ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 大嘗祭

大嘗祭

ジャパンナレッジで閲覧できる『大嘗祭』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

国史大辞典
大嘗祭
だいじょうさい
天皇が即位したのち、最初に挙行する大規模な新嘗(にいなめ)祭のこと。「おおにえのまつり」、また単に大嘗(おおにえ)ともいい、即位儀とともに即位儀礼を構成する。近世以前には大嘗会(だいじょうえ)ともよばれたが、これは節会(せちえ)に重きをおいた呼称である。律令時代における毎年秋の新嘗祭との相違は、新嘗祭が十一月下(しも、または中)の卯・辰の日の二日間の行事で、常設の神嘉殿(しんかでん)を祭場とするのに対し、大嘗祭は卯の日から午の日まで四日間の行事であり、大嘗宮を臨時に造営して祭場とする。また、神饌用の米・粟は新嘗祭が宮内省官田から収穫したものをあてるのに対して、大嘗祭では悠紀(ゆき)・主基(すき)の斎田から収穫したものをあてることも相違点である。神祇令(じんぎりょう)には「凡大嘗者、毎世一年、国司行〓事、以外毎年所司行〓事」と規定されているように、大嘗祭は悠紀・主基の国司が中心になって準備を進めるのに対し、新嘗祭は宮内省など中央官司が準備にあたった。

〔行事・儀式〕

大嘗祭は即位が七月以前ならばその年の、八月以後ならば翌年の十一月に挙行するのが原則であった。まず悠紀・主基の国郡の卜定(ぼくじょう)に始まり、検校行事の任命があり、八月には斎国に抜穂使(ぬいぼのつかい)を派遣して悠紀・主基の国郡での行事が開始される。九月には両斎国から神饌用の稲・粟をもった雑色人たちが抜穂使らに率いられて上京し、内裏の北方に悠紀と主基の斎場を作り、井を掘り神酒を醸造し、神衣を織るなどの準備にかかる。九月から宮中は散斎(あらいみ)三ヵ月(のち一ヵ月)、致斎(まいみ)三日の物忌に入る。十一月中または下の卯の日が祭の当日であるが、その前日の寅の日に鎮魂祭があることは新嘗祭に同じ。卯の日は、早朝、神祇官で神々を祭り、三百四座の神々に班幣(はんぺい)がある。朝巳の刻に悠紀・主基の斎国の雑色人たちが国司・郡司に率いられて供物の品々を斎場から朝堂院の大嘗宮に運びこむ。造酒児(さかつこ、斎郡郡司の娘)が輿にのって先導し、神饌用の稲や神酒の輿を中心に節会の料物など多量の食物・調度を、悠紀と主基とそれぞれ朱雀大路の左右に分かれて、羅城門から応天門まで数千人が列になって搬入する。この時「標(ひょう)の山」という飾物(祇園祭の「山」のごときもの)も運びこまれる。こうして準備がすっかり整うと、大嘗宮の南北の門には物部氏後裔の石上(いそのかみ)・榎井(えのい)両氏が神楯(かんたて)・神戟(かんほこ)を立て、内物部二人を率いて守りに就く。伴・佐伯二氏は南門の左右の脇にあって時刻がくれば門を開閉する。神事は夜に入って始まる。まず悠紀の神事であるが、天皇は戌の刻に廻立殿(かいりゅうでん)に入り、小忌(おみ)の湯で身を清め衣服を改めてから大嘗宮の悠紀殿に入る。この際の通路には布単(ぬのひとえ)が敷かれ、さらに天皇の通るところだけに葉薦(はごも)が敷かれている。悠紀殿内の奥の間にあたる室(しつ)の中央には八重畳の座が設けられ、坂枕(さかまくら)が置かれる。天皇が殿内に入って神事が始まる前に、南門が開かれ皇太子以下諸臣が大嘗院に入場して定位置につく。この時隼人(はやと)の犬吠(いぬぼえ)がある。続いて吉野の国栖奏(くずそう)、諸国の語部による古詞(ふるごと)の奏上、また悠紀・主基の斎国による国風(くにぶり)など地方の芸能が奏され、隼人の歌舞も奏される。やがて亥の刻に安曇(あずみ)・高橋両氏が内膳司の官人と采女(うねめ)を率いて松明を先頭に神饌を納めた筥などを悠紀殿に運びこむ。これを「神饌行立(しんせんぎょうりゅう)」という。続いて最も重要な天皇が神に食物を供え、みずからもたべる「神饌親供(しんせんしんぐ)」の儀が始まる。陪膳の采女たちが奉仕して、八重畳の東の神座と御座に米と粟の飯・粥に黒酒(くろき)・白酒(しろき)を中心とした数々の料理の品々の神と天皇の膳を並べる。天皇は神の食薦(けごも)の上に神饌の品々を十枚の葉盤(ひらで)に取り分けたものを供え、その神饌の上に神酒をそそぐ。そして天皇も箸をとってたべる形をとる。この神事が神饌親供である。以上の小忌の湯から神饌親供に至る神事や、諸国の芸能奏上は、主基殿においても丑の刻から寅の刻まで主基の神事としてくり返される。以上で辰の日の暁方に神事は終り、以下豊楽(ぶらく)院において三日間続く節会に移る。豊楽院は平安宮では朝堂院の西に隣接する。第二日辰の日には豊楽院に悠紀・主基の御帳が東西に並べて設けられる。天皇は朝辰二点に豊楽院の悠紀御帳に入る。皇太子大臣以下も庭上に整列し、ここで中臣寿詞(なかとみのよごと)奏上や忌部による神器の鏡剣献上という即位儀そのままの儀式がある。次に悠紀・主基の国からの多米都物(ためつもの)の酒・菓子などの品目を奏上、続いて巳の刻から悠紀の御膳があり、五位以上に膳を給わり、六位以下が参入して風俗楽を奏し、悠紀国の国風(くにぶり)の歌がある。午後は主基の御帳に移り、午前と同様に主基の御膳と宴があり、官人たちに賜禄がある。第三日の巳の日も前日とほぼ同様で、午前に悠紀帳における御膳と五位以上の宴に和舞(やまとまい)、午後は主基帳に移り、御膳と宴になり、田舞や主基の国風と風俗歌がある。ただこの日は寿詞奏上や神器献上の儀はない。辰の日には悠紀の国司らに、巳の日には主基の国司らにそれぞれ賜禄がある。第四日の午の日は前の二日よりもくだけた感じの宴で、豊明節会(とよのあかりのせちえ)という。豊楽院に高御座(たかみくら)を設け、豊楽院の前に舞台を作る。朝、辰の刻に天皇出御して大嘗祭の功労者に叙位があり宣命が下される。終って饗宴となる。宴の間に吉野の国栖奏、久米舞、吉志舞(きしまい)、悠紀・主基両国の風俗(ふぞく)舞、さらに舞姫たちによる五節舞(ごせちのまい)がある。そして一同拝舞(はいぶ)の後、解斎の和舞があって、四日間の儀式をすべて終る。平安時代には巳の日の夜、豊楽院後房で清暑堂御神楽(せいしょどうのみかぐら)があって、天皇・公卿らは「徹夜歓楽」(『三代実録』元慶八年(八八四))と歓をつくす宴であった。さらに未の日には六位以下の官人と斎国の郡司人夫らに叙位賜禄、十一月晦日に大祓(おおはらえ)があってすべての行事が完了する。

〔起源と変遷〕

『日本書紀』には大嘗祭を反映した伝承もみられないし、確実な記事は持統天皇四年(六九〇)までみられない。しかし天武朝にも悠紀・主基斎田を設定した「大嘗」の記事があり、これを新嘗とみるか否か議論がある。大嘗祭は七世紀後半の天武朝または持統朝に開始されたとみるのが妥当であろう。大嘗とは大新嘗の約とされるが、神祇令には「毎年」の新嘗祭にも「毎世」の大嘗祭にも、同じ「大嘗」の語を用いていることは、大嘗祭が新嘗祭から分化した時代が新しいことの証拠とみられよう。大嘗殿に置かれた「八重畳」を折口信夫(おりくちしのぶ)が天孫降臨神話でニニギが包まれて降ったというマドコオブスマに見たてたことは有名で、折口はこれを天皇霊の問題にまで展開させた。しかし大嘗祭の中心神事である神饌親供に相当する食物のことをはじめ、天孫降臨神話には大嘗祭の祭儀の実態と対応するところがほとんどないので、折口説は疑問である。近年は松前健の海神宮神話と大嘗祭との対応説を支持する研究が少なくない。上述の祭儀次第は平安時代前期の形態で、律令制下で整えられた形式である。しかし、辰の日に即位儀と同じ儀礼があることについては、本来のものか桓武朝前後の改変によるものか見解が分かれている。神座の形式など細部にはかなりの変化があったらしいが、基本的な形式は中世まで維持された。中世には承久の乱で退位した仲恭天皇や、南北朝内乱期の後村上・後亀山両天皇のように大嘗祭を挙行できなかった天皇もあった。室町時代には幕府が特に段銭・段米を課して費用にあてることがあった。応仁の乱が起る前年の文正元年(一四六六)に挙行した後土御門天皇の時を最後として戦乱のため二百二十年中断。江戸時代の東山天皇の即位にあたって貞享四年(一六八七)に簡略な形で復興された。次の中御門天皇は挙行せず、桜町天皇即位後の元文三年(一七三八)からは継続して今日に至っている。しかし長期の中断のため完全な復元は困難で失われた行事も多く、細部はかなり変わっている。明治四年(一八七一)の際は東京皇居の吹上御苑を祭場としたが、明治四十二年の登極令によって京都御所で挙行することに定められ、大正・昭和の両度はこれによって行われた。
→即位(そくい),→大嘗宮(だいじょうきゅう),→新嘗祭(にいなめさい),→悠紀・主基(ゆき・すき)
[参考文献]
『古事類苑』神祇部一、荷田在満『大嘗会儀式具釈』(『荷田全集』七)、国史講習会編『御即位礼と大嘗祭』、池辺義象・今泉定介編『御大礼図譜』、出雲路通次郎『大礼と朝儀』、田中初夫『践祚大嘗祭』、川出清彦『祭祀概説』、皇学館大学神道研究所編『大嘗祭の研究』、岡田精司編『大嘗祭と新嘗』、折口信夫「大嘗祭の本義」(『折口信夫全集』三所収)、三品彰英「大嘗祭」(『三品彰英論文集』五所収)、松前健「日向神話の形成」(『日本神話の形成』所収)、武部敏夫「貞享度大嘗会の再興について」(『書陵部紀要』四)、岡田精司「大王就任儀礼の原形とその展開」(『日本史研究』二四五)
(岡田 精司)


日本大百科全書
大嘗祭
だいじょうさい

天皇が即位ののち初めて新穀を天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめ天神地祇(てんじんちぎ)に奉り、自らも食す祭りのことで、天皇一世一度の最大の祭り。「おおにえのまつり」「おおむべのまつり」ともよび、践祚(せんそ)大嘗祭ともいう。毎年11月その年の新穀を神に捧(ささ)げ、自らも食す新嘗(にいなめ)祭のことを、古く毎年の大嘗と称したのに対し、毎世の大嘗といった。この祭りを斎行することで、新しい天皇が真の天皇となると信仰されてきた。律令(りつりょう)の整備とともに、その次第等について詳細に規定されたが、延喜(えんぎ)の制で大祀(たいし)とされたのはこの祭りのみである。
その延喜式を中心としてみるに、天皇の即位がその年7月以前の場合はその年に、8月以後の場合は翌年に行われることとなっており、その年に所司にまずその祭りに供する稲を出す悠紀(ゆき)・主基(すき)の国郡(こくぐん)を卜定(ぼくじょう)させる。古くは広くこの国郡を卜定したが、中世以降近江(おうみ)国が悠紀、丹波(たんば)・備中(びっちゅう)国が交互に主基とされ、郡をその国内で卜定してきた。そのあと8月上旬に大祓使(おおはらえし)を卜定し、左右京に1人、五畿内(ごきない)1人、七道に各1人を差し遣わし、下旬にさらに祓使を遣わして祓った。それが終わって、伊勢(いせ)の神宮以下諸国の天神地祇に幣帛(へいはく)を供し、そのことを告げ、10月下旬に天皇は川に臨み御禊(ぎょけい)したが、平安中期以降それは賀茂(かも)川に一定、江戸中期以降宮城内となっていた。11月となり、その1日より晦日(みそか)まで散斎(あらいみ)とされ、その祭儀の行われる卯日(うのひ)の前丑(うし)日より3日間は致斎(まいみ)とされ、穢(けが)れに触れることを戒めた。一方で8月下旬に抜穂使(ぬきほし)を卜定し斎国(いつきのくに)に遣わし、使はその国に至って斎田(さいでん)、斎場雑色人(ぞうしきにん)らを卜定し、9月になり稲穂を抜き取り、その初めに抜いた四束を御飯(みい)として、あとを黒酒(くろき)・白酒(しろき)として供することとし、9月下旬斎場院外の仮屋に収めた。また悠紀・主基の斎場を設けたが、そこに神供(しんく)、神酒、調度などを調理製作する諸屋を設備した。そして、祭りの7日前より大嘗宮をつくり始めるが、悠紀殿・主基殿の二殿からなり、5日以内につくり終える。祭り当夜、天皇は廻立殿(かいりゅうでん)に渡御、小忌御湯(おみのおゆ)で潔斎、斎服をつけ、悠紀殿に入り神饌(しんせん)を神に供し、告文(こうもん)を奏し、次に神と直会(なおらい)をされる。あと廻立殿に帰り、ついで主基殿に入り悠紀殿と同じ次第のことをされる。あと辰(たつ)日に中臣(なかとみ)氏が天神寿詞(あまつかみのよごと)を奏する行事、巳(み)日に和舞(やまとまい)・風俗舞などがなされ、午(うま)日に五節(ごせち)舞などがなされた。それ以後多少の変化を加えられ、また戦国時代に延引または行われなかったこともあるが、天皇皇位に関する重要祭儀として継承されてきた。
[鎌田純一]



改訂新版・世界大百科事典
大嘗祭
だいじょうさい

おおにえのまつり,践祚(せんそ)大嘗祭,大嘗会(だいじようえ)などともいう。古代から続く天皇即位の儀式。天子が年毎の稲の初穂を,皇祖神に供えて共食する祭りを新嘗祭(にいなめさい)といい,それとほぼ同じ内容を,天子一代に一度の大祭として行うのが大嘗祭である。古くはこの祭りによってあらたな天皇の資格が完成するものとされていた。〈新嘗〉と区別した語としての〈大嘗〉は《日本書紀》天武2年(673)にみられるが,祭りそのものは古代の王権の歴史とともに古いはずで,さらにその淵源を農村の収穫儀礼や成年式に求めることができる。

大嘗祭は平安朝期に各種の宮廷儀礼が肥大・分化してゆくなかで荘厳化され,《貞観儀式(じようがんぎしき)》(871ころ),《延喜式(えんぎしき)》(927),《江家次第(ごうけしだい)》(1111)などに,その施行の細部が規定あるいは記録されるようになった。これらによる大嘗祭の大略は次のようである。(1)即位の年の4月,悠紀(ゆき)国・主基(すき)国(悠紀・主基)の卜定。(2)大嘗祭の年8月,大祓(おおはらえ)。(3)9月,悠紀・主基両国の神田からの抜穂。(4)10月,天子の御禊(みそぎ)。(5)11月上旬,大嘗宮の設営。(6)11月の中の寅の日,鎮魂祭(ちんこんさい)。(7)同卯の日の夜半より翌朝まで,大嘗宮の儀。(8)同辰の日,辰日の節会(せちえ)。(9)同巳の日,巳日の節会。(10)同午の日,豊明(とよのあかり)節会。終始7ヵ月にわたって行われるが,この祭りの核心をなすのは(7)大嘗宮の儀である。大嘗宮は黒木(皮つきの丸木)で新造された悠紀・主基の両殿から成り,それぞれに同じく〈神座(かみくら)〉〈御衾(おぶすま)〉〈坂枕(さかまくら)〉などが設けられて,悠紀殿ついで主基殿の順で天子による深更・徹宵の秘儀が行われた。秘儀だけにその詳細は知りがたいが,内部の調度より推定すれば,天子はそこに来臨している皇祖神,天照大神(あまてらすおおかみ)と初穂を共食し,かつ祖霊と合体して再生する所作を行ったらしい。聖別された稲を食することで天子は国土に豊饒を保証する穀霊と化し,さらに天照大神の子としての誕生によって天皇の新たな資格を身につけたものと考えられる。

また大嘗祭の施行は,新天子の登極(即位)が7月以前ならばその年に,8月以降ならば翌年に行うことを例とする。これは上述したようにこの祭りが稲の生育・収穫に時を合わせているからで,ここにこの祭りの農業祭的性格の一端がある。つまり記紀神話にいう〈豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)〉の豊饒霊たるべく天子みずからの行う死と復活の儀式が大嘗祭であり,それは村落レベルでの稲の収穫祭の宮廷的・政治的一集約でもあった。

こうした古代王権の魔術というべき大嘗祭は記紀,とくに《古事記》の神話と密接な関連をもつ。祭式における〈語り〉の展開形態が神話であり,また神話の祭式的実行が大嘗祭であったはずで,両者の対応は,とりわけ大嘗宮の秘儀と天孫降臨神話の相即したあり方でたしかめることができる。8世紀はじめの記紀の成立が祭式と神話の分離という事態を示しており,爾後の大嘗祭はしだいに儀礼的肥大を遂げてゆく。しかし王権の消長とかかわりつつ,16世紀初頭の後柏原天皇のときに中絶,17世紀末の東山天皇のさいの復活とその後の中絶をへて,18世紀中葉の桜町天皇のときに再興され,明治,大正,昭和の現代に至っている。
[阪下 圭八]

[索引語]
践祚(せんそ)大嘗祭 新嘗祭 大嘗祭 悠紀 主基 辰の日の節会 巳日の節会 豊明(とよのあかり)節会


日本国語大辞典

だいじょう‐さい[ダイジャウ‥] 【大嘗祭】

解説・用例

〔名〕

(1)天皇が即位の後、初めて行なう新嘗(にいなめ)の祭。その年に新たに収穫された穀物を、天皇みずから、祖神天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめ天地のよろずの神々にさし上げる一代一度の大礼。祭に用いられる新穀は、あらかじめ卜定(ぼくじょう)された悠紀(ゆき)、主基(すき)の国から奉られ、祭の日の夜、天皇は新しく造られた大嘗宮の悠紀殿ついで主基殿で、これを神に供え、みずからも喫する。即位後必ず行なわれるから践祚大嘗祭ともいい、一世一度の新嘗であるから大新嘗(おおにいなめ)ともいう。儀式は、受禅即位が七月以前ならばその年の、八月以後ならば翌年の、諒闇登極(りょうあんとうきょく)の場合は諒闇後の、一一月の下の卯の日(三卯ある時は中の卯の日)より始まり、辰の日の悠紀節会、巳の日の主基節会、午の日の豊明節会にいたる四日間にわたって行なわれる。辰の日以後は諸臣と饗膳を共にする節会である。後柏原天皇以後中絶し、東山天皇の時に再興されたが、中御門天皇の時は行なわれず、桜町天皇の時、復興されて現在に至っている。大嘗会(だいじょうえ)。おおにえのまつり。《季・冬》

*儀式〔872〕二・践祚大嘗祭儀・上「践祚大嘗祭儀、天皇即位之年〈七月以前即位、当年行事、八月以後明年行事〉」

*延喜式〔927〕一・神祇・四時祭上「凡践祚大嘗祭為〓大祀〓

*小学読本〔1873〕〈榊原芳野〉一「祈年祭、月次祭、鎮火、大甞祭等の詞、古より伝はれり」

*登極令(明治四二年)〔1909〕四条「即位の礼及大嘗祭は秋冬の間に於て之を行ふ」

(2)「しんじょうさい(新嘗祭)」に同じ。

*令集解〔868〕神祇・天神地祇祭「朱云。下卯大嘗祭。〈略〉毎年毎世大嘗。並此日可〓祭。但毎世大嘗祭年者。毎年大嘗不〓〓祭也」

発音

ダイジョーサイ

〓[ジョ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大嘗祭の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 862
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おおなめ‐まつり[おほなめ‥]【大嘗祭】
日本国語大辞典
〔名〕「おおにえ(大嘗)の祭」に同じ。オーナメマツリ〓[マ] ...
2. おほなめ-まつり【大嘗祭】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕⇒だいじゃうゑ  ...
3. だいじゃう-さい【大嘗祭】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕⇒だいじゃうゑ  ...
4. 大嘗祭(だいじょうさい)
日本大百科全書
、天皇一世一度の最大の祭り。「おおにえのまつり」「おおむべのまつり」ともよび、践祚(せんそ)大嘗祭ともいう。毎年11月その年の新穀を神に捧(ささ)げ、自らも食す ...
5. 大嘗祭
世界大百科事典
は記録されるようになった。これらによる大嘗祭の大略は次のようである。(1)即位の年の4月,悠紀(ゆき)国・主基(すき)国(悠紀・主基)の卜定。(2)大嘗祭の年8 ...
6. だいじょう‐さい[ダイジャウ‥]【大嘗祭】
日本国語大辞典
《季・冬》*儀式〔872〕二・践祚大嘗祭儀・上「践祚大嘗祭儀、天皇即位之年〈七月以前即位、当年行事、八月以後明年行事〉」*延喜式〔927〕一・神祇・四時祭上「凡 ...
7. だいじょうさい【大嘗祭】
国史大辞典
国史講習会編『御即位礼と大嘗祭』、池辺義象・今泉定介編『御大礼図譜』、出雲路通次郎『大礼と朝儀』、田中初夫『践祚大嘗祭』、川出清彦『祭祀概説』、皇学館大学神道研 ...
8. 大嘗祭(だいじょうさい)【篇】
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 943ページ ...
9. 大嘗祭(だいじょうさい)[宗教]
イミダス 2017
大正・昭和天皇の即位礼・大嘗祭は、ともに国事行為として京都御所で行われた。今上天皇の場合、即位礼は国事行為として1990年(平成2)11月12日に、東京の皇居で ...
10. 大嘗祭
法律用語辞典
天皇が即位後初めて新穀を皇祖及び天神地祇(ちぎ)に供え、また、自らも食する儀式で、大嘗会(え)、践祚(せんそ)大嘗祭ともいう。皇位継承に伴う皇室の伝統的行事。「 ...
11. 大嘗祭
日本史年表
1990年〈平成2 庚午〉 11・22 皇居で 大嘗祭 (日本国憲法下で初めて)。  ...
12. 大嘗會倭舞 (見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 431ページ ...
13. 大嘗會敍位 (見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1519ページ ...
14. 大嘗會國司除目 (見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 735ページ ...
15. 大嘗會奉神器 (見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 70ページ ...
16. 大嘗會舞樂 (見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 89ページ ...
17. 服假中供奉大嘗會御禊(見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 849ページ ...
18. 貞享四年大嘗祭圖 (見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1240ページ ...
19. 踐祚大嘗祭賜齋服 (見出し語:大嘗祭【篇】)
古事類苑
服飾部 洋巻 第1巻 134ページ ...
20. 大嘗祭(おおにえのまつり)
日本大百科全書
大嘗祭 ...
21. 大嘗祭御禊贖物 (見出し語:贖物)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1134ページ ...
22. 大嘗祭御禊贖物圖 (見出し語:贖物)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1136ページ ...
23. 大嘗祭時以伊勢國悠紀 (見出し語:伊勢國【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 963ページ ...
24. 大嘗祭時以因幡國主基 (見出し語:因幡國【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1218ページ ...
25. 大嘗祭忌詞 (見出し語:忌詞)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1171ページ ...
26. 大嘗祭悠紀主基所印 (見出し語:印【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 988ページ ...
27. 大嘗祭歌詠 (見出し語:歌)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1581ページ ...
28. 大嘗祭悠紀繪所 (見出し語:繪所)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 992ページ ...
29. 大嘗祭繪所 (見出し語:繪所)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 997ページ ...
30. 大嘗祭時以近江國悠紀 (見出し語:近江國【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 952ページ ...
31. 大嘗祭豐明節會奏大歌 (見出し語:大歌【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1322ページ ...
32. 大嘗祭大殿祭 (見出し語:大殿祭【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1245ページ ...
33. 大嘗祭大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1020ページ ...
34. 大嘗祭晦日大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1376ページ ...
35. 大嘗祭解齋大祓 (見出し語:大祓【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1382ページ ...
36. 大嘗祭禁音樂 (見出し語:音樂)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1171ページ ...
37. 大嘗祭行女敍位 (見出し語:女敍位)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1570ページ ...
38. 大嘗祭忌改葬 (見出し語:改葬)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1172ページ ...
39. 大嘗祭忌妊者 (見出し語:懐妊)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1178ページ ...
40. 大嘗祭語部奏古詞 (見出し語:語部)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1199ページ ...
41. 大嘗祭賀茂川御禊 (見出し語:賀茂川)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1140ページ ...
42. 大嘗祭齋場所額 (見出し語:額)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1053ページ ...
43. 大嘗祭禁忌擧哀 (見出し語:擧哀)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1172ページ ...
44. 大嘗祭忌(見出し語:經【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1178ページ ...
45. 大嘗祭禁忌 (見出し語:禁忌)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1171ページ ...
46. 大嘗祭儀仗 (見出し語:儀仗)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1429ページ ...
47. 大嘗祭御殿行幸 (見出し語:行幸【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1083ページ ...
48. 大嘗祭檢挍 (見出し語:檢挍)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 978ページ ...
49. 大嘗祭解齋 (見出し語:解齋)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1379ページ ...
50. 大嘗祭忌月水婦人 (見出し語:月水)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 1178ページ ...
「大嘗祭」の情報だけではなく、「大嘗祭」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大嘗祭と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大嘗祭」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶