ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 早池峰山

早池峰山

ジャパンナレッジで閲覧できる『早池峰山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
早池峰山
はやちねさん

北上高地のほぼ中央部にそびえ、標高一九一三・六メートルは同高地の最高峰。遠野市・稗貫ひえぬき大迫おおはさま町・下閉伊しもへい川井かわい村にまたがり、西になか(一六七九・一メートル)鶏頭けいとう(一四四五・一メートル)毛無けなし(一四二七・二メートル)、東に早池峰剣はやちねけんヶ峰(一八二七メートル)高檜たかび(一一六七・一メートル)が連なり、南は小田おだ越を挟んで薬師やくし(一六四四・九メートル)に接する。同山の南方には遠野盆地が広がるが、「遠野物語」や「遠野物語拾遺」にも早池峰山のことが多く記され、後者には「狩人の話では早池峰山の主は、三面大黒といって、三面一本脚の怪物だという」とある。古来山岳信仰の対象として内外の尊崇を受け、岩手山・姫神ひめかみ山とともに岩手三山の一つに数えられ、石上いしがみ山・六角牛ろつこうし山とともに遠野三山の一つにもあげられる。

山名は祈願すれば清水が湧出するという意味から早池の泉と名付けられた山頂の霊池に由来するという。延享二年(一七四五)頃の「閉伊郡遠野東岳開基」などによれば、古くはあずま岳・東子あずまね(東根岳とも)などとよばれ、中世頃から早池峰と称されたという。山体は蛇紋岩・橄欖岩などからなる堅牢残丘で山頂には巨岩が露出する。早池峰連峰の北側は緩斜面が広がるのに対し、南側は急斜面で西流するたけ川と東流する薬師川の谷に落ちる。北側にはヒノキアスナロ(アオモリヒバ)の原生林があり、高所ではアオモリトドマツやコメツガの林が発達している。南斜面の標高一三〇〇メートル付近までにナンブトラノオ、ハヤチネウスユキソウなどの乾性高山植物群落が広がる。国指定特別天然記念物の早池峰山高山植物帯は、おもに南斜面と頂上付近から中岳までの尾根筋にみられる。

大同元年(八〇六)閉伊郡来内らいない(現遠野市)の猟師藤蔵は、早池峰山頂で犬の遠吠えとともに早池峰権現の金色に輝く神霊を感得したので本宮社殿(現在の奥宮)を営んだという。弘仁年中(八一〇―八二四)藤蔵は普賢坊と号し、早池峰山麓の大出おおいで(現遠野市、近世の妙泉寺村のうち)に神霊を祀ったが、これが新山宮の始めといわれる。斉衡年中(八五四―八五七)東北地方巡錫中の慈覚大師がここに至り、弟子慈称院に命じて真言宗妙泉みようせん寺を宮寺として建立させた(「早池峰開山由緒書」宮本文書など)。参道(登山口)は南・西・北にあり、のち東にも開かれた。近世においては南は妙泉寺村からの遠野御坂、大出に新山宮と別当の持福院妙泉寺(現在の早池峰神社)がある。西は稗貫郡内川目うちかわめ(現大迫町)からの稗貫御坂(大迫御坂とも)、同村内の岳に新山宮と別当の池上院妙泉寺(現在の早池峰神社)がある。北は閉伊郡門馬かどま(現川井村)からの門馬御坂、村内に新山しんざん大権現(現在の早池峯神社)と別当の妙泉院がある。東は同郡江繋えつなぎ(現同上)からの江繋御坂、同村南の小国おぐに(現同上)に新山堂(現在の早池峯新山神社)があり、それぞれ遥拝所にもなっていた。門馬御坂は宮古を中心とした三陸海岸の漁師の登拝が多く、沖へ出舟すると六角牛山・五葉ごよう(一三四一・三メートル)、そして最後まで早池峰山がみえ、航路の指標となった。

最も盛んに利用された登拝道は遠野御坂と稗貫御坂で、それぞれの妙泉寺が登り口を支配していた。明暦元年(一六五五)本宮再興をめぐる争論を発端として、稗貫妙泉寺は遠野妙泉寺が稗貫の末寺であるという訴訟を起こし、延享元年まで本末争いが続いた(遠野市史)。両寺はともに真言宗に属し、盛岡藩の同宗総録永福えいふく(現盛岡市)の支配下にあった。同寺は当初遠野妙泉寺を軽視していたが、同じ盛岡に宿寺を構える稗貫妙泉寺が登拝客の増加を利して台頭するのを嫌い、遠野側を支持するようになったといわれる。争論の争点は本宮管理をどちらが握るかにあり、それによって登拝者を増加させ、寺の財政を豊かにする目的があった。寛文元年(一六六一)の盛岡藩裁定書(遠野妙泉寺文書)に「参詣之者ハ何方より成共、其身勝手次第ニ〆候」とあり、争論は一応の決着をみた。しかし、その後も争論が繰返され、延享元年に両寺同格として裁決が下された(遠野市史)。しかし両寺はともに明治初年の神仏分離によって早池峰神社と改称された。

早池峰山は修験の山でもあったが、出羽三山のように組織化されることもなく、実態は個人の練成鍛練が中心であったと考えられる。しかし岩手県の代表的な山伏神楽をはじめ、鹿踊など多くの民俗芸能が山麓の村々に伝承されており、信仰の山としての姿は現在も残る。当山を中心とした遠野市・大迫町・川井村は早池峰国定公園となっているが、平成二年(一九九〇)国指定特別天然記念物の地域に薬師岳・小田越の地域約一二〇〇ヘクタールが追加指定される運びとなっている。なお早池峰山中の七不思議として、(一)権現霊誕の由来、(二)絶頂の妙泉、(三)田植場(山中にて田植歌を聞くこと)、(四)竜馬場(馬のいななきを聞くこと)、(五)山中での鶏鳴、(六)参詣人の不信・不行跡があれば天候の急変がある、(七)信心の者は神明仏陀をみることがあるなどが伝えられるが、マタギによる開山、水神信仰・作神信仰などが古くからあったことを示す伝承であろう。また長い間女人禁制の霊山でもあった。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



早池峰山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 91
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 早池峰山画像
日本大百科全書
岩手県中央部にそびえる北上高地(きたかみこうち)の最高峰。標高1917メートル。花巻市(はなまきし)、宮古市(みやこし)、遠野市(とおのし)にまたがる。中岳(な ...
2. 早池峰山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
早池峰(はやちね)連峰の主峰で、北上(きたかみ)高地の最高峰(標高1917m)。高山植物の群落で名高く、高山植物帯は国指定特別天然記念物。一帯は早池峰国定公園に ...
3. 早池峰山
世界大百科事典
伝えている。そこには早池峰の山の神,人々の異郷観,畏敬の念がみられるが,これらが早池峰山信仰の基盤をなしている。早池峰山への登拝口は東西南北の4ヵ所あり,そのう ...
4. はやちね‐さん【早池峰山】
日本国語大辞典
岩手県中東部にある山。北上高地の最高残丘。山頂部には特別天然記念物ハヤチネウスユキソウ、ナンブトラノオなどの高山植物が多く、高山植物の草本帯はかなり標高の低い所 ...
5. はやちねさん【早池峰山】岩手県:総論
日本歴史地名大系
同山の南方には遠野盆地が広がるが、「遠野物語」や「遠野物語拾遺」にも早池峰山のことが多く記され、後者には「狩人の話では早池峰山の主は、三面大黒といって、三面一本 ...
6. あおだいむら【安居台村】岩手県:遠野市
日本歴史地名大系
[現]遠野市附馬牛町安居台 天ヶ森の東麓、猿ヶ石川の上流右岸にあり、南は松崎村、南東は駒木村。早池峰山に向かう道が松崎村から忍ヶ峠などを越えて当村に入る。寛文八 ...
7. アカエゾマツ
日本大百科全書
楽器、パルプなどに利用される。木は盆栽や庭木にされ、北海道では植林される。北海道および岩手県早池峰山(はやちねさん)、樺太(からふと)(サハリン)南部、南千島に ...
8. 岩手(県)画像
日本大百科全書
その上に突出する早池峰山(はやちねさん)(1917メートル)は蛇紋岩から、五葉山(ごようさん)、姫神山(ひめかみさん)などは花崗(かこう)岩からなる侵食に耐え残 ...
9. いわてさん【岩手山】岩手県:総論
日本歴史地名大系
県の北西部に位置し、山頂付近は岩手郡滝沢村・雫石町・松尾村・西根町にまたがる。早池峰山と姫神山とともに岩手三山をなす。那須火山帯に属する複式成層火山の休火山。標 ...
10. ウスユキソウ画像
世界大百科事典
を超すが,ウスユキソウ属の中でとくに変わった特徴を持つわけではない。日本産のものでは,岩手県早池峰山と北海道大平山で見られるハヤチネウスユキソウL.hayach ...
11. うちかわめむら【内川目村】岩手県:稗貫郡/大迫町
日本歴史地名大系
[現]大迫町内川目 東に早池峰山・薬師岳を望み、岳川・小又川の広い流域に集落・耕地が散在する。西は大迫村、南は外川目村に接し、東と北は山となる。近世初期には大迫 ...
12. えつなぎむら【江繋村】岩手県:下閉伊郡/川井村
日本歴史地名大系
江繋集落で北流する小国川に合流する。江繋集落から薬師川をさかのぼる道は檜材伐出しの林道であるとともに霊峰早池峰山の登山道の一つで、小田越の峠を越えて内川目村(現 ...
13. 大償神楽
世界大百科事典
受けたと思われる神楽能を数曲演じ,村人を楽しませた。大償神楽と兄弟関係にある岳(たけ)神楽が伝承されている早池峰山麓の岳集落には,文禄4年(1595)の銘がある ...
14. 大迫画像
日本大百科全書
念仏踊など郷土芸能の宝庫である。早池峰山のハヤチネウスユキソウがアルプスのエーデルワイスと同種のことからオーストリアのベルンドルフ市と姉妹都市を結び、それを記念 ...
15. おおはさまどおり【大迫通】岩手県:稗貫郡/大迫町
日本歴史地名大系
盛岡藩の地方行政組織三三通の一つ。東は早池峰山の山麓、西は八幡通・長岡通、南は安俵通、北は長岡通に接する。現在の大迫町全域と上閉伊郡宮守村・紫波郡紫波町の一部に ...
16. おおはさままち【大迫町】岩手県:稗貫郡
日本歴史地名大系
ブドウ栽培が盛んとなる。早池峰山を中心とする早池峰国定公園の登山口にあたり、ベルンドルフの丘には大迫町立山岳博物館があり、世界各地の山岳資料などが集められている ...
17. おおはさまむら【大迫村】岩手県:稗貫郡/大迫町
日本歴史地名大系
[現]大迫町大迫 早池峰山を源流とする岳川が中居川と合流して稗貫川となる辺り、遠野街道の大迫駅を中心とし、東は内川目村、南は外川目村、西は亀ヶ森村、北は紫波郡佐 ...
18. おぐにがわ【小国川】岩手県:下閉伊郡/川井村
日本歴史地名大系
閉伊川支流の二級河川で、流路延長一三・二キロ。早池峰山・薬師岳・高檜山(一一六七・一メートル)などを水源とする薬師川、長者森・オーヅ嶽を水源とする小国川、妙沢山 ...
19. かどまおやま【門馬御山】岩手県:下閉伊郡/川井村/門馬村
日本歴史地名大系
門馬村南境の早池峰山・中岳・鶏頭山・毛無森を水源とする御山川流域一帯に設定されていた藩有林。檜(檜葉)・楢の宝庫で、山守には江戸時代初期から新山大権現の別当妙泉 ...
20. かどまむら【門馬村】岩手県:下閉伊郡/川井村
日本歴史地名大系
[現]川井村門馬 早池峰山の北麓、平津戸村の南西に位置。閉伊街道が北寄りを通る。天文二年(一五三三)には新山大権現(早池峯神社)の別当妙泉院の開慶寺が置かれ、同 ...
21. かなやじんじゃ【金谷神社】岩手県:花巻市/金矢村
日本歴史地名大系
文化年中(一八〇四―一八)宇南大権現を併祀した。明治初年の神仏分離の際に権現は仏とされたため、村を挙げて早池峰山に登拝し、霊石を奉遷して神体とし早池峰神社と改め ...
22. かみへいぐん【上閉伊郡】岩手県
日本歴史地名大系
併して成立した郡。成立当時は県の南東部に位置し、東は太平洋に臨み、西は北上高地の最高峰である早池峰山(一九一三・六メートル)の南側に及んでいた。中央を北上高地が ...
23. 川井
日本大百科全書
短角牛の原種地として知られ、区界(くざかい)地区は高原野菜の産地で、夏ダイコンは産地指定を受けている。早池峰山(はやちねさん)北麓(ほくろく)の門馬は早池峰登山 ...
24. かわいむら【川井村】岩手県:下閉伊郡
日本歴史地名大系
面積:五六三・〇四平方キロ 下閉伊郡の南西に位置し、四周とくに北・西・南は北上高地の主峰早池峰山(一九一三・六メートル)をはじめ、サクドガ森(一三六〇・六メート ...
25. 北上高地
日本大百科全書
なる早池峰構造帯(はやちねこうぞうたい)が貫いている。平均標高は約1000メートルであるが、早池峰山(1917メートル)の周辺には1300メートル前後の山々が集 ...
26. 北上高地
世界大百科事典
,日本ではこの地域以外にはない。これらの浅海成相を主とする各地質時代の地層の分布は,盛岡から早池峰山,五葉山にかけて北上高地を斜めに走る早池峰構造帯の南西側に限 ...
27. 金谷上人行状記 ある奇僧の半生 156ページ
東洋文庫
越中立山、伯書大山、木曽御岳、加賀白山、紀州高野、中部の戸隠、九州の英彦山、東北では出羽羽黒の三山、早池峰山など、全国にわたって山伏が活動する。それらはみな天台 ...
28. 義経記 36ページ
日本古典文学全集
隠す場面がある。からだの骨組み。安倍一族の巨人化はすでに『陸奥話記』に見られるが、その巨人伝承は早池峰山を中心に、稗貫・上閉伊郡の各地に広く分布している。「貞任 ...
29. こうこうじむら【光興寺村】岩手県:遠野市
日本歴史地名大系
[現]遠野市松崎町光興寺 白岩村の北西にあり、猿ヶ石川がほぼ南流する。遠野盆地の西端に位置し、白岩村・当村を経て早池峰山に向かう道が通る。阿曾沼氏の時代の初期に ...
30. 高山植物画像
日本大百科全書
(しろうま)岳、北海道の大雪山(たいせつざん)がもっとも高山植物の種類に富んでいるが、ほかに早池峰山(はやちねさん)(岩手県)、夕張(ゆうばり)岳(北海道)、至 ...
31. 木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 修験道史料1 318ページ
東洋文庫
みとめられたのである。一一新山社家 これは盛岡藩内の有力地方修験である早池峯修験の奉ずる新山宮の社家である。 早池峯山(一九一三メートル)の南登山口は、遠野から ...
32. 木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 修験道史料1 389ページ
東洋文庫
精明神金毘羅権現根本大師七一六一八二二さ採果、汲水、拾薪、設食最花銭(撮花銭)在庁斎藤伊豆(早池峯山)寒河江相模国御峰桜本坊幸手不動院左右に番いて餐霞臥雲三業八 ...
33. 木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 修験道史料1 399ページ
東洋文庫
一〇八老二密蔵院(水戸)三峯山(峰蔵院)三峯山観音院源延光峯先達箕面山箕面山岩本坊身代衣御室妙高山妙泉寺(早池峯山)妙童鬼妙法山六二二六五六三〇四六四三二七、三 ...
34. こまぎむら【駒木村】岩手県:遠野市
日本歴史地名大系
[現]遠野市松崎町駒木 松崎村の東、土淵村の西に位置する。猿ヶ石川が南流から南西流に転じ、小烏瀬川が合流する。早池峰山に向かう道が通る。文治五年(一一八九)源頼 ...
35. さらきむら【更木村】岩手県:北上市
日本歴史地名大系
入れて檀徒となった(更木村誌)。新山神社はもと本山派修験大福院であった。至徳年間(一三八四―八七)に早池峰山の遥拝所水乞山の里宮別当となり、深山大権現と称した。 ...
36. 猿ヶ石川
日本大百科全書
北上川(きたかみがわ)の支流の一つ。岩手県中央部早池峰山(はやちねさん)南方の薬師岳に発して南流し、遠野(とおの)盆地を流れ、花巻市の中心部で北上川に注ぐ。延長 ...
37. サワラ
世界大百科事典
む。種子は小さく両側に薄い翼がある。福島県から岐阜・福井県までの本州中部各地に分布し,岩手(早池峰山)・和歌山・広島・熊本・長崎(島原半島)の各県にも1,2ヵ所 ...
38. しもありすむら【下有住村】岩手県:気仙郡/住田町
日本歴史地名大系
往還より番所までは約三〇町、番所より境の蕨峠へは約一里半。蕨峠(蕨山・わらび沢ともいう)からは南部の早池峰山やそのほかの山々がみえるとある。「管轄地誌」では田二 ...
39. しもへいぐん【下閉伊郡】岩手県
日本歴史地名大系
遠別岳(一二四一メートル)、阿部館山(一二一八・四メートル)、青松葉山(一三六五・六メートル)、早池峰山(一九一三・六メートル)などの高山が峰を連ね、その間に平 ...
40. 蛇紋岩植物
世界大百科事典
ブトラノオやハヤチネウスユキソウは早池峰山に,それぞれ固有の蛇紋岩植物であり,カトウハコベは夕張岳,早池峰山,至仏山に,ナンブイヌナズナは夕張岳および早池峰山に ...
41. 菅江真澄遊覧記 2 84ページ
東洋文庫
川目村の早池峰山(一九一四メートル、稗貫郡と下閉伊郡との境の高岳)、薬師がてんしょう(一六四五メートル、薬師岳は下閉伊郡と遠野市の境の高岳)、池上山、これを三の ...
42. せきぐちむら【関口村】岩手県:稗貫郡/石鳥谷町
日本歴史地名大系
が不明。「邦内郷村志」に「不伝領主名」とある。旧村社の熊野神社があり、かつては権現堂山にあり早池峰山遥拝所であった。文化三年(一八〇六)現在地に移った。十日市神 ...
43. ぜんこういん【善行院】岩手県:下閉伊郡/川井村/小国村
日本歴史地名大系
[現]川井村小国 字関根にある。早池峯山と号し天台寺門宗、本尊は不動明王。由緒に延喜一一年(九一一)浄貞が善行院の院号を免許され、早池峰山小国掛所を開き、新山堂 ...
44. チシマツガザクラ画像
世界大百科事典
花冠は皿状に広がり基部まで4裂し,径5~6mm。おしべは8本。果実は扁球形で径4mm。岩手県早池峰山,北海道,千島列島,カムチャツカに分布する。山崎 敬 Bry ...
45. つきもうしむら【附馬牛村】岩手県:遠野市
日本歴史地名大系
[現]遠野市附馬牛町上附馬牛・附馬牛町下附馬牛 猿ヶ石川上流の山岳地帯に立地し、南は安居台村。早池峰山(一九一三・六メートル)に向かう登山道が通る。「つくもうし ...
46. とうぜんじむら【東禅寺村】岩手県:遠野市
日本歴史地名大系
大迫町(現稗貫郡大迫町)からの道は綾織村から峠越えで当村を経て安居台村を通り、横田村に至った。早池峰山登山道としても利用された。寛永四年陸奥八戸から八戸弥六郎が ...
47. トウヒ
日本大百科全書
基本種のエゾマツは葉の先がとがり長さ1~2センチメートル、球果、種子ともにやや大きい。北海道、南千島、岩手県早池峰山、および朝鮮半島、中国東北部、樺太(からふと ...
48. トウヒ画像
世界大百科事典
沢沿いの低地や荒廃地などに植林されている。北海道のほか,サハリン南部と南千島に分布し,岩手県早池峰山にも発見された。緻密(ちみつ)な材が楽器,家具,建築材として ...
49. とおのし【遠野市】岩手県
日本歴史地名大系
西は江刺市・和賀郡東和町・上閉伊郡宮守村・稗貫郡大迫町、北は下閉伊郡川井村。北に遠野三山の一つ早池峰山(一九一三・六メートル)をはじめとして、薬師岳(一六四四・ ...
50. なんぶ‐とううちそう[‥タウうちサウ]【南部唐打草】
日本国語大辞典
〔名〕バラ科の多年草。岩手県の早池峰山に生える。高さ二〇~六〇センチメートル。葉は奇数羽状複葉で小葉は楕円形で縁に鋸歯がある。夏、枝先に円柱形の穂状花序をつけ、 ...
「早池峰山」の情報だけではなく、「早池峰山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

早池峰山と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「早池峰山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶