ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 軍記物・戦記・兵法
  10. >
  11. 信長公記

信長公記

ジャパンナレッジで閲覧できる『信長公記』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

信長公記
しんちょうこうき

織田信長 (おだのぶなが)の伝記。『信長記 (しんちょうき)』ともいう。作者は太田牛一 (おおたぎゅういち)。1568年(永禄11)の信長上洛 (じょうらく)から82年(天正10)本能寺の変で倒れるまでの15年間の事跡を、1年1巻として記す十五巻本と、これに上洛以前の記録を首巻として加えた十六巻本がある。前者を『信長記』、後者を『信長公記』とよんで区別する場合がある。ほかに『安土 (あづち)日記』などの名称で伝わる本もある。信長に近侍した作者が、自身の手控えを基に1598年(慶長3)ごろまでに著述。さらに自ら改訂を加えて数種類の本を作成したらしく、諸本を比較すると記事の増補・削除や人名部分の異同が認められる。本文は平易な漢文と仮名交じり文で記され、事実を客観的かつ簡潔に述べており、史料的価値は高い。牛一自筆の池田文庫本および建勲 (けんくん)神社本は国の重要文化財に指定。小瀬甫庵 (おぜほあん)作『信長記』は本書を基に潤色を加えたものである。

[渡辺江美子]



世界大百科事典

信長公記
しんちょうこうき

太田牛一が〈日記〉に基づいて記録した織田信長の軍記。16巻16冊。1568年(永禄11)信長上洛以前の行動を記述した首巻1巻と上洛以後の行動を記録した15巻とから成る。15巻の部分には慣例上《原本信長記》と称される写本があり,良質の史料とされてきたが,この書は岡山大学池田家文庫蔵《信長記》15巻15冊で,牛一の自筆を含む善本であり,重要文化財に指定されている。《信長公記》と《原本信長記》との成立事情は必ずしも明らかではないが,前者は記事が豊富であり,首巻を伴っているので一般には利用度が高い。なお小瀬甫庵(おせほあん)の《信長記》は太田牛一の書に基づき自己の見解を交えて述作されたものである。《信長公記》の活字本には町田久成所蔵本による《我自刊我書》本,《史籍集覧》本,《戦国史料叢書》本と,陽明文庫所蔵本による角川文庫本とがあるが,両系統にほとんど差異はない。なお異本に属する加賀藩士旧蔵尊経閣所蔵本も首巻部分が活字に付されている。
[岩沢 愿彦]

[索引語]
太田牛一 織田信長 原本信長記 信長記 小瀬甫庵


国史大辞典

信長公記
のぶながこうき
織田信長の経歴の正確な実録をめざした軍記。『信長記』『原本信長記』『安土記』『安土日記』『織田記』などの別称がある。天文二十三年(一五五四)すでに足軽衆として信長に仕え、のち側近の弓衆・奉行となった太田牛一の著。上洛以前の記(首巻)一巻と上洛以後の本記十五巻。『義演准后日記』慶長三年(一五九八)三月十七日条に「太田又助来、信長公以来至〓御当代〓記録、書〓之」とあるから、このときまでには何らかの形で記述がされていたであろう。それ以後、慶長十五年と同時代あるいは少し時代の降るころの書写で自筆本中最晩年のものとみられる建勲神社所蔵本(重要文化財)が完稿本となるまで補訂が行われた。永禄十一年(一五六八)信長の上洛から天正十年(一五八二)本能寺の変の信長横死までの十五年間を各年ごと一巻に月日をおって記した本記とそれ以前の父信秀と信長の行動を記した別記(首巻)からなっている。編述の経緯は自筆の池田家文庫所蔵本(重要文化財)巻十三にある慶長十五年八月三日八十四歳の奥書に「予毎篇日記之次イテニ書載スルモノ自然成〓集ト也」とある。機会あるごとに立てられた日記のついでに書載せたものが自然に集積し、それに基づいて著作されたもので「非〓私作私語〓」と主張している。部分的には誤謬の記事もあるが、事実の誤解や情報源の誤謬などによるものであくまで「不〓〓有コトヲ〓、不〓〓無コトヲ〓」の意図を貫こうとしており信長の伝記を正確に体系的にまとめた記録としては史料的に最もすぐれたものである。編述の過程で数種の本に分かれていたようである。現存の伝本は大別して池田家文庫本を代表とするいわゆる『原本信長記』系の十五巻の諸本と陽明文庫所蔵本を代表とする『信長公記』系の首巻をふくむ十六巻の町田久成本(我自刊我書本)・旧南葵文庫本・竹柏園旧蔵本(天理図書館蔵)に分かれる。自筆完本には各巻巻頭に目次を付し巻末に奥書のない建勲神社本と目次はなく奥書のある池田家文庫本があり記事内容・語句の異同もある。首巻を欠くが『信長公記』の題簽を付す建勲神社本の忠実な謄写本が陽明文庫本で巻数だけでなく『信長公記』系は目次を付し奥書を付さないのも共通の特色である。彰考館文庫所蔵本のように首巻・巻九の全部・巻十二の一部が『信長公記』系で他は『原本信長記』系という寄合せ本もある。刊本は明治十四年(一八八一)の『我自刊我書』以後、『信長公記』系で四種刊行されており池田家文庫本には覆製本がある。→太田牛一(おおたぎゅういち)
[参考文献]
石田善人『信長記十五巻解題』(複製本別冊)、小島広次「牛一本「信長記巻首」の性格について」(『清洲町史』所収)、田中久夫「太田牛一「信長公記」成立考」(『帝国学士院紀事』五ノ二・三合併号)、岩沢愿彦「『信長公記』の作者太田牛一の世界」(『史叢』三二)、谷口克広「太田牛一著『信長記』の信憑性について」(『日本歴史』三八九)
(小島 広次)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


信長公記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 891
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 信長公記
世界大百科事典
家文庫蔵《信長記》15巻15冊で,牛一の自筆を含む善本であり,重要文化財に指定されている。《信長公記》と《原本信長記》との成立事情は必ずしも明らかではないが,前
2. しんちょうこうき[シンチャウコウキ]【信長公記】
日本国語大辞典
近世初頭の軍記。一六巻。太田牛一著。慶長三年(一五九八)成立。織田信長の事績を、その右筆であった筆者が編年的に記したもの。これをもととしたものに、小瀬甫庵の「信
3. 信長公記(しんちょうこうき)
日本大百科全書
1年1巻として記す十五巻本と、これに上洛以前の記録を首巻として加えた十六巻本がある。前者を『信長記』、後者を『信長公記』とよんで区別する場合がある。ほかに『安土
4. 『信長公記』
日本史年表
1582年〈天正10 壬午〉 この年以降慶長三年頃の間 太田牛一, 『信長公記』 を著す。
5. のぶながこうき【信長公記】
国史大辞典
文庫本があり記事内容・語句の異同もある。首巻を欠くが『信長公記』の題簽を付す建勲神社本の忠実な謄写本が陽明文庫本で巻数だけでなく『信長公記』系は目次を付し奥書を
6. 信長公記(著作ID:245090)
新日本古典籍データベース
しんちょうこうき 原本信長記 安土日記 織田記 信長記 太田牛一(おおたぎゅういち) 伝記 慶長五?
7. 信長公記[文献解題]岐阜県
日本歴史地名大系
別称 信長記・安土記・安土日記 一六巻一六冊 太田牛一著 成立 江戸初期 版本 岐阜県立図書館 写本 国会図書館・東京大学史料編纂所ほか 解説 首巻で
8. のぶながこうき【信長公記】
日本国語大辞典
〓しんちょうこうき(信長公記
9. 信長公記(のぶながこうき)
日本大百科全書
信長公記
10. あい‐うち[あひ‥]【相打・相討・相撃・合討】
日本国語大辞典
月二四日・武田勝頼感状(新編甲州古文書二二六〇)「頸一、同名次右衛門尉与合討、神妙之至候」*信長公記〔1598〕首「稲葉又右衛門を池田勝三郎・佐々内蔵佐両人とし
11. あい‐ごし[あひ‥]【相輿】
日本国語大辞典
〔名〕二人いっしょに同じ輿(こし)、駕籠(かご)、輦台(れんだい)などに乗ること。*信長公記〔1598〕一二「一番、御板輿、五の宮様・若御局様、御あい輿なり」*
12. あい‐しら・う[あひしらふ]
日本国語大辞典
あひしらはれければ」*平家物語〔13C前〕四・信連「官人共しばらくあいしらいて打破て、やがてまゐり候はん」*信長公記〔1598〕八「御人数一首も御出しなく、鉄砲
13. あい‐しろ[あひ‥]【相城】
日本国語大辞典
候」*四国御発向並北国御動座事〔1585〕「付相城軈而可引退。成忽緒推量」*信長公記〔1598〕一三「天正八年庚辰八月二日、〈略〉天王寺に至て原田備中相城申付け
14. あいだにむら【相谷村】滋賀県:神崎郡/永源寺町
日本歴史地名大系
申状案」同文書)。織田信長は永禄二年(一五五九)春の上洛の帰途、相谷から八風峠を越えている(信長公記)。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書
15. あいちぐん【愛知郡】愛知県
日本歴史地名大系
侵入し、その前進基地柳の丸(那古野城)は両者の争奪点となったが、最後は織田信秀の手に帰した(信長公記)。その子信長は天文三年(一五三四)この城内で、また豊臣秀吉
16. あえくにじんじゃ【敢国神社】三重県:上野市/一之宮村
日本歴史地名大系
「一宮社頭初として悉放火」され、一〇月一〇日織田信長は南宮山頂上より戦の終息を確認している(信長公記)。しかし翌年信長が本能寺で死ぬと伊賀地侍は再び蜂起、一之宮
17. あお‐や[あを‥]【青屋】
日本国語大辞典
京都周辺における藍染め業者の称。賤民視され、京都町奉行所に所属して刑の執行、牢屋の掃除などを行なった。*信長公記〔1598〕一二「役人・触口・雑色、青屋、河原の
18. あおり[あふり]【障泥・泥障】画像
日本国語大辞典
女を抱きて臥せり」*枕草子〔10C終〕二二〇・賀茂の臨時の祭「あふりいとたかううち鳴らして」*信長公記〔1598〕一四「御くらかさね唐織物、同あをり同前」*俳諧
19. あかぐそく【赤具足】
国史大辞典
『関八州古戦録』七には、松田康郷が常に朱具足を好んで自他の目を驚かし、北条家の赤鬼と呼ばれたといい、『信長公記』八には、西上野の小幡一党を赤武者としていずれも赤
20. あかぞなえ【赤備】
国史大辞典
武田配下の甲州武士の所用が著名である。初見は『総見記』には、長篠の戦に山県昌景の隊を赤旗赤備としているが、『信長公記』八に、西上野の小幡一党の赤武者とある記事に
21. あか‐むしゃ【赤武者・朱武者】
日本国語大辞典
〔名〕赤色の装束をつけている武者。*信長公記〔1598〕首「大刀朱ざやをささせられ、悉く朱武者に仰付けられ」*信長公記〔1598〕八「五月廿一日〈略〉三番に西上
22. あか・める【赤】
日本国語大辞典
(ふみころ)す」(2)金属を赤くなるまで加熱する。赤熱する。*信長公記〔1598〕首「何程にかねをあかめてとらせたるぞ。元のごとくかねを焼き候へ」*ガトフ・フセ
23. あがのしょう・あが【英賀庄・英賀】兵庫県:姫路市/旧飾磨市地区/英加村
日本歴史地名大系
状」山田家文書など)、同八年四月に羽柴秀吉による攻撃を受け、「阿賀の寺内」は開城している(「信長公記」同月二四日条)。その後、姫路築城に伴い英賀からの町人移住が
24. あさごぐん【朝来郡】兵庫県
日本歴史地名大系
三木城落城後の天正八年四月長秀は再び但馬に出陣し、竹田城主太田垣輝延は降伏、朝来郡の戦国時代は終わった(「信長公記」ほか)。〔近世〕天正五年一一月秀吉は弟長秀に
25. あし‐いり【足入】
日本国語大辞典
〔名〕(1)ぬかるみ。泥沼。また、苦境(日葡辞書{1603~04})。*信長公記〔1598〕首「信長御覧じて、中嶋へ御移り候はんと候つるを、脇は深田の足入、一騎
26. あしがる‐がっせん【足軽合戦】
日本国語大辞典
丹後陣足軽合戦并城責有〓之」*信長公記〔1598〕三「森三左衛門宇佐山の坂を下々懸向ひ、坂本の町はづれにて取合ひ、纔か千の内にて足軽合戦に少々頸
27. 足半
世界大百科事典
戦場で履いた。武士にとって〈足半に礼儀なし〉といわれるほど,上下のへだてなく重要視された。《信長公記》によると1573年(天正1)の刀根山の戦に,織田信長が日ご
28. 小豆坂
日本史年表
1542年〈天文11 壬寅③〉 8・10 今川義元,織田信秀と三河 小豆坂 で戦う(信長公記)。 1548年〈天文17 戊申〉 3・19 太原崇孚ら今川義元・
29. あずちじょう【安土城】
国史大辞典
山麓の低い鞍部で続いてはいるが独立丘陵の姿を呈する。その付け根に位する最高所部に「土蔵」(『信長公記』)を含む七重の天守と御殿を擁する本丸を置き、これに二ノ丸、
30. あたか【安宅】石川県:小松市/旧能美郡地区/安宅町
日本歴史地名大系
ベシ」と出陣し、梯川左岸(南岸)に対峙したが、一揆勢の防衛線の堅固ぶりをみて退却している。「信長公記」によれば、織田信長軍の柴田勝家が天正五年(一五七七)八月と
31. 敦盛
世界大百科事典
,本曲の一節〈人間五十年,下天の内をくらぶれば,夢幻のごとくなり,云々〉を舞って出陣した(《信長公記》など)と伝えて有名。また,室町期の物語草子や古浄瑠璃に敦盛
32. 安土城画像
日本大百科全書
が特筆されるのは、五層七重(地上6階地下1階)の天守閣が建てられたことである。この天守閣は『信長公記しんちょうこうき』のなかの「安土山御天主之次第」や、キリスト
33. 安土城
世界大百科事典
大規模に営んだ。ここに近世城郭の先駆としての意義が認められる。中心建物であった天主のありさまは太田牛一の《信長公記》や外国人宣教師の見聞記,そして遺跡からほぼ推
34. 安土城
日本史年表
1576年〈天正4 丙子〉 2・23 織田信長, 安土城 を築き,ここに移る(信長公記)。 1582年〈天正10 壬午〉 6・15 安土城 焼失(兼見卿記)。
35. あづちじょうあと【安土城跡】滋賀県:蒲生郡/安土町/安土城下
日本歴史地名大系
加えた反織田勢力が近江各地に挙兵する。このとき信長は中川重政を「安土城」に配して江南の鎮圧にあたらせている(信長公記)。当地は中世東海道の脇街道であった下街道(
36. あづちじょうか【安土城下】滋賀県:蒲生郡/安土町
日本歴史地名大系
尾張に置く弓衆六〇名・馬廻六〇名の尾張の私宅を焼払って、合せて一二〇名の妻子を安土へ移住させている(信長公記)。フロイスは「日本史」に「城がある一つの新しい都市
37. 安土城天主閣
日本史年表
1579年〈天正7 己卯〉 5・11 織田信長, 安土城天主閣 に移居(信長公記)。
38. あてがい[あてがひ]【宛行・充行】
日本国語大辞典
適当に見積もって与えること。また、そのもの。(イ)品物、食物などを適当に与えること。また、そのもの。*信長公記〔1598〕一五「在陣中兵粮つづき候様に、あてがい
39. あねがわのたたかい【姉川の戦】
国史大辞典
二の古文書のほか良質の軍記を欠き詳細を知ることができない。全体の史料として『原本信長記』(『信長公記』)、『姉川合戦記』(『南部文書』所収)、『当代記』『年代記
40. あまがさき【尼崎】兵庫県:尼崎市
日本歴史地名大系
陣所には大坂・堺・西宮・兵庫とともに当地の人々が異国本朝の珍しい品々を持って参上したという(信長公記)。この戦いの最中に本願寺が信長に反旗を翻し、以後両者の争い
41. あまぐん【海部郡】愛知県
日本歴史地名大系
近世では佐屋川と南部の一部は現善太川である。このとき海東郡の北辺の郡界も移動した。「海東郡大屋と云里」(「信長公記」巻首)が中島郡大矢村(現稲沢市)になり、隣村
42. あめがした 知(し)る
日本国語大辞典
天下を治める。*信長公記〔1598〕一五「西坊にて連歌興行、発句 維任日向守、ときは今あめが下知る五月哉〈光秀〉」*雑俳・柳多留拾遺〔1801〕巻一七「けして又
43. あら‐あら【荒荒】
日本国語大辞典
召されて立ち出させ給へば」*謡曲・春栄〔1435頃〕「ただ今の者をば荒々と申して追っ帰して候ふ」*信長公記〔1598〕二「あらあらと攻られ、抱へ難く存知、降参候
44. あらこむら【荒子村】愛知県:名古屋市/中川区
日本歴史地名大系
あり、天正二年(一五七四)長嶋の一向一揆を攻めた織田信長は「あらこ」周辺の浦々の船を集めた(信長公記)。小字名に塩田・船附などを残している。織田信雄分限帳には「
45. ありあり‐〓し【有有・在在】
日本国語大辞典
arixij (アリアリシイ) テイデ ゴザル」(3)さもほんとうらしい。もっともらしい。*信長公記〔1598〕一二「所詮、国の内にて申し事候へば、他国の陣相遁
46. 有岡城
日本史年表
戊寅〉 11・9 信長,荒木村重を 有岡城 に攻囲し,高山友祥(右近)・中川清秀を降伏させる(信長公記)。
47. あわのくに【阿波国】徳島県
日本歴史地名大系
戸信孝を派遣することを決め、五月には摂津住吉(現大阪市住吉区)で四国渡海の船が準備されたが(信長公記)、六月二日の本能寺の変で信長が没すると、四国計略は中断した
48. あわむら【粟村】和歌山県:和歌山市/河北地区
日本歴史地名大系
一つとなり、先述土橋平次とともに当地を地盤とした指導者の一人として、「粟村二郎大夫」の名が「信長公記」天正五年(一五七七)三月二日の記事にみえ、雑賀年寄衆七人に
49. あんど の 御朱印(ごしゅいん)
日本国語大辞典
中世末期の文書の形式の一つ。朱印をおした安堵状。*信長公記〔1598〕一五「松尾掃部大輔御礼、駮の御馬進上。御意に相ひ、御秘蔵候なり。今度忠節比類なきの旨、上意
50. いかばむら【五十波村】兵庫県:宍粟郡/山崎町
日本歴史地名大系
五十波構ともよばれる。「赤松家播備作城記」によると、宇野祐頼がこの城に隠居していたという。「信長公記」は天正八年の羽柴秀吉による長水城攻めに先立って宇野民部の「
「信長公記」の情報だけではなく、「信長公記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

信長公記と同じ軍記物・戦記・兵法カテゴリの記事
将門記(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本古典文学全集)
平安時代の軍記物。修飾の多い和風漢文体。「まさかどき」ともいわれるが、古くは「将門合戦章(状)」などとよばれた。巻頭部を欠く「真福寺本」、稿本の概をみせるといわれるが零本の「片倉本(楊守敬旧蔵本)」のほか数種の抄本が伝えられている。物語の主人公平将門の系譜から
陸奥話記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集)
平安時代十一世紀後半の天喜・康平年間(一〇五三―六四)に陸奥国北部で俘囚安倍氏が起した反乱、いわゆる前九年の役の顛末を漢文体で記した書。一巻。『陸奥物語』『奥州合戦記』などともよばれたらしい。著者・成立年代ともに未詳であるが、本文末尾に
平治物語(国史大辞典・世界大百科事典)
軍記物語の一つ。『平治記』ともいう。『保元物語』『平家物語』『承久記』とあわせ四部合戦状(四部之合戦書)とも称される。作者としては、『保元物語』と同じく、葉室(藤原)時長(『醍醐雑抄』、『参考平治物語』凡例)、源瑜僧正(『旅宿問答』(『続群書類従』雑部所収)
保元物語(国史大辞典・世界大百科事典・日本古典文学全集)
軍記物語の一つ。『保元記』ともいう。『平治物語』『平家物語』『承久記』とあわせ、四部合戦状とも呼ばれた。作者としては、葉室(藤原)時長(『醍醐雑抄』『参考保元物語』)、中原師梁(『参考保元物語』)、源瑜(『旅宿問答』(『続群書類従』雑部所収)、ただし『安斎随筆』
承久記(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
承久の乱に関する軍記物語。一名、『承久兵乱記』。異本が多く、同名異書もある。すべて作者・成立年代未詳。古くは、『公定公記』応安七年(一三七四)四月二十一日条に「承久物語三帖」、『蔗軒日録』文明十七年(一四八五)二月七日条に
軍記物・戦記・兵法と同じカテゴリの記事をもっと見る


「信長公記」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶