ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 羊蹄山

羊蹄山

ジャパンナレッジで閲覧できる『羊蹄山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
羊蹄山
ようていざん

北海道西部、後志山地中部に位置し、後志支庁虻田あぶた倶知安くつちやん町・京極きようごく町・喜茂別きもべつ町・真狩まつかり村・ニセコ町にまたがる山。近世よりシリベシ、後方羊蹄しりべし山とも記され、またその秀麗な富士山型から蝦夷富士ともよぶ。標高一八九三メートル。北西のニセコアンヌプリ(一三〇八・五メートル)、南東の尻別しりべつ(一一〇七・四メートル)、南西の昆布こんぶ(一〇四五・一メートル)などの羊蹄火山群の主峰で、渡島半島を含む道南西部の最高峰。基底の直径約一二キロのコニーデ型独立成層火山で、約二万五〇〇〇年前に噴火を開始、大きく三期の安山岩質溶岩噴出期があり、二期目で本体の大部分が形成され、約一万三〇〇〇年前の三期目で頂上に直径約七〇〇メートル・周囲約三キロ・深さ約二〇〇メートルの大釜とよぶ爆裂火口から溶岩を流し、本体が完成。この火口の外輪山北側に母釜・子釜とよぶ小さな火口をもつ北山、西麓の一合目に半月はんげつ湖とよぶ小爆裂口、北麓の二合目に富士見山とよぶ火山砕屑丘、南西麓の三合目に南コブとよぶ溶岩噴出丘など六個の寄生火山がある。日本火山予知連絡会が平成一五年(二〇〇三)一月、活火山定義の過去活動範囲を一万年前(更新世と完新世の境界)に延長、当山は区分上は活火山。

近世より「夷地第一の高山也」といわれ(東海参譚)、「尻別嶽」(「和漢三才図会」所載蝦夷之図、「駅路抵記」)、「シリヘツ山」(谷「蝦夷紀行」)、「シリベツノボリ」(風俗人情之沙汰)、「後方羊蹄山しりべしやま(「蝦夷日誌」二編)、「後方羊蹄岳」(観国録)、「後方羊諦岳」(春日紀行)などとみえる。一七三六年(元文元年)「尻別御山」の杣入などを出願、八月に許されて杣取材木目当高は一ヵ年一万四千―一万五千石、運上金一ヵ年一千二〇〇両と定められた(「飛騨屋蝦夷山請関係文書」新北海道史)。三九年頃の松前藩ではこのシリベツ山材木運上の古金一千二〇〇両ほどが鯡運上・商船運上・蝦夷地秋運上などとともに主要な歳入となっていた(北海随筆)。「蝦夷迺天布利」に「シリベツの嶽」「しりべつのたけごんげん」とあり、「もゝへの山をへだてながら、あまつみそらとひとしう、不尽を三河、遠つ淡海の高山よりうち見たらんにことならず。これを後方羊蹄山ともいへり」という。また「此山をシヤモはもはらシリベツの岳といへれど、その山のあるコタンほとりに栖むアヰノらは、此山をマカルベツノノボリといひ、シリベツは其近となりに在る名なり」と説明している。「丁巳日誌」(報志利辺津日誌)でもアイヌはマッカリヌプリ(後方に対をなす一方の山)、また南東の尻別岳を男山(ヒンネシリ)に対して当山を女山(マチネシリ)ともよんだという。谷「蝦夷紀行」に「衆山の上より秀づ、火山也、夷人云ふ、山上に沼あり」と記される(寛政一一年八月六日条)。「蝦夷日誌」(一編)に「此処より臼が嶽真向ニ見え、羊蹄山は其嶽の上にまた突出し」とある。「行程記」に「四時ともに白雪をいたゞきて大空に突出す、実に北海第一の奇観なり」という。明治三年(一八七〇)の「北行日記」にシリヘシ山とあり、「富士ノ如キ山遥ニ見ユ」と記される(同年七月三〇日条)。山名の由来は「日本書紀」斉明天皇五年(六五九)三月条にみえる「後方羊蹄」(将軍阿倍比羅夫が蝦夷の助言で郡役所を置いたという地。場所は不詳)であるが、羊蹄は古語でタデ科のギシギシという雑草、また文字どおりには羊のヒヅメを意味する。明治期以降、読みやすさからか、しばしば「後方」が略された漢字二字の表現が新聞や書物類にみられ、とくに第二次世界大戦後、その音読みが定着した。明治三〇年旧陸軍陸地測量部が頂上に三角点を設置、このときの山名は真狩岳であった。東麓・北麓・西麓の三方を尻別川が迂回して西へ流れ、裾野は広く低平地になるが、近世末まで和人にはほとんど未踏の地。本格的な開拓は明治二七年の殖民区画設定以後で、北麓に翌二八年山陰移住会社の入植、曾我そが農場の開設、西麓に明治三一年有島ありしま農場の開設、東麓に明治三〇年旧讃岐丸亀藩主京極高徳による農場の開設、南麓は明治二八年讃岐・阿波・土佐・南部の各団体の入植に始まる。山麓斜面は最高二合目まで耕地になるが、耕地限界は斜度による土壌流亡と、山頂から放射状に延びる浸食谷からの土砂流入とで決まり、とくに大雨や融雪期は土石流が発生して「魔の山」と恐れられ、一進一退を繰返してきた。第二次世界大戦後は耕地限界以上に民有林を育てる対策が有効との判断で、土石流を減速する低ダム群・拡散ダム群などの工事を含む民有(道有)林直轄治山事業が昭和四七年(一九七二)より進められている。

当山は独立峰のため植物の垂直分布相変化が顕著で、二合目までシナノキ、エゾイタヤ、ミズナラ、ウダイカンバ、オニグルミなどの低山性広葉樹林帯、三―五合目はダケカンバ、エゾマツ、トドマツなどの針広混合林帯、六―九合目はダケカンバ帯、これ以上はハイマツ・高山植物帯(イワウメ、キバナシャクナゲ、イワギキョウ、エゾノツガザクラなど約八〇種)で後方羊蹄山高山植物群落として国の天然記念物に指定されている。登山は、明治末から蝦夷富士として人気が出て急増。明治三八年に蝦夷富士登山会が旧倶知安村に結成、同四五年オーストリア人レルヒ中佐のスキー登山の実現、登山道の整備、山頂直下の石室の建設など、昭和一〇年頃まで登山普及に活動。現在登山コースは四つ(倶知安・京極・喜茂別・真狩)あり、倶知安と真狩のコースは登山道も整備され、夏は登り約四時間で家族登山も可能。当山は支笏洞爺国立公園内にあり、山麓に一〇ヵ所以上の伏流湧水があり、日本名水百選(旧環境庁)の「ふきだし公園」(京極町)、同百選候補の「カムイワッカ湧水公園」(真狩村)などの名水、半月湖(倶知安コース登山口)、南麓の羊蹄山自然公園などの観光でも訪れる客が多い。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



羊蹄山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 106
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 羊蹄山画像
日本大百科全書
ミヤマエンレイソウ、コケモモなどの高山植物がみられる。植生の垂直分布の変化がよくわかり、「後方羊蹄山の高山植物帯(しりべしやまのこうざんしょくぶつたい)」として ...
2. 羊蹄山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
蝦夷富士(えぞふじ)ともよばれる秀麗な円錐(えんすい)状火山(標高1898m)。東方の尻別岳(しりべつだけ)を雄山というのに対し雌山ともいう。支笏洞爺(しこつと ...
3. 羊蹄山
世界大百科事典
北海道南西部,渡島(おしま)半島の基部にある火山。標高1898m。後志(しりべし)火山群の一つで,南東にある尻別岳(1107m)に対してかつては後方羊蹄(しりべ ...
4. ようてい‐ざん[ヤウテイ‥]【羊蹄山】
日本国語大辞典
北海道南西部、渡島(おしま)半島の基部にある円錐火山。支笏洞爺(しこつとうや)国立公園の一部。標高一八九八メートル。アイヌ語名マツカリヌプリ。蝦夷(えぞ)富士。 ...
5. ようていざん【羊蹄山】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
後志支庁虻田郡倶知安町・京極町・喜茂別町・真狩村・ニセコ町にまたがる山。近世よりシリベシ、後方羊蹄山とも記され、またその秀麗な富士山型から蝦夷富士ともよぶ。標高 ...
6. 羊蹄山麓・中山峠踏破の旅(仮題)[文献解題]北海道
日本歴史地名大系
明治三二年九月(推定)、函館から馬車で長万部に出て、そこから徒歩で礼文華の険を抜け、虻田で道案内のアイヌを雇い羊蹄山麓に至り、泊りを重ねて中山峠を越え札幌に着く ...
7. しりべし‐さん【後方羊蹄山】
日本国語大辞典
羊蹄山(ようていざん)の旧称。 ...
8. あぶたぐん【虻田郡】北海道:北海道/胆振国
日本歴史地名大系
町・ニセコ町・真狩村・留寿都村の六町三村で、北側にニセコアンヌプリ(一三〇八・二メートル)、羊蹄山(一八九八メートル)がそびえ、南東端に洞爺湖がある。「虻田郡」 ...
9. いこうじ【威光寺】北海道:後志支庁/積丹町/小泊村
日本歴史地名大系
[現]積丹郡積丹町大字美国町 小泊 通称寺町にある。真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。山号ははじめ後羊蹄山、ついで普照山・遍山となり、現在は照護山。寺町の観音堂に起 ...
10. いぶりのくに【胆振国】北海道:北海道
日本歴史地名大系
除き海岸に沿って平地が続き、東部は勇払原野から石狩低地帯となり、北はニセコアンヌプリ(一三〇八・二メートル)・羊蹄山(一八九八メートル)・漁岳(一三一八メートル ...
11. 雨竜川
日本大百科全書
なして南下し、石狩平野の北部に出て、深川市の西方で石狩川に合流する。延長155キロメートル。上流の河谷は羊蹄山麓(ようていさんろく)と並ぶ積雪4メートルにも達す ...
12. 蝦夷富士
日本大百科全書
羊蹄山 ...
13. えぞ‐ふじ【蝦夷富士】
日本国語大辞典
「ようていざん(羊蹄山)」の別称。*日本風景論〔1894〕〈志賀重昂〉六「『蝦夷富士』(胆振後方羊蹄(しりべつ)山)」 ...
14. 渡島半島画像
日本大百科全書
山層に始まる新第三紀層がのる。黒松内低地帯の東部は火山活動が激しかった所でニセコアンヌプリ、羊蹄山(ようていざん)、駒ヶ岳(こまがたけ)、恵山(えさん)などの火 ...
15. 渡島半島
世界大百科事典
る。半島の東部には多くの火山が噴出し,余市岳,ニセコ火山群,支笏火山群,有珠(うす)火山群,羊蹄山,駒ヶ岳,横津岳,恵山(えさん)などの火山がある。半島の中央部 ...
16. おしやまんべだけ【長万部岳】北海道:渡島支庁/長万部町
日本歴史地名大系
昭和一二年(一九三七)中腹での金の採掘が開始されたが、同一八年閉山となった(長万部町史)。山頂からは羊蹄山をはじめニセコ連峰や狩場山などが見え、内浦湾を隔て駒ヶ ...
17. おしやまんべむら【長万部村】北海道:渡島支庁/長万部町
日本歴史地名大系
六十の人家檐を聯べて一市街を成せるに、棟高うして奥行広さうなる家六、七軒ありて皆旅宿を営みぬ」(羊蹄山麓・中山峠踏破の旅)というように繁栄をみるようになった。明 ...
18. おろふれとうげ【オロフレ峠】北海道:胆振支庁/壮瞥町
日本歴史地名大系
の旧道が通る。峠付近は北のオロフレ山、南の来馬岳を結ぶ尾根にあたり、洞爺湖・倶多楽湖、さらに羊蹄山・日高連峰、太平洋を眺望できる。付近一帯はチングルマ、ミヤマオ ...
19. おろふれやま【オロフレ山】北海道:胆振支庁/壮瞥町
日本歴史地名大系
ミヤマエンレイソウ、ツバメオモト、シラネアオイなどの高山植物がみられる。広い頂上からは来馬岳・羊蹄山や洞爺湖・倶多楽湖など三六〇度の展望が楽しめる。 ...
20. 火山画像
日本大百科全書
繰り返す火山を活火山、富士山のように噴火の記録はあるが現在は活動をしていない火山を休火山、北海道の羊蹄山(ようていざん)のように噴火記録がない火山を死火山と、3 ...
21. 火山画像
世界大百科事典
より,今世紀になってから水田面積が増加したが,一般には火山麓の耕地は畑作が主である。たとえば羊蹄山麓(北海道)のジャガイモやテンサイ畑,岩木山麓のリンゴ畑などの ...
22. 喜茂別[町]
世界大百科事典
たが,本格的な開拓は1902年の南部地方(岩手・青森両県)からの団体移民によって始められた。羊蹄山の南東斜面にあたるため,融雪後の地温上昇が早く,土壌もあらくて ...
23. きもべつちよう【喜茂別町】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
北部は虻田郡京極町、東部は札幌市南区および胆振支庁有珠郡大滝村、南西部は留寿都村・真狩村と接する。西部には羊蹄山(一八九八メートル)・尻別岳(一一〇七・四メート ...
24. 京極(町)画像
日本大百科全書
1962年(昭和37)町制施行。国道276号が通じる。国鉄胆振(いぶり)線が通ったが1986年廃止。羊蹄山(ようていざん)(蝦夷(えぞ)富士)の東麓(とうろく) ...
25. 京極[町]
世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の町。人口3811(2010)。羊蹄山の北東麓に位置し,東は無意根山などの山嶺線で札幌市と接する。寒冷多雪地として知られ ...
26. きようごくちよう【京極町】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
水源とするペーペナイ川・ワッカタサップ川・カシプニ川が町域南西部を流れる尻別川に合流する。南西部には羊蹄山(一八九八メートル)がそびえ、多雪地帯となっている。農 ...
27. 倶知安(町)画像
日本大百科全書
冬季は西風による豪雪があり、「ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ」などスキー場が多い。羊蹄山麓(さんろく)は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園の一部、ニセコ ...
28. 俱知安[町]
世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の町。人口1万5568(2010)。地名はアイヌ語に由来する。羊蹄山,ニセコアンヌプリなどの山々に囲まれた盆地内に位置し ...
29. くっちゃん【倶知安】
日本国語大辞典
北海道南西部の地名。後志(しりべし)支庁所在地。町の南東に蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山がある。集約的酪農地帯として発展。函館本線が通じる。 ...
30. くつちやんじんじや【倶知安神社】北海道:後志支庁/倶知安町/倶知安村
日本歴史地名大系
市街地に移す計画が進行、同四一年一〇月社号を倶知安神社と改めたが、社殿は旧地に再建。境内の蝦夷富士羊蹄山神社は羊蹄山山頂に建立されていた後方羊蹄神社を改称したも ...
31. くつちやんちよう【倶知安町】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
西から南にかけては蘭越町、磯谷郡ニセコ町など、南から東にかけては京極町などと接する。南に蝦夷富士とよばれる羊蹄山(一八九八メートル)、西にニセコアンヌプリ(一三 ...
32. くんべつだけ【群別岳】北海道:石狩支庁/浜益村
日本歴史地名大系
山腹には高山植物が群生する。北北東に暑寒別岳(一四九一・四メートル)、南西には積丹半島、さらに羊蹄山(一八九八メートル)が望め、北方には利尻富士も眺望することが ...
33. こんぶだけ【昆布岳】北海道:後志支庁/ニセコ町
日本歴史地名大系
西の昆布川、北の尻別川に合流する多数の河川の水源となっている。北方のニセコアンヌプリ、北東の羊蹄山とともに地元でニセコ三山と称される。第三紀末の噴火で形成された ...
34. さん‐い[‥ヰ]【山彙】
日本国語大辞典
〔名〕多数の山が集まって群れをなしているもの。*日本風景論〔1894〕〈志賀重昂〉四「後方羊蹄山彙に属するもの」 ...
35. 支笏洞爺国立公園画像
日本大百科全書
1949年(昭和24)指定。火山地形を基盤とし、支笏湖定山渓(じょうざんけい)、洞爺湖登別(のぼりべつ)、羊蹄山(ようていざん)の3地域からなる。前二者は新旧火 ...
36. しこつとうや‐こくりつこうえん[‥コクリツコウヱン]【支笏洞爺国立公園】
日本国語大辞典
北海道南西部の国立公園。支笏湖、洞爺湖を中心として、恵庭岳、羊蹄山などの火山群、定山渓、カルルス、登別などの温泉群を含む。昭和二四年(一九四九)指定。シコツト ...
37. しこつとうやこくりつこうえん【支笏洞爺国立公園】北海道:石狩支庁
日本歴史地名大系
登別温泉・カルルス温泉(登別市)・北湯沢温泉(大滝村)・倶多楽湖(白老町)などが中心となる区域、羊蹄山一帯、洞爺湖、有珠山、昭和新山などが中心となる区域の四地域 ...
38. しべちやりちやしあと【シベチャリチャシ跡】北海道:日高支庁/静内町/有良村
日本歴史地名大系
舌状に延びた段丘の先端に位置する丘先式のチャシである。チャシからは静内市街地を一望でき、遠く樽前山や羊蹄山を望むこともでき、シャクシャインの戦においてシャクシャ ...
39. しりへつ【シリヘツ】北海道:後志支庁/蘭越町
日本歴史地名大系
りで、水流が後方羊蹄山を巡ってくるからであるという。松前広長「松前志」は「シリは山高き貌、ベシは岩にて、高き岩山の義なり」と説いている。「蝦夷迺天布利」はシリベ ...
40. 後志(支庁)画像
日本大百科全書
て成立した支庁で、東は太平洋、北と西は日本海に面する。管内の大部分が火山や火山性の丘陵地で、羊蹄山(ようていざん)、ニセコ山塊や赤井川カルデラなどを、尻別(しり ...
41. しりべしさんち【後志山地】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
後者は噴出物が不明で重力異常分布から隕石孔との説もある。西岸の雷電岳から南東方向にニセコアンヌプリ・羊蹄山・尻別岳と続く成層型の羊蹄火山群と、南部西側の洞爺カル ...
42. しりべししちよう【後志支庁】北海道
日本歴史地名大系
明治四三年(一九一〇)より現在に至る行政区画。道央の西部に位置し、北部は日本海に面する。中央部に羊蹄山やニセコ連峰がそびえ、北部に積丹半島が突き出る。明治四三年 ...
43. しりべしのくに【後志国】
国史大辞典
単に語呂の類似からの推定らしい。しかしこの説には根強い支持者があり、蝦夷富士は後方羊蹄の字をとって羊蹄山(ようていざん)と呼ばれ、尻別岳にはこれに対し前方羊蹄の ...
44. しりべしのくに【後志国】北海道:北海道
日本歴史地名大系
開拓御用掛松浦武四郎は、この地域は中央部にそびえる磯谷領シリヘツ川の源「後方羊蹄」(後方羊蹄山羊蹄山、蝦夷富士)にちなんで「後志」がふさわしいとし、「日本書紀 ...
45. 尻別川
日本大百科全書
延長126キロメートル、流域面積1640平方キロメートル。札幌市と伊達(だて)市の境界の山地に源を発し、羊蹄山(ようていざん)を迂回(うかい)し、ニセコアンヌプ ...
46. 尻別川
世界大百科事典
北海道南西部,支笏湖西方の山地に発して西に流れ,羊蹄山,ニセコアンヌプリの山すそをめぐって,蘭越(らんこし)町で日本海に注ぐ川。幹川流路延長126km,全流域面 ...
47. しりべつがわ【尻別川】北海道:後志支庁
日本歴史地名大系
ある。胆振支庁有珠郡大滝村北部の七〇〇―八〇〇メートル級の山嶺を水源とし、洞爺カルデラ北麓、羊蹄山北麓、ニセコ連峰南麓と後志火山群の主要部を屈曲、流路延長一二五 ...
48. しりべつだけ【尻別岳】北海道:後志支庁/真狩村
日本歴史地名大系
其儀はシリベツの川端に枕むが故なるべし」とあり、ヒン子シリは男山の意で、「マチ子シリ」すなわち女山(後方羊蹄山)に対するものという。明治二〇年代の輯製二十万分一 ...
49. しんげつこ【新月湖】北海道:後志支庁/倶知安町
日本歴史地名大系
羊蹄山の北西山麓にある湖。半月湖の北約二〇〇メートルにあり、同時期に形成された。半月湖に比べて小さく、道路も整備されていない。大正二年(一九一三)当時は東西七五 ...
50. 森林限界
世界大百科事典
なる。同じ北海道でも山により異なり,中央山地の大雪山では1300~1400mと高く,独立峰の羊蹄山では1100mになり,さらに1000m以下の低い山でも山頂部周 ...
「羊蹄山」の情報だけではなく、「羊蹄山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

羊蹄山と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「羊蹄山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶