ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 浄瑠璃
  10. >
  11. 阿波鳴門物

阿波鳴門物

ジャパンナレッジで閲覧できる『阿波鳴門物』の新版 歌舞伎事典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典

阿波鳴門物
あわのなるともの
 人形浄瑠璃・歌舞伎の一系統。夕霧伊左衛門の情話に、阿波のお家騒動や阿波十郎兵衛の伝説をからませたもの。延宝六(1678)年一月六日、二七歳で没した大坂新町扇屋の遊女夕霧と、その馴染客藤屋伊左衛門との恋愛を脚色した戯曲は多く〈夕霧伊左衛門物〉と呼ばれる。夕霧に執心した客に大坂の阿波屋某がいた。この実説の〈阿波の大尽〉にヒントを得て、夕霧伊左衛門劇は、阿波のお家騒動や、放蕩ほうとうして盗賊となり巡礼を殺したという阿波十郎兵衛の伝説などと結びつく。これらを総称して阿波鳴門物というが、広義には、夕霧伊左衛門物として扱うこともできる。阿波鳴門物は、主として構成の複雑さ、筋の錯綜した展開を眼目とする人形浄瑠璃において展開をみせた。それに対して、夕霧伊左衛門物は、歌舞伎の特色である傾城買けいせいかい狂言として発展した。相異なった二要素が、人形浄瑠璃と歌舞伎の枠をこえて重層・交流するところに、夕霧伊左衛門物、阿波鳴門物の面白さがある。
 最初は正徳二(1712)年春、大坂・竹本座初演の《夕霧阿波鳴渡》。近松門左衛門作。世話物。三段。夕霧の三五回忌追善曲。夕霧と伊左衛門とのあいだの子を、阿波の武士平岡左近の妻が引き取ろうとするが、左近は断る。夕霧は病重く、伊左衛門の母によって身請される。この改作、影響作に、寛延四(1751)年《浪花文章夕霧塚なにわぶんしょうゆうぎりつか》、明和五(1768)年《傾城阿波の鳴門》や、寛政五(1793)年の初演と思われる《廓文章くるわぶんしょう》(初演の名題《曲輪〓》)などがある。豊後節の《夕霧阿波鳴渡》は、近松原作の上巻〈吉田屋〉によったもの。《傾城阿波の鳴門》は、夕霧・伊左衛門の筋に、阿波玉木家のお家騒動と十郎兵衛をからませたもので、この系統の代表作。十郎兵衛が、わが子と知らずに巡礼おつるを殺す八段目の〈巡礼歌の段〉が優れている。新内節の《阿波の鳴門》は、〈巡礼歌の段〉の転用。天保期(1830‐1844)の成立か。
廓文章傾城阿波の鳴門
[佐藤 彰]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


阿波鳴門物の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 5
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 阿波鳴門物
世界大百科事典
殺したという阿波十郎兵衛の伝説などと結びつく。これらを総称して阿波鳴門物というが,広義には,夕霧伊左衛門物として扱うこともできる。阿波鳴門物は,主として構成の複
2. あわのなるともの【阿波鳴門物】
歌舞伎事典
殺したという阿波十郎兵衛の伝説などと結びつく。これらを総称して阿波鳴門物というが、広義には、夕霧伊左衛門物として扱うこともできる。阿波鳴門物は、主として構成の複
3. 傾城阿波の鳴門
世界大百科事典
3月京の早雲座で初演。法隆寺の仏舎利の開帳を当てこんだ斑鳩(いかるが)家のお家騒動物で,〈阿波鳴門物〉とは別種。(a)序幕 斑鳩家の2人の息,大蔵と十介は,互い
4. けいせいあわのなると【傾城阿波の鳴門】
歌舞伎事典
三月京・早雲座で初演。法隆寺の仏舎利の開帳を当てこんだ斑鳩(いかるが)家のお家騒動物で、〈阿波鳴門物〉とは別種。【序幕】斑鳩家の二人の息、大蔵と十介は、互いに兄
5. ゆうぎりいざえもん【夕霧・伊左衛門】
日本架空伝承人名事典
歌舞伎、人形浄瑠璃の「夕霧伊左衛門物」「阿波鳴門物」の主人公。実在の遊女夕霧は、はじめ京・島原太夫町宮島甚三郎抱えの太夫。一六七二年(寛文一二)大坂新町廓の扇屋
「阿波鳴門物」の情報だけではなく、「阿波鳴門物」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

阿波鳴門物と同じ浄瑠璃カテゴリの記事
じょう‐るり[ジャウ‥]【浄瑠璃】(日本国語大辞典)
(1)仏語。清浄、透明な瑠璃。また 清浄なもののたとえ。(2)平曲・謡曲などを源流とする音曲語り物の一つ。室町時代の末に、広く民衆に迎えられた琵琶や扇拍子を用いた新音曲の中、牛若丸と浄瑠璃姫との恋物語を内容とする「浄瑠璃物語(十二段草子)」が流行したところから
古浄瑠璃(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
竹本義太夫と近松門左衛門の提携による新しい浄瑠璃に対して、それ以前の浄瑠璃をいう。従来、貞享二年(一六八五)竹本座二の替り興行の『出世景清』(近松作)を新浄瑠璃のはじめとする説(『外題年鑑』など)が多く行われた。浄瑠璃史の上ではそのころから完成期に入り
竹本義太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
義太夫節の開祖で、竹本座の創設者。大坂・天王寺村の農家に生まれ、幼名を五郎兵衛という。早くから井上播磨掾の浄瑠璃にあこがれ、播磨の門弟清水理兵衛が『上東門院』を興行した際、そのワキを勤めた。1677年(延宝5)京都四条河原の宇治座『西行物語』に出演して嘉太夫
太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
ある種の芸能人、神職、遊女などの称号または敬称。大夫とも書く。元来は中国の官制に倣った官位の一種で、五位の称である。古代に、五位の者が儀式およびそれに伴う芸能をつかさどったことから、転じて、神事芸能を奉仕する神職や芸能人の称となった。神事舞太夫、猿楽の太夫
仮名手本忠臣蔵(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
第一 鶴岡の饗応(兜改め) 〔一〕御馳走があっても食べてみないとそのうまさが味わえないということは、国が平和に治っている時は立派な武士の忠義も武勇も隠れているのに例えられ、それは星が昼には見えないで夜はきらめいて現れるようなものである。その例をここに
浄瑠璃と同じカテゴリの記事をもっと見る


「阿波鳴門物」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶