コン、コン、チキチン、コン、チキチン──。7月1日から31日までの1か月、京都は祇園祭一色である。この間、八坂神社の氏子である祇園の人や山鉾を管理する町のお年寄りなどには、「きゅうり」を食べないという人がおられる。理由は、というと、祇園社の主祭神である須佐之男命(スサノオノミコト)のご神紋「五瓜に唐花」が、「きゅうり」を輪切りにした時の切り口の模様に似ているから、なのである。ご神紋「五瓜に唐花」は、織田信長の家紋としてもよく知られている。これは「きゅうり」ではなく、「まくわうり」と「からはな」の模様を組み合わせたもので、八坂神社では、「五瓜に唐花」と「左三つ巴(ひだりみっつともえ)」の二つの紋を組み合わせた状態で使われている場合が多い。

 7月の土用の丑の日や弘法大師のご縁日(21日)には、神光院(北区西賀茂)、五智山蓮華寺(右京区御室(おむろ))、三宝寺(右京区鳴滝(なるたき))で、「きゅうり封じ」というおまじないが行なわれる。この行事は、「きゅうり」に参拝者の痛みや苦しみ、悩みなどを封じ込めた後、祈祷してから参拝者が持ち帰り土の中に埋めておくと、「きゅうり」が腐るころに身のわずらいが治っているというものである。

 このような「きゅうり」や「うり」と、「水」を関連づけた風習はいろいろとあり、その理由は「きゅうり」の9割以上を「水分」が占めているからである。例えば、祇園社(八坂神社)の場合、その起源は「水神信仰」とされているため、水と「きゅうり」や「うり」が結びつけられるようになったという説がある。また、巷に浸透しているものとしては、お寿司の巻物「カッパ巻き」がそうである。これは水の神「河童」へのお供えとして初物の「キュウリ」を川に流すという風習があり、それがいつしか「きゅうり」の海苔巻きを「カッパ巻き」と呼ぶようになったといわれている。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 『週刊現代』(7/2号、以下『現代』)がテレ朝の『報道ステーション』と日テレの『笑点』の「毎分視聴率」を分析して、テレビからCMが消える日がそう遠くないうちに来るという特集を組んでいる。

 要は、『報ステ』のほうはCMが流れると視聴率が下がるが、『笑点』のほうはそうしたことがないというのである。なぜ『笑点』はそうなるのか。

 「もちろん新司会者である春風亭昇太さん、新メンバーの林家三平さんに注目が集まっていることもありますが、最大の理由は『笑点』の視聴者層が、50代以上が約75%であること。高齢者の多くは新しい番組を探すのではなく、『視聴習慣』で見ていますから、CM中にザッピングすることがないんです」(日テレ関係者)

 では、これからも『笑点』のCMに心配はないのか? そうではないようだ。

 「実はF1層(女性20~34歳)の視聴者層は2%ほど、M1層(男性20~34歳)も同程度しかいません。そのため現在、出稿量が多い携帯電話会社や携帯ゲームのCMは、『笑点』では流れていません。今は問題ありませんが、もし景気が悪化して現在のスポンサーが降りても、IT企業が出稿してくれるかわからない。逆に『SMAP×SMAP』(フジテレビ)などは、視聴率はさほどではありませんが、スポンサーに人気の枠です。視聴者の大半が若い女性という貴重なプライムタイムの番組で、化粧品会社などが広告を入れます」(大手広告代理店社員)

 電通の発表によると、15年のテレビ広告費は1兆9323億円(前年比98.8%)だが、ネット広告費は1兆1594億円(前年比110.2%)と追い上げている。あと数年で逆転するのは間違いないだろう。

 減り続ける広告費を何とか押し留めようと、民放各局は涙ぐましい努力をしている。

 「プライムタイムは各番組とも毎分視聴率が細かく波を打ちます。ウチでは翌日の朝9時には前日の毎分視聴率表が編成部や担当プロデューサーの元に届く。その表に若手スタッフがCM時間や放送内容を細かく記入します。それを基に今日はどこにCMを入れるかを決めるのが、プロデューサーの腕の見せ所です」(テレビ朝日社員)

 日本民間放送連盟は、プライムタイムの番組内で放送できるCMの時間量を定めている。5分以内の番組なら1分以内、10分以内の番組なら2分以内、60分以内の番組なら6分以内となるそうだ。

 「少しでも増やすために、54分の番組と6分の番組で構成して、1時間の番組内で8分のCMを放送できるようにするのが当たり前になっています」(先の大手広告代理店社員)

 だが、視聴率がわずかに上がったからといって、広告料金単価は目一杯上がっているのだから、それによって広告が増えたり制作スタッフに還元されることはないという。

 「民放キー局においては、視聴率というのは、もはや局員の評価指標でしかないんです。プライムタイムでどシングル(5%前後)の数字を取ったら、担当を外されてしまうから、10%は確保したいという意味しかないのです」(民放の情報番組制作会社スタッフ)

 その視聴率も、年配女性の視聴時間は増えているが年配男性や若者の視聴時間は減ってきている。ということは、購買層が見ていないということになるのだ。

 テレビCMの価値がどんどん下がっていく流れは止めようがなく、「視聴率が10%を超えれば合格という今の時代に、企業がかつてと同じだけの広告費をテレビに投入できるかというと、そうはいきません」(上智大学教授の碓井広義氏)。マーケティング会社インテグレート代表の藤田康人氏は、テレビCMは突然死するという。

 「いま広告業界とテレビ業界で恐れられているのは、『テレビCMの突然死』です。私たちの調査では、テレビCMの視聴者へのリーチ(到達率)が最大40%というケースもありました。これが30%、20%となった瞬間に、特に若者向けに事業をしている企業が『もうテレビ広告は必要ない』と一斉に見切りをつける日がくるかもしれません。すでに『この商品は若者向けだから、テレビCMはナシでプロモーションしよう』という企業が増えています」

 テレビを見ながらスマホを使っている人は6割に及ぶという調査結果もあるようだ。当然ながらCMなど見てはいない。

 「若者のテレビ離れ、録画が便利なハードディスク・レコーダーの普及、スマートフォンの登場などテレビCMがパワーダウンした要因はいくらでもある。スポンサーから広告料金を取り、無料で番組を流すビジネスモデルに限界が来るのは自明だ。
 すでに『WOWOW』と『スカパー!』が健闘している。有料放送が浸透し、視聴者は見たいものをカネを払って見るようになってきたのだ」(『現代』)

 先の藤田氏が、テレビCMが危険水域に達する時期をこう指摘する。

 「節目として東京五輪が開催される'20年があります。そこまではなんとか景気も持つでしょうが、その一方で、五輪に向けてデジタルのインフラ整備も進んでいきます。そのときテレビの力がどれぐらい落ちているか、テレビに代わるネットがどれだけ力を付けているのかが、ポイントになります。五輪の後は、どこの国でも景気が下がる。そして、'20年から'23年にかけて世代交代が進みます。テレビとネットのバランスが崩れたとき、まさに『テレビCMの突然死』が起こる可能性があります」

 23年には人口の半分が50歳以上になる。一方で幼少期からインターネットに触れてきた世代が20代~30代になる。社会の中心世代が「テレビ世代」でなくなるのだ。

 テレビ各局も座して死を待っているわけにはいかない。ネットへの投資も行なってはいる。日テレは「Hulu(フールー)」、テレ朝はインターネットテレビ局「AbemaTV(アベマティーヴィー)」をスタートさせ、フジもIT企業「グリー」とVR(バーチャルリアリティ)コンテンツ制作配信事業に進出するそうだ。

 だが、こうした事業が本格化しビジネスになっていけばいくほど、これまで稼ぎの柱だったテレビCMがやせ細っていくことは間違いない。

 視聴率の下げが止まらないフジテレビは、2016年3月期決算で売り上げこそ2897億円でテレビ東京の1073億円を大きく引き離してはいるが、当期純利益ではテレビ東京が約41億円に対してフジテレビは約33億円と、テレビ東京の後塵を拝したことが業界の話題になっている。

 格安の電波使用料でテレビを独占してきた民放のビジネスモデルが崩壊しようとしている。それにたかってうまい汁を吸ってきた電通のパワーもダウンしていくのだろう。それとも今度はインターネットにたかってうまい汁を吸おうと画策しているのだろうか、電通は。

元木昌彦が選ぶ週刊誌気になる記事ベスト3
 大橋巨泉さんとのことは以下に書いたから読んでいただきたいが、編集という仕事をしていると、一時期だが、作家や文化人、芸能人と親しくお付き合いしたことが幾度かある。櫛の歯が欠けていくようにその人たちがいなくなると、昔は電話帳に印を付けていたのだが、あるときからやめてしまった。存命している人のほうが少なくなってしまったからだ。アホな副総理が「90になっても老後を心配する。いつまで生きているつもりだよ」という暴言を吐いたが、長生きは罪だという風潮が広がっていくのかもしれない。嫌な時代だな。オレだけはどんなに嫌がられてももう少し生きてやろう。亡くなっていった人たちの“無念”を抱きながら。

第1位 「安倍自民党と公明党はなぜ『共産党』をこんなに怖れるのか」(『週刊ポスト』7/8号)
第2位 「女性警官役で人気の高島礼子 夫の薬物乱用『ダメ。ゼッタイ。』」(『週刊朝日』7/8号)
第3位 「大橋巨泉『今週の遺言』最終回」(『週刊現代』7/9号)

 第3位。大橋巨泉さんとは長いお付き合いになる。最初に会ったのは確か競馬場だったと思う。作家の山口瞳さんの競馬連載に出てもらった。当時巨泉さんのレギュラーが多かったTBS近くの小料理屋でよく飲んだものだった。
 銀座へ流れて、途中で「元木、オレ日テレに行くから」と席を立つことが何度もあった。『11PM』に出るためである。テレビのある店へ移動して番組を見ていると、あれだけ呑んだのに司会の進行にいささかの乱れもなかった。
 ときどきは一緒に日テレに行き、後ろで見ていたこともあった。忙しいのに私の結婚式の披露宴に出席してくれ、新婚旅行は、当時、彼がハワイにもっていた旅行会社のお世話になった。
 セミリタイヤしてからも、ときどき会って酒を呑んだり、巨泉さんの家で一緒にカラオケを歌ったことも懐かしい思い出である。
 私が『週刊現代』の編集長のとき、連載コラムをお願いした。巨泉さんは山口瞳さんの弟子を自認し、『週刊新潮』の「男性自身」のような人気コラムにすると張り切って引き受けてくれた。
 コラムのタイトル「内遊外歓」は私がつけた。94年に始まり586回続いた。がんに罹ったことなどもあり中断するが、08年に「今週の遺言」として再開し、今週号で344回になる。
 合計930回。もう2年近く続ければ1000回になったのに、今回で「最終回」となってしまった。何回目かのがんで、今回はかなりきつそうだなとは思っていた。ずっと休載が続いていたが、その日が来てしまった。
 巨泉さんのことだから、まだまだ闘い続けるとは思うが、お別れの日は近いのかもしれない。
 巨泉さんがこれだけは言わないと死んでも死にきれないという言葉をここに書いておく。

 「最後の遺言として一つだけは書いておきたい。安倍晋三の野望は恐ろしいものです。選挙民をナメている安倍晋三に一泡吹かせて下さい。7月の参議院選挙、野党に投票して下さい。最後のお願いです」

 第2位。さて、人生とは皮肉なものである。『朝日』によれば、高島礼子(51)は昨年4月に神奈川県の薬物濫用防止条例をPRする「薬物乱用防止対策官」を委嘱されたとき、こう言ったという。

 「違法薬物を絶対に買わない、使わない、関わらないという強い意志と勇気を持とう」

 その夫で、元俳優の高知東生(たかち・のぼる)(51)が、6月24日に、覚醒剤取締法違反(所持)などの容疑で、厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部に現行犯逮捕されてしまったのである。
 それもホテルでクラブホステスと寝ている現場に踏み込まれたのだから、高島の心中いかばかりか。
 高知は少し前に、俳優として限界を感じ、妻を内助すると主夫宣言したばかりである。
 だが、妻として夫の覚醒剤好きに気づかなかったのだろうか。酒井法子は夫とクスリをやっていたことがバレて芸能活動ができなくなった。
 小股の切れ上がったという表現が似合う高島だから、知っていたら「ふざけんなよ」と夫に言ったと思うのだが。

 第1位。『ポスト』は自民党や公明党が共産党の勢いに脅えていると報じている。何しろ産経新聞とFNNの6月18日から19日の調査では、共産党の政党支持率は5月の調査の3.8%から5割増しの5.7%に急伸、参院選比例代表でも投票したい政党で7.4%になっている。
 共産党の党員は約30万人といわれる。この人たちが「赤旗」を配ったり党のチラシをポスティングするのだから、公明党以上の組織と動員力がある。
 『ポスト』によれば、前回の総選挙のデータをもとに今回の参院選のように共産党、民進党などが野党統一候補を立てた場合の議席数をシミュレーションすると、54選挙区で与野党の得票が逆転したという。
 今回の参院選で共産党の票が増えることは間違いないだろうが、どこまで自民党を追い落とすことができるか、期待を込めてお手並み拝見である。
   

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 テレビドラマ『ウォーキング・デッド』や、ブラッド・ピット主演によるビッグバジェット作品『ワールド・ウォーZ』など、海外では人気ジャンルといわれる「ゾンビもの」。一方で日本においては、マニアックという扱いに甘んじていた。品川ヒロシ監督の映画『Zアイランド』(2015年)など、毎年コンスタントに製作されているにもかかわらず、である。

 親しい家族や隣人が豹変して襲い掛かってくるゾンビは、国や民族を越えて、怖さを共有できる対象だ。だが、火葬の文化に生きている我々は、歩く死体にいまいちリアリティを持てない、という説もある。そこをクリアしてきたのが、今年公開された『アイアムアヒーロー』(佐藤信介監督)である。ここで描かれたのはウィルスに正気を乗っ取られた「ZQN(ゾキュン)」と呼ばれる存在であり、死体が急に動き出したわけではない。恐怖感は現実に即している。

 『アイアムアヒーロー』はマニアたちもうならせた。花沢健吾の漫画原作だが、映画化に際して大泉洋、有村架純(ありむら・かすみ)、長澤まさみとメジャー級のキャストが発表されたとき、少なくとも原作ファンは不安を感じた。「描写がぬるくなる」と予想したのだ。だが、出来上がった作品は容赦のないシーンの連続。もちろん、こうした描き方を苦手とする観客の拒否反応も生んだが、結果としてはヒットした。ジャンル的に、万人が受け入れる映画にしては作る意味がない。その「賭け」に成功したのだ。

 業界には「和製ゾンビ映画は大きくヒットしない」という偏見があった。だが本作で、日本のゾンビものも世界水準に至ったといえよう。今後のこのジャンルには、大きな期待が寄せられている。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 2005~2014年の10年間に、東京23区でうつ病などによって自殺した妊産婦が63人いたことが、順天堂大学と東京都監察医務院との共同調査で明らかになった。

 出生数10万人あたりで比較すると、自殺した妊産婦の割合は8.5人。妊娠・出産に伴う出血や病気で亡くなったケースが、出生数10万人あたり4.1人なのに、その2倍にあたる人が自殺で亡くなっているのは見過ごせない事実だ。

 妊娠・出産は、女性のホルモンバランスを変化させる。とくに、出産後はエストロゲンなどの女性ホルモンが大幅に減少する。出産にあたっては、出血など身体的なダメージもあり、体力も消耗するものだ。その疲れた身体で、お母さんたちは赤ちゃんのお世話をしているのだ。十分な睡眠時間もとれず、心身ともにつらい状況に追い込まれる人もいる。そのため、産後2~3か月の間に、1割程度が「産後うつ」を発症するといわれている。

 今回の調査を受け、日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会は、「産婦人科診療ガイドライン」を改定し、産後うつへの具体的な対応策を盛り込むことにした。産婦人科医などが、妊娠の初診時と出産直後に問診を行ない、産後うつになりやすい人を見つけ、早期に精神科医などの専門家への受診を促す予定だ。

 近くに頼る人がいなくて、ひとりで育児をしなければならない環境にいる人ほど、産後うつになりやすくなる。

 とくに、初産で出産経験がないと、「赤ちゃんに何かあったら大変」と、体力的にも精神的にも消耗しがちだ。産後うつにならないためには、ひとりで頑張らないで、育児をサポートしてくれる人を見つけることが重要だという。

 子どもの親である夫はもちろんのこと、家族や親戚、友人などに相談し、母親ひとりではなく、誰かと一緒に育児をしていく環境をつくりたい。近くに頼れる親や親戚がいない場合は、地域の子育て支援センターもある。市区町村によっては、産後の育児や家事をサポートしてくれる「産後家庭支援サービス」などが利用できるところもあるので相談してみよう。

 育児は重労働だ。それを、母親ひとりに任せようというのが、そもそも間違っている。

 医療者や行政が対策を講じるのは重要なことだが、身近にいる人同士が子育てをサポートし、自殺する妊産婦がなくなるような社会になることを望みたい。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 ここ数年、一部の女性のあいだで「苔」に注目が集まっているというから、なかなかにシブい。「苔ガール」という言葉もあるそうだ。これは緑に癒される「ボタニカル(植物)ブーム」の流れらしい。

 たとえば、日本蘚苔(せんたい)類学会より「日本の貴重なコケの森」として認められている奥入瀬(おいらせ)渓流(青森県十和田市)のホテルでは、「苔ガールステイ」というプランが立派に成立している。その人気はしっかりと集客に結び付いてもいるのだ。

 そこまでディープでなくとも、暑い季節に涼を得られるインテリアとして、「コケリウム」なるものが注目されている。透明な容器の中で植物を育てる「テラリウム」の苔バージョンだ(「苔テラリウム」とも呼ばれる)。もちろん、勝手がわからなければ、専門店で完成品を購入するのもいい。だが出来合いでなくとも、ベースとなるガラス瓶を100円ショップで用意、メインの苔は近所から見つけてくるなど、気軽にハンドメイドできるところが魅力だ。ほかの植物に比べると、苔は手入れも決して難しくない。

 とはいっても、凝りだすとキリのない世界。苔は独特の幻想的な雰囲気を持っている。ネット上ではそのイメージを投影して、『トトロ』『もののけ姫』といったスタジオジブリのフィギュアを配置した、みごとな「作品」も散見される。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 スイスで2016年6月5日、全住民に無条件で毎月一定額を給付する「ベーシック・インカム」制度について、国民投票が行なわれた。結果は、賛成23.1%、反対76.9%。圧倒的多数で否決されたが、導入の是非を国民投票で問うたことは、世界各国に大きなインパクトを与えた。

 スイスの推進団体が想定する支給額は、成人1人当たり2500スイスフラン(約27万円)、未成年者は同625スイスフラン(約6万7000円)。夫婦と子ども2人で約68万円だ。スイスは物価と平均月収が世界一高い国として知られているが、十分生活がやっていける給付額だと思う。

 制度が導入されると、年金や生活保護は廃止されるが、推進派は、「その分、入り組んだ社会保障や福祉といった業務が簡素化される」と、メリットを強調する。

 問題は、これだけの金額を保障されると「究極のばらまきで、勤労意欲がわかなくなり、その結果、国の経済活力が弱まるのではないか」ということだ。さらに、年金や生活保護が廃止されるといっても、総額で2080億スイス・フラン(約24兆円)の財源をどう確保するのか、という課題も出てくる。

 国民投票では、こうした点がネックとなり導入が否決されたわけだ。

 ベーシック・インカムはスイス以外でもフィンランドなど欧州の一部で導入論がある。日本でもかつて貧困や失業をなくす処方箋として野党の一部が選挙公約に掲げた例がある。

(編集部注:スイスの場合、収入が月額2500スイスフラン未満の人にベーシック・インカムが支給され、2500スイスフラン以上の人はベーシック・インカムはもらえない。月額2500スイスフラン未満でも就労収入がある人はその分差し引かれる)
   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 「『しまむら』をパトロール」の略で、日本全国に店舗を持つ衣料品チェーンストア『しまむら』をチェック(=パトロール)する行為のことを指す。一般的に「『しまむら』の品揃えは低価格でファッション性が(値段のわりには)高く、トレンド商品やキャラクターデザインの商品も置かれているため、求めているモノが安く手に入りやすい」と言われている。

 ユニ○ロやH&○と比べて『しまむら』の品揃えはやや傾向性に欠ける印象だが、逆にその“雑多なカオス感”が庶民のパトロール魂をよりいっそう掻き立てているという見方もできる。「し」と「ま」と「む」と「ら」のオール平仮名で構成される、もっさい雰囲気の店舗名が、結果として“親しみやすさ”に通じている点も見逃せない。

 先行きの見えない不景気のせいなのか、昨今はそこそこ名のある女性ファッション誌でも「しまむらコーデ」的な特集が続々と組まれているが、下手すりゃ1000円を割るペラペラの洋服でお洒落をして、デートや女子会で話題のビストロを予約し、4000円くらいの「熟成赤身牛肉のグリル」とかを食する光景には、やはり少々の“いびつさ”というか、矛盾を感じてしまう……のは、もう50歳を越えた筆者だけであろうか? たしかに「衣食住」のどこに一番の重点を置くかは、個人の自由なのだが……?
   

   

ゴメスの日曜俗語館 / 山田ゴメス   


<<前へ       次へ>>