の成立によってその意義はますます増した。ラインフェルト~エメリッヒ間(西ドイツ領)の貨物輸送量は1974年約2億t(内およそ半分が外国船による)で,ドイツの内陸水路輸送の約80%に当たる。おもな貨物は砂利,土砂,石炭,石油,鉱石,粗鋼,圧延製品,穀物などである。ライン川諸港の荷扱高では河口のロッテルダムを除けばデュースブルクが断然多く,ストラスブール,ケルン,マンハイム,バーゼル,ルートウィヒスハーフェンが続いている。ライン川は貨物輸送ばかりでなく旅客(観光客)の多い川でもある。観光地としてのライン川は中流のビンゲン~コブレンツ間の両岸に並ぶ25の古城と特産のワインによって知られている。ドイツワインの11の特産地のうち,ライン中流,ラインガウ,ラインヘッセン,ファルツ,モーゼル・ザール(以上ラインワイン),アール,ナーヘ,ヘッセン地方ベルクシュトラーセ,バーデンの9ヵ所はライン川流域にある。
[諸田 實]

[索引語]
Rhein Rhin Rijn トーマ湖 ラインワルトホルン Rheinwaldhorn ボーデン湖 マインツ協定
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ライン川の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 782
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ライン[川]
世界大百科事典
シュトラスブルクの船はすでに早い時期にライン川の河口に達し,12世紀には北海航行の海船がケルンに着いている。しかし,船運が盛んになるにつれて,これまで自由だった ...
2. ライン川画像
日本大百科全書
スイスが参加する「ライン川航行中央委員会」が管理にあたっている。 ライン川はしばしば政治上の国境線ともなった。その最初はローマ帝政時代で、ローマ領とゲルマン民族 ...
3. ライン‐がわ[‥がは]【─川】
日本国語大辞典
(ラインはRhein )西ヨーロッパを流れる大河。スイスのサンゴタール峠付近に源を発し、リヒテンシュタイン・オーストリア・ドイツ・フランスの国境を流れてドイツ西 ...
4. ライン川流域図[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
5. アイフェル丘陵
世界大百科事典
ドイツ西部,ライン川の西,モーゼル川の北にある標高400~500mの丘陵。ライン片岩山地の一部で,西はベルギーのアルデンヌ山地に続く。全般に緩やかな起伏を示すが ...
6. アイフェル山地
日本大百科全書
ドイツ中西部、ライン川の西、モーゼル川の北にある高原。標高は平均約600メートル、最高点746メートル。小規模の成層火山、噴石丘、溶岩円頂丘、溶岩塔、溶岩流、爆 ...
7. アイリス画像
世界大百科事典
これはフランク王国のクロービス1世Clovis Ⅰがケルン近くでゴート人に追いつめられた際,ライン川の河床にこの花が咲いているのを見て浅瀬の場所を知り,危うく全 ...
8. アウグストゥス(Augustus)
世界大百科事典
しかし,ゲルマン部族に対しては,後9年のトイトブルクの戦でローマの3軍団が壊滅されたために守勢にまわり,ライン川とドナウ川を結ぶ線で帝国北境を画した。東方では, ...
9. アウグストゥスの世紀 38ページ
文庫クセジュ
多くの反乱の舞台となっていた。ガリアも同じ状態にならんとしていた。そのうえ、属州ガリアでは、ライン川国境で蛮族の侵入に直面する畏れがあった。そして、シリアは、絶 ...
10. アウグストゥスの世紀 109ページ
文庫クセジュ
エルベ川河口からドナウ川まで途切れない国境を設定しようとする構想は、きわめて魅力的であった。この国境は、ライン川沿いの国境(カエサルが征服したガリアの国境)より ...
11. アウグストゥスの世紀 111ページ
文庫クセジュ
ク近郊〕の森でケルスキ族の若き首長アルミニウスに奇襲されたのだ。アウグストゥスの夢は費えた。ライン川左岸へ退却しなければならなかった。 (1) 原文には「紀元前 ...
12. 悪魔の文化史 86ページ
文庫クセジュ
剥ぎ、奴らを火炙りに処さねばならない。一二三一年、マインツ大司教区〔マインツはドイツ中西部、ライン川沿いの都市〕の異端審問官に任命された狂信的な人物、コンラッド ...
13. アッチラとフン族 47ページ
文庫クセジュ
Radagaith(Radagaise) 四〇一年アラリックの将軍としてイタリアに遠征。四〇六年ライン川上流にゲルマン軍を集結し、イタリアを恐怖に陥れた。ホノリ ...
14. アッチラとフン族 50ページ
文庫クセジュ
る。これは主として、アラン族、ヴァンダル族、スエビ族からなり、それに他の諸部族もつき従って、ライン川の方向へ進んでいった。この大集団がライン国境に姿を現わしたと ...
15. アッチラとフン族 52ページ
文庫クセジュ
族のローマ帝国への圧力を減らすため(彼らはすでに四〇六年、帝国領内に侵入していた)、とくに旧ライン川国境方面に留まっていたゲルマン人の圧迫をそらすよう努力してい ...
16. アッチラとフン族 56ページ
文庫クセジュ
それによると、四三〇年頃ブルグント族がフン族の攻撃目標となったことがあった。当時ブルグントはその一部がライン川の右岸に、ちょうどマイン川とネッカール川の間、オー ...
17. アッチラとフン族 58ページ
文庫クセジュ
った。三世紀中頃デーン人に追われて、スカンディナヴィアから南下。二六七年黒海付近に、二八六年ライン川下流に出現。五一二年ローマ人により、大部分はイリリクムに置か ...
18. アッチラとフン族 84ページ
文庫クセジュ
しかし、イランが乗りだしてくることもありうるので、それを恐れてごく慎重な動きであった。アッチラがライン川を渡った年は、アルメニア人の軍隊がアヴァライルの激戦でサ ...
19. アッチラとフン族 91ページ
文庫クセジュ
思われる。この戦士の大集団に大部分の西ゲルマン人も参加したのである。とくに、テュリンゲン族、ライン川の彼方のブルグント族、ライン=フランクまたはヘッセン=フラン ...
20. アッチラとフン族 92ページ
文庫クセジュ
彼らはパンノニアから出発してドナウ川の流れを遡り、途中にあったローマの砦をすべて破壊したのちライン川に達したという。ローマの味方として当時アルザス方面にいたと思 ...
21. アッチラとフン族 93ページ
文庫クセジュ
落したということである。町はその直後火災により灰燼と帰した。アッチラ軍の進路に関していえば、ライン川をコブレンツの北方で渡ったのち、大部分はモーゼル川に沿って西 ...
22. アッチラとフン族 101ページ
文庫クセジュ
も、ゴート語のlats《怠け者》から名付けられたともいう。アミアヌス=マルケリヌスによると、ライン川左岸にいた部族の子孫で、三五七年リヨンを急襲しようとしたとい ...
23. アッチラとフン族 105ページ
文庫クセジュ
ていく。アッチラは、まずトロアに向かい、ついで北東へ進路を向け、さして悩まされることもなく、ライン川のほうへ退いていった。このときの行程については、聖ルー(ルプ ...
24. アッチラとフン族 117ページ
文庫クセジュ
いたであろうと思わせる。一方、西方では、ライン川の東にいたゲルマン民族も彼に臣従していたのである。したがってこの広大な領土は、カフカズ山脈からライン川まで ―― ...
25. アッティラ
日本大百科全書
453)。434年伯父ルア(ス)王の死後、最初は弟と共同で、のち単独で支配した。カスピ海からライン川に至る地域を征服、多くの民族を支配したが、中心拠点はハンガリ ...
26. アッティラ(Attila)
世界大百科事典
45年ブレダを殺して独裁者となった。その版図は今日のハンガリーを根拠地に,東はカフカス,西はライン川,北はデンマーク,南はドン川右岸にまで広がった。447年アッ ...
27. アマ画像
世界大百科事典
の毛皮の衣服に代わって青や灰色の亜麻布の上衣が用いられるようになる。カール大帝時代にはすでにライン川下流域で,ローマの伝統を受けついで羊毛生産はかなり盛んに行わ ...
28. アムステルダム画像
日本大百科全書
に流入する地点に位置し、オランダの商工業、交通、文化の中心地となっている。北海とは北海運河、ライン川とはアムステルダム・ライン運河、またワッデン海とはノールト・ ...
29. アムステルダム画像
世界大百科事典
外港エイマイデンIJmuidenをもつ)により北海と結ばれ,さらにアムステルダム・ライン運河(1952)でライン川と結ばれる。 アムステルダム港はロッテルダムに ...
30. アムステルダム・ライン運河
世界大百科事典
オランダのアムステルダム港からユトレヒトを経てティール付近でライン川(ワール川)に入る全長72kmの運河で,1952年に完成した。17世紀以来,小さな川や水路を ...
31. アルザス
日本大百科全書
フランス北東部、ライン川左岸の地方で、旧州名。ドイツ語ではエルザスElsaßとよぶ。ライン地溝帯の南西部を占め、西はボージュ山脈、東はライン川、南北はスイス、ド ...
32. アルザス
世界大百科事典
占め,西はボージュ山地,東はライン川,南北をそれぞれスイス,ドイツとの国境に接している。アルザス平野の標高はおよそ100~200m,主としてライン川およびその支 ...
33. アルザス・ロレーヌ
日本大百科全書
フランス北東部、ドイツ国境に近いライン川西岸の地域。ドイツ領時代にエルザス・ロートリンゲンElsaß-Lothringenの名でよばれた地域であるが、フランスで ...
34. アルザス‐ロレーヌ
日本国語大辞典
Lorraine )フランス東部、ライン川西岸の地域。ヨーロッパ第一の鉄の産地として、中世以来、ドイツ、フランス両国の係争の地。はじめフランス領 ...
35. アルティガス
日本大百科全書
2001)の県都。穀物、野菜、果樹、ウシ、ヒツジなどを主とする農業、牧畜地域の小中心地である。カライン川を隔てて対岸のブラジルの町カライと相対し、橋で結ばれる。 ...
36. アルプス画像
日本大百科全書
なるテッシン・アルプスで、フォーダー・ライン川の谷に沿うアドゥラ山群に連なっている。アドゥラ山群の主峰ラインワルトホルン山(3402メートル)はライン川の水源の ...
37. アルプス[山脈]画像
世界大百科事典
現在でも大小合わせて1000を超える谷氷河が残存する。スイス・アルプスの中央部は,北海に注ぐライン川,地中海に流れ出るローヌ川,黒海に至るドナウ川の支流イン川な ...
38. アルンヘム
日本大百科全書
オランダ東部、ヘルデルラント州の州都。アルネムともいう。人口13万9329(2001)。ライン川北岸に位置し、河港を有する交通、商業都市。繊維、電機、金属などの ...
39. アルンヘム
世界大百科事典
オランダ南東部,ヘルデルラント州の州都。人口14万1321(2005)。ドイツ国境に近いライン川右岸の都市で,ドイツとの交通の要衝。19世紀前半に東インド会社支 ...
40. アングロ・サクソン
日本大百科全書
人がいたといわれる。サクソン人はすでに3世紀ごろからエルベ川、ウェーザー川方面に出て、一部はライン川下流にまでも移動していた。アングル人も早くから南進してサクソ ...
41. アーネスト・サトウ伝 188ページ
東洋文庫
啓超著・張美慧訳『李鴻章』久保書店、による)。(13) アルザス・・レーヌ フランス北東部、ライン川左岸の地方。一八七一年の普仏戦争以来フランスとドイツとの領有 ...
42. アールベルク[峠]
世界大百科事典
オーストリア西部,チロルとフォアアールベルク両州境の峠。標高1802m。古くからイン川流域とライン川流域を結ぶ最短路として利用されていたが,1884年,峠直下の ...
43. アールベルク峠
日本大百科全書
オーストリア西部、チロール―フォアアールベルク州境にある峠。標高1793メートル。ドナウ川とライン川の分水嶺(ぶんすいれい)にあたり、西のアレマン人と東のバイエ ...
44. アールベルク・トンネル
日本大百科全書
オーストリア国有鉄道のザンクト・アントン―ランゲン間にある鉄道トンネル。ドナウ川流域とライン川流域の分水嶺(ぶんすいれい)となるアールベルク峠の下を貫く。全長1 ...
45. アーレ[川]
世界大百科事典
スイスを貫流するライン川左岸の支流。この国最長の河川で全長295km。ベルナー・アルペン東部,フィンスターアールホルンFinsteraarhorn東面にあるグリ ...
46. アーレ川画像
日本大百科全書
国境付近でライン川に合流する川。ライン川源流付近最大の支流で、長さ295キロメートル。流域面積は1万7779平方キロメートルでスイス国土の43%を占め、合流点よ ...
47. 異端審問 32ページ
文庫クセジュ
このような激しい反対と弾圧があったにもかかわらず、また聖ベルナルドゥスの到来があったにもかかわらず、異端のライン川沿岸での発展は止まるところを知らなかった。  ...
48. 異端審問 182ページ
文庫クセジュ
Johann von Wesel. 本名J. Ruchrat. 一四二〇頃 ― 一四八〇年頃。リッペ川とライン川の合流点ヴェーゼルの人。エルフルト大学教授、同学 ...
49. イディッシュ語 6ページ
文庫クセジュ
この言語の発生は、二つの重要な変化を表わすものである。すなわち、北フランスからドイツへの移住、共同体のライン川流域への移住、そしてM・ヴァインライヒが言うところ ...
50. イディッシュ語 8ページ
文庫クセジュ
言語学的にはイディッシュ語は、イディッシュ語への影響がわずかであるライン川流域のゲルマン語諸方言よりも、上記の口話と類縁関係を持っていたのであろう。ユダヤ人は ...
「ライン川」の情報だけではなく、「ライン川」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ライン川と同じ日本・世界の川カテゴリの記事
ライン川(世界大百科事典)
Rhein[ドイツ]Rhin[フランス]Rijn[オランダ]アルプスに源を発し,北海に注ぐ中部ヨーロッパの河川で,西部,中部ヨーロッパではドナウ川に次ぐ流量を誇る。ドイツでは〈母なるドナウ〉と対照的に〈父なるラインVater Rhein〉と呼ばれ
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
日本・世界の川と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ライン川」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶