ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 憲法・法律・勅令
  10. >
  11. 自由

自由

ジャパンナレッジで閲覧できる『自由』の日本国語大辞典のサンプルページ

じ‐ゆう[:イウ]【自由】

解説・用例

〔名〕

(1)(形動)

自分の心のままに行動できる状態。

(イ)思いどおりにふるまえて、束縛や障害がないこと。また、そのさま。思うまま。

*続日本紀‐宝亀八年〔777〕九月丙寅「専〓政得〓志、升降自由」

*中右記‐康和四年〔1102〕五月九日「而依大衆申、以仁源法印可為執行別当由、今日被仰下、頗難自由歟」

*日葡辞書〔1603〜04〕「Iiyu〓na (ジユウナ) コトヲ スル」

*こんてむつすむん地〔1610〕三・二五「心のじゆうをえ、ぜんだうに入べきため、たっして身をいとふべき事」

*歌舞伎・曾我梅菊念力弦〔1818〕四立「自由(ジイウ)ながら、明白になされて下さりませ」

*百学連環〔1870〜71頃〕〈西周〉二上「神は万物の根元にして万物を自由にするの権ありと称するより」

*後漢書‐閻皇后紀「兄弟権要 威福自由」

(ロ)(特に、中古・中世の古文書などで)先例、しかるべき文書、道理などを無視した身勝手な自己主張。多くその行為に非難の意をこめて使われる。わがまま勝手。

*金勝寺文書‐元暦二年〔1185〕四月二四日・関東下知状案(平安遺文八・四二四二)「村上蔵人不〓〓指院宣〓、任〓自由〓恣押領」

*長門本平家物語〔13C前〕一・額打論事「自由に任せて延暦寺の額を興福寺の上に打せぬるこそ安からね」

*徒然草〔1331頃〕六〇「世を軽く思ひたる曲者にて、万自由にして、大方、人に従ふといふ事なし」

*言継卿記‐天文二年〔1533〕二月・紙背(僧承沢書状)「今朝尊墨之時節取乱御返事遅々、自由千万其恐不〓少候」

*浮世草子・好色盛衰記〔1688〕五・二「女郎のよはき所を見付、自由(ジユフ)成事をいひかかりぬ」

(2)ある物を必要とする欲求。需要。

*浮世草子・日本永代蔵〔1688〕四・一「是は小紅屋といふ人大分仕込して世の自由(シユウ)をたしぬ」

(3)便所。はばかり。手水場(ちょうずば)。

*浮世草子・傾城色三味線〔1701〕江戸・四「自由(ジユフ)に立ふりして勝手に入て」

(4){英}liberty, freedom の訳語)

政治的自由と精神的自由。一般にliberty は政治的自由をさし、freedom は主に精神的自由をさすが、後者が政治的自由をさすこともある。政治的自由とは、王や政府の権力、社会の圧力からの支配、強制、拘束をうけずに、自己の権利を執行すること。たとえば、思想の自由、集会の自由、信仰の自由、居住・移動の自由、職業選択の自由などの市民的自由をいう。精神の自由とは、他からの拘束をうけずに、自分の意志で行動を選択できること。カント哲学では、自然必然性の支配をうけない理論性の活動を、「…からの自由」または「消極的自由」といい、自分が立法した道徳法則に従って意志を決定する実践理性の活動を、「…への自由」「積極的自由」「道徳的自由」という。

*英和対訳袖珍辞書〔1862〕「Liberty 自由 掛リ合ノナキコト」

*西洋事情〔1866〜70〕〈福沢諭吉〉二・一「訳書中に往々自由 原語『リヘルチ』 通義 原語『ライト』 の字を用ひたること多しと雖ども実は是等の訳字を以て原意を尽すに足らず」

*泰西勧善訓蒙〔1873〕〈箕作麟祥訳〉六・二〇五章「人其自由の権を行ふに他人の自由の権を妨ぐること勿れ」

*東京朝日新聞‐明治三八年〔1905〕一一月二日「此の勅諭は先づ人身保護律の発布及思想言論の完全なる自由を約し、新聞及集会の自由も亦保護せらる」

(5)人が行為をすることのできる範囲。法律の範囲内での随意の行為。これによって完全な権利、義務を有することになる。

*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕二二条「日本臣民は法律の範囲内に於て居住及移転の自由を有す」

*民法(明治二九年)〔1896〕七一〇条「他人の身体、自由又は名誉を害したる場合」

方言

(1)物事の便利。便。じゆう島根県那賀郡054じゅう島根県石見725じよお島根県725じょお愛知県尾張567島根県725

(2)物事の具合。じゅう高知県長岡郡864じゅうよお高知県860

(3)わがまま。かって。また、そうするさま。じゅう長野県佐久493じよお岐阜県飛騨502島根県725じゅうよ兵庫県加古郡664じゅうてんべ島根県益田市・美濃郡725

発音

ジユー

〓ジュー〔鳥取・島根〕ジューヨー〔愛媛周桑〕ジヨ〔淡路〕ジヨウ〔岐阜〕ジヨー〔埼玉方言・飛騨〕ジュウヨ〔播磨〕 「じゆうに」ジューニ〔瀬戸内〕ジョーニ〔埼玉方言〕

〓[ユ]〓[ジ]

辞書

饅頭・黒本・易林・日葡・書言・ヘボン・言海

表記

自由饅頭黒本易林書言ヘボン言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


自由の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 47868
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 自由
日本大百科全書
強制、束縛からの自由とみることができる。 だが自由には、もう一つ、消極的な「……からの自由」ではなくて、積極的な「……への自由」という意味もある。哲学において選 ...
2. 自由
世界大百科事典
すなわち,第1は精神の自由であり,それは各自が自己の信仰や意見を抱く自由であるとともに,それを互いに交換する自由でもある。第2は諸自由として表現される物質的自由 ...
3. じ‐ゆう【自由】
デジタル大辞泉
「…からの自由」と「…への自由」をさす。 4 法律の範囲内で許容される随意の行為。 じゆうさ[名] 2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう ...
4. じ‐ゆう[:イウ]【自由】
日本国語大辞典
集会の自由、信仰の自由、居住・移動の自由、職業選択の自由などの市民的自由をいう。精神の自由とは、他からの拘束をうけずに、自分の意志で行動を選択できること。カント ...
5. じゆう【自由】
プログレッシブ和英
omは束縛からの自由の意が強い) ◇自由な free; unrestrained ◇自由に freely 個人の自由personal liberty 言論[信仰 ...
6. じゆう【自由】
ポケプロ和独
frei wie ein Vogel. 自由主義 Liberalismus 男性名詞 自由席 nicht reservierter Platz 男性名詞  ...
7. じゆう【自由】
ポケプロ和仏
liberté 女性名詞 自由な libre 自由に librement 自由を謳歌(おうか)する chanter la joie d'être libre ( ...
8. じゆう【自由】
ポケプロ和西
[女性名詞] 自由な|libre,liberal 自由にする|liberar,poner a ALGUIEN en libertad 自由化する|libera ...
9. じゆう【自由】
ポケプロ和伊
a propria disposizione自由なlibero自由にliberamente〔遠慮なく〕 senza complimenti自由席posto n ...
11. じゆう【自由】
ポケプロ日中
自由 zìyóu. ~がきかない 不自由 . ~化する 自由化 . ~自在に 自由自在 . 言論表現の~ 言论自由 .  ...
12. じゆう【自由】
ポケプロ日韓
수가 없다 ~化する 자유화하다 ~化される 자유화되다 ~自在に 자유 자재로 言論[表現]の自由 언론[표현]의 자유.  ...
13. 自由
法律用語辞典
受けないで自分の思うがままに振る舞うことをいうが、憲法一二条では、「この憲法が国民に保障する自由」と規定し、自由権と同じ意味に用いている。基本的人権の最も重要な ...
14. 「自由」
世界文学大事典
ブルガリアの政治・文芸紙。ブルガリア革命中央委員会の機関紙。1869年11月から73年2月までブクレシュティ(ブカレスト)でカラヴェロフの編集により発行されたが ...
15. じ‐ゆう【自由】
仏教語大辞典
七・二五 「只心を安し、身自由なる、まことの楽なり」 3 禅宗で、みずから由る、の意。みずからの欲するまま、拘束されない自律的ないとなみ。 盲安杖 「渡世のいと ...
16. じ‐よう【自由】
日本国語大辞典
〔名〕「じゆう(自由)」の変化した語。*かた言〔1650〕三「自由(じゆう)をじうよう、じよう」 ...
17. zìyóu自由
ポケプロ中日
[形容詞]自由である. [名詞] (法律上の)自由. 【哲学】自由.  ...
18. じゆう【自由】[標準語索引]
日本方言大辞典
容易に他人のじゆう:自由にならないねへおごへぁなないじゆう:自由が利くかなゆんじゆう:自由なものいよーものじゆう:自由にずつーに / てきぎに / てぎにじゆう ...
19. じゆー【自由】[方言]
日本方言大辞典
(1)物事の便利。便。 島根県那賀郡「じゆーがええ(便利だ)」054方言(雑誌)1931~1938《じゅー》 島根県石見「二階を人に貸したらじゅーがわりゅーて困 ...
20. 자유自由
ポケプロ韓日
[名詞]自由. 언론[표현] 의 ~ 言論[表現]の自由 ~를 잃다 自由を失う. 자유-로이[副詞]自由に. 무엇이든지 ~ 할 수 있다. 何でも自由にでき ...
22. じゅう‐に‐ならん【自由─】
日本国語大辞典
〔連語〕手に負えない。制御できない。《じゅうにならん》新潟県佐渡352 《じょおにならん》新潟県佐渡352 西蒲原郡371 《じよにならん・じょんにならん》香川 ...
23. じゅっ‐くう【自由っくう】
デジタル大辞泉
[名・形動]《近世語》勝手気ままであること。また、そのさま。わがまま。 「冬が来れば夏がいいと言ふし、人間といふものは―なことばっかり言ふものよ」〈滑・浮世風呂 ...
24. 自由/決定論[哲学/現代思想]
イミダス 2016
前提としつつ、妨害や強制の不在を自由(行動の自由)と考える(ホッブズ、ヒュームなど)。他の両立論としては、人間を二面的存在と捉え、行為に関する倫理的判断を主体的 ...
25. 『自由,その他』
世界文学大事典
1918年刊の短編集。「自由」Free,「亡妻フィービー」Lost Phoebe,「ニガー・ジェフ」Nigger Jeffなどの佳作短編を含む。もっぱら長編作家 ...
26. 自由意志
日本大百科全書
確認する。すなわち意志の自由は、自分自身に対して道徳法則を課し、かつそれに従うといった意志の自律であって、この自由は非決定論的な選択の自由ではなく、道徳法則によ ...
27. 自由意志
世界大百科事典
アンセルムスはこれを厳密に論じ,自由意志とは〈自由な選択〉ではなくて〈自由を選ぶこと〉であり,自由それ自体は人間の選択意志によって左右されない本質をもつとした。 ...
28. じゆう‐いし【自由意志】
デジタル大辞泉
他から強制・拘束・妨害などを受けないで、行動や選択を自発的に決定しうる意志。「君の―で決めたらよい」  ...
29. じゆう‐いし[ジイウ:]【自由意志】
日本国語大辞典
will 自由意志」*明治協会雑誌‐二七号〔1883〕実物学派の問に答ふ〈高田早苗〉「心理学に自由意志定道の両派あり、貨幣学に単本位復本位の二説あり」*天寵〔1 ...
30. じゆういし‐ろん[ジイウイシ:]【自由意志論】
日本国語大辞典
決定論。*哲学字彙〔1881〕「Libertarianism 自由意志論」*善の研究〔1911〕〈西田幾多郎〉三・三「自由意志論を主張する人は、多くこの内界経験 ...
31. じゆう‐いみん【自由移民】
デジタル大辞泉
個人が、その自由意志によって外国に移住すること。経費などの面で国家の保護や干渉を受けない。  ...
32. じゆう‐いみん[ジイウ:]【自由移民】
日本国語大辞典
うけずに、移住者個人の自由意志によって行なわれる移民。〓契約移民。*時事新報‐明治三五年〔1902〕四月一八日「布哇行自由移民は定期郵船に付二百名づつの渡航 ...
33. じゆうインドかりせいふ【自由インド仮政府】
国史大辞典
第二次世界大戦期の一九四三年(昭和十八)十月二十一日、日本の支援のもとでインド人政治家スバース=チャンドラ=ボースを主席としてシンガポールで発足した政府。同月 ...
34. 自由運動大同盟
世界文学大事典
正式には中国自由運動大同盟。1930年2月13日結成。当時李立三の指導下にあった中国共産党の方針により,魯迅,郁達夫,田漢,鄭伯奇ら51人を発起人として,27年 ...
35. じゆう‐えいぎょう【自由営業】
デジタル大辞泉
官庁などの認可や許可を受ける必要がなく、自由に行える営業。  ...
36. じゆう‐えいぎょう[ジイウエイゲフ]【自由営業】
日本国語大辞典
「じゆーえいぎょー 自由営業(じイウえいゲフ) 〔経〕特に官庁の許可を得ずとも自由に開始する様な営業。普通の営業は多くこれなり」(2)他から束縛を受けないで、独 ...
37. 自由エネルギー
デジタル化学辞典
自由エネルギーにはヘルムホルツ(自由)エネルギー(記号A )とギブズ(自由)エネルギー(記号G )の二つがあり, A = U − TS G = H − TS で ...
38. 自由エネルギー
日本大百科全書
郎ギブスの自由エネルギーもう一つの自由エネルギーはギブスの自由エネルギーGである。Gは熱力学ポテンシャルとよばれることもある。その定義は、ヘルムホルツの自由エネ ...
39. 自由エネルギー
世界大百科事典
ヘルムホルツの自由エネルギーとギブズの自由エネルギーの2種類があり,一般に系の変化は自由エネルギーの減少する方向にのみ進み,熱平衡状態はこれが極小となるとき実現 ...
40. じゆう‐エネルギー【自由エネルギー】
デジタル大辞泉
内部エネルギーからその絶対温度とエントロピーとの積を引いたものとして表される。ヘルムホルツの自由エネルギー。→ギブスの自由エネルギー  ...
41. じゆう‐エネルギー[ジイウ:]【自由─】
日本国語大辞典
〔名〕(エネルギーは {ドイツ}Energie )仕事に転換することのできるエネルギー。系の内部エネルギーから、その絶対温度とエントロピーの積を引いたもの。ジ ...
42. 自由円
日本大百科全書
外貨に自由に交換できる円、つまり交換可能円のこと。わが国では為替(かわせ)自由化の一環として、1960年(昭和35)7月1日から外国人(非居住者)に自由円勘定を ...
43. 自由円
世界大百科事典
ドルや英ポンドなどの外貨に自由な交換が認められる円を自由円,またその預金勘定を非居住者自由円勘定と呼んだ。1960年7月,為替自由化の一環として設けられた。この ...
44. じゆう‐えん【自由円】
デジタル大辞泉
のもとで、外貨と自由に交換できた円。昭和35年(1960)為替自由化の一環として設けられたもので、非居住者(外国人)が合法的に得た円を日本の外国為替公認銀行に預 ...
45. じゆう‐えん[ジイウヱン]【自由円】
日本国語大辞典
〔名〕ドルやポンドなどの国際通貨と自由に交換できる円のこと。昭和三五年(一九六〇)非居住者(外国人)自由円勘定の創設により円は対外決済に使用できる指定通貨となっ ...
46. 自由化
日本大百科全書
経済協力開発機構)が自由化を積極的に進める役割を担った。わが国においても自由化は着実に進展し、1980年(昭和55)12月には、従来の「原則禁止・例外自由」から ...
47. じゆう‐か【自由化】
デジタル大辞泉
国家の統制や管理を撤廃すること。特に、外国為替・貿易などの対外取引に対する規制をなくすこと。  ...
48. じゆう‐か[ジイウクヮ]【自由化】
日本国語大辞典
〔名〕国家の統制がはずされ、当事者の自由な裁量にまかせられること。特に、世界経済における貿易や資本の交流に関する統制を撤廃あるいは緩和することをさしていう。ジユ ...
49. じゆう‐か[ジイウ:]【自由家】
日本国語大辞典
〔名〕自由を重んじる者。特に、明治初期に自由民権論をとなえた人。*花間鶯〔1887〜88〕〈末広鉄腸〉上・二「我々の如き熱心なる自由家(ジユウカ)の眼より之を視 ...
50. じゆう‐か[ジイウクヮ]【自由科】
日本国語大辞典
の訳語)ギリシア・ローマ時代からルネサンス時代にかけて行なわれた西欧の一般教育の科目。自由とは実用的な目的から離れて、「自由」の名にふさわしい純粋な教養の意味。 ...
「自由」の情報だけではなく、「自由」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

自由と同じ憲法・法律・勅令カテゴリの記事
自由(日本国語大辞典)
自分の心のままに行動できる状態。思いどおりにふるまえて、束縛や障害がないこと。また、そのさま。思うまま。先例、しかるべき文書、道理などを無視した身勝手な自己主張。多くその行為に非難の意をこめて使われる。わがまま勝手。
大日本帝国憲法(改訂新版・世界大百科事典)
1889年2月11日発布され,90年11月29日より施行され,形式的には1947年5月2日まで存続した憲法典で,〈明治憲法〉あるいは〈旧憲法〉とも呼ばれる。制定過程、明治維新にあたり政府は五ヵ条の誓文
ワイマール憲法(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
第1次大戦後のドイツ革命によってドイツ帝政は崩壊し,それに代わっていわゆるワイマール共和国が成立した。1919年1月19日の総選挙によって選ばれた国民議会が,2月6日チューリンゲンの小都市ワイマールに新しい憲法の制定を主要任務として召集され,7月31日にドイツ共和国憲法Reichsverfassungを可決した。
違憲立法審査制度(改訂新版・世界大百科事典)
立法行為をはじめとする国家の諸機関の行為について,それが憲法に適合するか否かを審査し,違憲の場合にはその行為を無効と宣言する権限を裁判所に与える制度。司法審査制とか法令審査制ともいう。国家の最高法規である憲法が国家機関によって侵害されるのを防ぐために設けられる憲法保障の制度の一つであり
道路運送車両法(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を運行する自動車、原動機付自転車、軽車両に関し、所有権についての公証を行い、安全性の確保および公害の防止ならびに整備についての技術の向上を図り、あわせて自動車の整備事業の健全な発達を通じて公共の福祉を増進することを目的とする法律
憲法・法律・勅令と同じカテゴリの記事をもっと見る


「自由」は社会に関連のある記事です。
その他の社会に関連する記事
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
東京スカイツリー(日本大百科全書)
2012年(平成24)5月に、東京都墨田(すみだ)区に開業した電波塔。高さは東京タワーの2倍近い634メートル。完成時点で、自立式鉄塔としては高さ世界1位、人工建造物としてはドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル、2010年完成)に次ぎ、世界2位
アイヌ(日本大百科全書・世界大百科事典)
アイヌは、日本列島北部に先住してきた独自の言語と文化をもつ民族である。アイヌ語でアイヌとは人間を意味し、自らの居住する領域を陸と海を含めてモシリとよんでいた。アイヌの占有的に生活する領域はアイヌモシリ、すなわち人間の大地、人間の世界を意味する
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」
憲政擁護運動(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
1912~13年(大正1~2)と、24年(大正13)の二度にわたって展開された藩閥専制政府打倒を目ざす政党、民衆の運動。護憲運動と略称する。[阿部恒久]▲第一次護憲運動行財政整理により財源を確保し、日露戦後経営の完遂を期す第二次西園寺公望(さいおんじ
社会に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶