『日本近代文学大事典』と私

刊行から40年以上を経て、増補改訂デジタル版としてジャパンナレッジで公開した『日本近代文学大事典』。その改訂作業に携わった編集委員や、旧版の項目執筆者、愛用者のみなさまが “大事典への思い” を綴ってくれました。

鏡としての大事典

ぐちともゆきでぐちともゆき

このたび、『日本近代文学大事典』デジタル版の編集に関わらせていただき、はからずも「私」を自省することとなった。

すでに公開されているとおり、今回のデジタル化にあたっては、もとの書籍版を単純にテキストデータにするだけでなく、旧版の記述が不十分だった項目は増補し、また必要と判断した項目は新たに立項している。
わたくしはそのうち、人名に関する新規立項目の検討チームに加えていただいた。作業のなかで検討した立項目としての人名は、いくつかの性格に区分される。
すなわち、「金子みすゞ」のように旧版以後に評価が高まった作者、「村上春樹」のように旧版以後に活動をはじめた作者、そして今年度の第二次公開予定に含まれる「談洲楼燕枝」のように、旧版編纂の段階では「日本近代文学」の枠内とは見られていなかった作者である。

最初の例はよい。そうした存在はわずかだし、評価もすでに定まっているからだ。問題は、第二・第三の例にあった。わたくし自身を厳しく省みることになったのは、その作業の渦中であった。

新規立項目を検討するには、各分野で旧版に立項されていない作者を、最終的な立項数よりも多くあげねばならない。また、立てられる数が多くない以上、不本意ながらどこかで線を引かざるをえず、そのためには何らかの基準も必要になる。
ところが、わたくしがそこで直面したのは、ある分野については選びきれないほどの名前をあげられても、別の分野ではまったく名前が思い浮ばず、そこからどう選ぶべきかもわからないという事態だった。
のみならず、検討対象からまるごと洩れていた分野さえあることに、作業のなかで気づかされたのである。

たとえば、明治中期にはいまだ隆盛を誇っていた漢文壇では、旧版から洩れた作者が少なくないものの、それをどう探してどのように選ぶべきか、見当もつかない有様だった。講談落語のような舌耕文芸や地方文壇もおなじで、明治文学者としては不学を恥じ入るよりほかはない。
短詩形文学に目をやれば、短歌と俳句は現代にいたるまで多くの名前があがっても、川柳については沈黙するばかりだった。近代にも井上剣花坊からの伝統があり、購読している『神奈川新聞』でも三壇はひとしく扱われているのに、である。

これは取りもなおさず、自身が根深いカルチュラルヒエラルキーのなかにあることを、自覚さえできていなかったという事実だった。そのことに愕然としつつ、旧版をあらためて眺めてみると、実に多岐にわたる項目が立てられていることに驚かされた。
このところ興味を持って調べている、口絵や挿絵を描いた明治の画人たち、すなわち日本画家の渡辺省亭や久保田米僊、浮世絵師の富岡永洗や尾形月耕、洋画家の小林鍾吉や中沢弘光らでさえ、しっかりと立項されていたのである。
旧版がカバーする地盤に立って仕事させてもらっているのだということを、いまさらにして実感したのだった。

先述した第二の例にあたる、昭和後期から平成期ともなると、「文学」の幅は明治大正期よりもはるかに広い。立項目として採用するにせよ、何らかの理由で今回は見送るにせよ、そこにはわたくし自身が文学をどう見てきたのかという問題が、あらわに示されていた。
また、「日本近代文学」を冠するこの事典にお名前を出してよいのか、現時点でのお仕事のまとめを永く事典の記述として残してよいのかなども、明治期の文学を研究している平素はほとんど意識されないことだった。

旧版の上で踊る自分を省みる。『日本近代文学大事典』は、「私」の姿を逆照射する鏡でもあるのだった。

(東京大学准教授)

『日本近代文学館』館報 No.311 2023.1.1掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る