ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歴史書・政治書・法令・法典
  10. >
  11. 朝鮮の悲劇

朝鮮の悲劇

ジャパンナレッジで閲覧できる『朝鮮の悲劇』の東洋文庫のサンプルページ

東洋文庫
朝鮮の悲劇
ちょうせんのひげき
東洋文庫222
F.A.マッケンジー 渡部学訳注
著者はカナダ生まれのジャーナリスト。日本の理解者でありながら,透徹した目は韓国併合の2年前,朝鮮人民の苦難と抵抗の現実を通して,日本の帝国主義による膨張政策の実体と危険を予見している。
1972年12月刊

【閲覧画面サンプル】
朝鮮の悲劇 全体

【上記の拡大画像】
朝鮮の悲劇 拡大

【目次】
表紙
(扉)
第一章 隠者の王国
第二章 閔妃と大院君の対立
第三章 外国人の到来
第四章 日清戦争
第五章 閔妃謀殺
第六章 閔妃謀殺のあと
第七章 国王のロシア公使館逃避
第八章 帝政ロシア
第九章 日本の再侵入
第十章 新しい時代の開始
第十一章 条約締結と条約破棄
第十二章 伊藤統監の統治
第十三章 高宗(李熙)の退位
第十四章 かいらい皇帝の即位
第十五章 「義兵」への旅だち
第十六章 日本の強い手
第十七章 廃墟と化した堤川
第十八章 義兵をたずねて
第十九章 外国人の批判に対する隠蔽策
第二十章 外国貿易への予想
第二十一章 広い展望
解説
関係事項略年表
索引
裏表紙
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


朝鮮の悲劇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 18
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 朝鮮の悲劇
東洋文庫
著者はカナダ生まれのジャーナリスト。日本の理解者でありながら,透徹した目は韓国併合の2年前,朝鮮人民の苦難と抵抗の現実を通して,日本の帝国主義による膨張政策の実
2. アラビアン・ナイト 2 9ページ
東洋文庫
川  静    〈古代股王朝の構造〉川㎜朝鮮独立運動の血史12 劃 鰍 髄訳    全二巻皿朝鮮の悲劇      F.灘.マ師ケソジ事訳㎜白凡逸志〈金九自叙伝〉
3. 義経記 1 9ページ
東洋文庫
朝鮮の悲劇      F.灘.謡ケソジ蜘訳潴細白凡逸志〈金九自叙伝〉   梶村 秀樹訳注蜘節中国の伝統と革命12  麟肪 随姑 編    全二巻〈仁井田陞集〉
4. 今昔物語集 2 本朝部 8ページ
東洋文庫
      白    〈古代股王朝の構造〉鏘鏘朝鮮独立運動の血史12 謝    全一一巻盟朝鮮の悲劇      F.灘.  全六巻ファルジュネル著石㎞  湧 訳
5. シーボルト先生 2 その生涯及び功業 8ページ
東洋文庫
      白    く古代股王朝の構造V川錨朝鮮独立運動の血史12 劃    全一一巻盟朝鮮の悲劇      F.灘.ファルジュネル著石塊  湧 訳石 月 布
6. 菅江真澄遊覧記 3 8ページ
東洋文庫
著     〈古代股王朝の構造〉川㎜朝鮮独立運動の血史12 卦 鰍 禰訳瀦    全二巻皿朝鮮の悲劇      、.灘.マ諏ケソジ判訳瀦
7. 太平天国 1 李秀成の幕下にありて 8ページ
東洋文庫
界      白    〈古代股王朝の構造〉鮒錨朝鮮独立運動の血史12 劃    全二巻物朝鮮の悲劇      F.灘.  全六巻ファルジュネル 著石㎞  湧 
8. 朝鮮独立運動の血史 1 308ページ
東洋文庫
そのとき、「またわたしは関東地方に行き、義兵の情況を視察します」と言った。時にマッケンジー氏は、『朝鮮の悲劇』を著わし、これを公刊した。その後一百二十人の事件(
9. 朝鮮独立運動の血史 2 131ページ
東洋文庫
詳細な顛末を知るものが少なかった。マッケγジー氏は、朝鮮の内情を詳細に研究して、合併の=年前に『朝鮮の悲劇』(、、→ξ一〇σooξo{丙oH8..)を著述、刊行
10. 朝鮮の悲劇 0ページ
東洋文庫
東洋文庫222 平凡社朝鮮の悲劇 F・A・マッケンジー 渡部学訳注
11. 朝鮮の悲劇 1ページ
東洋文庫
朝鮮の悲劇 F・A・マッケンジー 渡部学訳注
12. 朝鮮の悲劇 261ページ
東洋文庫
    解  説 本書は、甲&旦爵≧チRζ。囚雪Nδ(一〇。81一8一)の著書『朝鮮の悲劇』(原名→ぎ→βαq①身9囚99●=o段R四民ω8轟窪opい○
13. 朝鮮の悲劇 267ページ
東洋文庫
少壮気鋭の、現在の韓国史学者のマッケンジー観である。         * ここに訳出した『朝鮮の悲劇』(一九〇八年、三一二頁)は、原著者マッケンジーが、まだ少壮
14. 朝鮮旅行記 345ページ
東洋文庫
化の過程など、来朝直後の八年にわたる観察をリアルに叙述している。また有名なマッケンジーの『朝鮮の悲劇』(一九〇八)がある。スコットランド系イギリス人の新聞記者で
15. 東方への私の旅 リフの山々から中国へ 9ページ
東洋文庫
羽州甲骨文の世界      白川錨朝鮮独立運動の血史12 朴               姜盟朝鮮の悲劇      F.A.               渡  
16. マッケンジー(Frederick Arthur Mckenzie)
世界大百科事典
を著した。07年三たび朝鮮を訪れ義兵闘争の取材旅行を行い,日本の対朝鮮軍事支配を告発した《朝鮮の悲劇》(1908)を刊行した。三・一独立運動が起きると翌20年《
17. マッケンジー
日本人名大辞典
ロンドンの「デーリー-メール」紙の特派員となり,1904年から朝鮮・日本を取材。日本の朝鮮支配を告発した「朝鮮の悲劇」や「朝鮮の自由のための闘い」などをあらわし
18. ミリンダ王の問い 3 インドとギリシアの対決 9ページ
東洋文庫
〈正史北秋伝〉川甲骨文の世界    〈古代毅王朝の構造〉四㎜朝鮮独立運動の血史12    全二巻物朝鮮の悲劇     F餅白凡逸志〈金九自叙伝〉㎜獅中国の伝統と
「朝鮮の悲劇」の情報だけではなく、「朝鮮の悲劇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

朝鮮の悲劇と同じ歴史書・政治書・法令・法典カテゴリの記事
扶桑略記(日本大百科全書・世界大百科事典)
神武天皇から堀河天皇までの漢文編年体の歴史書。平安末期の成立で、著者は阿闍梨皇円(?―1169)。仏教関係に重点が置かれている。堀河天皇の1094年(嘉保1)で終わっているので、この後に成立したことは確かである。13世紀後半に成立したと考えられている『本朝書籍目録』によれば30巻
薩藩旧記雑録(日本歴史地名大系・国史大辞典)
前編四八巻・後編一〇二巻・追録一八二巻・付録三〇巻 別称 旧記雑録(原名) 伊地知季安・伊地知季通編 分類 記録 写本 国会図書館・国立公文書館・九州大学・東京大学史料編纂所・鹿児島県立図書館など 解説 幕末鹿児島藩の史学者・記録奉行であった父季安の志を継ぎ
愚管抄(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉時代初期に成った日本の通史。慈円(慈鎮)作。七巻。『本朝書籍目録』に六巻とあるのはあるいは第一・二巻を合わせた表現か。また『愚管抄』第二巻記述中に、山門のことを記した「一帖」があるとみえるのは、別に現存する、延暦寺勧学講の記録断簡にあたると思われる
神皇正統記(国史大辞典・世界大百科事典)
南北朝時代に書かれた歴史書。北畠親房著。片仮名まじりの文で書かれ、当初の巻数は未詳であるが、流布本の多くは六巻。親房は、暦応元年(延元三、一三三八)九月、南朝の頽勢を挽回するために、義良親王・次子顕信とともに海路伊勢から東国に
先代旧事本紀(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安初期に編纂(へんさん)されたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子(そがのうまこ)らの撰録(せんろく)するところと記すが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(しゅうい)』などからの引用があるので、本書は807年
歴史書・政治書・法令・法典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「朝鮮の悲劇」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶