ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 駒ヶ岳

駒ヶ岳

ジャパンナレッジで閲覧できる『駒ヶ岳』の日本歴史地名大系のサンプルページ

駒ヶ岳(甲斐駒ヶ岳)
こまがたけ

赤石あかいし山脈(南アルプス)北部の長野・山梨両県の境にあり、標高二九六六メートル。

文化一四年(一八一七)調製の木師御林山絵図(「黒河内史料」上伊那誌)によると白崩はくほう岳と駒ヶ岳の名が併記されているが、文化九年成立の「伊那志略」の入谷いりのやの部に「白崩嶽 在黒河内、甲信之境也、甲斐称駒嶽是也、甲斐名勝志曰、上有巌数千仞、迂回至絶頂、則平坦十余歩、安措石仏観音」とあり、伊那では白崩岳、甲斐では駒ヶ岳とよんだ。また「長野県町村誌」の長谷村の山の部に、「赤河原岳 大いに嶮岨にて、高さ六百八十四丈、(中略)村の辰の方にあり。東南は甲斐国岳に連る。(中略)村より左へ折れ、黒川谷を経て、赤河原より上る」とある。また「南信伊那史料」には、「白崩岳 一名赤河原岳トモ云フ美和村ノ東部ニ位シ東南甲斐ニ連亘シ北ハ鋸岳ニ連リ」とある。

これらによれば、甲斐では駒ヶ岳とよび、伊那では白崩岳あるいは赤河原あかがわら岳とよんでいたものが明治以後一般に駒ヶ岳とよぶようになった。しかし伊那には古くから木曾山脈の駒ヶ岳があるので、これと区別するために甲斐駒ヶ岳あるいは東駒ヶ岳とよぶようになったものであろう。

連山一帯は昭和三九年(一九六四)南アルプス国立公園に指定され、南の北沢峠には伊那側から南アルプススーパー林道の開発が山梨県側に向かって進められている。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


駒ヶ岳の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 406
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. こま‐が‐たけ【駒ケ岳】
日本国語大辞典
各地にある山の名。山の形が駒に似ていたり、あるいは、春から初夏にかけての残雪模様が駒の形に見えたりするところから呼ばれる。農作業進行の目標にしたり、由来を説明す ...
2. 駒ヶ岳(北海道)
日本大百科全書
札幌地方気象台が常時火山観測中。頂部から大沼、小沼にかけての一帯は大沼国定公園。JR函館(はこだて)本線駒ヶ岳駅から徒歩約4時間で登頂できるが、2013年現在、 ...
3. 駒ヶ岳(秋田県)
日本大百科全書
秋田県東部、岩手県境近くにある活火山。玄武岩~安山岩の二重式成層火山。秋田駒ともよばれる。最高点はカルデラ北方の寄生火山、男女(おなめ)岳(女目岳)の標高163 ...
4. 駒ヶ岳(福島県)
日本大百科全書
福島県南西端、南会津(みなみあいづ)郡檜枝岐(ひのえまた)村にある山。標高2133メートル。会津駒ヶ岳の名で知られる。古生層の粘板岩などからなり、山頂から四方に ...
5. 駒ヶ岳(神奈川県)
日本大百科全書
高さ約2メートル)の上に白馬が現れたという伝説による。頂上に駒形神社(箱根元宮神社)が祀(まつ)られ、駒ヶ岳の地主神。これは大磯(おおいそ)町の高来(こうらい) ...
6. 駒ヶ岳(新潟県)
日本大百科全書
新潟県魚沼(うおぬま)市と南魚沼市にまたがる越後(えちご)三山中の名峰。標高2003メートル。馬蹄(ばてい)形の山塊を形づくり、豪快で美しい山容を示している。古 ...
7. 駒ヶ岳(甲斐)
日本大百科全書
標高2967メートル。黒雲母花崗(くろうんもかこう)岩からなる。甲斐(かい)駒ヶ岳、甲斐駒などともよばれ他地方の駒ヶ岳と区別する。北および東斜面に大構造線が走り ...
8. 駒ヶ岳(木曽)
日本大百科全書
)山脈)の主峰。南アルプスにも同名の山があるため区別する意味で木曽駒ヶ岳ともよぶ。あるいは南アルプスの東の駒ヶ岳に対し西駒ヶ岳ともいう。標高2956メートル。丸 ...
9. 駒ヶ岳(北海道)
世界大百科事典
数の流れ山ができ,大沼,小沼,蓴菜(じゆんさい)沼をせき止めている。ここは駒ヶ岳を背景とする景勝地で,付近一帯は駒ヶ岳山体とともに大沼国定公園に指定されている。 ...
10. 駒ヶ岳(秋田)
世界大百科事典
秋田県東部,田沢湖の北東に位置する二重式火山で,秋田駒ヶ岳(秋田駒)ともいう。最高峰の女目岳(おなめだけ)(1637m)をはじめ男岳,横岳,女岳,小岳などの火山 ...
11. 駒ヶ岳(新潟)
世界大百科事典
新潟県南東部,北魚沼郡に位置し,標高2003m。隣接の中ノ岳(2085m),八海(はつかい)山(1778m)とともに越後三山と呼ばれる。標高2003m。グシガハ ...
12. 駒ヶ岳(甲斐)
世界大百科事典
が開通し,北沢峠から容易に登山できるようになった。有井 琢磨 甲斐駒ヶ岳駒ヶ岳 白崩(しろくずれ)山 赤河原岳 木曾駒ヶ岳 ...
13. 駒ヶ岳(木曾)
世界大百科事典
プス)の最高峰。東の伊那谷を隔てて赤石山脈(南アルプス)にある駒ヶ岳を甲斐駒(東駒)と呼ぶのに対して,木曾駒ヶ岳,木曾駒,西駒ヶ岳,西駒などと呼ぶこともある。狭 ...
14. こま‐が‐たけ【駒ヶ岳】地図
デジタル大辞泉
寛永17年(1640)以降たびたび噴火、昭和4年(1929)にも大爆発があった。渡島(おしま)富士。渡島駒ヶ岳。北海道駒ヶ岳〓秋田県東部仙 ...
15. こまがたけ【駒ヶ岳】北海道:渡島支庁
日本歴史地名大系
」、同二年東蝦夷地屏風、「蝦夷迺天布利」)と記録されており、駒ヶ岳と併用されるのは一九世紀のはじめである。弘化二年(一八四五)駒ヶ岳に登った松浦武四郎は「蝦夷日 ...
16. こまがたけ【駒ヶ岳】岩手県:胆沢郡
日本歴史地名大系
栗駒国定公園の一環をなしている。登山路は和賀町岩崎口、金ヶ崎町高野原口・同永岡口の三路がある。駒ヶ岳や周辺の経塚山(一三七二・六メートル)、鷲ヶ森山(一二〇七・ ...
17. こまがたけ【駒ヶ岳】岩手県:岩手郡/雫石町
日本歴史地名大系
)、男岳(一六二三メートル)、女岳(一五一三メートル)などからなる火山群の総称。正保国絵図に駒ヶ嶽とみえ、北側に山が描かれ「二階ハブ」とある。山名の由来は、春五 ...
18. こまがたけ【駒ヶ岳】福島県:南会津郡/檜枝岐村
日本歴史地名大系
駒嶽神社が祀られている。檜枝岐村の駒嶽神社は駒形大明神とも称し、弘仁二年(八一一)鎮守として駒ヶ岳頂上に鎮座、伊弉諾尊・天稚彦命の二神を祀ると伝える(檜枝岐村史 ...
19. こまがたけ【駒ヶ岳】山梨県:北巨摩郡/白州町
日本歴史地名大系
白州町と長野県にまたがる山。標高二九六五・六メートル。甲斐駒あるいは甲斐駒ヶ岳の呼称が一般的。全山が花崗岩からなり、山容は峻厳でとくに山頂部は鋭利な円錐形の岩塊 ...
20. こまがだけ【駒ヶ岳】富山県:総論/立山連峰
日本歴史地名大系
魚津市と宇奈月町にまたがり、立山連峰の北部にそびえる。標高二〇〇二・五メートル。「三州測量図籍」に位置が明記され、「三州地理志稿」は「黒部川陀志乃谷ノ水源ニ在リ ...
21. こまがたけ【駒ヶ岳(木曾駒ヶ岳)】長野県:上伊那郡
日本歴史地名大系
駒ヶ岳(木曾郡) ...
22. こまがたけ【駒ヶ岳(木曾駒ヶ岳)】長野県:木曾郡
日本歴史地名大系
木曾郡と上伊那郡の境にあり、標高二九五六メートル。木曾駒ヶ岳ともいうが、伊那地方では赤石山脈北端の甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳とよぶのに対して西駒ヶ岳とよんでいる。本岳 ...
23. こまがたけ【駒ヶ岳(甲斐駒ヶ岳)】長野県:上伊那郡
日本歴史地名大系
。これらによれば、甲斐では駒ヶ岳とよび、伊那では白崩岳あるいは赤河原岳とよんでいたものが明治以後一般に駒ヶ岳とよぶようになった。しかし伊那には古くから木曾山脈の ...
24. 駒ヶ岳(秋田駒ヶ岳)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
写真右は阿弥陀(あみだ)池、後方は男岳(おだけ)。十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園域。秋田県仙北(せんぼく)市 〓 ...
25. 駒ヶ岳(甲斐駒ヶ岳)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
赤石(あかいし)山脈北部の高峰。標高2967m。甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)、甲斐駒ともよばれる。古くから信仰の対象とされ、山頂には駒ヶ岳神社がある。南アルプス ...
26. 駒ヶ岳(木曽駒ヶ岳)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
木曽(きそ)山脈の主峰。標高2956m。木曽駒ともよばれる。古くから山岳信仰の対象とされ、山頂には駒ヶ岳神社奥宮が祀(まつ)られている。写真は南東側からの眺望。 ...
27. こまがたけ‐いし【駒岳石】
日本国語大辞典
〔名〕北海道渡島(おしま)半島東岸にある駒ケ岳の北側のふもとで採石される角閃安山岩。緻密で灰白色をしており、一見御影石に似ている。コマ ...
28. 駒ヶ岳神社の太々神楽[百科マルチメディア]
日本大百科全書
駒ヶ岳(こまがたけ)山麓(さんろく)に鎮座する駒ヶ岳神社の例祭で奉納される太々神楽(だいだいかぐら)。毎年5月3日、五穀豊穣を祈って拝殿の舞台で全13座が舞われ ...
29. こまがたけ‐すぐり【駒岳酸塊】
日本国語大辞典
〔名〕ユキノシタ科の落葉低木。北海道・本州・四国の高山に生える。高さ二メートル位でまばらに分枝する。葉は長柄があり互生し、長さ六〜八センチメートルの円形でカエデ ...
30. 駒ヶ岳と大沼[百科マルチメディア]
日本大百科全書
渡島富士(おしまふじ)ともよばれる駒ヶ岳(こまがたけ)と、その噴出物によってせき止められてできた大沼。豊かな自然が広がるこの一帯は大沼国定公園に指定されている。 ...
31. こまがたけすぐり【駒ヶ岳酸塊】[標準語索引]
日本方言大辞典
つらすぐり ...
32. かい‐こまがたけ[かひ‥]【甲斐駒ケ岳】
日本国語大辞典
山梨、長野両県境にある駒ケ岳の通称。赤石山脈(南アルプス)の北部にそびえる。山頂に駒ケ岳神社がある。クロユリ、シャクナゲの群落があり、南アルプス国立公園に属する ...
33. かい‐こまがたけ【甲斐駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
山梨・長野県境にある駒ヶ岳の通称。甲斐駒。  ...
34. きそ‐こまがたけ【木曽駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
木曽山脈にある駒ヶ岳の通称。木曽駒。  ...
35. しもこまがたけ【下駒ヶ岳】富山県:総論/後立山連峰
日本歴史地名大系
館蔵)には「丸山と申所まで登、此所ニテ御境目寺山・下駒ケ嶽等見分いたし候」とある。下駒ヶ岳に対して上駒ヶ岳(白馬岳)があり、対になっているのは上犬ヶ岳・犬ヶ岳と ...
36. モルテージ 駒ヶ岳ピュアモルトウイスキー 10年
デジタル大辞泉プラス
鹿児島県に本社のある本坊酒造株式会社が製造するピュアモルト・ウイスキー。2012年、インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティションにて優秀銀賞受賞。  ...
37. あいづ‐こまがたけ【会津駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
38. あきた‐こまがたけ【秋田駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
39. うおぬま‐こまがたけ【魚沼駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
40. えちご‐こまがたけ【越後駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
41. えっちゅう‐こまがたけ【越中駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
42. おしま‐こまがたけ【渡島駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
43. 甲斐駒ヶ岳
日本大百科全書
駒ヶ岳 ...
44. 木曽駒ヶ岳
日本大百科全書
駒ヶ岳 ...
45. はこね‐こまがたけ【箱根駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
46. ほっかいどう‐こまがたけ【北海道駒ヶ岳】
デジタル大辞泉
駒ヶ岳〓  ...
47. あいざわむら【鮎沢村】長野県:岡谷市
日本歴史地名大系
観蛍橋と改称された。大正八年(一九一九)設立された西天竜耕地整理組合では、天竜川の水を遠く伊那谷へ導き、駒ヶ岳山麓一帯に水田を造成する目的で鮎沢地籍にローリング ...
48. 赤石山脈
世界大百科事典
井川,安倍川,早川(富士川の支流)などの下流部に限られている。この山脈の山々のうち,鳳凰山,駒ヶ岳,仙丈ヶ岳,北岳,赤石岳などは,古くから信仰の山として知られて ...
49. あかぎ‐さん【赤城山】
日本国語大辞典
群馬県中東部にある円錐状二重式火山。最高峰の黒檜(くろび)山(一八二八メートル)、および駒ヶ岳等の外輪山に囲まれ、地蔵岳、長七郎山等の中央火口丘がある。妙義山、 ...
50. あかぎやま【赤城山】群馬県:勢多郡
日本歴史地名大系
山頂カルデラの中央火口丘の地蔵岳(一六七三・九メートル)を中心に北に最高峰黒檜山(一八二七・六メートル)、東に駒ヶ岳(一六八五メートル)、西に鍬柄山(一五六〇メ ...
「駒ヶ岳」の情報だけではなく、「駒ヶ岳」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

駒ヶ岳と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「駒ヶ岳」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶