日国友の会

【重要なお知らせ】AndroidOSからのユーザー登録について

現在、AndroidOS端末からの新規ユーザー登録が一時的にご利用いただけない状況となっております。
PCおよびiPhoneからは通常通りユーザー登録が可能ですので、そちらをご利用いただけますようお願い申し上げます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。問題解消に向けて対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
進捗があり次第、こちらのページでお知らせいたします。

めんちょう【面疔】

読者カード 用例 2025年04月15日 公開

2021年09月05日 古書人さん投稿

用例:もしお医者様。是ハ所がわるふござります。手足面疔(しゅそくメンテウ)と申ますれバ。もし疔でハござりませぬか〔一・股の癰〕
『按古於當世』 1807年 尾張 南華房撰
語釈:〔名〕顔面にできたおでき。黄色ぶどう球菌が毛嚢および皮脂腺から侵入して起こる。口の周囲、鼻、前額などによくみられる。悪化すると静脈系から脳内に波及することがある。

コメント:遡ります

編集部:第2版では、三遊亭円朝『真景累ケ淵』(1869頃)の例が早いのですが、さらに、62年さかのぼります。

著書・作品名:按古於當世

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1807年

著者・作者:尾張 南華房撰

掲載ページなど:68ページ1行目(古典文庫516、1989)

発行元:古典文庫