ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 地域
  8. >
  9. 外国
  10. >
  11. ロシア人

ロシア人

ジャパンナレッジで閲覧できる『ロシア人』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

ロシア人
ろしあじん
Русские/Russkie

ロシア連邦の中核をなす民族。人口は旧ソ連領内に約1億4515万5000人(1989)で、その99.9%がロシア語を母語とする。本来の居住地はウラル山脈以西のヨーロッパ・ロシアであるが、16世紀以降のシベリア入植によって現在はシベリアの人口の90%以上を占めるに至っている。ロシア以外ではソ連崩壊後に独立したCIS(独立国家共同体)諸国、ヨーロッパ各地、アメリカ合衆国、カナダ、中国(俄羅斯族 (おろすぞく))などにも常住している。ロシア語はインド・ヨーロッパ語族スラブ語群東スラブ語に属し、ウクライナ(小ロシア)語、白ロシア(ベロルシア)語と同じグループを形成する。形質的には他のスラブ諸族と同様に東ヨーロッパ人種に属し、中位の身長で、髪や目の色は明るいが、周辺の人々との混血も進んでいる。

 ロシア人はウクライナ人、白ロシア人らとともに13世紀ごろまで古ロシア人を構成しており、8世紀ごろよりノルマン人の進出によってノブゴロド、キエフを中心に国家を建設した。このころロシアの古形であるルーシРусь/Rus’という名称が生まれたが、その語源に定説はない。現在のロシア人は14、15世紀のモンゴル、タタールへの抵抗とモスクワを中心とした統一国家建設のなかで形成された。モスクワ大公国の独立以降領土は拡大の一途をたどり、19世紀には南は黒海、カスピ海沿岸から、北は北極海まで、西はポーランドから東は極東、アラスカにまで及んだ。その間ロシア人はコサックを先頭に各地に入植し、その地の先住民に対して、生業形態、物質文化、精神文化などに大きな影響を残した。ロシア人は古来家父長的大家族制(ミールмир/mir)を基礎にして村落をつくり、農耕を営んできたが、モスクワ大公国がロシア帝国として発展するとともに、多くの農民が農奴化された。それは国家の上層部が農民を掌握するための施策であったが、他方で国の膨張とは裏腹に社会の発展を阻害する結果になった。19世紀末に産業革命が起きたものの、それまでの社会的ひずみがあまりにも大きく、第一次世界大戦中に起きた革命は社会主義革命に発展し、1917年に世界で初めての社会主義国家が樹立された。

 ロシア人はことばと若干の文化要素の違いで北部と南部に大きく分けられ、それぞれ住居、服装などに特徴がある。さらにモスクワ周辺からオカ川、ボルガ川中流域が中部として両者の中間形態をなしている。住居は、北部では背の高い切妻型の屋根をした木造家屋が主流であるのに対し、南部では背が低く、ピラミッド型の屋根の家屋が多い。壁に粘土を塗ったり、れんが造にすることもある。農家の敷地には、家屋と付属の菜園があり、さらに穀物乾燥場と浴場(サウナ式の蒸し風呂 (ぶろ))が建てられるのが一般的である。集落は南部に行くほど大きくなる傾向がある。服装は、北部、中部では農婦の着けるサラファンが、南部ではポニョーバという毛織物のスカートが特徴的である。未婚の女性は髪にリボンを着けるが、既婚者は頭巾 (ずきん)(キーチカなど)で髪を隠す。男性の伝統衣装はルバシカとよばれる上衣が中心であった。食事はライムギの黒パンなどが主食で、特徴的な料理にサリャンカ、ボルシチ、ピロシキなどがある。

 宗教は、10世紀にキエフ大公国のウラジーミル大公が改宗して以来、ギリシア正教(ロシア正教、東方正教会)が普及している。現在、大部分が17世紀にモスクワ総主教ニコンによって改革された信仰に従っているが、それに反発したものは分離派(ラスコーリニキ)とよばれ、シベリア、中央アジアなど周辺地域で旧来の信仰を守っている。ロシア人はキリスト教普及以前には雷神ペルーンを中心にした多神教的な宗教をもっていたが、その一部はキリスト教のなかに取り入れられ、融合した。民間伝承では家霊(ドモボイ)、水霊(ボジャノイ、ルサールカ)、森霊(レーシー)、魔女、吸血鬼などが盛んに登場し、民衆の素朴な信仰を端的に表している。

 ロシアの民間芸術も概して素朴なものであるが、それだけに人の心を打つものが多い。木工芸や銀細工、ミニアチュールなどの工芸品や民謡、ブイリーナ(古い英雄伝説を独特の節をつけて歌ったもの)、チャストゥーシュカ(風刺をきかせた歌)などは、近現代のロシアの文学、美術、音楽、演劇などに大きな影響を与えている。

[佐々木史郎]



世界大百科事典

ロシア人
ロシアじん
Russkie

広義にはかつてのロシア帝国の住民,あるいは東スラブ人,すなわち狭義のロシア人(別名大ロシア人),ウクライナ人(別名小ロシア人),ベラルーシ(白ロシア)人の総称として用いられることもあるが,一般には狭義に解してロシア語を母語とする民族を指す(大ロシア人あるいは小ロシア人という呼称は現在では用いられない)。ロシア人は旧ソ連邦における最大の民族で,1989年には旧ソ連邦の全人口2億8574万2500のうち50.8%にあたる1億4515万5500を数えた。ただしこの割合が1959年の54.6%,79年の52.4%に比べてかなりの低下を示しているのは,中央アジアの諸民族の人口増加率がロシア人のそれをはるかに上回っているためである。ロシア人の82.6%は,旧ソ連邦を構成した15の共和国中面積,人口ともに断然首位に立つ旧ロシア共和国(現ロシア,ないしロシア連邦)に住み,残りの17%余りは旧ソ連邦内の他の共和国に分散していた。これ以外に,アメリカ合衆国に約80万,西ヨーロッパ諸国に約20万が居住している。これらは帝政期の移民,ロシア革命直後と第2次世界大戦後からの亡命によるものである。

 最古の年代記によって知られる9~10世紀の東スラブ諸族の居住地は,北はノブゴロドを中心とするボルホフ・ロバチ川水系の流域,南はキエフを中心とするドニエプル川の上流と中流,それにボルガ川の上流を加えた地域であるが,11~13世紀のキエフ・ロシアの時代には,フィン系の民族が先住していたウラジーミル,スーズダリやさらにその奥地の森林への移住がすすんだ。10世紀末に東スラブの支配者層が受け入れた東方正教会は徐々に民衆の間に浸透し,その後の精神文化の発展に大きな影響を及ぼした。13世紀中葉にモンゴル族の侵入を受け,北東部は15世紀末までキプチャク・ハーン国の支配(タタールのくびき)をこうむり,一方,南西部は14世紀に勃興したリトアニアとポーランドの版図に組みこまれて,その支配は17世紀まで続いた。この期間に東スラブ人の言語的統一が崩れ,モスクワを中心とする北東部にロシア民族が,また西のドニエプル中流にウクライナ民族が,その北寄りの上流にベラルーシ(白ロシア)民族が形成された。

 15世紀から16世紀にかけて,モスクワ大公国によるロシア民族の独立と政治的統一が完了して,中央集権国家モスクワ・ロシアが成立するが,その後の領土の拡大はめざましかった。16世紀半ばにはカスピ海までのボルガ川の下流がロシア人の勢力圏に入り,この世紀の末にはウラル山脈を越えてシベリアへの進出が始まり,17世紀末までの100年間に全シベリアがロシア領となった。18~19世紀の帝政期にはバルト海沿岸,ウクライナのすべてとベラルーシ(白ロシア)のみならず,ポーランドやフィンランドの一部をも手中に収めたうえ,黒海北岸,ザカフカス,中央アジア,極東沿海地方まで帝国領とした。世界史上にも例の少ない,このような領土の著しい増大にともない,ロシア人の居住地域が急速に広がり,同時に自国内にさまざまな異民族をかかえこむことになった。とりわけ18世紀以降近代化を積極的に推進するため,西ヨーロッパから専門家を大量に招いたこととあいまって,アジアとヨーロッパの多くの民族との文化的・経済的交流や混血が活発に行われた。

 ロシア人が中心となり,多種多様な諸民族を包含して一大国家を形成しているという事態は,1917年の十月革命後の現在も,基本的には変わっていない。ロシア人は芸術的な天分に恵まれ,古くは昔話や民謡などを含むすぐれた口承文芸を生み出したが,近代以後はプーシキンに始まる多数の文学者を輩出させ,音楽の分野でもグリンカ以来ムソルグスキー,チャイコフスキーなど民族色の濃い作曲家を送り出した。このほかの芸術や学術の領域での世界文化への貢献も著しいものがある。
→ロシア
[中村 喜和]

[索引語]
Russkie 大ロシア人ロシア人


日本国語大辞典

ロシア‐じん 【─人】

解説・用例

〔名〕

インド‐ヨーロッパ系スラブ族の東方群に属する大ロシア人・白ロシア人・ウクライナ人などの総称。また、ロシア連邦を構成する多くの民族の総称。

*近世紀聞〔1875~81〕〈条野有人〉初・三「此春魯西亜人(ロシヤジン)船を修するを名として対州浅海の浦に上陸す」

*めぐりあひ〔1888~89〕〈二葉亭四迷訳〉一「面貌は露西亜人らしく無かったが」

*上海〔1928~31〕〈横光利一〉一「波打際のベンチにはロシア人の疲れた春婦達が並んでゐた」

発音

〓[ア]〓(ア)


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ロシア人の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1596
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ロシア人
日本大百科全書
中位の身長で、髪や目の色は明るいが、周辺の人々との混血も進んでいる。 ロシア人はウクライナ人、白ロシア人らとともに13世紀ごろまで古ロシア人を構成しており、8世
2. ロシア人
世界大百科事典
広義にはかつてのロシア帝国の住民,あるいは東スラブ人,すなわち狭義のロシア人(別名大ロシア人),ウクライナ人(別名小ロシア人),ベラルーシ(白ロシア)人の総称と
3. ロシア‐じん【─人】
日本国語大辞典
〔名〕インド‐ヨーロッパ系スラブ族の東方群に属する大ロシア人・白ロシア人・ウクライナ人などの総称。また、ロシア連邦を構成する多くの民族の総称。*近世紀聞〔187
4. サハリン島占領日記1853-54 ロシア人の見た日本人とアイヌ
東洋文庫
1853-54年、ロシア軍はサハリン島南岸の地を占領した。樺太問題の原点たるこの事件と、当時のアイヌと日本人との関係の実際をつぶさに記録した露軍遠征隊隊長の日記
5. 白系ロシア人
世界大百科事典
ンターとなった。日本にも白系ロシア人が来たが,1924年末(日ソ国交正常化の前年)の在日ロシア国籍者814名という数字に見られるように,その数は世界の白系ロシア
6. はっけい‐ロシアじん[ハクケイ‥]【白系─人】
日本国語大辞典
)「はっけいろじん(白系露人)」に同じ。*禽獣〔1933〕〈川端康成〉「ハルビンへ行き、そこで三年ばかり、白系ロシア人に舞踊を習った」ハッケ
7. ヲロシア人委細書(著作ID:849058)
新日本古典籍データベース
おろしあじんいさいしょ 外交 
8. 寛政四年ロシア人漂着一件(著作ID:4367919)
新日本古典籍データベース
かんせいよねんろしあじんひょうちゃくいっけん 
9. 接境之儀に付ロシア人へ御諭書(著作ID:849467)
新日本古典籍データベース
せっきょうのぎにつきろしあじんへおさとしがき 外交 
10. 文化元年ヲロシア人長崎江着岸始末一件諸説写(著作ID:4393560)
新日本古典籍データベース
ぶんかがんねんおろしあじんながさきへちゃくがんしまついっけんしょせつうつし 文化元甲子九月ヲロシア人長崎江着岸始末一件写 外事 
11. あこう【阿甲】(Ā Jiǎ)
世界人名大辞典
務め[55],引き続き伝統演劇の改革,創作に当たり,共産党による京劇改革の先導役となった.同時期,ロシア人によるスタニスラフスキー・システムの講習に参加[54]
12. しょうけいこく【蒋経国】(Jiǎng Jīngguó(Chiang Ching-kuo))
世界人名大辞典
と帰国できなくなったが,日本の侵略に対抗する第二次国共合作実現とともに中ソ関係が改善すると,ロシア人妻を伴い帰国[37].抗日戦争中は江西省で地方行政幹部などを
13. すいてい【李翠貞】(Lǐ Cuìzhēn)
世界人名大辞典
9〕 中国のピアニスト,音楽教育家.上海市出身.5歳からピアノを学び,上海国立音楽専科学校でロシア人ピアニスト,ザハロフ(Boris Stepanovich Z
14. アイザック・スターン[20世紀バイオリン界のマエストロ(巨匠)、死去]
情報・知識 imidas
んが、心不全のためニューヨーク市内の病院で死去。81歳。 1920年、ウクライナに、ユダヤ系ロシア人として生まれる。1歳で、両親とともにアメリカ・サンフランシス
15. アイヌ
世界大百科事典
ロシア正教を信仰し,服装や名前もロシア化していた人々は,樺太・千島交換条約締結によって,一部はロシア人となり,残りの北千島アイヌ97人が色丹島に移住させられた。
16. アイヌ語
世界大百科事典
彙集を刊行し,1875年には今日に至るまで樺太方言最大の辞書である《アイヌ語ロシア語辞典》がロシア人医師ドブロトボルスキーM.M.Dobrotvorskiiの遺
17. あかえぞふうせつこう【赤蝦夷風説考】
国史大辞典
書に基づいている。本書は文献的研究ではあるが、わが国におけるロシア研究の最初の業績であって、ロシア人の南下に対して北辺開発の緊急性を説いたものである。本書に啓発
18. 赤の広場画像
日本大百科全書
ロシア革命後の1920年代末、暗赤色の岩石でレーニン廟びょうがつくられて以後、この廟に詣もうでるロシア人や外国人の列が、クレムリンの西にあるアレクサンドル公園か
19. あか‐ひと【赤人】
日本国語大辞典
意、また、赤色の服を着ていたところからとも)近世、西洋人、とくに、蝦夷(えぞ)地の千島に来たロシア人をさして呼んだ語。
20. アギンスキー・ブリヤーチア
日本大百科全書
われている。 1989年国勢調査による民族構成は、ブリヤート人(4万2362、54.9%)、ロシア人(3万1473、40.8%)が主である。ブリヤート人はモンゴ
21. 「アグラーヤ」
世界文学大事典
ともにカラムジンのセンチメンタリズムの色彩の濃い論文や詩,未完の叙事詩『イリヤ・ムーロメツ』,『ロシア人旅行者の手紙』の断片などが掲載された。さらにカラムジンの
22. 朝比奈隆[世界最高齢の現役指揮者、大阪フィルの生みの親、死去]
情報・知識 imidas
93歳。 1908年、東京生まれ。京都大学法学部在学中に、京大交響楽団でバイオリンを担当しながら、ロシア人音楽家のメッテルから指揮法を学ぶ。大学卒業後、阪急電鉄
23. アジャリア[自治共和国]
世界大百科事典
ア語を保持する。自治共和国の民族構成(1989)は,アジャール人を含むグルジア人82.8%,ロシア人7.7%等。 歴史 この地方は古い歴史を持ち,前6~前4世紀
24. アジャーリア
日本大百科全書
沿岸地域には亜熱帯植物群がみられる。上野俊彦住民・産業民族構成は、ジョージア人(32万5000、85.1%)、ロシア人、アルメニア人などである(1991)。アジ
25. アゼルバイジャン共和国画像
日本大百科全書
への組織化、すなわち全面的集団化が始められる。1929年当時バクーの石油労働者の43.6%はロシア人でアゼルバイジャン人は13.5%にすぎず、労働者と農民との連
26. アゼルバイジャン共和国
世界大百科事典
ン人90%,ダゲスタン諸族3.2%,ロシア人2.5%,アルメニア人2.3%,その他2%である(1995推定)。ソ連邦解体前の1989年センサスではロシア人,アル
27. 足立信頭(あだちしんとう)
日本大百科全書
藩に出張しロシア語を習得、1835年には『魯西亜語辞書ろしあごじしょ』を著したほか、たびたびロシア人との通詞つうじの任を果たした。浅草暦局官舎で没し、墓碑は東京
28. アッチラとフン族 33ページ
文庫クセジュ
ヴォルガ中流からウラル川にかけて定住した種族。カマ地方のブルガリア人から派生したらしい。言語はトルコ系。ロシア人アシュマリンの研究がある。
29. アディゲア
日本大百科全書
平均気温は1月零下2℃、7月22℃。年降水量は700ミリメートル。 1989年国勢調査による民族構成は、ロシア人(29万3640、68.0%)、アディゲイ人(9
30. アナーキズム 144ページ
文庫クセジュ
驚かせる一連の陰謀をはたらくのは、ロシアのテロリスト、カラコーゾフ〔一八四〇 ― 六六、初期ロシア人民主義者〕である。しかし、アナーキズムを暴力の道へと決定的に
31. アバイ・クナンバーエフ
世界文学大事典
詩人。カザフ近代文学の創始者。大領主の子として生まれ,イスラーム教寺院学校とロシア人学校とで学ぶ。流刑中のロシア人革命家たちと交際し,東洋思想からロシア文学,ギ
32. アファナーシエフ(Afanasev, Nikolai Nikolaevich)
世界人名大辞典
終え[25],スコピエで教える.パリの正教神学大学で教会法の教授[30-].聖職授与[40],チュニスのロシア人教区の主任司祭[41-47].主著に《聖霊の教会
33. アフガン戦争
日本大百科全書
で起こった。加賀谷寛第一次1838年から1842年までにわたった戦争。この直前の1837年、ロシア人に指揮されたイラン軍がヘラートを包囲し、イギリス人将校がこの
34. アフマドゥーリナ(Akhmadulina, Bella Akhatovna)
世界人名大辞典
)〔1937.4.10~2010.11.29〕 ロシア(ソ連)の詩人.タタール人の父とイタリア系ロシア人を母にモスクワに生まれる.ゴーリキー文学大学を卒業[19
35. アブハジア
日本大百科全書
45.7%)、アブハズ人(9万5600、17.8%)、アルメニア人(7万8400、14.6%)、ロシア人(7万6800、14.3%)、その他である。アブハズ人の
36. アブハジア[自治共和国]
世界大百科事典
(1989)は,グルジア人45.7%,アブハジア人17.8%,次いでアルメニア人14.6%,ロシア人14.2%等。 歴史 旧石器時代,新石器時代,青銅器時代の遺
37. アブハジア紛争
日本大百科全書
国の、スフーミ事件を発端とする紛争。ソ連時代、アブハジアのアブハズ人の比率は、ジョージア人、ロシア人の増加によって1926年の27.8%から1989年の17.8
38. アブハズ・アディゲイ諸言語
日本大百科全書
話し手は約2万5000人。ウビフ語はかつてアディゲア共和国で使われていたが、1864年ウビフ人はロシア人に圧迫されてトルコに移住し、現在ではその固有語を失ったよ
39. アムール川
日本大百科全書
隋ずい・唐時代には、黒水靺鞨まっかつの居住地として知られたが、黒竜江が歴史上重要性をもつのは、ロシア人が極東に進出した17世紀以降で、河川交通路として重要な役割
40. アメリカの黒人 7ページ
文庫クセジュ
奴隷という言葉は、一般に外国生まれの身分が低い人間をさすために普通に使われていたし、アイルランド人にもロシア人にも適用されていたからである。初期の入植者は、たと
41. アメリカ彦蔵自伝 1 207ページ
東洋文庫
そのような特典を認めることは、今後先例となるゆえ、いたしかねる」 「しかしながら、政府は貴下が過日ロシア人事件に関して、政府に尽力されたことに対して何か謝意を表
42. アラビアのロレンス 8ページ
東洋文庫
ミアで創立されたが、非常に狂信的なアラブ人びいきだったので、その指導者たちはイギリス、フランス、ロシア人とは交渉しようとさえしなかった1交渉していれば、自分たち
43. アラビアン・ナイト 3 7ページ
東洋文庫
黒海の東北隅に注ぐクバン川流域の平野やアゾフ海岸,黒海の東北岸などに住んでいる。19世紀中ごろ,ロシア人に征服されたころの人口は100万余だったが,その後,多数
44. アリューシャンれっとう【アリューシャン列島】
国史大辞典
ングの指揮するロシア探検船により発見、開発された。海流の関係で日本の漂流船がしばしば漂着し、ロシア人に救助され、両国国交の端緒を開いた。一八六七年アラスカととも
45. アリュート
日本大百科全書
る人々。アレウトともいう。18世紀初頭には約2万5000人と推定されていたが、18世紀からのロシア人などのヨーロッパ人の侵入で人口は激減し、1970年には約20
46. アルタイ(ロシア連邦)
日本大百科全書
7月9~18℃。年降水量は100(山間の盆地)~1000ミリメートル。1989年国勢調査による民族構成は、ロシア人(11万5188、60.4%)、アルタイ人(5
47. アルタイ族
世界大百科事典
牛・羊の飼育と農耕に従事するアルタイ・キジ,テレンギトなどの南グループよりなる。17世紀以降ロシア人との接触が強まり,その激しい布教活動の結果ロシア正教徒となっ
48. アルトゥイン・ハン
世界大百科事典
17世紀西北モンゴリアのホトゴイト族長。アルトゥイン・ハンの名はロシア人の呼び方で,正しくはアルタン・ハンAltan Khan(金汗)という。その初代ハンのショ
49. アルバジン
日本大百科全書
アムール川(黒竜江)北岸にあったロシアの要塞ようさい。中国側資料ではヤクサ(雅克薩)。1651年ロシア人ハバロフЕрофей Павлович Хабаров/
50. アルマトゥイ
世界大百科事典
ード競技の好記録がでることで知られる。ペレストロイカ期の86年12月,党指導者のカザフ人からロシア人への交代人事を契機に青年・学生の暴動が起こった。→カザフスタ
「ロシア人」の情報だけではなく、「ロシア人」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ロシア人と同じ外国カテゴリの記事
リオ・デ・ジャネイロ(リオ)(改訂新版・世界大百科事典)
ブラジル南東部のリオ・デ・ジャネイロ州の州都で,大西洋に臨むブラジル第2の都市。単に〈リオ〉と呼ばれることも多い。1763年から1960年まで首都の地位にあった。人口614万(2005)。年平均気温22~24℃(最高36.7℃,最低14.9℃)。年間降水量1500~2500mm。平均湿度77%。
新疆ウイグル自治区(世界大百科事典)
中国北西部の自治区。中国では新疆維吾爾自治区と表記。北東はモンゴル,南東は甘粛,青海の両省,南はチベット(西蔵)自治区,北西から南西はロシア,カザフスタン,キルギス,タジキスタンの諸国や,アフガニスタン,カシミール地方と境を接する。面積は全国の省・自
香港行政長官(日本大百科全書)
中華人民共和国香港特別行政区の首長。1997年7月1日、香港がイギリスから中国に返還された際に、植民地時代の香港総督の役職が廃止されたかわりに設けられたポストである。香港の各業界団体の代表で構成する選挙委員会による間接投票で選出される。任期は5年
アフガニスタン(世界大百科事典)
正式名称=アフガニスタン・イスラム国Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afgānestān, Islamic Republic of Afghanistan 面積=65万2864km 人口(2010)=2449万人 首都=カーブルKābul(日本との時差=-5時間) 主要言語=パシュト語,ペルシア語(ダリー語) 通貨=アフガニAfghani 
ウクライナ(世界大百科事典)
正式名称=ウクライナUkraina/Ukraine面積=60万3500km2人口(2010)=4596万人首都=キエフKiev(日本との時差=-7時間)主要言語=ウクライナ語(公用語),ロシア語通貨=フリブナHryvna(1996年8月まではカルボバネッツKarbovanets)ソ連邦を構成する共和国の一つであった
外国と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ロシア人」は外国・国際に関連のある記事です。
その他の外国・国際に関連する記事
カタル(世界大百科事典)
正式名称=カタル国Dawlaal-Qaṭar/StateofQatar面積=1万1607km2人口(2010)=171万人首都=ドーハDoha(日本との時差=-6時間)主要言語=アラビア語通貨=カタル・リヤルQatarRiyalアラビア半島から北へ向かってペルシア湾に突出した半島を国土とする国
日中国交回復(日中共同声明)(世界大百科事典・日本大百科全書)
中華人民共和国が成立したのは1949年であるが,日本が中国と正常な国交関係を樹立したのは72年の日中共同声明においてであった。新しい中国が誕生してから23年目の国交樹立であり,日本は79番目の中国承認国となった。日中国交回復が遅れていたのは,日本が
ソビエト連邦(日本大百科全書)
▲総論1917年の革命によってつくられ、正式には1922年に成立して1991年まで存在した、アジアとヨーロッパにまたがる世界最大の多民族国家。その面積2240万2200平方キロメートルは地球の全陸地面積の6分の1弱を占め、アメリカ合衆国の約2.4倍
クリミア半島(世界大百科事典)
ウクライナ南部,黒海の北岸から南に突出した大きな半島。クリム半島とも呼び,面積2万5500km2。そのほぼ全域がウクライナのクリミア自治共和国に属する。北端は幅わずかに8kmのペレコプ地峡によってつながり,ここを道路と南ウクライナ~北クリミア運河が
キエフ・ロシア(世界大百科事典)
ロシアの政治,経済,文化の中心がキエフにあったキエフ時代(ほぼ9世紀半ばから13世紀半ばまで)のロシア。キエフ・ルーシ,キエフ国家ともいう。国家の成立12世紀初めに編さんされたロシア最古の年代記《過ぎし年月の物語》によれば,9世紀半ばには,東スラブ人
外国・国際に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶