ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 醒睡笑

醒睡笑

ジャパンナレッジで閲覧できる『醒睡笑』の世界大百科事典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典

醒睡笑
せいすいしょう

笑話本,噺本。8巻。安楽庵策伝が,京都所司代板倉重宗の依頼によって1615年(元和1)ごろに筆を起こし,23年に完成,28年(寛永5)3月17日に重宗に献呈したもの。写本で伝わるもの(広本)と整版本(略本,狭本)があるが,内閣文庫本(広本)には1039の咄(笑話(しようわ),落し噺),寛永整版本には311の咄が収められ,それぞれ42項に分類してある。この書は浄土宗の説教僧であった策伝が説教の話材を集めたもので,教訓・啓蒙的な咄もあるが,あらゆる種類の滑稽談が網羅され,後世の落語や戯作に強い影響を与えた。本書所収の落し噺は,著者が説教の高座で実演したものであるため安楽庵策伝は〈落語の祖〉と呼ばれる。
[関山 和夫]

[索引語]
安楽庵策伝


日本大百科全書(ニッポニカ)

醒睡笑
せいすいしょう

噺本 (はなしぼん)(笑話本)。八巻。浄土宗の説教僧であった安楽庵策伝 (あんらくあんさくでん)が、京都所司代板倉重宗 (いたくらしげむね)の懇請によって編集したもの。1623年(元和9)に完成し、28年(寛永5)3月17日に重宗に贈呈した。写本で伝わるもの(広本)には1000余の咄 (はなし)を、整版本(略本・狭本)には311の咄を収め、それぞれ42項に分けられている。内容は、策伝が見聞した各地の逸話、僧界の内情、戦国武将の行状、民間説話、風俗や書物から得た説話を材料にした笑話が主であるが、経典の解釈や教訓・啓蒙 (けいもう)的な咄も多い。咄の末尾に落ちをつける「落し噺 (ばなし)」の型をもつものがほとんどであり、策伝自身がこれらを説教の高座で実演したために安楽庵策伝は後世「落語の祖」とたたえられた。この書は、説教僧としての策伝が、説教話材のメモを集成したものである。したがって、噺本(笑話本)ではあるが、説教本(仏書)の性格をもっている。

[関山和夫]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


醒睡笑の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1348
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 醒睡笑
日本大百科全書
噺本はなしぼん(笑話本)。八巻。浄土宗の説教僧であった安楽庵策伝あんらくあんさくでんが、京都所司代板倉重宗いたくらしげむねの懇請によって編集したもの。1623年
2. 醒睡笑
世界大百科事典
笑話本,噺本。8巻。安楽庵策伝が,京都所司代板倉重宗の依頼によって1615年(元和1)ごろに筆を起こし,23年に完成,28年(寛永5)3月17日に重宗に献呈した
3. せいすいしょう[セイスイセウ]【醒睡笑】
日本国語大辞典
咄本(はなしぼん)。八巻。安楽庵策伝作。元和九年(一六二三)の成立。戦国末期から近世初期、お伽衆によって語られていた笑話を中心として四二項に分類、集大成した一大
4. せいすいしょう【醒睡笑】
国史大辞典
ら、翻刻は『噺本大系』二、関山和夫編『醒睡笑』、『岩波文庫』など多くある。 [参考文献]関山和夫『安楽庵策伝』、鈴木棠三『安楽庵策伝ノート』、同『醒睡笑―戦国の
5. 醒睡笑 戦国の笑話
東洋文庫
落語の祖といわれる策伝和尚の笑話の集大成。8巻1000余話を収録。わが国滑●文学中の巨編で,説話研究上の好資料でもある。本書は,その難解さゆえに久しく埋もれてい
6. 『醒睡笑』
日本史年表
1623年〈元和9 癸亥⑧〉 この年 安楽庵策伝 『醒睡笑』 成る。
7. 醒睡笑(著作ID:39305)
新日本古典籍データベース
せいすいしょう 策伝(さくでん) 咄本 元和九序
8. あい【愛】
日本国語大辞典
〕「三(みつ)の愛あり団(うちは)と香と尺八と〈暁雲〉 涼州竹の物干を序す〈麋塒〉」*咄本・醒睡笑〔1628〕八「慈照院殿、愛に思召さるる壺あり」*俳諧・炭俵〔
9. あい‐きょう[‥キャウ]【愛敬・愛嬌(ケウ)】
日本国語大辞典
*御伽草子・鉢かづき〔室町末〕「かほどにもの弱く、あひきゃう世にすぐれ、美しき人はいまだ見ず」*咄本・醒睡笑〔1628〕二「わが女房は手きいて、世帯ようて、姿い
10. あいだて‐な・い
日本国語大辞典
的で抑制することのないさまにいう。(1)度が過ぎるさま。むやみやたらだ。途方もない。*咄本・醒睡笑〔1628〕四「母の、娘にむかひ『〈略〉』と叱りけるを、隣なる
11. あお‐だ[あを‥]【〓輿】画像
日本国語大辞典
「Auoda (アヲダ)〈訳〉担架のような一種の寝台で、かついで病人などを運ぶもの」*咄本・醒睡笑〔1628〕七「岩の懸路(かけぢ)を手輿(たごし)とやらん、ま
12. あか【垢】
日本国語大辞典
義朝野間下向の事「金王丸御剣を持ちて、御あかに参りければ、すべてうつべきやうぞなき」*咄本・醒睡笑〔1628〕八「大閤御所、風呂に御入りありつるを、蜂屋伯耆守、
13. あか‐うるし【赤漆】
日本国語大辞典
アカウルシ 赤漆也」*咄本・醒睡笑〔1628〕二「赤漆(アカウルシ)にて塗りたる物ありと見付け」*俳諧・類船集〔1676〕安「ま
14. あか‐すばり【赤窄】
日本国語大辞典
色で、未経験のため、肛門が狭いことをののしっていう語。〔日本性語大辞典{1928}〕*咄本・醒睡笑〔1628〕六「久松に寄添ふ老僧も若きも、『すばりすばり』とい
15. あく‐えん【悪縁】
日本国語大辞典
先帝身投「今万乗のあるじと生れさせ給へども、悪縁にひかれて、御運既につきさせ給ひぬ」*咄本・醒睡笑〔1628〕一「上京に誓願寺のありし時、事の悪縁(アクエン)に
16. あく‐とう[‥タウ]【悪党】
日本国語大辞典
悪盗〓」*咄本・醒睡笑〔1628〕八「京の立売へ悪党来り、巻物どもを見、〈略〉女房蔵へ行く間に、巻物一つぬすみ」*徳
17. あけ【明】[方言]
日本方言大辞典
集(長野県諏訪実業高等学校地歴部)1961 上伊那郡488上伊那方言集(畑美義)1952咄本醒睡笑五「歌詠みて児死にけり。明けの年の亡き日にあたり」《あけちえん
18. あけ の 年(とし)
日本国語大辞典
その次の年。あくる年。みょうねん。*咄本・醒睡笑〔1628〕五「歌詠みて児死にけり。明けの年の亡き日にあたり」*浮世草子・日本永代蔵〔1688〕二・五「神無月の
19. あけ の 日(ひ)
日本国語大辞典
(アケノヒ)〈訳〉翌日」*咄本・昨日は今日の物語〔1614~24頃〕下「さて、嫁入してあけの日」*咄本・醒睡笑〔1628〕一「あけの日、かの弟子使僧に行き」*浮
20. あけ の 昼(ひる)
日本国語大辞典
翌日の昼。*咄本・醒睡笑〔1628〕五「またあけの昼、雁(かり)五つつれてわたる」
21. あこ【吾子】[方言]
日本方言大辞典
あこしてやらぁ」690和歌山県方言(和歌山県女子師範学校)1933天正本節用集「児 アコ、小児之自称也」咄本醒睡笑六「児聞いて『あこはそれなら食はう』」(2)対
22. あ‐ご【吾子】
日本国語大辞典
「ちごの曰く『そなたの何と御にらみ候ても、あこが心には吉光の脇差よりもたのもしひ』」*咄本・醒睡笑〔1628〕六「児聞いて、『あこはそれなら食はう。くうてひだる
23. あさうたい は 貧乏(びんぼう)の相(そう)
日本国語大辞典
朝から仕事もしないで、謡などをうたっているようでは、いまに貧乏になるという戒め。乞食の朝謡。*咄本・醒睡笑〔1628〕一「『朝謡(うたひ)はうたはぬ事』とも、ま
24. 朝謡は貧乏の相
故事俗信ことわざ大辞典
朝から仕事もしないで謡をうたっているようでは、いまに貧乏になる。 咄本・醒睡笑(1628)一「『朝謡(うたひ)はうたはぬ事』とも、また『朝うたひは貧乏(ビンバウ
25. あさ‐かい[‥クヮイ]【朝会】
日本国語大辞典
数寄屋〓朝会興行」*咄本・醒睡笑〔1628〕八「歴々の衆三人ともなひ朝会(アサクヮイ)に行き」
26. あさ‐がゆ【朝粥】
日本国語大辞典
言・東西離〔室町末~近世初〕「まづあさかゆをたべて、やがてときをくうて、風呂へ入て」*咄本・醒睡笑〔1628〕八「越前の太守の前にて朝粥すわりぬ」アサ
27. あさくら【朝倉】
日本国語大辞典
2)「あさくらじょう(朝倉尉)」の略。(3)「あさくらざんしょう(朝倉山椒)」の略。*咄本・醒睡笑〔1628〕三「今の一袋は御重宝では御座ない。朝倉と申す山椒に
28. あさ に 添(そ)う蓬(よもぎ)は矯(た)めざるに直(なお)くなる
日本国語大辞典
「あさ(麻)につるる蓬(よもぎ)」に同じ。*咄本・醒睡笑〔1628〕二「親類の者ども聞き兼ね、あたりに物など読みたる僧のありけるをたのみ、右兵衛佐と引合せ、つね
29. 麻に添う蓬は矯めざるに直くなる
故事俗信ことわざ大辞典
「麻に連るる蓬」に同じ。 咄本・醒睡笑(1628)二「親類の者ども聞き兼ね、あたりに物など読みたる僧のありけるをたのみ、右兵衛佐と引合せ、つねづね出入をいたしけ
30. あし‐つけ【足付】
日本国語大辞典
〕「Axitçuqe (アシツケ)〈訳〉卓子のように脚を付けた高い盆」*咄本・醒睡笑〔1628〕六「また芋を脚付(アシツケ)の上へおとし、挟みかぬるを見」
31. あずき‐もち[あづき‥]【小豆餠】
日本国語大辞典
後段あつきもち」*日葡辞書〔1603~04〕「Azzuqimochi (アヅキモチ)」*咄本・醒睡笑〔1628〕三「小豆餠(アヅキモチ)のあたたかなるを、夜咄(
32. あたご‐しょうじん[‥シャウジン]【愛宕精進】
日本国語大辞典
*細川幽斎長歌〔1610頃〕「扨また俗のうへにつき 無用の事は青道心 あたこ精進やとき一食」*咄本・醒睡笑〔1628〕二「ある朝、『生鶴の汁を喰はせよ』とあれば
33. あて‐こと【当事】
日本国語大辞典
〔名〕(1)それとあてて、頼みにすること。あてにすること。心あて。目算。期待。*咄本・醒睡笑〔1628〕四「はじめは富みて世を過しける人、俄かに落ちぶれたれば〈
34. あて‐どころ【充所・宛所・当所】
日本国語大辞典
〕「あて所に名字、官まで書て御宿所とも進覧候とも人々御中とも進候共書事はつねの儀也」*咄本・醒睡笑〔1628〕三「物かく者をたのみ、文一つあつらへ、宛処をとへば
35. あてる【当】[方言]
日本方言大辞典
)いやみや恨み言などを言う。 宮崎県東諸県郡954国語資料(穆佐尋常高等小学校)1932咄本醒睡笑三「今程はことの外鰤ふながやすきよし、坊主のいはれけるを、俗い
36. あ・てる【当・中・充・宛】
日本国語大辞典
te (アテテ)、または、atetçuqete (アテツケテ) ユウ」*咄本・醒睡笑〔1628〕三「僧俗寄りあひての物語に、今程はことの外鰤(ふな)がやすきよし
37. あと‐きず【跡傷・跡疵】
日本国語大辞典
〔名〕あとまで残っているきず。疵跡。*咄本・醒睡笑〔1628〕一「かしこの馬、皮を剥(は)ぎても背のあと瘡(かさ)の跡疵(アトキズ)のみにて、何の役にもたたぬ物
38. あと や 先(さき)
日本国語大辞典
(1)あとになり先になりして行くさま。*咄本・醒睡笑〔1628〕六「久我(こが)縄手(なはて)を葦毛馬、鹿毛(かげ)、河原毛(かはらげ)の三匹に荷を負ほせて行く
39. あぶら‐びょうし[‥ビャウシ]【油拍子】
日本国語大辞典
〔名〕(油をまいた上で足拍子をとるとすべりやすいところから)危なげな足どり。*咄本・醒睡笑〔1628〕一「そちがゐねぶりするあひだ、油びゃうしを踏むとてとりはづ
40. あま‐ちゃ【甘茶】画像
日本国語大辞典
之」*日葡辞書〔1603~04〕「Amacha (アマチャ)」*咄本・醒睡笑〔1628〕八「その中に一人の若衆、甘茶(アマチャ)をのぞみ、多く飲む」*雑俳・柳多
41. あめ や 雨(さめ)
日本国語大辞典
流して泣くさまのたとえ。*日葡辞書〔1603~04〕「Ameyasameto (アメヤサメト) ナク」*咄本・醒睡笑〔1628〕三「姥文を見て、雨やさめと泣き」
42. 雨や雨
故事俗信ことわざ大辞典
さめざめと泣くさま。 日葡辞書(1603~04)「Ameyasameto(アメヤサメト)ナク」咄本・醒睡笑(1628)三「姥文を見て、雨やさめと泣き」浄瑠璃・花
43. あやかし
日本国語大辞典
ミル ヒト アレワ ナニ トテ ayacaxino (アヤカシノ) ヨニ スルゾ」*咄本・醒睡笑〔1628〕二「やすきほどの御用なれど、それへ小袖を貸したらば
44. アラビアン・ナイト 2 1ページ
東洋文庫
文学〈日本〉田醒睡笑〈戦国の笑話〉94神道集97日本霊異記㎜昨日は今日の物語    〈近世笑話の祖〉川日本雑事詩…伽義経記12全二巻㎜㎜江戸小咄集12全二巻㎜㎜
45. ある に 任(まか)せる
日本国語大辞典
烟管(きせる)おっとり吸付けて」(3)(金などが手もとに)ある時には、そのつもりでいる。*咄本・醒睡笑〔1628〕四「一人はともかくも世を過しかねず、一人は手前
46. あれ‐よう[‥ヤウ]【彼様】
日本国語大辞典
7〕一一・孫呉「往年呉起とののあれ様に我が夫の疽を、吮われたれば、ありがたいと云て」*咄本・醒睡笑〔1628〕二「日頃存じにかはり、あれやうにこなたの殿に、人の
47. あん‐どう【行灯】
日本国語大辞典
(1)「あんどん(行灯)(1)」に同じ。*元和本下学集〔1617〕「行燈 アンドフ」*咄本・醒睡笑〔1628〕五「さらばあんどうをまゐらせよといふ」*浮世草子・
48. あん の 外(ほか)
日本国語大辞典
六「彼合力をなす者も又、それをうくる者共も、ともに倒れて、案の外なる哢りを受べしと」*咄本・醒睡笑〔1628〕六「かの下僧(げそう)、案の外常より早く昼以前にし
49. 安楽庵策伝
日本大百科全書
大本山誓願寺55世住職となる。同寺在住中に京都所司代板倉重宗いたくらしげむねの依頼で笑話本『醒睡笑せいすいしょう』8巻を著作し、同書が完成した1623年(元和9
50. 安楽庵策伝
世界大百科事典
噺を説教の高座で多数実演し,その話材を《醒睡笑》に集録して後世に残したため,落語の元祖という名声が最も高い。→噺本関山 和夫 日快 竹林院 策伝 醒睡笑
「醒睡笑」の情報だけではなく、「醒睡笑」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「醒睡笑」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶