ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歴史書・政治書・法令・法典
  10. >
  11. 懲毖録

懲毖録

ジャパンナレッジで閲覧できる『懲毖録』の東洋文庫のサンプルページ

東洋文庫
懲毖録
ちようひろく
東洋文庫357
柳成竜(リュソンヨン) 朴鐘鳴(パクチョンミョン)訳注
豊臣秀吉軍の侵入をうけた朝鮮は,現代,なお全土に爪痕をのこす惨禍に見舞われた。判断力を失った李朝要人と勝手気侭な明国軍の間にあって,局面打開の任にあたった著者の,苦悩の記録。
1979年07月刊

【閲覧画面サンプル】
懲毖録 全体

【上記の拡大画像】
懲毖録 拡大

【目次】
表紙
(扉)
懲毖録序
一 豊臣秀吉の使者来たる
二 日本国使の宗義智
三 わが通信使の日本往来
四 日本の国書を論ずる
五 防備を急ぐ
六 李舜臣の抜擢
七 防備策についての論議
八 申砬将軍の人となり
九 壬辰の倭乱が起こる
一〇 嶺南各城の陥落。河陽軍の悲劇
一一 あわただしい対策。申砬らの急派
一二 金誠一が罪に問われる。金〓の登用
一三 尚州の戦闘。李鎰の敗北
一四 ソウルの守備。都落ちが論議される
一五 申砬が忠州で大敗する
一六 雨中の都落ち。開城への逃避行
一七 賊のソウル侵入。国王が平壌に入る (以上 巻の一)
一八 三道の軍が竜仁で崩れる
一九 申恪の勝利と、その無実の刑死
二〇 臨津江の敗戦
二一 賊兵が咸鏡道に侵入し、二王子が捕えられる
二二 李鎰が追われて平壌へ
二三 明国の使者の来朝。平壌を守備するか棄てるかが論議される
二四 国王が平壌を去る。城の守備状況
二五 賊の平壌侵入
二六 国王が定州、宣川に向かい、民心は乱れる
二七 国王が義州に到着し、明国軍の先鋒至る
二八 明国の救援軍来たる。その軍糧調達の困難
二九 明国軍が平壌城を攻めて敗れる
三〇 李舜臣の活躍
三一 曹好益の忠誠
三二 全羅道での防戦。鄭湛、辺応井らが勇戦する
三三 わが軍が平壌城を攻める
三四 沈惟敬の講和交渉
三五 京畿監司沈垈の死
三六 元豪の働き
三七 権応銖らの永川回復
三八 朴晋の慶州回復 (以上 巻の二)
三九 各地で義兵が決起する
四〇 李鎰が巡辺使となる
四一 間諜の金順良を処断する
四二 平壌城の回復
四三 李蘋が李鎰に代わってふたたび巡辺使となる
四四 明国軍が碧蹄で敗れ、李如松が臆病風に吹かれる
四五 柳成竜の提案は顧みられず
四六 権慄が幸州で大勝する
四七 飢民の救済
四八 沈惟敬の講和策。柳成竜が講和に反対する
四九 ソウルの回復
五〇 晋州が陥る
五一 国王がソウルに帰還し、使者が日本に往来する
五二 李舜臣が逮捕される
五三 明国軍の再度の来援 (以上 巻の三)
五四 元均が敗れ、閑山島の水軍が崩れる
五五 黄石山城の戦い
五六 李舜臣が再起用される
五七 南原城が陥落する
五八 李舜臣がまた活躍する
五九 賊が南方に退く
六〇 島山城の攻撃。明国の将軍たち
六一 最後の決戦。李舜臣が戦死する
六二 李舜臣の人となり
六三 李舜臣の洞察力
録後雑記
六四 壬辰倭乱のきざし
六五 怪異なことども
六六 倭の奸悪巧猾さ
六七 地形利用について
六八 城の守りについて
六九 金士純と晋州城の砲楼のこと
七〇 倭を防禦する策
七一 臨津江の葛の橋
七二 訓錬都監の設置のこと
七三 沈惟敬について (以上 巻の四)
解説
関連地図
裏表紙
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


懲毖録の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 懲毖録
世界大百科事典
朝鮮,16世紀末の書。著者は柳成竜。壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)の過程を,戦争の様相,義兵の活躍,明軍との関係,李舜臣らの人物像などについて,直接の担当者で
2. 懲毖録
東洋文庫
豊臣秀吉軍の侵入をうけた朝鮮は,現代,なお全土に爪痕をのこす惨禍に見舞われた。判断力を失った李朝要人と勝手気侭な明国軍の間にあって,局面打開の任にあたった著者の
3. 懲毖録(著作ID:432202)
新日本古典籍データベース
ちょうひろく 朝鮮/懲毖録 懲毖録序 柳 成竜(りゅう せいりゅう) 著 貝原 益軒(かいばら えきけん) 序 元禄八序
4. 通俗懲毖録(著作ID:1435887)
新日本古典籍データベース
つうぞくちょうひろく 金子 忠福(かねこ ただとみ) 訳 戦記 
5. 後見草(著作ID:50953)
新日本古典籍データベース
のちみぐさ 亀岡石見旧記 古今火災記 明暦懲毖録 亀岡 宗山(かめおか そうざん) 杉田 玄白(すぎた げんぱく) 災異 
6. しょうくん【祖承訓】(Zǔ Chéngxùn
世界人名大辞典
挙げた[93].日本の再度の侵攻に際しては加藤清正を攻撃した[97].勇猛な将軍として人望があった.〖文献〗 懲毖録1.
7. 懲毖録 0ページ
東洋文庫
東洋文庫357 平凡社 懲毖録 柳成竜 朴鐘鳴訳注
8. 懲毖録 1ページ
東洋文庫
懲毖録 柳成竜 朴鐘鳴訳注
9. 懲毖録 309ページ
東洋文庫
故郷慶尚道安東に隠棲し、もっぱら執筆生活を送った。その中から生まれたのが、自省の意味もこめた『懲懲毖録』であった。 死亡したのは、宣祖四十(一六〇七)年五月六日
10. 懲毖録 313ページ
東洋文庫
、著者の子孫、柳承佑氏所蔵にかかる著者自筆本を影印、「朝鮮史料叢刊」の第十一として、『草本懲懲毖録』と名づけて出版した。 『草本』の完成年次を知る手がかりとなる
11. 懲毖録 315ページ
東洋文庫
姜流の日本見聞録である『看羊録』 の拙訳が、「東洋文庫」四四〇として上梓されている。  『懲懲毖録』そのものの翻訳は、すでに一八九四(明治二十七)年、『朝鮮懲髭
12. 懲毖録 316ページ
東洋文庫
寛政八(一七九六)年、「...釜山 鎮 一代官山崎尚長」の撰になるもので(奥書き)、「…予在韓中二朝鮮板ノ懲懲毖録ヲ熟閲シ証書ヲ以 テ」「対州ノ儒員某」の「和解
13. 文禄・慶長の役画像
世界大百科事典
軍の武将をかき抱いて身を投じた義妓論介などは民族的抵抗のシンボルとなっている。なお,柳成竜《懲毖録(ちようひろく)》はこの戦争の過程を詳述し,後世への戒めとした
14. ソンニョン【柳成龍】(Yu Sŏng-ryong
世界人名大辞典
における対日講和や戦争中の国力疲弊などを政敵から非難されて官を追われた.下野後に著した《懲毖録▼》(朴鐘鳴訳注, 1979)は,この戦争の経緯を知るための第一級
15. 柳成龍 【ユソニョ/りゅうせいりゅう】 유성룡
世界文学大事典
躍ぶりは戦史に名高い。道学,文章,書などによって知られていたが,壬辰倭乱の折の体験的な記録『懲毖録』징비록は戦記文学として優れている。著書に『西厓集』서애집があ
16. 柳成龍
日本大百科全書
軍隊養成のため訓錬都監を新設し、火器製造、城郭修復など軍備の充実に努力した。著書に『西厓集』『懲毖録ちょうひろく』などがある。山内弘一2016年10月19日
17. 柳成竜
世界大百科事典
撃退に功績をあげた。98年,戦争終結後,日明講和問題などの責任を問われて免職され,隠棲して《懲毖録(ちようひろく)》を著し,壬辰・丁酉倭乱(文禄・慶長の役)の経
「懲毖録」の情報だけではなく、「懲毖録」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

懲毖録と同じ歴史書・政治書・法令・法典カテゴリの記事
扶桑略記(日本大百科全書・世界大百科事典)
神武天皇から堀河天皇までの漢文編年体の歴史書。平安末期の成立で、著者は阿闍梨皇円(?―1169)。仏教関係に重点が置かれている。堀河天皇の1094年(嘉保1)で終わっているので、この後に成立したことは確かである。13世紀後半に成立したと考えられている『本朝書籍目録』によれば30巻
薩藩旧記雑録(日本歴史地名大系・国史大辞典)
前編四八巻・後編一〇二巻・追録一八二巻・付録三〇巻 別称 旧記雑録(原名) 伊地知季安・伊地知季通編 分類 記録 写本 国会図書館・国立公文書館・九州大学・東京大学史料編纂所・鹿児島県立図書館など 解説 幕末鹿児島藩の史学者・記録奉行であった父季安の志を継ぎ
愚管抄(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉時代初期に成った日本の通史。慈円(慈鎮)作。七巻。『本朝書籍目録』に六巻とあるのはあるいは第一・二巻を合わせた表現か。また『愚管抄』第二巻記述中に、山門のことを記した「一帖」があるとみえるのは、別に現存する、延暦寺勧学講の記録断簡にあたると思われる
神皇正統記(国史大辞典・世界大百科事典)
南北朝時代に書かれた歴史書。北畠親房著。片仮名まじりの文で書かれ、当初の巻数は未詳であるが、流布本の多くは六巻。親房は、暦応元年(延元三、一三三八)九月、南朝の頽勢を挽回するために、義良親王・次子顕信とともに海路伊勢から東国に
先代旧事本紀(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安初期に編纂(へんさん)されたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子(そがのうまこ)らの撰録(せんろく)するところと記すが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(しゅうい)』などからの引用があるので、本書は807年
歴史書・政治書・法令・法典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「懲毖録」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶