ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 多武峰少将物語

多武峰少将物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『多武峰少将物語』の日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

多武峯少将物語
とうのみねのしょうしょうものがたり

平安中期、10世紀後半の仮名文学。伝本の多くは「多武峯少将」とする。「物語」を書名に添えるのは江戸時代に入ってからである。『高光 (たかみつ)日記』ともよばれるが、『河海 (かかい)抄』(『源氏物語』の注釈書。14世紀)などに引く『高光日記』と同一かどうかについては説が分かれる。藤原師輔 (もろすけ)の八男高光(法名如覚 (にょかく))が961年(応和1)12月、比叡 (ひえい)山の横川 (よかわ)で出家した事件を背景に、彼の出家前後から翌年8月に多武峯に移る以前までを、残された高光妻(藤原師氏の娘)や、高光同母妹の愛宮 (あいみや)などの悲しみを中心に記している。作中の人物の呼称は正確で、高光らには敬語が用いられており、作者は高光妻に仕え、愛宮にも親しい侍女かと思われる。成立も962年ごろであろう。『蜻蛉 (かげろう)日記』にやや先だつ、女流による仮名散文作品で、文章表現も初期仮名散文の特徴を備えている。作者自身の心情の吐露はきわめて少ないが、平安女流文学の形成をたどる意味で貴重である。

[鈴木一雄]



日本国語大辞典

とうのみねしょうしょうものがたり[たふのみねセウシャウものがたり] 【多武峰少将物語】

解説・用例

物語。一巻。作者未詳。応和~康保年間(九六一~九六八)頃の成立か。藤原師輔(もろすけ)の八男高光が、応和元年(九六一)妻子兄弟をすてて突然比叡山で出家し、さらに多武峰に草庵を営んだいきさつと、周囲の人々の悲嘆を、歌を中心にしるしたもの。「伊勢物語」と「源氏物語」をつなぐ作品として文学史上注目される。高光日記。たむのみねしょうしょうものがたり。

発音

トーノミネショーショーモノ〓タリ

〓[カ゜]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


多武峰少将物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 184
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. たふのみねのせうしゃうものがたり【多武峯少将物語】
全文全訳古語辞典
[書名]平安中期の女流仮名文学。一巻。作者未詳。九六二年(応和二)頃成立か。藤原高光が妻子兄弟を捨てて突然比叡山に出家し、翌年多武峰に草庵を結んだいきさつを、歌
2. たむのみねしょうしょうものがたり[たむのみねセウシャウものがたり]【多武峰少将物語・多武岑少将物語】
日本国語大辞典
とうのみねしょうしょうものがたり(多武峰少将物語
3. 多武峰少将物語
世界大百科事典
物語。10世紀後半に成立。右大臣藤原師輔の八男右少将藤原高光は961年(応和1)比叡山で出家し,後に大和の多武峰にこもったが,その出家前後から翌年5月ころまでの
4. とうのみねしょうしょうものがたり[たふのみねセウシャウものがたり]【多武峰少将物語】
日本国語大辞典
物語。一巻。作者未詳。応和~康保年間(九六一~九六八)頃の成立か。藤原師輔(もろすけ)の八男高光が、応和元年(九六一)妻子兄弟をすてて突然比叡山で出家し、さらに
5. とうのみねしょうしょうものがたり【多武峯少将物語】
国史大辞典
応和元年十二月五日条、玉井幸助『多武峯少将物語―本文批判と解釈―』、小久保崇明『多武峯少将物語―本文及び総索引―』、新田孝子『多武峯少将物語の様式』、鈴木一雄「
6. 『多武峯少将物語』
日本史年表
962年〈応和2 壬戌〉 この年 『多武峯少将物語』 成るか。
7. 多武峯少将物語
日本大百科全書
平安中期、10世紀後半の仮名文学。伝本の多くは「多武峯少将」とする。「物語」を書名に添えるのは江戸時代に入ってからである。『高光たかみつ日記』ともよばれるが、『
8. 多武峯少将物語(著作ID:385900)
新日本古典籍データベース
とうのみねしょうしょうものがたり 高光日記 多武峯少将 多武峯物語 物語 
9. 多武峯少将物語考証(著作ID:1071109)
新日本古典籍データベース
とうのみねしょうしょうものがたりこうしょう 多武峯少将物語 丸林孝之(まるばやしたかゆき) 注釈 文政八序
10. あい[あひ]【合・会・相】
日本国語大辞典
別れむ」〔万葉‐二〇・四五一五〕、「大和なる耳無山の山彦は呼べどもさらにあひも答へず」〔多武峰少将物語〕。(1)アフ(合)の義〔和訓栞・言葉の根しらべ=鈴江潔子
11. あい‐こた・う[あひこたふ]【相答】
日本国語大辞典
〔自ハ下二〕(「あい」は接頭語)相手の呼びかけに答える。返事する。応対する。*多武峰少将物語〔10C中〕「声高くあはれといはば山彦のあひこたへずはあらじとぞ思ふ
12. あお‐いろ[あを‥]【青色】
日本国語大辞典
で染めた萠葱(もえぎ)色の黄がちの色。今日の緑色に相当する。麹塵(きくじん)。山鳩色。*多武峰少将物語〔10C中〕「いともきよげなる紬(つむぎ)をあをいろに染め
13. あけ‐くれ【明暮】
日本国語大辞典
副詞的にも用いる。*竹取物語〔9C末~10C初〕「明暮見なれたるかぐや姫をやりていかが思ふべき」*多武峰少将物語〔10C中〕「明け暮れのながめに袖のひぢつつ物お
14. あけ の 衣(ころも)
日本国語大辞典
(1)緋(ひ)色の袍(ほう)。五位の者の袍で、また、五位の者をいうこともある。あけのきぬ。あけごろも。*多武峰少将物語〔10C中〕「ほのぼのとあけのころもをけさ
15. あに‐おとと【兄弟】
日本国語大辞典
きょうだい。*伊勢物語〔10C前〕六六「あにおとと、友達ひきゐて、難波の方に行きけり」*多武峰少将物語〔10C中〕「あにおとと、おこなひなんよくよくし給ひける」
16. あに‐ぎみ【兄君】
日本国語大辞典
〔名〕兄を敬っていう語。*多武峰少将物語〔10C中〕「あにぎみのなりいで給はむしりにたちてありかむとこそ思ひしか」*源氏物語〔1001~14頃〕若菜下「かむの君
17. あの‐ひと【彼人】
日本国語大辞典
壱荷皆買ふが、幾らだ幾らだ」【二】〔連語〕(1)話し手、聞き手から離れたところにいる人をさす。*多武峰少将物語〔10C中〕「つれづれのながめに、すまひさへかはり
18. あめの 中(うち)
日本国語大辞典
天地の中。世の中。*多武峰少将物語〔10C中〕「いづくへもあめのうちよりはなれなばよかはに住めばそでぞぬれます」
19. あわせ の 袴(はかま)
日本国語大辞典
「あわせばかま(袷袴)」に同じ。*多武峰少将物語〔10C中〕「ただあはせの御はかまぞかいねりなりける」*宇津保物語〔970~999頃〕俊蔭「かづけもの〈略〉あは
20. いそ・ぐ【急】
日本国語大辞典
早くしとげようとする。せいて事を行なう。*新撰字鏡〔898~901頃〕「経紀 伊曾伎毛止牟」*多武峰少将物語〔10C中〕「『いそぎ物へまかる』ときこえ給ひて」*
21. いつ は
日本国語大辞典
秋上・一八九「いつはとは時は分かねど秋の夜ぞ物思ふことの限りなりける〈よみ人しらず〉」*多武峰少将物語〔10C中〕「つきせぬ物思ひは、いつはになん」(2)いつも
22. いで あわれ
日本国語大辞典
(感動詞「いで」と「あわれ」)強い感動、特に、驚き嘆く気持を表わす。いやもう。ああ。*多武峰少将物語〔10C中〕「いであはれや、これよりこそ山菅のやうなりとも御
23. いでや いでや
日本国語大辞典
(感動詞「いでや」を重ねたもの)「いでや」の強め。いやもう、いやもう。→いでや。*多武峰少将物語〔10C中〕「いでやいでや、すべてすべて、ただおしはからせ」*源
24. うえ の 御衣(おんぞ)
日本国語大辞典
「うえ(上)の衣(きぬ)」の敬称。えみぞ。*多武峰少将物語〔10C中〕「うへの御ぞよりはじめて墨染なり」*宇津保物語〔970~999頃〕吹上下「若宮は〈略〉うへ
25. うぐいす の 巣(す)
日本国語大辞典
地上一メートルほどの所に作られる。笹や草茎などを用い、直径約一〇センチメートル、形は壺形。《季・春》*多武峰少将物語〔10C中〕「うぐひすのす三つばかり、むめす
26. うしろ【後】
日本国語大辞典
足音ひしひしとふみならしつつ、うしろより寄り来る心地す」(2)背。背中。または、後頭部。*多武峰少将物語〔10C中〕「かしらおろしては、かうぶりとられなんと人の
27. うたものがたり【歌物語】
国史大辞典
一概にそういえない段も含まれている。その後、『大和物語』『平中物語』『篁物語』『和泉式部物語』『多武峯少将物語』などが外形的には歌物語といえるが、歌がたりされて
28. うち‐お・く【打起】
日本国語大辞典
〔自カ上二〕(「うち」は接頭語)強(し)いて起きる。*多武峰少将物語〔10C中〕「かの桃園の権中納言殿の中将の君まゐり給ひけりと聞ゆる人ありければ、うちおき給て
29. うち‐まどろ・む【打微睡】
日本国語大辞典
〔自マ四〕(「うち」は接頭語)うとうとと眠る。ふと仮寝する。*多武峰少将物語〔10C中〕「今も見てしが、と思ひつつ、ぬる夜の夢に、見ゆやとて、うちまどろめど、見
30. うめすち
日本国語大辞典
〔名〕ウグイスカズラの実。鶯実(おうじち)。*多武峰少将物語〔10C中〕「鶯の巣三つばかり、むめすちばかりいれたり」
31. 栄花物語 54ページ
日本古典文学全集
機を安子の薨去とするが、高光の出家は応和元年(九六一)で、安子の薨去より三年前である。『多武峯少将物語』には父師輔の死に発心したとあり、史実に合致する。『高光集
32. 栄花物語 55ページ
日本古典文学全集
し」とある。子を思う気持ゆえに。『多武峯少将物語』のことか。現存の『多武峯少将物語』は『栄花』と直接的関係は見出せないという。『栄花』の作者は『多武峯少将物語
33. えり‐くぐつ[ゑり‥]【彫傀儡】
日本国語大辞典
〔名〕木を彫ってつくった人形。木像。*多武峰少将物語〔10C中〕「太刀はきたる姿も見給はむとあらば、ゑりくぐつにてもさぶらはむ」
34. おう‐ずち[アウ‥]【鶯実】
日本国語大辞典
〔名〕「おうじち(〓実)」に同じ。*多武峰少将物語〔10C中〕「鶯のあふずちには、『かくぞせん』とあり」*和泉式部集〔11C中〕下「あうずち
35. 大鏡 163ページ
日本古典文学全集
『古本説話集』にほぼ同文で所収。悲しいことも雅びなことも。本人や関係者に多くの歌が詠まれ、『多武峯少将物語』がものされ、「月の宴」にも詳しい。「帝」は村上
36. 大鏡 164ページ
日本古典文学全集
この地に楞厳三昧院を建立。高光同腹の弟尋禅を良源に託した。高光は尋禅のもとで良源を戒師として出家(多武峯少将物語)。奈良県桜井市南部の山。山上に藤原氏の始祖鎌足
37. 大鏡 165ページ
日本古典文学全集
挿入が唐突すぎ、師輔伝としてバランスを欠く。ここはとくに断らずに、高光出家の話に戻ったと解したい。『多武峯少将物語』にも、出家心は早くからあったが、父師輔生前に
38. おおじ‐ぎみ[おほぢ‥]【祖父君】
日本国語大辞典
〔名〕「おおじ(祖父)」を敬って呼ぶ語。おじいさま。*多武峰少将物語〔10C中〕「おほぢぎみ見給ひてのたまふ」
39. おお‐ひめぎみ[おほ‥]【大姫君】
日本国語大辞典
〓弟姫君(おとひめぎみ)。*多武峰少将物語〔10C中〕「愛宮の御許に、桃園の大姫君のたてまつれ給ひける」*源氏物語〔1001~14頃
40. おとこ‐ぎみ[をとこ‥]【男君】
日本国語大辞典
公達(きんだち)。男公達。〓女君。*多武峰少将物語〔10C中〕「男君、常におはしてあはれがり給ふ」*源氏物語〔1001~14頃〕柏木「日さし
41. おぼし‐た・つ【思立】
日本国語大辞典
〔他タ四〕(「おもいたつ(思立)」の尊敬語)ある事をしようという考えを起こされる。決心なさる。*多武峰少将物語〔10C中〕「もとよりかかる心ありけれど、父おとど
42. おぼし‐や・る【思遣】
日本国語大辞典
ひて」(2)(人の身の上、心情などについて)思いめぐらされる。おしはかって同情なさる。*多武峰少将物語〔10C中〕「ましてかかる物思ひ添ひて侍れば、おぼしやれ」
43. おぼつかな‐が・る【覚束─】
日本国語大辞典
の語幹に接尾語「がる」の付いたもの)気がかりに思って様子にあらわす。待ちどおしく思う。*多武峰少将物語〔10C中〕「これをこの姫君・愛宮、おぼつかながり給ふ」*
44. おぼつかな‐さ【覚束─】
日本国語大辞典
*大和物語〔947~957頃〕一六六「見もみずもたれとしりてかこひらるるおぼつかなさのけふのながめや」*多武峰少将物語〔10C中〕「君が着し衣(きぬ)にしあらね
45. おみな‐ひと[をみな‥]【女人】
日本国語大辞典
〔名〕女の人。女性。*多武峰少将物語〔10C中〕「かくてこの中宮におはしますをみな人おんぞたてまつれ給ふが」
46. おもほ〓し【思】
日本国語大辞典
於母保之伎(オモホシキ) 言伝て遣らず 恋ふるにし 情(こころ)は燃えぬ〈大伴家持〉」*多武峰少将物語〔10C中〕「きてねし人も なきとこの まくらがみをぞ お
47. おん‐ぞ【御衣】
日本国語大辞典
*竹取物語〔9C末~10C初〕「願をかなふることの嬉しさとの給て御そぬぎてかづけ給ふつ」*多武峰少将物語〔10C中〕「かくてこの中宮におはしますをみな人御ぞたて
48. おんな‐ぎみ[をんな‥]【女君】
日本国語大辞典
貴族の妻の敬称。〓男君。*多武峰少将物語〔10C中〕「女きみに、法師になりに山へまかるぞ、ときこえ給ひければ」*落窪物語〔10C後〕二「男君も女君も
49. かがみ‐の‐やま【鏡山】
日本国語大辞典
・一〇八六「あふみのやかがみの山をたてたればかねてぞみゆるきみがちとせは〈大伴黒主〉」*多武峰少将物語〔10C中〕「常に見し鏡の山はいかがあるとかたちかはれる影
50. 蜻蛉日記 161ページ
日本古典文学全集
いづくならむ、とて…禅師の君(高光)、御返し、これよりも深き山べに君入らばあさましからむ山川の水」(多武峯少将物語)。底本「みつのこゑもれいにすき」。通説は「水
「多武峰少将物語」の情報だけではなく、「多武峰少将物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

多武峰少将物語と同じ物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「多武峰少将物語」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶