ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 狭衣物語

狭衣物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『狭衣物語』の世界大百科事典・日本古典文学全集のサンプルページ

改訂新版・世界大百科事典
狭衣物語
さごろもものがたり

平安後期の物語。4巻。作者は後朱雀院の皇女禖子(ばいし)内親王に仕えた宣旨(女房の名)と伝えられる。宣旨は1055年(天喜3)5月の《六条斎院歌合》(題物語)に《玉藻に遊ぶ》という物語を提出しているが,今は散逸している。宣旨には源頼国女が擬せられているが確かでない。物語は帝の甥である狭衣大将の,従妹源氏宮に対する満たされぬ恋の話を中心とし,飛鳥井姫,女二宮,一品宮とのそれぞれいきさつがあっての不幸な契りの話をからませ,最後は源氏宮の縁筋で宮に似た宰相中将妹君を得,わずかに心慰み,帝位にもつくが,源氏宮,一品宮,女二宮からは背かれたままで終わるという筋。《源氏物語》の薫の性格を狭衣大将に移し,それをめぐる女性たちに藤壺,夕顔,浮舟,紫上等の人物とそれに伴う事件を巧みに按配して作りなした,いわば《源氏物語》の縮小版の物語。鎌倉時代には《源氏物語》に次ぐ秀作と評価された。また,御伽草子や宴曲,謡曲などの題材とされ,ひろく受容された。しかし,人生観照の深みに欠け,現在は余り高く評価されない。
[松尾 聰]



新編 日本古典文学全集
狭衣物語
さごろもものがたり
【閲覧画面サンプル】
狭衣物語 全体

【上記の拡大画像】
狭衣物語 拡大

【現代語訳】
〔一〕 
青春のようにはかなく過ぎる春はどれほど惜しんでも留ることのないものなので、三月も半ばが過ぎてしまった。お庭先の木々が、どれということなく一面に青々と茂っている中で、池の中島の藤は、松にばかりまつわりつくものだと思っているような面持ちで咲きかかって、山の時鳥が訪れて来るのを待ちわびている顔つきである。池の水際に咲いている八重の山吹は、山吹の名所の井手の辺りかと思うほど見事に見える。光源氏が朧月夜の君に、藤の花を一枝折って、身も投げてしまいたいと詠みかけられたのも、このように趣深い折なのかなどと思うと、狭衣の君は独りでご覧になるのも物足りない気がするので、側仕えの童で年少な子に言いつけて、山吹と藤を一枝ずつ折らせなさって、源氏の宮のお部屋の方へ持参なさると、中納言、少将、中将などといった女房たちに、墨で絵を描かせ、彩色などさせて、宮ご自身はご習字などなさっていらっしゃって、脇息に寄りかかっておいでになる。君が、「この花々が夕暮の光の中で際立つのは、ふだんよりも風情がまさっているものですね。東宮様が、花盛りの折にはきっと見せなさい、と仰せになっておられたので、ぜひとも一枝お目にかけたい」と言ってそこに置かれたのを、宮がちょっと起き上がりなさって、こちら

【目次】
目次
古典への招待
凡例

狭衣物語(扉)
巻一(扉)
巻一 梗概
〔一〕晩春の夕方、狭衣、思慕する源氏の宮を訪問
〔二〕実の兄妹のように育った、狭衣と源氏の宮
〔三〕狭衣の父堀川の大臣と北の方たち
〔四〕父母の溺愛する狭衣
〔五〕狭衣の女性に対する控えめな態度
〔六〕狭衣の超越的な資質と才芸
〔七〕源氏の宮の生い立ちと魅力ある人柄
〔八〕源氏の宮をめぐる人々の思惑
〔九〕五月四日夕、狭衣、路上で菖蒲売りに出会う
〔一〇〕狭衣、蓬が門の女と歌の贈答
〔一一〕五月五日、狭衣、歌の贈答
〔一二〕五月五日夕、狭衣、両親に挨拶して参内
〔一三〕帝の御前で管絃、各々独奏強いられる
〔一四〕狭衣の絶妙な横笛の演奏
〔一五〕狭衣の笛の音に魅せられ、天稚御子天降る
〔一六〕帝、狭衣の笛の奇瑞の恩賞に女二の宮降嫁
〔一七〕狭衣が魅入られたと聞き、父大臣驚き参内
〔一八〕父大臣、狭衣の無事を見て安堵
〔一九〕帝、狭衣に、女二の宮降嫁を歌で示唆
〔二〇〕帰邸した狭衣に、両親さまざまな配慮
〔二一〕狭衣、源氏の宮を思慕して独詠
〔二二〕翌朝早く起床した狭衣に対して、両親憂慮
〔二三〕盛夏、狭衣、源氏の宮を訪問
〔二四〕狭衣、源氏の宮の魅力に、愛情告白
〔二五〕狭衣が立ち去った後の、源氏の宮の苦悩
〔二六〕狭衣、父大臣から、東宮妃入内の件を聞く
〔二七〕父大臣、狭衣に女二の宮降嫁の件を督促
〔二八〕狭衣、母宮に、結婚の不本意を訴える
〔二九〕狭衣、参内の途次、蓬が門の女を想起
〔三〇〕中宮、坊門の上のもとに里下がり
〔三一〕狭衣、東宮のもとに参上して談笑
〔三二〕狭衣、内裏の帰途、不審な女車に遭遇
〔三三〕狭衣、誘拐された女君を発見
〔三四〕狭衣、女君をその家に送り届ける
〔三五〕狭衣、女君の家に到着し、家人と応対
〔三六〕狭衣、女君に魅せられて、契りを結ぶ
〔三七〕飛鳥井の女君の身の上
〔三八〕飛鳥井の女君の処遇に苦慮する乳母
〔三九〕狭衣、飛鳥井の女君に愛着
〔四〇〕女君の乳母、生活の不安から、奥州下向決意
〔四一〕狭衣、母宮と囲碁をする源氏の宮を訪問
〔四二〕狭衣、母宮との対話 源氏の宮思慕
〔四三〕狭衣、飛鳥井の女君を訪問
〔四四〕洞院の上、今姫君を引き取る
〔四五〕今姫君、粗雑な周囲の人々の振舞に困惑
〔四六〕狭衣、中納言に昇進
〔四七〕狭衣、今姫君のもとに立ち寄る
〔四八〕狭衣に応対する女房たちの不作法さ
〔四九〕今姫君の母代、狭衣と歌の贈答
〔五〇〕几帳が倒れ、狭衣、今姫君を見る
〔五一〕父大臣、今姫君について、狭衣と語る
〔五二〕乳母、飛鳥井の女君を持て余す
〔五三〕狭衣の愛情を不安に思いながら女君懐妊
〔五四〕狭衣の乳母子道成、飛鳥井を見初める
〔五五〕道成、乳母と女君の筑紫同行を謀る
〔五六〕乳母、女君に奥州下向中止と偽る
〔五七〕狭衣、野分を冒して女君のもとに通う
〔五八〕狭衣、女君を夢見て、不安に思い消息
〔五九〕乳母、女君を欺き、道成と筑紫同行を画策
〔六〇〕女君、自分の境遇を思案
〔六一〕乳母、土忌にかこつけて、女君の他出強要
〔六二〕女君、他出に際し、狭衣を思慕
〔六三〕女君、乳母に急き立てられて出立
〔六四〕女君欺かれて、筑紫下向の船に乗せられる
〔六五〕道成、女君に言い寄る
〔六六〕女君、道成の扇からその素姓を知って絶望
〔六七〕女君、扇を見て、狭衣を思慕しつつ懊悩
〔六八〕強引に迫る道成に対して、女君は死を決意
〔六九〕狭衣、女君の失踪を知って愕然とする
〔七〇〕狭衣、懐妊の女君の身を案じて苦悩
〔七一〕秋の夕暮、狭衣、女君を思慕し憂愁
〔七二〕乳母、道成の求愛を拒み続ける女君に立腹
〔七三〕女君、虫明の瀬戸に入水しようとする
巻二(扉)
巻二 梗概
〔七四〕狭衣、飛鳥井の女君の失踪を嘆く
〔七五〕雑色道季、飛鳥井の行方を尋ねる
〔七六〕狭衣、飛鳥井の入水を聞く
〔七七〕狭衣は大納言に昇進。右大臣の姫君東宮へ
〔七八〕帝、女二の宮降嫁の話をすすめる
〔七九〕堀川の大臣、女二の宮との縁談に狭衣を説得
〔八〇〕狭衣、縁談に心すすまず
〔八一〕狭衣、皇后宮の姫宮をかいま見る
〔八二〕女房たち、狭衣の優姿を噂する
〔八三〕狭衣、かいま見をするうち閉じこめられる
〔八四〕狭衣、女二の宮を奥の御座へひきいれる
〔八五〕狭衣、女二の宮と契りつつ、かたがたに煩悶
〔八六〕後朝の別れ
〔八七〕翌朝、大宮、昨夜の事件のことを知る
〔八八〕狭衣、女二の宮への文を書く
〔八九〕狭衣、中納言典侍を訪問
〔九〇〕狭衣、中納言典侍に文を託す
〔九一〕典侍、文を不審に思う
〔九二〕典侍、皇太后のところへ参上
〔九三〕典侍、文を女二の宮に渡す
〔九四〕狭衣悩み、典侍へ文を書く
〔九五〕文の内容と返事
〔九六〕狭衣、二の宮を思いつつ源氏の宮にも執心
〔九七〕狭衣、飛鳥井と女二の宮への思いに苦悩
〔九八〕女二の宮、臥し沈み、母宮嘆く
〔九九〕母宮、帝、女二の宮の身の上を嘆く
〔一〇〇〕母宮、女二の宮の懐妊を知る
〔一〇一〕母宮、乳母たちに事態を問いただす
〔一〇二〕乳母たちの困惑、母宮の嘆きつのる
〔一〇三〕帝、女二の宮を見舞う
〔一〇四〕女二の宮の美しさに帝の愛まさる
〔一〇五〕母宮、女二の宮を退出させる
〔一〇六〕狭衣、典侍に会い、名乗りを拒む
〔一〇七〕女二の宮とともに大宮も病に臥す
〔一〇八〕窮地に陥った乳母たち、大宮妊娠と偽る
〔一〇九〕出産間近になり、人々の不安つのる
〔一一〇〕狭衣、見舞いに参上
〔一一一〕狭衣の見事な姿に人々感服する
〔一一二〕狭衣、女二の宮を思い和歌を詠む
〔一一三〕狭衣の優姿を女房たち見送る
〔一一四〕女二の宮、男児を出産する
〔一一五〕狭衣と瓜二つの御子に大宮苦悩する
〔一一六〕大宮、事情をさとる
〔一一七〕典侍も事情を察する
〔一一八〕典侍、狭衣似の赤子に感慨こもごも
〔一一九〕御七夜過ぎに大宮薨去する
〔一二〇〕狭衣も事実を知り驚く
〔一二一〕四十九日過ぎ、女二の宮なき母后を慕う
〔一二二〕女二の宮、出家の願いを奏上、出家を果す
〔一二三〕女二の宮出家し、一命をとりとめる
〔一二四〕狭衣、女二の宮の出家を知り臍を噛む
〔一二五〕狭衣、女二の宮への思いから故大宮邸へ
〔一二六〕狭衣、屋内に忍び入る
〔一二七〕女二の宮御帳のうしろに隠れる
〔一二八〕狭衣、女二の宮の残した御衣を手に泣く
〔一二九〕夜明け近く若宮の泣き声に人々起き出す
〔一三〇〕狭衣、帰邸しても寝もやらず
〔一三一〕雪の日、狭衣、源氏の宮をかいま見る
〔一三二〕狭衣の苦悩、人々には分らず
〔一三三〕東宮から源氏の宮へ御文ある
〔一三四〕狭衣、東宮と我が身の身分差を嘆く
〔一三五〕狭衣、源氏の宮と女二の宮を思い苦悩す
〔一三六〕道成上京し、狭衣と対面する
〔一三七〕道成、飛鳥井入水の詳細を語る
〔一三八〕狭衣、我が身の宿世を思い苦しむ
〔一三九〕狭衣、飛鳥井の女君の貞節に暗涙を流す
〔一四〇〕狭衣、飛鳥井の扇を見て涙にくれる
〔一四一〕若宮、五十日に参内して帝と対面
〔一四二〕狭衣も初めて若宮を見、宿命に涙する
〔一四三〕狭衣、女二の宮に未練、典侍を口説く
〔一四四〕女二の宮と飛鳥井への思いに泣き暮す
〔一四五〕帝、出家を決意する
〔一四六〕帝、女三の宮の後見を狭衣にと思う
〔一四七〕狭衣、女三の宮降嫁の話に困惑する
〔一四八〕帝、出家する
〔一四九〕嵯峨院に女宮たちを迎える
〔一五〇〕源氏の宮、新帝女御として入内の噂起る
〔一五一〕入内近づき、狭衣琵琶を弾く
〔一五二〕狭衣の様子を女房たち不審がる
〔一五三〕一条院崩御、源氏の宮に斎院の神慮
〔一五四〕源氏の宮、斎院に決定する
〔一五五〕女三の宮、斎宮に決定する
〔一五六〕源氏の宮の斎院入りの準備をすすめる
〔一五七〕狭衣、源氏の宮に恋情を訴える
〔一五八〕狭衣、ままならぬ悲恋を嘆く
〔一五九〕斎院渡御の日、源氏の宮の姿一際映える
〔一六〇〕狭衣、斎院を捉えるが、斎院とりあわず
〔一六一〕狭衣、出家の志を持ちつつためらう
〔一六二〕斎院、ますます狭衣と疎遠になる
〔一六三〕若宮、日増しに美しく成長する
〔一六四〕狭衣、若宮ゆえに出家に踏み切れず
〔一六五〕狭衣、高野・粉河詣でを思いたつ
〔一六六〕小人数の参詣に三位中将は同行する
〔一六七〕参詣への道々、女宮たちを思う
〔一六八〕粉河寺に到着する
〔一六九〕僧の話から飛鳥井の生存を知る
〔一七〇〕狭衣喜び僧との再会を望む

解説
〔1〕『狭衣物語』の作者と成立
一 大弐三位説・弁局説から六条斎院宣旨説へ
二 六条斎院宣旨の実像 ――藤原高定の妻・源隆国の妻同人説
三 『狭衣物語』の成立
四 ばい子内親王と物語合
五 『玉藻に遊ぶ権大納言』について
六 六条斎院ばい子内親王歌合
〔2〕『狭衣物語』の伝本について
一 現存伝本の所在と公刊の状況
二 テキストの様態
三 どちらが先か
四 異本の再構成と人物像
参考文献
付録(扉)
巻一・二の系図
年立
平安京内裏図・清涼殿図
治安三年(1023)、藤原道長の南都七大寺巡り・永承三年(1048)、藤原頼通の高野・粉河詣で(和泉経由)のコース
百番歌合
作者目録
狭衣物語絵巻(模本・狩野本)
奥付

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


狭衣物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1118
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 狭衣物語
日本大百科全書
『無名草子(むみょうぞうし)』に「狭衣こそ源氏に次ぎてはよう覚え侍(はべ)れ」とあるように、早くから『狭衣物語』の評価は高い。『源氏物語』の亜流との批評もあるが ...
2. 狭衣物語
世界大百科事典
平安後期の物語。4巻。作者は後朱雀院の皇女禖子(ばいし)内親王に仕えた宣旨(女房の名)と伝えられる。宣旨は1055年(天喜3)5月の《六条斎院歌合》(題物語)に ...
3. さごろもものがたり【狭衣物語】
デジタル大辞泉
平安時代の物語。4巻。作者は〓子(ばいし)内親王宣旨(せんじ)とされる。延久・承保(1069~1077)のころの成立。狭衣大 ...
4. さごろもものがたり【狭衣物語】
日本国語大辞典
物語。四巻。作者については、源頼国の娘の〓子内親王宣旨(ばいしないしんのうせんじ)説が定説で、古来の大弐三位説は否定されている。延 ...
5. さごろもものがたり【狭衣物語】
全文全訳古語辞典
[書名]平安後期の物語。作者は源頼国の娘である禖子内親王宣旨とする説が有力であるが、大弐三位説もあり、未詳。狭衣大将とその従妹源氏宮とのとげられぬ恋を中心にその ...
6. さごろもものがたり【狭衣物語】
国史大辞典
)、三谷栄一「狭衣物語伝本系統論序説」(『国文学論究』一)、同「狭衣物語成立考」(同四)、同「狭衣物語の伝本―巻一を中心として―」(国学談話会編『国文学論纂』所 ...
7. 狭衣物語
日本古典文学全集
〈いろいろに重ねては着じ人知れず思ひそめてし夜の狭衣〉と、主人公の狭衣の君は、従妹の源氏の宮への思慕の情を歌にするが、思いは拒絶される。以後、さまざまな女性と恋 ...
8. さごろもものがたりえまき[さごろもものがたりヱまき]【狭衣物語絵巻】
日本国語大辞典
絵巻物。紙本着色。絵だけ四段残存。鎌倉末期ごろの作。絵は土佐光秀、詞書(ことばがき)は伏見院筆と伝えるが明らかでない。絵は源氏物語絵巻の様式を踏襲するが、典雅な ...
9. さごろもものがたりえまき【狭衣物語絵巻】
国史大辞典
才芸容貌とも勝れた貴公子狭衣大将の恋の物語『狭衣物語』を絵巻化したもの。『古今著聞集』一一にみえる天福元年(一二三三)の後堀河院と藻壁門院の絵合に「小衣の絵八 ...
10. 狩衣2[図版]
国史大辞典
伴大納言絵巻 随身庭騎絵巻 狭衣物語絵巻 西行物語絵巻 法然上人絵伝 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
11. 『狭衣物語』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
古活字版 巻1 上 六条斎院〓子(ばいし)内親王家宣旨(せんじ) 1623年(元和9)刊 国立国会図書館所蔵 ...
12. あい‐ぎょう[‥ギャウ]【愛敬】
日本国語大辞典
を、たぐひおはしまさじと見しかど、この御ありさまはいみじかりけり。うち乱れ給へるあい行よ」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「かばかりあたりまで匂ひみちて、向ひ ...
13. あいぎょう‐な・し[アイギャウ‥]【愛敬無】
日本国語大辞典
きことに、かどかどしくくせをつけ、あい行なく人をもて離るる心あるは、いと、うち解けがたく」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「『一日も浪に』など、すさみ臥したる ...
14. あい‐んべ[あひ‥]【相嘗】
日本国語大辞典
小祀〓」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「十一月(しもつき)にもなりぬれば、斎院のあひむへの程、いとど見捨てがたくて ...
15. あおい‐がさね[あふひ‥]【葵襲】
日本国語大辞典
〔名〕「あおい(葵)【一】(7)」に同じ。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「あふひがさねの薄様の、色、下絵など、なべてならんやは」アオイ ...
16. あおびれ‐おとこ[あをびれをとこ]【青男】
日本国語大辞典
〔名〕(「あおひれおとこ」と清音か)生気のない男。男らしくない男をののしっていう語。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「我君をこそ、命にも換へて、恋ひかなしまめ ...
17. あお‐やか[あを‥]【青─】
日本国語大辞典
001〜14頃〕夕顔「切懸だつものに、いとあをやかなるかづらの、心地よげにはひかかれるに」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕二「宮司まゐりて、御祓つかうまつりて、 ...
18. あか‐ご【赤子・赤児】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(「あかこ」とも)「あかんぼう(赤坊)(1)」に同じ。*承応版狭衣物語〔1069〜77頃か〕一・下「君は、ただ、赤児(あかご)のむつきに包まれたる心 ...
19. あかつき‐つゆ【暁露】
日本国語大辞典
7頃か〕雑秋・一一一八「この頃のあか月つゆにわが宿の萩の下葉は色づきにけり〈柿本人麻呂〉」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「まだ知らぬあかつき露におき別れ八重 ...
20. あか‐ぼし【明星・赤星】
日本国語大辞典
アカホシ」〔二〕さそり座の中心に輝く星。豊年星。大火(たいか)。アンタレス。《季・夏》〔三〕神楽歌の曲名。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「大将殿、『あかぼし ...
21. あ‐が‐ほとけ【吾仏・我仏】
日本国語大辞典
こめて相手をよぶ。あが君。*新井本竹取〔9C末〜10C初〕「あがほとけは何事を思はせ給ふぞ」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「帝の君の、御心通ひて見給ふべきあ ...
22. あきた・し【飽】
日本国語大辞典
やすきかな。弁、中将などが物言ひ、気色の、ものはやく、あきたかめるを』と思ひくらべ給ふに」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「女君の有様の、いとあきたうあやにく ...
23. あくがれ‐まさ・る【憧勝】
日本国語大辞典
〔自ラ四〕魂が身につかないで、ますます思いこがれる。いっそう心ひかれて、気もそぞろになる。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「心の中ばかりは、ありしより、けに、 ...
24. あく‐ごう[‥ゴフ]【悪業】
日本国語大辞典
意による悪い行為。また、前世の悪事。〓善業。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「憂し、つらしと思ひ入り給ひけん人の御あくごうの、離れ給ひぬべきしるべと ...
25. あく‐せ【悪世】
日本国語大辞典
〓」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「さこそ、おぼし離れたれど、なほ、このあくせに生れ給にければにや」* ...
26. あく‐まで【飽迄】
日本国語大辞典
まで慎むでゐるのであるが」(2)(無意志的行為や状態に関して)どこをとっても。どこまでも。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「入道の宮、あくまでらうたげに美しき ...
27. あげ‐まさり【上優】
日本国語大辞典
こと。〓上劣(あげおとり)。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「一の宮の御あげまさりのゆゆしさは、なほ『いづくにいかなりし人ぞ』と ...
28. あこだ‐うり【阿古陀瓜】
日本国語大辞典
金南瓜(きんとうが)。学名はCucurbita pepo cv. kintoga 《季・秋》*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「額髪の、ただ少し短く見えたる御つ ...
29. あさ・む【浅】
日本国語大辞典
はかけ離れた事態に出あって驚き、あきれる。あっけにとられる。よい場合にも悪い場合にもいう。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「『空言はいとうたてあり。大殿の笛の ...
30. あざり【阿闍梨】
日本国語大辞典
七月の修法のあざり、日中の時(じ)などおこなふ」(3)「あじゃり(阿闍梨)(3)」に同じ。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「仁和寺の何がしのあざりの車にて、母 ...
31. あし の 迷(まよ)い
日本国語大辞典
(和歌で「葦」に「足」を言いかけて)葦の生い茂る間で迷うように、行先を迷うこと。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕二「知らざりしあしのまよひの鶴(たづ)のねを雲の ...
32. あし‐もと【足元・足許・足下】
日本国語大辞典
日葡辞書〔1603〜04〕「Aximotoni (アシモトニ) ヒレフス」(2)足の下部。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「いろいろの姿ども着こぼして、足もと ...
33. 排蘆小船(近世随想集) 300ページ
日本古典文学全集
答へて曰く。これ又先に云ふ僧の色好むと同日の論なり。まことに道ならぬ好色は、甚だ無状なること、戒むべきの至りなり。されば聖人の教戒、人倫の修めかた、残る所なく経 ...
34. 排蘆小船(近世随想集) 323ページ
日本古典文学全集
皆古に劣らぬほどにもなることなり。かくの如くして、常にこの道に心を委ね翫びて、伊勢、源氏、枕草紙、狭衣なんど、その外あはれなる文ども、常に読みなんどすれば、自ら ...
35. あじき‐な・い[あぢき‥]【味気無】
日本国語大辞典
1〜14頃〕乙女「ざえの程より余り過ぎぬるもあぢきなきわざと、大臣も思し知れることなるを」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕二「人目もなき所といひながら、あまりな ...
36. あす=の[=は] 淵瀬(ふちせ)
日本国語大辞典
あすかがわの淵瀬。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「渡らなむ水増りなば飛鳥川あすはふちせになりもこそすれ」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「あすのふちせもう ...
37. あせ あゆ
日本国語大辞典
、『ただこの心どものゆかしかりつるぞ』とおほせらるる、〈略〉すずろにあせあゆる心地ぞする」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「わららかに戯(たはぶ)れ聞ゆるを、 ...
38. あたり‐ぐる〓し【辺苦】
日本国語大辞典
〔形シク〕そのそばにいるのさえ息苦しい。近づき難い。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「あたりくるしきまで、光り輝(かかや)くやうにて見え給へば」 ...
39. あた・る【当・中】
日本国語大辞典
らざる勢」(5)仕事、役目など引き受けて行なう。担当する。割り当てられる。従事する。*承応版狭衣物語〔1069〜77頃か〕三・下「乗るべき車は〈略〉めでたうして ...
40. あだあだ‐〓し【徒徒】
日本国語大辞典
〔形シク〕(「あだ(徒)」を重ねて形容詞化した語)(1)不誠実でいいかげんな態度である。無責任である。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「誰なりとも、かくなり給 ...
41. あだ・う[あだふ]【徒】
日本国語大辞典
0頃か〕寛弘五年一〇月一七日「若やかなる人こそ物のほど知らぬやうにあだへたるも罪許さるれ」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「『まろが顔は、こよなく勝りたるぞと ...
42. あつかい[あつかひ]【扱・〓
日本国語大辞典
下「対の方のわづらひける頃は、なほそのあつかひにと聞こしめしてだに、なまやすからざりしを」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「この人、かくてやみ侍なば、御前の御 ...
43. あつかい‐あり・く[あつかひ‥]【扱歩】
日本国語大辞典
〔他カ四〕奔走し世話をする。あれこれ世話をしてまわる。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「『何か、旅とな思し召しそ。今いとようありつかせ給なん』と言ひて、げに、 ...
44. あつかい‐ぐさ[あつかひ‥]【扱種】
日本国語大辞典
のたね。話題。*源氏物語〔1001〜14頃〕椎本「この君達の御ことをあつかひぐさにし給ふ」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「世の人の物言ひは、聞き憎きまで、こ ...
45. あつか・う[あつかふ]【扱・〓・刷】
日本国語大辞典
*枕草子〔10C終〕一四二・なほめでたきこと「多く取らむとさわぐものは、なかなかうちこぼしあつかふほどに」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕二「いと苦しげに、暑さ ...
46. あと【跡】
日本国語大辞典
筆のあと。*源氏物語〔1001〜14頃〕絵合「今の浅はかなるも、昔のあとに恥なく賑ははしく」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕一「御手などは、古の名高かりける人の ...
47. あと‐まくら【足枕・後枕】
日本国語大辞典
(前田本訓)「反側(こいまろび)呼号(よばひおら)びて頭脚(アトマクラ)に往還(かよ)ふ」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕二「人知らば消(け)ちもしつべき思さへ ...
48. あとまくら も =知(し)らず[=覚(おぼ)えず]
日本国語大辞典
(物事の前も後も判断できない意から)どうしてよいかわからない。前後も知らず。*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「母代(ははしろ)、責(せた)めに寄りたるに、隠し ...
49. あながち【強】
日本国語大辞典
ちまちの我心のみだれに任せて、あながちなる心をつかひてのち、心安くもはあらざらんものから」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕三「我心の、あながちに尽し染めてしひと ...
50. あなずらわ〓し[あなづらはし]【侮】
日本国語大辞典
〔1001〜14頃〕玉鬘「よからぬなま者どもの、あなづらはしうするも、かたじけなき事なり」*狭衣物語〔1069〜77頃か〕四「『数ならぬ際』と、あなつらはしかり ...
「狭衣物語」の情報だけではなく、「狭衣物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

狭衣物語と同じ物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「狭衣物語」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶