ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 行幸

行幸

ジャパンナレッジで閲覧できる『行幸』の日本国語大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典
ぎょう‐こう[ギャウカウ] 【行幸】

解説・用例

〔名〕

(1)(─する)(「ぎょうごう」とも)天皇が皇居を出て、よそへ行くこと。なお、行く先が二か所以上にわたるときには巡幸という。みゆき。いでまし。

*令義解〔718〕儀制・天子条「車駕。〈行幸所〓称〉」

*伊勢物語〔10C前〕一一四「むかし、仁和のみかど、芹河に行幸したまひける時」

*宇津保物語〔970〜999頃〕国譲下「たつの二てんばかりに、うちの御かど行かうし給へり」

*色葉字類抄〔1177〜81〕「行幸 キャウカウ」

*徒然草〔1331頃〕一五六「内裏にてありけるを、申されけるによりて、他所へ行幸ありけり」

*日葡辞書〔1603〜04〕「Guio〓go〓 (ギャウガウ)。すなわち、テイワウノ ミユキ〈訳〉非常におごそかに行なわれる帝王の出立、外出」

*仮名草子・尤双紙〔1632〕下・一八「しゅしゃう成物の品品〈略〉行幸(ギャウガウ)の管絃」

*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕五「にしきの御はた給はる上は天子のぎゃうがう同前也」

*夜明け前〔1932〜35〕〈島崎藤村〉第一部・上・七・一「時の主上ですらわざわざ二条城へ行幸せられたといふ」

*漢書‐武帝紀「四年冬十月、行〓幸雍〓

(2)香木の名。分類は伽羅(きゃら)。

語誌

(1)「幸」のみで「行幸」の意味がある。天子がお出ましになると、その地方の人々は食帛を賜い、爵祿を与えられ、田租を免じられるなどの僥倖を得るからという〔蔡邑‐独断〕。

(2)「行幸」は漢音では「カウカウ」、呉音では「ギャウギャウ」であるが、一般には早くから「ギャウカウ」の形が用いられ、中世・近世には「ギャウガウ」と連濁した形も見られる。

発音

ギョーコー

〓(1)は中世、近世は「ぎゃうがう」「ぎゃうかう」の両様だが、前者の方が多く用いられたか。

〓[0]〓室町・江戸〓〓〓〓〓[0]

辞書

色葉・下学・文明・伊京・明応・天正・饅頭・黒本・易林・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

行幸色葉下学文明伊京明応天正饅頭黒本易林書言ヘボン言海




日本大百科全書
行幸
ぎょうこう

「みゆき」とも読み、「幸」または「御幸」とも書く。天皇の出行をいう。天子の行く所、万民が恩恵に浴するので「幸」というと古書にみえる。平安中期以降、上皇の場合を御幸(ごこう)といって行幸と区別した。明治以後、行幸について鹵簿(ろぼ)(行列)や行在所(あんざいしょ)の制をはじめ、各種の規定がつくられたが、大宝(たいほう)・養老令(ようろうりょう)や『延喜式(えんぎしき)』にも、行幸の際は衛府(えふ)の官人らが儀仗(ぎじょう)を整え、列次を組んで警固し、駐泊所は行在所または行宮(あんぐう)といい、行幸に先だち官人を遣わして検察すべきことなどが定められている。奈良時代までは、遷都も含めて、畿内(きない)近辺の行幸の例は少なくないが、794年(延暦13)の平安奠都(てんと)以後は、安徳(あんとく)天皇の福原行幸や南北朝争乱期の諸天皇の遷幸などを除いて、ほとんど都下ないしその近郊の行幸に限られ、わずかに数度の南都春日社(かすがしゃ)行幸をみるだけである。なお上皇の場合は行動も比較的自由で、白河(しらかわ)上皇から後嵯峨(ごさが)上皇にわたる間の熊野御幸(ごこう)はとくに有名である。江戸時代に入ると、幕府の朝廷に対する統制が強まり、京中の行幸すらほとんど行われなかったが、幕末孝明(こうめい)天皇が攘夷(じょうい)祈願のため石清水(いわしみず)・賀茂(かも)両社に行幸したのは、その制約を破棄する契機ともなり、1868年(明治1)の大阪親征行幸を皮切りに旧慣は打破され、ついで東征と東京遷都が強行され、その後は行幸の足跡は全国に及んだ。ことに、72年の旧山口・鹿児島両藩地行幸を主目的とする中国・西国巡幸に始まり前後6回にわたった巡幸は、北は北海道から南は鹿児島に及び、分権的封建国家から中央集権的近代国家への転換を強力に推進した。また77年東京開催に始まり5回に及んだ内国勧業博覧会の行幸と、頻繁な大小陸海軍演習の行幸は、富国強兵の国策を象徴するものであった。また第二次世界大戦後の戦災慰問と産業復興を目的とした行幸は、「昭和の巡幸」といわれ、1946年(昭和21)の神奈川県下行幸に始まって、54年の北海道行幸まで、全国各地に及んだ。さらに71年の欧州諸国歴訪と75年のアメリカ訪問は、史上未曽有(みぞう)の海外行幸であり、旧交戦国との和解と親善を達成する役割を果たした。
皇后、皇太后、皇太子などの出行を行啓(ぎょうけい)と称することは、平安時代以来の慣例であったが、明治以降はこれが公称となった。行啓の範囲も明治に入って一挙に拡大され、とくに1907年(明治40)の皇太子韓国訪問は、韓国併合政策の一端を担い、21年(大正10)の皇太子欧州歴訪は、国際協調主義外交を推進する役割を果たした。さらに第二次大戦後も、皇太子・同妃の海外訪問は20回にも及び、国際親善に大きな成果をあげている。
[橋本義彦]



改訂新版・世界大百科事典
行幸
ぎょうこう

天皇の出行すなわち御行(みゆき)。天子の行く所,万民が恩恵に浴し,幸いを受けるので〈幸〉というと古書に説明する。大宝・養老令や延喜式制では,行幸に際しては,衛府の官人らが儀仗を整え,列次を組んで警固すること(鹵簿(ろぼ)),駐泊所は行在所(あんざいしよ)または行宮(あんぐう)といい,行幸に先立ち,官人を遣わして検察すべきことなどを規定している。奈良時代までは,遷都も含めて,畿内各地の行幸の例は少なくないが,平安奠都以後は,安徳天皇の福原行幸や南北朝争乱期の諸天皇の場合を除き,ほとんど都下ないしその近郊の行幸に限られ,わずかに数度の南都春日社行幸の例を見るにすぎない。ことに江戸時代に入ってからは,幕末孝明天皇の石清水・賀茂両社行幸に至る,京中の行幸さえ幕府に抑制された。しかし1868年(明治1)の大阪親征行幸を皮切りに旧慣は打破され,ついで東征・東京遷都が強行され,さらに行幸の足跡は全国に及んだ。ことに72年の旧山口・鹿児島両藩地行幸を主眼とする中国・西国巡幸に始まり,前後6回にわたった巡幸は,北は北海道から南は鹿児島に及び,分権的封建国家から中央集権的近代国家への転換を強力に推進した。また77年東京開催を第1回として5回に及んだ内国勧業博覧会の行幸と,92年に始まる陸軍特別大演習の行幸および民情視察は,富国強兵の国策を象徴するものであった。また第2次世界大戦後,戦災慰問と産業復興を目的とした行幸は,〈昭和の巡幸〉といわれ,1946年の神奈川県に始まって,54年の北海道行幸まで,全国各地に及んだ。さらに71年の欧州諸国歴訪と75年の米国訪問は,はじめての海外行幸であり,旧交戦国との和解と親善を達成する役割を果たした。

一方,明治に入って,欧米化,近代化に伴い,行幸の諸制度も大きく改変された。一例を天皇の乗用の具に見ると,正式行幸の際の鳳輦(ほうれん)をはじめ,平常の葱花(そうか)輦や略式の腰輿などの輿は,洋式馬車から自動車に変わり,また汽車,さらに飛行機さえ利用されるに至った。洋式馬車の採用は1871年,自動車は1913年に始まり,汽車の乗用は1872年の新橋・横浜間鉄道開業式,飛行機の搭乗は1954年北海道巡幸の帰途の千歳・羽田間を最初とする。皇后・皇太后・皇太子などの出行を行啓と称することは,平安時代以来慣例となったが,明治以降はこれが公称となった。行啓の範囲も明治になって一挙に拡大され,とくに皇太子の行啓は,見学・視察を目的として全国に及んだ。また1907年の皇太子韓国訪問は,韓国併合政策の一端をにない,21年の皇太子欧州歴訪は国際協調主義外交を推進する役割を果たした。さらに53年の皇太子のイギリス女王戴冠式参列と欧米14ヵ国訪問は,戦後の日本の国際社会復帰を内外に表明した。
[橋本 義彦]

[索引語]
鹵簿 行啓
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


行幸の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 5462
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いでまし【出で坐し・行幸】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《動詞「いでます」の連用形の名詞化》天皇の御外出。天皇のお出かけ。  ...
2. ぎゃう-がう【行幸】
全文全訳古語辞典
〔名詞・自動詞サ変〕《「ぎゃうかう」とも》尊敬語。天皇が外出なさること。お出まし。みゆき。 現在では「ぎょうこう」と連濁しないのが普通であるが、江戸時代初期まで ...
3. 行幸(ぎょうこう)
日本大百科全書
畿内(きない)近辺の行幸の例は少なくないが、794年(延暦13)の平安奠都(てんと)以後は、安徳(あんとく)天皇の福原行幸や南北朝争乱期の諸天皇の遷幸などを除い ...
4. 行幸
世界大百科事典
て,畿内各地の行幸の例は少なくないが,平安奠都以後は,安徳天皇の福原行幸や南北朝争乱期の諸天皇の場合を除き,ほとんど都下ないしその近郊の行幸に限られ,わずかに数 ...
5. ぎょう‐こう[ギャウカウ]【行幸】
日本国語大辞典
*令義解〔718〕儀制・天子条「車駕。〈行幸〓称〉」*伊勢物語〔10C前〕一一四「むかし、仁和のみかど、芹河に行幸したまひける時」*宇津保物語 ...
6. ぎょうこう【行幸】
国史大辞典
窮民への賑給などが規定された。太上天皇の出行も、もとは行幸と称したが、平安時代中期から天皇の行幸と区別して御幸(ごこう)と称するのが例となった。明治十一年(一八 ...
7. 行幸(ぎょうこう)【篇】
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 587ページ ...
8. 行幸(源氏物語)
日本古典文学全集
主人公・光源氏の恋と栄華と苦悩の生涯と、その一族たちのさまざまの人生を、70年余にわたって構成。王朝文化と宮廷貴族の内実を優美に描き尽くした、まさに文学史上の奇 ...
9. み‐ゆき【行幸・御行・御幸】
日本国語大辞典
伝記〔1407〜46頃か〕四・一〇「公家の御行(ミユキ)を見て」(2)特に、天皇の外出をいう。行幸(ぎょうこう)。臨幸。古くは上皇・法皇・女院にもいったが、後に ...
10. み-ゆき【行幸・御幸】
全文全訳古語辞典
〉帰り道の行幸は物憂く思われて、(つい)振り返って止まってしまう私(=帝)です。(というのは)私の求婚にそむいて宮中に出仕しないかぐや姫ゆえなのですよ。平安末期 ...
11. 北野神社行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1627ページ ...
12. 大原野神社行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1559ページ ...
13. 大嘗祭御殿行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1083ページ ...
14. 射禮無行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
武技部 洋巻 第1巻 327ページ ...
15. 建禮門行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 381ページ ...
16. 攝津國住吉神社行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 253ページ ...
17. 日吉神社行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 613ページ ...
18. 朝覲行幸【併入】 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 695ページ ...
19. 朝覲行幸圖 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 698ページ ...
20. 東大寺行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1105ページ ...
21. 温泉行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 1100ページ ...
22. 爲祗園神輿行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1494ページ ...
23. 神社行幸時觸穢服假入供奉 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 861ページ ...
24. 稲荷祗園兩社行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1457ページ ...
25. 行幸具漏刻 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 451ページ ...
26. 行幸圖 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 594ページ ...
27. 行幸大殿祭 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 563ページ ...
28. 行幸奉神器 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 70ページ ...
29. 行幸時修理道路 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 19ページ ...
30. 行幸蠲免 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 1002ページ ...
31. 行幸随大刀契 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 163ページ ...
32. 行幸随畫御座御劍 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 156ページ ...
33. 賀茂行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 680ページ ...
34. 釋奠行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 1361ページ ...
35. 行幸(みゆき)
日本大百科全書
行幸 ...
36. 行幸処(どころ)
全文全訳古語辞典
天皇などの旅行した所。  ...
37. 行幸の宮(みや)
全文全訳古語辞典
天皇などが旅行したときの仮の御殿。  ...
38. ぎょう‐こうけい[ギャウカウケイ]【行幸啓】
日本国語大辞典
〔名〕行幸と行啓。また、天皇、皇后が同列で外出されること。ギョーコーケ〓 ...
39. 行幸所(ぎょうこうじょ)
古事類苑
居處部 洋巻 第1巻 166ページ ...
40. 行幸試(ぎょうこうのこころみ)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 105ページ ...
41. ぎょうこう‐ばい[ギャウカウ‥]【行幸梅】
日本国語大辞典
〔名〕ウメの一品種。花は紅色で大きい。*俳諧・毛吹草〔1638〕二「白梅 黄梅 鑓梅 飛梅 倫旨梅 行幸梅 好文木」 ...
42. 行幸會(みゆきえ)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 1549ページ ...
43. みゆきだやまいせき【行幸田山遺跡】群馬県:渋川市/湯上村
日本歴史地名大系
[現]渋川市行幸田 三重街道 榛名山の東に広がる標高二六〇―二八〇メートルの舌状台地に立地する。昭和五七年(一九八二)に発掘調査が実施され、縄文時代から中世に至 ...
44. みゆき の 列(つら)
日本国語大辞典
行幸の列。行幸の行列。鹵簿(ろぼ)。*日本書紀〔720〕天武七年四月(北野本訓)「十市皇女、卒然に病発(おこ)りて、宮市に薨(う)せぬ。此に由りて、鹵簿(ミユキ ...
45. 行騰[図版]
国史大辞典
騎射の射手の小縁をめぐらした行騰 行幸供奉の舎人の中籠みの行騰 鷹飼の行騰 笠懸射手の割矧の行騰 脛の後部で結ぶ行旅の行騰 行旅の武士の行騰 犬追物の検見の長行 ...
46. 行幸警蹕 (見出し語:警蹕)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 592ページ ...
47. 行幸歌催馬樂 (見出し語:催馬樂【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1121ページ ...
48. 行幸裝束司 (見出し語:裝束司)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 590ページ ...
49. 行幸相遷都地 (見出し語:遷都)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 660ページ ...
50. 行幸時持地圖 (見出し語:地圖)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 601ページ ...
「行幸」の情報だけではなく、「行幸」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

行幸と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「行幸」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶