ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 岩手山

岩手山

ジャパンナレッジで閲覧できる『岩手山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
岩手山
いわてさん

県の北西部に位置し、山頂付近は岩手郡滝沢たきざわ村・雫石しずくいし町・松尾まつお村・西根にしね町にまたがる。早池峰はやちね山と姫神ひめかみ山とともに岩手三山をなす。那須火山帯に属する複式成層火山の休火山。標高二〇三九メートルで県内最高峰。古期火山の西岩手山火口の東壁部を、新しい東岩手山が覆っている。西岩手山は頂上に東西三キロ・南北二キロの大火口をもち、火口内に御釜おかま湖・御苗代おなわしろ湖があり、外輪山北側を屏風びようぶ尾根、南側を鬼ヶ城おにがじようとよぶ。東岩手山には御鉢おはちとよばれる噴火口(直径約七〇〇メートル)内に、第二次火口の御室おむろと中央火口丘の妙高みようこう山がある。西岩手山の西方には黒倉くろくら(一五七〇メートル)姥倉うばくら(一五一七・三メートル)犬倉いぬくら(一四〇八メートル)が連なり、秋田県境の山並へ続く一帯は雫石町の網張あみはり温泉・滝ノ上たきのうえ温泉、松尾村の松川まつかわ温泉などを含め、十和田八幡平とわだはちまんたい国立公園に指定されている。岩鷲がんじゆ山ともいわれ、裾野の長い秀麗な山容から、岩手富士・南部富士・南部片富士などとも称される。また霧山きりやま嶽ともいわれ、前九年の役の際、源義家が岩手山の観音に祈願したところ、霧が晴れて山頂が姿を現したという(明治七年「岩手山神社考証書」小原文書)。「奥々風土記」には「岩手郡なる諸山に秀たる高山なれば、即郡ノ名を負て、岩手山とはいふ也」とある。古くから歌に詠まれることが多く、「千載集」に左京大夫顕輔の「思へどもいはでの山に年をへてくちやはてなん谷の埋木」や顕昭法師の「人しれぬ涙の川のみなかみやいはでの山の谷のした水」、「続古今集」に皇后宮内侍の「しられじなたえずこころにかかるともいはでのやまのみねのしらくも」などが載る。

正保国絵図に岩鷲山とみえるが、この名がいつから使用されたかは未詳。むしろ史料上は信仰の対象となった岩鷲山大権現(御殿と称する山頂本社および現在の岩手郡滝沢村巌手山神社など)の名が中世末頃からみえるが、岩手山自体が神体であったのは明らかであろう。岩鷲の由来については、前掲考証書によれば、長治年中(一一〇四―〇六)頃に「山上ノ岩ニ鷲屡現レテ、其レヨリ岩鷲山ト称シ来レリ」とみえる。天明八年(一七八八)には菅江真澄が「嵩に鷲のすがたしたる岩の在れば岩鷲山かんじゆさんととなへ、おいはわしといふべきを、もはら語路あしく、はぶきていへり。いはては岩しゆの文字なれば、岩鷲かんじゆのこゑに、いまし世の誰かいひたがひけん」と記している(岩手の山)。なお三光院(のちの自光坊)のものとされる永禄六年(一五六三)の棟札(一方井家蔵)に「岩鷲山宝殿」とあり、「雑書」寛永二一年(一六四四)五月三日条には、打続く日照りのため「自光坊門徒之山伏数人誘引、岩鷲山麓て為法雨乞」と記される。

〔信仰と祭礼〕

岩手山の信仰は山そのものを神体とする自然崇拝に、阿弥陀・薬師・観音信仰などの要素が加わって岩鷲山大権現となり、人々の信仰を集めるようになった。それはまた、修験道とも結合する。前掲考証書に「上古此処磐提之里トモ云、里人ニ吹落ト云者有テ始メテ此山ヲ開ク、祭神大穴牟遅命ヲ勧請シ岩手山ト唱フ」とあり、のち坂上田村麻呂が国家鎮護のために三尊の阿弥陀を安置して本地とし、その後麓の六天が奉仕したという。文治五年(一一八九)の奥州合戦後、奥州に下った工藤小次郎行光は、源頼朝によって岩手郡の地頭に任じられ、岩鷲山宮司となったと伝えられるが(同書など)、詳細は不明。近世においては盛岡藩の「領内総鎮守」として南部氏の崇敬を受け、毎年五月二七日に祭礼が行われていた(同書)。「邦内郷村志」は祭礼の様子を「祭礼自五月二四日至廿八日、杜陵道行程廿五里、山下迄広原平野万民成群、清浄垢離浴水七日、云祷国家安全五穀成就矣、祈声日夜驚城府、山下各建新山堂、不能女人登山也」と記す。当時の代参行列には前駆警固足軽左右各一人、先払裃着一人、金紋先箱左右各一人、貝吹緒袈裟修験左右各二人、警固足軽左右各一人、奉幣並御納衣入りの唐櫃の左右に修験各一人を配し、警固足軽・伴修験が続き、槍持・沓持各一人のあとに、別当黄網代駕籠の左右を狩衣の若党二人が守り、舁夫四人・薙刀一人・立傘白張一人・金紋挟箱一人・草履取一人・合羽一人・口取付騎馬修験七人が続いた(「岩手山記」県立図書館蔵)。「雑書」寛永二一年五月二七日条に「岩鷲祭礼」とみえ、代参として別当養海が神馬一匹を引いて登山しており、同書同年六月二日条には養海・自光坊・滴石円蔵・寄木大蔵院が岩鷲参詣の土産の松葉・当帰(薬草)・硫黄の三種を献上したことが記される。

山麓の東・北・南の各登山口には、遥拝所として新山堂が置かれていた。「邦内郷村志」「御領分社堂」などによると、東は岩手郡滝沢村(現滝沢村)柳沢やなぎさわ新山堂(現在の巌手山神社)で別当は盛岡城下新山しんざん小路の大勝だいしよう寺。北は新山堂(現在の西根町平笠にある岩手山新山神社)で別当は平館たいらだて(現西根町)大蔵だいぞう院。南は同郡長山ながやま(現雫石町)の新山堂(現在の岩手山神社)で別当は同郡雫石村(現同上)円蔵えんぞう院。それぞれ岩鷲山を山号としていた。東口にあたる栗谷川くりやがわ通の柳沢口は盛岡城下からの正参道で、表口参道ともいい、とくに重要視された。

一方、大勝寺・自光坊・篠木禰宜は、岩鷲山大権現別当職をめぐり争っている。篠木禰宜は、建久元年(一一九〇)工藤小次郎行光に従って岩手山に登ったとされる家臣の斎藤藤三郎の末裔といわれ、元禄元年(一六八八)の書上(斎藤文書)によると、毎年五月二八日に新山堂で南部氏繁栄の祈祷および湯立を行っている。自光坊は本山派の修験で、永禄年中には岩手郡一方井いつかたい(現岩手町)におり、岩鷲山の奉祀者であった(前掲棟札)。南部氏の崇敬が厚く、寛永一一年には一八〇石、慶安五年(一六五二)には一八二石を給されていた(岩手県史)。盛岡藩領内の修験総録である(盛岡市の→自光坊屋敷跡。大勝寺は寛永一〇年の創設とされ、羽黒山中興覚書(出羽三山神社蔵)によれば、羽黒山在庁真田氏は南部氏の帰依を得て領内を霞場とし、下向の際は藩主と対面して馳走を受け、人夫・伝馬を給付され領内を巡っていた。しかし元和五年(一六一九)真田清鏡が陸奥三戸へ下着したが、翌年二月まで藩主南部利直と対面もなく、清鏡は怒り三戸城で切腹。利直は清鏡の嫡子に対して先規のとおり霞場を認め、以後羽黒三所権現へ毎年神馬九匹・代参三〇人を立て、初穂として金三〇両を送り、さらに盛岡で羽黒行人を取立て、祈願寺として二〇〇石を宛行ったのが大勝寺であった。貞享四年(一六八七)岩鷲山参詣の山役銭をめぐって、大勝寺と自光坊の間に争論が発生。自光坊は藩から所領を宛行われていることなどを理由に、柳沢口の山役銭徴収権が大勝寺にないことを主張したが認められず、柳沢口を立退く代りに雫石口の自光坊派円蔵院より代参などの登山口を借受けている(「御領分社堂」「雫石歳代日記」など)。円蔵院は西根にしね(現雫石町)大宮おおみや神社の神官で木村相模守を称していた。享禄三年(一五三〇)の大宮再興棟札写(藤平文書)に「代々神主」とあり、慶長八年(一六〇三)の南部利直知行宛行状(雫石木村文書)に「岩鷲禰き」とみえ社人であった。なお北口にあたる平館口(平笠口)の別当大蔵院は本山派の修験で、「邦内郷村志」に「岩鷲山、社領十三石、川又村西福院末院、大蔵院」とみえ、新山堂は初代藩主信直の建立、寛文年中(一六六一―七三)四代藩主重信の再興とある。

登山は「お山がけ」といわれ、精進潔斎して白衣をまとい、六根清浄を唱えて登った。元禄元年の大蔵院境内絵図(田村家蔵)には、潔斎を行う「コリトリバ」(垢離取場)、女人禁制を示す「是より上女人ケツカイヲカイバ」(結界御改場)などの記載がみえる。不浄不潔の者が登山を行った場合には必ず強風・強雨となり、行方不明者を出すといわれる信仰の山であった(邦内郷村志)。また「お山がけ」をしないと一人前の男と認められず岩手山から持帰ったはい松の枝葉を守札に添え、田畑に細竹か葦に結び付けて立てると、五穀豊穣がもたらされると信じられていた(西根町史)。江戸末期には町人らの寄付によって、岩鷲山参詣の道しるべの碑が麓より頂上まで一〇本建てられ(内史略)、岩手山登山口の北口には、登山道に二合目から八合五勺目までの九本が現存し、文政五年(一八二二)の建立とある。同六年、北口の標高一七六〇メートルの平笠不動ひらかさふどう(現西根町)に接待小屋が建てられた。女人禁制が解かれたのは明治中頃からで、女性の団体登山は大正以降という。

〔噴火の記録〕

元禄一〇年の南部領総絵図(盛岡市中央公民館蔵)にも噴火の様子が描かれる岩手山の噴火の記録は、伝承の類を別にすれば天和三年(一六八三)が最初とされる。「雫石歳代日記」には「三月三日より岩鷲山焼初申候」とあり、右京進覚書(木村文書)には「三月三日ノ晩ヨリ岩手山焼ハジマリ、大同年中ニモ焼候由、其ノ節ハ三十六ケ所ヨリ焼出シ、夜モ昼ノ如クニテ恐敷御座候由、又此度焼申候」とみえる。記録上、最も活動が激しかったのは貞享三年から元禄二年まで続く噴火である。「内史略」によると、貞享三年三月二日雷が鳴渡ったのち、北上川の水が濁り、諸木や家財などが流出し、「同三日の晩七ツ時過に空晴、岩鷲山焼、頂上は夥敷黒煙立、及暮に随ひ火の色見得、幅一間程長さ十丁に及候様に相見得申候」と記される。藩では代官二名と岩手郡下栗谷川村(現盛岡市)大沢おおさわ(現滝沢村)の両村肝入を調査に派遣、焼石は鵜飼うかい(現同上)の枝村姥屋敷うばやしき辺りまで飛来、自光坊と同行六人は柳沢新山堂で祈祷を行っている。同月九日には篠木しのぎ(現同上)の斎藤禰宜が山頂に登り、火口をのぞいて帰還、一三日から一四日にかけては、永福えいふく(現盛岡市)以下真言宗派一五ヵ寺の二七人によって、鎮静の祈祷が行われたという(岩手県史)。一〇月三日には、噴火鎮静のため岩鷲山に「岩鷲山正一位大権現」の位階が与えられている(内史略)。その後も火山活動は続き、同四年三月の噴火は強震を伴い、鳴動は五月末頃まで続いたとされる。享保四年(一七一九)一月、岩手山の北東中腹から溶岩が噴出、これが現在の国指定特別天然記念物の焼走り溶岩流である。しかし人畜への被害はなく、同一四年・一六年にも噴火がみられた(岩手県史)。文政六年火山性群発地震が発生。「内史略」には「沼宮内通の内、西根八ケ村は月初、岩鷲山の方より地震昼夜数度鳴動し、同九月二十日頃に至、昼夜の鳴動次第に強く、度数も相増逐日強く、西根八ケ村家屋大方破損」とあるが、他の地域の地震は強くなく、翌七年三月頃までには鳴動も弱くなったという。大正八年(一九一九)七月中旬頃西岩手山大地獄おおじごく付近に直径約一〇メートルの新爆裂口が発生。

山頂付近のコマクサの群落や不動平ふどうたい一帯のハイマツを主体とするコケモモ、シロバナシャクナゲなどの高山植物、またホシガラスやツノボソカモシカ、ツキノワグマなども見られる。滝沢村滝沢の岩手山国有林内の高山植物帯は国指定天然記念物となっている。西麓を中心とした地域には温泉も多く、松川温泉に松川地熱発電所、滝ノ上温泉に葛根田かつこんだ地熱発電所が操業している。南麓の滝沢村から雫石町にかけては、明治二四年(一八九一)開設の小岩井こいわい農場が広がる。岩手山にまつわる伝承は多く、そのうちの一つとして「奥々風土記」には「往古岩手山は雄神にましまして、姫神嶽を本妻とし、早池峰山を妾として座ましき」とあり、岩手山と姫神山が不仲になった結果、姫神山に登った者は岩手山に登らず、もし登れば必ず災難にあったという。また一方の山が晴れると、他方は曇るともいう(岩手郡誌)。なお石川啄木の「ふるさとの山に向ひて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな」の歌は、岩手山を詠んだものともいわれ、岩手の代表的名山として県民に親しまれている。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



岩手山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 168
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 岩手山画像
日本大百科全書
南北約2キロメートルの紡錘形をなし、屏風(びょうぶ)岳、鬼ヶ城の外輪山と中央火口丘がある。東岩手山は西岩手山の東斜面に形成された新しい火山で、噴気孔がみられ活火 ...
2. 岩手山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
雫石(しずくいし)川をせき止めてつくられたダム湖、御所湖の南岸(盛岡市側)から望む。秀麗な山容の円錐(コニーデ式)火山で、南部富士、岩手富士ともいわれる。雫石盆 ...
3. 岩手山
世界大百科事典
示すことから南部の片富士の名もある。山体は噴出時代の異なる東西両岩手山からなり,古い西岩手山の東側を,新しい東岩手山が覆っている。西岩手山は頂上に東西3km,南 ...
4. いわて‐さん[いはて‥]【岩手山】
日本国語大辞典
岩手県盛岡市北西方にある円錐火山。山ろくの原野は放牧が盛ん。十和田八幡平国立公園の一部。標高二〇三八メートル。南部富士。岩手富士。頂上にワシの形をした岩があった ...
5. いわてさん【岩手山】岩手県:総論
日本歴史地名大系
式成層火山の休火山。標高二〇三九メートルで県内最高峰。古期火山の西岩手山火口の東壁部を、新しい東岩手山が覆っている。西岩手山は頂上に東西三キロ・南北二キロの大火 ...
6. いわて‐やま[いはて‥]【岩手山】
日本国語大辞典
〔枕〕 同音の繰り返しで、「いはで」にかかる。*古今六帖〔976~987頃〕二・山「いはて山いはでながらの身のはてはおもひしこととたれかつげまし」 ...
7. 岩手山(いわてやま)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 831ページ ...
8. 岩手山(著作ID:656064)
新日本古典籍データベース
いわてやま 俳諧岩手山 鷲嶺集 長昇(ちょうしょう) 編 俳諧 明和五刊 ...
9. いわてさんじんじゃ【岩手山神社】岩手県:岩手郡/雫石町/長山村
日本歴史地名大系
[現]雫石町長山 頭無野 県営小岩井有料道路の南にあり、祭神宇迦御魂命・大穴牟遅命・日本武尊。岩手山神社遥拝所・お新山の名で知られる。「御領分社堂」に「岩鷲山神 ...
10. いわてさんじんじゃ【岩手山神社】岩手県:岩手郡/松尾村/寄木村
日本歴史地名大系
[現]松尾村寄木 鹿野 松川左岸の鹿野にあり、祭神岩手山大神。かつては新山宮で、別当は大蔵院。屏風尾根の麓に源を発し刈屋で松川に合する洞ヶ沢の標高六六七メートル ...
11. 網張[温泉]
世界大百科事典
倉山南麓にある温泉。八幡平,岩手山の登山口にあたり,2kmほど上方の山腹にある元湯から引湯している。単純硫黄泉,82℃。かつては湯治場であったが,1965年岩手 ...
12. 網張温泉
日本大百科全書
犬倉山南麓(なんろく)の標高760メートルに位置し、八幡平(はちまんたい)、岩手山の登山口にあたる。1963年(昭和38)岩手山麓国民休暇村に指定(現、休暇村岩 ...
13. あみはりおんせん【網張温泉】岩手県:岩手郡/雫石町/長山村
日本歴史地名大系
[現]雫石町長山 小松倉 岩手山の南西にあり、網張国定スキー場に隣接する。和銅年間(七〇八―七一五)の発見という(雫石町史)。雫石通細見路方記(県立図書館蔵)に ...
14. 泉(湧泉)画像
日本大百科全書
日本の火山山麓や扇状地末端の泉は、水量が豊富で、水温の年変化が少ないため、マス類やアユ類の養殖に適しており、岩手山麓、那須(なす)山系、日本アルプス山系、富士山 ...
15. 泉
世界大百科事典
田方郡の柿田川湧水は15m3/sである。日本では湧水を利用したマス類やアユ類の大規模養殖が,岩手山麓,那須山系,アルプス山系,富士山麓,伊吹山麓,阿蘇山麓,霧島 ...
16. いなわしろこ【猪苗代湖】福島県:総論
日本歴史地名大系
類され、炭酸水素イオン濃度が極端に低いのが特徴である。湖名の起源については未詳だが、岩手県の岩手山の火口内にある湖は御苗代湖とよばれ、湖面の一部に苗代田のように ...
17. いぬぶちむら【犬淵村】岩手県:紫波郡/紫波町
日本歴史地名大系
(北行日記)。「管轄地誌」では田四一町一反余・畑三八町九反余、家数三五・人数一七三、馬二四。岩手山神社がある。 ...
18. 岩手[県]画像
世界大百科事典
北部には七時雨(ななしぐれ)山に続く高原があり,八幡平,岩手山,駒ヶ岳など1500m前後の山々が集まって十和田八幡平国立公園の雄大な自然美を作り出している。その ...
19. いわてぐん【岩手郡】
国史大辞典
一日現在)。産業は藩政時代までは雑穀畑作を基幹とする農耕地帯で、紫根の特産もあった。その後は岩手山麓の小岩井農場に象徴されているように、酪農と畑作(キャベツ・ア ...
20. いわてぐん【岩手郡】岩手県
日本歴史地名大系
岩手の地名にかけたものといえよう。「奥々風土記」は岩手里を「今盛岡城を構たる所、則岩手里なり」とし、岩手杜を「岩手山の麓、平笠村にあり」とする。また岩手関につき ...
21. いわて‐の‐もり[いはて‥]【岩手森】
日本国語大辞典
〔一〕岩手山の東方、岩手県岩手郡玉山村渋民にある森。歌枕。*夫木和歌抄〔1310頃〕二一「陸奥(みちのく)のいはてのもりの言はでのみ思ひをつくる人もあらなん〈よ ...
22. いわでやま【岩出山】
国史大辞典
宮城県玉造郡の町。中世には奥州探題大崎氏の重臣氏家氏の城地で、天正十九年(一五九一)のころまでは岩手沢また岩手山と呼ばれた。天正十八年豊臣秀吉は大崎義隆・葛西晴 ...
23. うかいむら【鵜飼村】岩手県:岩手郡/滝沢村
日本歴史地名大系
[現]滝沢村鵜飼 諸葛川流域に位置し、北に岩手山がそびえる。東は下栗谷川村(現盛岡市)、北は滝沢村。安永九年(一七八〇)の厨川通絵図(盛岡市中央公民館蔵)によれ ...
24. えちぜんせき【越前堰】岩手県:岩手郡
日本歴史地名大系
越前は綾織村(現遠野市)を領していたが、斯波氏に招かれ滴石(現雫石町)に新城を築き、その用水として岩手山麓から引水し、水路を開削した。天正一八年阿曾沼氏没落の際 ...
25. 烏帽子岳(岩手・秋田県境)
日本大百科全書
林帯、高山植物帯などが展開する。十和田八幡平(はちまんたい)国立公園の南部を占め、頂上からは岩手山などの展望がすばらしい。川本忠平 ...
26. 円錐火山画像
日本大百科全書
意外と美しい円錐形の火山は少ない。富士山をはじめ、開聞(かいもん)岳(薩摩(さつま)富士)、岩手山(南部富士)、羊蹄(ようてい)山(蝦夷(えぞ)富士)などがこれ ...
27. 奥羽山脈画像
日本大百科全書
00メートル内外の高度に達する山が多い。八甲田山(はっこうださん)、八幡平(はちまんたい)、岩手山、栗駒山(くりこまやま)、駒ヶ岳、吾妻山(あづまやま)、蔵王山 ...
28. 奥羽山脈
世界大百科事典
を結んだ重力の急変帯付近がほぼ東日本火山帯のフロントにあたる。比較的活動の盛んな火山としては岩手山,蔵王山,吾妻山,安達太良山,磐梯山,那須岳の6峰がある。(4 ...
29. 大崎[市]
世界大百科事典
地で,中世には岩手山と呼ばれ,大崎氏の家臣氏家氏の居城岩手山城があった。1591年(天正19)伊達政宗が入り,1603年(慶長8)に仙台に移るまでその居城となっ ...
30. おおだていせきぐん【大館遺跡群】岩手県:盛岡市/下栗谷川村
日本歴史地名大系
[現]盛岡市大館町・大新町 岩手山南麓の泥流地形東縁の山地と北上川に挟まれる火山灰砂台地(滝沢台地・高松段丘)の南縁に位置する縄文中期を中心とする大集落跡。西半 ...
31. おだ‐まえ[‥まへ]
日本国語大辞典
〔名〕風のあたらない日当りのよい場所。岩手山麓地方でいう。 ...
32. おやまかけ【御山掛】[方言]
日本方言大辞典
(1)佐渡の霊峰金北山へ登ること。 新潟県佐渡352佐渡方言辞典(広田貞吉)1974(2)岩手山に登ること。 岩手県紫波郡093岩手県紫波郡長岡村方言集(堀合健 ...
33. おやま‐かけ【御山掛】
日本国語大辞典
(1)佐渡の霊峰金北山へ登ること。《おやまかけ》新潟県佐渡352 (2)岩手山に登ること。《おやまかけ》岩手県紫波郡093  ...
34. 折爪岳
日本大百科全書
(やまおりだいごんげん)があり、テレビ中継塔、キャンプ場などがあり、駐車場が整備されている。岩手山、八幡平(はちまんたい)、八甲田(はっこうだ)連山、八戸(はち ...
35. かいやまむら【貝山村】福島県:田村郡/三春町
日本歴史地名大系
祖とし、天正年中貞信が田村常盤郷貝山城に住し、慶長三年(一五九八)四代信広が伊達政宗に従い、岩手山(現宮城県岩出山町)に移ったという。わずか二五年間に四代を重ね ...
36. かげ[方言]
日本方言大辞典
。 青森県津軽073青森県方言集(菅沼貴一)1935(3)登山。 岩手県紫波郡「おやまかげ(岩手山登山)」093岩手県紫波郡長岡村方言集(堀合健一)=方言誌91 ...
37. 火山画像
日本大百科全書
表面がコークス状にがさがさしたものは、ハワイではアア溶岩とよばれ、伊豆大島、三宅島や、安山岩質の岩手山(焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう))などでもみられ ...
38. 火山画像
世界大百科事典
利用できることから,牧草や飼料作物栽培によって酪農が定着し,高原蔬菜栽培もみられる。西富士開拓,雫石開拓(岩手山南麓),北軽(きたかる)開拓(浅間山北麓)などそ ...
39. 火山帯
世界大百科事典
東日本火山帯の一部をなす。これに属する諸火山は,おもに輝石安山岩,デイサイトからなり,有珠(うす)山や岩手山にはアルカリ(ナトリウム,カリウム)に乏しい玄武岩を ...
40. 活火山
日本大百科全書
阿蘇山(あそさん)(熊本)、桜島(鹿児島)など。(2)ランクB 羅臼(らうす)岳(北海道)、岩木山(青森)、岩手山(岩手)、蔵王(ざおう)山(宮城・山形)、吾妻 ...
41. 甲子夜話続篇 4 69ページ
東洋文庫
荒滝角ノ森行司清 川角田川岩手山松尾山御所嶋初瀬嶋熊野川戸 崎荒 海漣鳴 沢鵯見川鷹ノ川上総野鳴 戸若ノ浦浜野川浜 風庄太郎由良戸立川筆ノ山柴ノ森淀渡雲林荒沢綾 ...
42. かまいしいせき【釜石遺跡】岩手県:岩手郡/松尾村/寄木村
日本歴史地名大系
外側のサークル北側の張出しは約二メートル平方で、割石を敷きつめ祭壇状とも思われ、張出し南側正面が岩手山であることもあって、祭祀遺構と考えられるとされる。さらに周 ...
43. かみしゅうこうじ【上衆小路】岩手県:盛岡市/盛岡城下
日本歴史地名大系
いまだ藩内の諸士が太平の風を知らずにいたため、上方の遊芸の士数十人を招聘し取立てたが、鷹狩や岩手山麓の狩猟などの際に役に立たず、免職のうえ当小路に集住させ冷遇し ...
44. 岩洞湖
日本大百科全書
堤高40メートル、堤長351メートル、貯水量6560万立方メートル。ここから北上川をサイフォンで横断し、岩手山麓(さんろく)の原野を灌漑する。湖の周辺は外山(そ ...
45. がんどうこ【岩洞湖】岩手県:岩手郡/玉山村
日本歴史地名大系
初の大規模な土石混合型ダムである。また西からは約一二キロに及ぶ導水管が延び、北上川を横断して岩手山麓に達している。灌漑面積は葛巻町を除く岩手郡六町村にわたり、六 ...
46. 北上川
世界大百科事典
源流とし,馬淵(まべち)川支流の小繫(こつなぎ)川とは十三本木峠(457m)において谷中分水界をなして,岩手山,姫神山間の厚い火山灰の波状地に狭い段丘を作りなが ...
47. くにがえ【国替】
国史大辞典
小早川隆景の伊予より筑前への転封、徳川家康の東海より関東への転封、伊達政宗の会津より米沢、米沢より岩手山への転封、全国平定後の上杉景勝の越後より会津への転封など ...
48. くにがえ【国替】 : 国替/(二)
国史大辞典
小早川隆景の伊予より筑前への転封、徳川家康の東海より関東への転封、伊達政宗の会津より米沢、米沢より岩手山への転封、全国平定後の上杉景勝の越後より会津への転封など ...
49. 栗駒国定公園画像
日本大百科全書
鳴子(なるこ)峡、小安(おやす)峡の峡谷がある。栗駒山頂からの眺望は、東に太平洋、北に秋田駒、岩手山、西に鳥海山、南西から南方にかけ出羽(でわ)三山と蔵王(ざお ...
50. けだい【懈怠】[方言]
日本方言大辞典
新潟県岩船郡366八幡村方言採集(大滝勝人)=高志路2211970《げたい》 秋田県鹿角郡「げたい坂(岩手山にある急坂)」132鹿角方言考・同補遺(大里武八郎) ...
「岩手山」の情報だけではなく、「岩手山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

岩手山と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「岩手山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶