日本語、どうでしょう?~知れば楽しくなることばのお話~

辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。


 私のように辞書の編集にかかわっている者がこのようなことを書いてはいけないのだが、ことばの使い方がわからなくて辞書を引いても、知りたいことが載っていないということがけっこうあるのではないだろうか。
 たとえば、「今日中にすべき仕事」と言うのが正しいのか、「今日中にするべき仕事」と言うのが正しいのか、つまり「~すべき」と「~するべき」とでは、どちらが正しい言い方なのかと悩んだときなどがそうであろう。
 辞書の見出しには、「すべき」「するべき」を分解した動詞「す」「する」と助動詞「べき」の終止形「べし」はそれぞれ載っているのだが、通常の国語辞典では結びついた形の「すべき」「するべき」は載っていない。動詞と助動詞が結びついた言い方は無数にあるので、それを見出しにしたら大変なことになるからである。
 文法的な話で恐縮なのだがここで確認をしておくと、「べし」という助動詞は本来は文語体の文章に用いられる助動詞で、一般に推量・当然・適当・意志・命令・可能の6つの意味があると考えられている。「今日中にす(する)べき仕事」は「しなければならない」という当然の意味である。
 一方、動詞「す」と「する」だが、「す」は文語、「する」は口語の動詞である。
 「べし」という助動詞の活用は、「〔未然形〕べから/〔連用形〕べく・べかり/〔終止形〕べし/〔連体形〕べき・べかる/〔已然形〕ベけれ/〔命令形〕〇」となるのだが、このうち連体形の「べき」のみが口語にも残ったのである。もちろん、「この橋渡るべからず」のようなよく知られた言い方もあるが、これは文語としての使い方である。
 このようなことから、「べき」は文語の助動詞なのだから口語文の中で使う場合はその前の動詞を「す」と同じ文語にするという立場と、「する」と口語でもよいという立場のふたつに分かれてしまったのである。私見を述べさせていただけば、同じ文章の中でそれらが混ざっていなければどちらでもかまわないと思うのだが。
 ただし、公用文ではいちおう決まりがある。いささか古いものだが1952年(昭和27年)に内閣官房長から各省庁事務次官あてに発せられた「公用文作成の要領」に以下のように書かれていて、それが今でも生きている。

 文語脈の表現はなるべくやめて,平明なものとする。(中略)
 3.「べき」は,「用いるべき手段」「考えるべき問題」「論ずべきではない」「注目すべき現象」のような場合には用いてもよい。「べく」「べし」の形は,どんな場合にも用いない。「べき」がサ行変格活用の動詞に続くときには,「するべき」としないで「すべき」とする。

 「文語脈の表現はなるべくやめ」るようにとしながら、なぜ文語である「すべき」を優先させるのか、この手の通達はいつも理由のよくわからないことが多い。しかしこれはあくまでも公用文を書くための約束事であって、一般に文章を書くときにまで及ぶことではないので、安心して両様ありなのだとご理解いただきたい。

★神永曉氏、朝日カルチャー新宿教室に登場!
 辞書編集ひとすじ36年の、「日本語、どうでしょう?」の著者、神永さん。辞書の編集とは実際にどのように行っているのか、辞書編集者はどんなことを考えながら辞書を編纂しているのかといったことを、様々なエピソードを交えながら話します。また辞書編集者も悩ませる日本語の奥深さや、辞書編集者だけが知っている日本語の面白さ、ことばへの興味がさらに増す辞書との付き合い方などを、具体例を挙げながら紹介されるそう。
講座名:辞書編集者を惑わす 悩ましい日本語
日時:5月21日(土)13:30-15:00
場所:朝日カルチャーセンター新宿教室
住所:東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル4階(受付)
くわしくはこちら→朝日カルチャーセンター新宿教室

キーワード:


 「苦肉の策」の意味を皆さんはどのようにお考えだろうか。おそらく、考えあぐねてやっとひねり出した方策、計略の意味だとお思いになっている方がほとんどなのではないだろう。つまり「窮余(きゅうよ)の一策」と同義であると。
 確かに最近の小型の国語辞典はその意味だけを載せているものが多いのだが、実はそれは本来の意味ではない。敵を欺く手段としてわが身を苦痛におとしいれてまでするはかりごと、というのが本来の意味なのである。
 そもそも「苦肉」自体が敵を欺くために自分の身を苦しめるという意味で、「苦肉の策」以外にも「苦肉の計」「苦肉の謀(はかりごと)」などの言い方もある。
 江戸時代の川柳句集『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』にはこんなすさまじい句がある。

 「ゆび切るも実は苦肉のはかりごと」

 かつて遊郭では、遊女と客との間で誓約の証や心中のほどを見せようとして、遊女が小指を切って男に贈るということがあったそうだが、そのことを詠んだ句である。その行為こそわが身を苦痛におとしいれてまで行う手練手管の苦しいはかりごとであると言っているのである。
 また、江戸後期のことわざ辞典『譬喩尽(たとえづくし)』には、

 「苦肉(くにく)の謀(はかり) 三国志我朝安宅義経弁慶打是也」

とある。
 「三国志」と言っても、中国三国時代の歴史を記した陳寿(ちんじゅ)撰の『三国志』のことではない。それをもとにした歴史小説『三国志演義』のことで、そこに描かれた劉備(りゅうび)と孫権(そんけん)の連合軍が曹操(そうそう)の軍を破った「赤壁の戦い」の話である。どのような内容かというと、呉の孫権の武将黄蓋(こうがい)は上官の周瑜(しゅうゆ)に逆らって棒で打たれ、体に傷を負ったまま魏(ぎ)の曹操軍に投降する。だがこれは魏の水軍の密集ぶりを見て、わざと敵陣に侵入して艦船に火を放つためにわが身を傷つけた計略、すなわち「苦肉の策」だったのである。これにより劣勢であった劉備・孫権の連合軍は圧倒的な軍勢を誇る曹操軍に勝利するのである。
 また、「我朝安宅義経弁慶打是也」とは、歌舞伎(かぶき)『勧進帳(かんじんちょう)』でも有名な、加賀国の安宅関(あたかのせき)を東大寺勧進の山伏に身をやつした源義経主従が、武蔵坊弁慶の知略で無事に通過する物語のことである。弁慶が白紙の巻物を勧進帳とみせかけて読み上げるのだが、番卒に見とがめられた義経を弁慶がとっさに杖で打ちすえ危機を脱するのである。自分の身を直接痛めつけるわけではないが、主の体を打擲(ちょうちゃく)する弁慶の心はわが身を打ちすえるのと同じであったろうから、これまた「苦肉の策」だったと言えよう。
 「苦肉の策」を、相手を欺く手段として自分の身を苦しめるという意味で使った例は、最近ではまったくと言ってもいいほど見かけなくなってしまった。だが、『誹風柳多留』『譬喩尽』のような用例から、もともとの意味を探ってみるのもけっこう楽しいのではないかと思うのである。

★神永曉氏、朝日カルチャー新宿教室に登場!
 辞書編集ひとすじ36年の、「日本語、どうでしょう?」の著者、神永さん。辞書の編集とは実際にどのように行っているのか、辞書編集者はどんなことを考えながら辞書を編纂しているのかといったことを、様々なエピソードを交えながら話します。また辞書編集者も悩ませる日本語の奥深さや、辞書編集者だけが知っている日本語の面白さ、ことばへの興味がさらに増す辞書との付き合い方などを、具体例を挙げながら紹介されるそう。
講座名:辞書編集者を惑わす 悩ましい日本語
日時:5月21日(土)13:30-15:00
場所:朝日カルチャーセンター新宿教室
住所:東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル4階(受付)
くわしくはこちら→朝日カルチャーセンター新宿教室

キーワード:

第301回
 

 「提示された条件が悪いとごねる」というときの「ごねる」だが、けっこう複雑な成り立ちの語だということをご存じであろうか。
 「ごねる」の元来の意味は、今ではほとんど使われなくなった、死ぬという意味なのである。これは、「ゴネハン(御涅槃)」が転じた語とも、「シヌル(死)」と言うのを忌み、「シ(四)」を「ゴ(五)」にかえて言った「ゴヌル」が転じたものとも言われている。
 それがやがて、ぶつぶつ不平を言う、文句をならべたてる、また、相手の要請などに対し、なかなか承服しないであれこれ注文を出してねばるという意味になる。
 『日本国語大辞典』(『日国』)によれば、「ごねる」が「死ぬ」の意味で使われたのはもっぱら江戸時代に限られていて、不平を言うといった意味で使われるのは昭和になってからである。その理由は「ごてる」という語との混同によるらしい。
 では「ごてる」とはどういう語かというと、ぐずぐずと不平不満を言う、もめる、紛糾するという意味で使われた語である。だが、この語も比較的新しい語のようで『日国』でも昭和10年代の用例が一番古い。
 この「ごてる」は、ぐずぐず言うさまや、くどくど言うさまを表す副詞「ごてごて」と関係のある語かもしれない。ぐずぐず文句を言うという意味の「ごてつく」という言い方もあるが、おそらくそれも同様であろう。「ごてごて」も「ごてつく」も、「ごてる」よりも古い江戸時代の例がある。「ごてる」は「ごてごて」「ごてつく」の「ごて」を動詞化した語という可能性もある。
 さらにややこしいのだが、粉や土などに水をまぜてねることをいう「こねる」にも、無理なことを言って人を困らせるという意味があり、これも江戸時代の用例が存在する。現代語でも「駄々をこねる」と言うときの「こねる」はこれである。
 以上を整理してみると、ぐずぐず言うさまを表す「ごてごて」や、不平を言う「ごてつく」から「ごてる」が生まれ、さらにもともとあった「こねる」との混同から元来は「死ぬ」の意味で使われていた「ごねる」にも、無理なことを言って人を困らせるという意味が加わったのかもしれない。
 現代語としては「ごてる」よりも「ごねる」を使うことのほうが多く、国語辞典では「ごてる」は参照見出しか、俗語の扱いにして、「ごねる」を本項目にしている。

★神永曉氏、朝日カルチャー新宿教室に登場!
 辞書編集ひとすじ36年の、「日本語、どうでしょう?」の著者、神永さん。辞書の編集とは実際にどのように行っているのか、辞書編集者はどんなことを考えながら辞書を編纂しているのかといったことを、様々なエピソードを交えながら話します。また辞書編集者も悩ませる日本語の奥深さや、辞書編集者だけが知っている日本語の面白さ、ことばへの興味がさらに増す辞書との付き合い方などを、具体例を挙げながら紹介されるそう。
講座名:辞書編集者を惑わす 悩ましい日本語
日時:5月21日(土)13:30-15:00
場所:朝日カルチャーセンター新宿教室
住所:東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル4階(受付)
くわしくはこちら→朝日カルチャーセンター新宿教室

キーワード:


 2010(平成22)年に「常用漢字」が改定され、新たに196字の漢字が追加された。この「改定常用漢字表」には辞書編集者として疑問に思うことが多々あり、それについて別のところで書いたことがある(「国語辞典の困惑―常用漢字表をとりあげる」国文学 解釈と鑑賞2011年1月号)。
 その中で、新たに「臆」という漢字が加わったことにより、もともと常用漢字であった「憶」との区別が難しくなるのではないかということを書いた。すると、実際にそれを裏付けるような調査結果が、昨年秋に発表された文化庁の2014(平成26)年度の「国語に関する世論調査」で示されてしまったのである。
 私が危惧(きぐ)したのは、以下のようなことに関してである。
 新たに加わった「臆」という漢字の語例の欄を見ると、「臆説」「臆測」「臆病」といった熟語が示され、さらに備考欄には『「臆説」,「臆測」は、「憶説」,「憶測」とも書く。』という注記が添えられている。確かに、「臆説」,「臆測」と「憶説」,「憶測」は同じ意味であるが、改訂前の「常用漢字表」には「憶」はあっても「臆」がなかったため、通常は「憶○」で代用されることが多かった。そのため「改定常用漢字表」以前の辞書では漢字表記の欄は「憶測(臆測)」「憶説(臆説)」のように「憶測」「憶説」を優先させて表示してきた。ところが「改定常用漢字表」準拠をうたった辞書では、「憶測・臆測」「憶説・臆説」と二つの表記を同等で併記しなければならないことになる。
 だが長年の経験から言うと、一般の読者はどちらでもいいといった曖昧なものはあまり望んでいないことが多い。できれば「改定常用漢字表」では、「臆」には「憶」にない気後れするという意味があるので、「臆病」に使われることが多いという注記にしてほしかった、という内容である。
 こんなことを書いたのは、無用な混乱をできる限り避けるようにしてほしいという思いがあったからである。
 ところが「国語に関する世論調査」では、「おくそくで物を言うな。」という文で、「 (a)臆測/(b)憶測」のどちらを使うかという設問に対して、(a)を使うほうがいい 24.2%/(b)を使うほうがいい 65.9%/どちらを使ってもいい 3.6% という結果となったのである。
 つまり、この調査を見る限り。新しい常用漢字表で示された、「どちらでもいい」と考えている人は極めて少ないことがわかる。そして従来派の「憶測」と書くという人のほうが圧倒的に多く、「臆測」と書くという人はかなり少ないのである。常用漢字表で改定した内容は、5年以上経っても、いまだに浸透していないと言うことなのかもしれない。
 私は漢字数を追加して、従来なかった漢字の読みを加えただけの常用漢字表の改定は必要だったのだろうかと今でも思っている。むしろ、国際語としての日本語という観点から、外国人にも使いやすい改定こそ常用漢字表に望まれることなのではないだろうかと思うのである。
 だが、残念ながらそうした配慮はほとんど見受けられない。

キーワード:


 「極め付きの芸」「極め付きの悪党」などと言うとき、ひょっとして「極め付き」ではなく「極め付け」ではなかったかと迷うことはないだろうか。
 もちろん「極め付き」が本来の言い方なのだが、「極め付け」もかなり広まっているようなのである。
 「極め付き」は、書画、古道具、刀剣などに、極札(きわめふだ)というものがついているということから、世間一般からはっきりした評価を受けている、定評があるといった意味となった語である。
 極札というのは、書画、古道具、刀剣などを鑑定して、それが確かなものであることを証明したものである。『日本国語大辞典』(『日国』)によれば、「その形式は様々で、題名と筆者と鑑定者の署名および印章を記した小紙片を巻軸に貼付したもの、巻軸に貼らずに別に保存したもの(外題、極札)、外題(げだい)より複雑な本文を書いて二つ折りにしたもの(折紙、添状)、作品の画面や巻末に書き込んだもの(紙中極、奥書)、箱の表裏に書き込んだもの(箱書付、箱書)など」があったらしい。
 「極札がつく」などの形で、そのものが確かでまちがいのないものであるという保証をするという意味で用いられることから、「極め付き」はすぐれたものとして定評のあるものという意味になったのである。
 「極め付き」と同様の語に「折り紙付き」があるが、この「折り紙」も『日国』の説明からもわかるように鑑定書の一種である。どちらの語も本来よいことについていったのだが、のちに意味が広がり「極め付きの不良」などのように否定的な事柄についてもいうようになる。
 「極め付け」は「極め付き」に比べると新しい言い方なのだが、最近になって使われるようになったものかというとそういうわけではない。たとえば『日国』では松本清張の『真贋の森』(1958)の「そういうものに、みんな極め付けをするのかね?」という例を根拠に、「極め付け」も見出し語としている。
 こうした使用例もあることから、国語辞典では、「極め付け」を見出し語として立てたり、「極め付き」の類語として扱ったりするものが増えている。ただし、新聞の方がやや保守的で、たとえば時事通信社の『用字用語ブック』でも「極め付け」は誤用として使わないようにしているようだ。

キーワード: