ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 奈良時代
  10. >
  11. 遣渤海使

遣渤海使

ジャパンナレッジで閲覧できる『遣渤海使』の世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

遣渤海使
けんぼっかいし

728年(神亀5)から811年(弘仁2)まで約80年余にわたって日本から渤海へ派遣された13回の外交使節。渤海は698年旧高句麗領の大半を拠点とする高句麗人が各地の靺鞨(まつかつ)人を支配下に置く形で自立したが,当初より唐の冊封(さくほう)を受け,渤海郡王を称したのみでなく,西北の突厥,南の新羅に取り囲まれたきびしい国際環境にあった。727年渤海使の初来航の意図は,このような情勢下で新羅を背後より牽制するために日本と結ぶことにあった。これに対して日本は翌年送使を付して初の遣渤海使とした。これ以後日本と渤海の使節による国交は,その時期・性格上2期に分けることができる。(1)第1期(727-811) 728年第1回の使節にみられるように,渤海の使節に対して日本から送使が派遣されるもので,遣渤海使13回中10回は送使である。また758年(天平宝字2),761年(天平宝字5)両回の使は,759-764年ころの渤海主導による藤原仲麻呂政権の新羅征討計画を推進することを目的とした。こうした日本と渤海の政治的目的を主とする外交は,日本の対新羅政策同様,渤海に朝貢形式を要求するものであるが,渤海は対日本交渉の歴史的根拠として高句麗の後継国意識を示しつつも,朝貢国の姿勢をとって日本に同調することは一度もなかった。(2)第2期(814-919) 新羅征討計画以後,唐・新羅などとの関係の安定をみた渤海は毛皮・人参・蜂蜜などの土産品をもたらし,代りに絹・絁(あしぎぬ)・綿・糸など繊維製品を獲得するという貿易中心の交流に移った。811年の渤海使送使を最後に遣渤海使は終わったが,渤海はその後も滅亡直前の919年(延喜19)まで組織的な使節団を一方的に送り続け,第1回以来計34回にのぼった。その間日本は渤海に,798年(延暦17)には6年に1度,823年(弘仁14)には12年に1度の来航を要求,貿易制限を図ったが,渤海は在唐日本人留学僧との連絡などを口実に頻繁な使節派遣を行い,872年(貞観14)日本も平安京での交易活動を公許せざるをえないほどであった。
→遣新羅使 →遣唐使
[鈴木 靖民]

[索引語]
渤海 渤海使


表1-遣渤海使表
表1-遣渤海使表

<表中テキスト>
[回] [出発年] [使節]
 1 728 引田虫麻呂(渤海使送使)
 2 740 大伴犬養(送使)
 3 758 小野田守,高橋老麻呂(帰路渤海使同道)
 4 760 陽侯玲璆(送使)
 5 761 高麗大山,伊吉益麻呂(帰路渤海使同道)
 6 763 多治比小耳,板振鎌束(小耳は往かず.送使任命は762年)
 7 772 武生鳥守(送使)
 8 777 高麗殿嗣(送使,帰路渤海使同道)
 9 779 大網広道(送使,任命は778年)
 10 796 御長広岳,桑原秋成(送使)
 11 798 内蔵賀茂麻呂,御使今嗣(6年1貢を告ぐ.帰路渤海使同道)
 12 799 滋野船白(送使)
 13 811 林東人,上毛野継益(送使,任命は810年)


表2-渤海使表
表2-渤海使表

<表中テキスト>
[回] [来着年] [使節]
 1 727 高斉徳(高仁義途中で死没)
 2 739 己珎蒙(疋要徳途中で死没,遣唐使の帰国に同道)
 3 752 慕施蒙
 4 758 揚承慶,揚泰師
 5 759 高南申,高興福(遣唐使の帰国に同道)
 6 762 王新福,李能本
 7 771 壱万福,慕昌禄
 8 773 烏須弗(入朝拒否)
 9 776 史都蒙
 10 778 張仙寿
 11 779 高洋粥(弼)(入朝拒否,国使に非ざるか)
 12 786 李元泰
 13 795 呂定琳
 14 798 大昌泰(日本,重ねて6年1貢を告ぐ)
 15 809 高南容
 16 810 高南容
 17 814 王孝廉,高景秀
 18 817? 慕感徳(《類聚国史》殊俗部)
 19 819 李承英
 20 821 王文矩
 21 823 高貞泰,璋璿(101人,日本12年1貢を告ぐ)
 22 825 高承祖,高如岳(103人,右大臣,入京停止を請う)
 23 827 王文矩(100人,入京せず)
 24 841 賀福延,王宝璋(105人)
 25 848 王文矩,烏孝慎(100人)
 26 859 烏孝慎,周元伯(104人,入京せず)
 27 861 李居正(105人,入京せず)
 28 871 楊成規,李興晟(105人,平安京人,諸市人との交易許可)
 29 876 楊中遠(105人,入朝拒否)
 30 882 裴頲,高周封(105人)
 31 892 王亀謀(105人)
 32 894 裴頲(105人)
 33 908 裴璆
 34 919 裴璆(105人)
  929 裴璆(926年渤海滅ぶ.東丹使.入京せず)


日本大百科全書(ニッポニカ)

遣渤海使
けんぼっかいし

728年(神亀5)から811年(弘仁2)にかけて日本から渤海に13回にわたって派遣された公式の使節。日本と渤海(698~926)との交渉は727年の渤海使来日に始まり、翌年初めて遣使が行われた。渤海の来日の目的は、唐と対立し、唐・新羅 (しらぎ)から挟撃された形勢を打開することにあったが、日本も新羅を避けて渡唐する経路として渤海を利用するために派遣を開始した。やがて渤海と唐との関係が修復されると、日渤国交の性格も政治的なものから経済・文化的なものへ変質し、日本は絹糸、織物、漆などをもたらし、渤海からは高級毛皮、ニンジン、蜂蜜 (はちみつ)などがもたらされた。渤海使の来日は、919年(延喜19)まで34回に及ぶ。

[鈴木靖民]



遣渤海使一覧[百科マルチメディア]
遣渤海使一覧[百科マルチメディア]

©Shogakukan


国史大辞典

遣渤海使
けんぼっかいし
神亀五年(七二八)から弘仁二年(八一一)まで、十三回にわたって日本から渤海に派遣された公式の使節。渤海は旧高句麗領の大半を拠点とする高句麗人が周囲の靺鞨人を支配下に置いて六九八年自立したが、唐の冊封を受け、西北の突厥、南の新羅の外圧もあり、きびしい国際環境にあった。神亀四年渤海使の初来日は、このような情勢下で新羅を背後より牽制するために日本と結ぶことを意図していた。翌五年の第一回遣渤海使引田虫麻呂らはこの渤海使の送使であり、以後、送使が十三回のうち十回を数える。このように遣渤海使は受動的性格を帯びていた。渤海の主導する両国の政治外交は、天平宝字二年(七五八)・同五年両回の使が藤原仲麻呂政権による渤海と呼応した新羅征討計画の実現を目的としたことに如実に表われている。この間、日本の対渤海外交は新羅とともに渤海にも朝貢を要求するものであったが、渤海は「高麗」と自称して高句麗の後継国意識を示しながらも、日本に従属する朝貢国の姿勢をとることは一度もなかった。新羅征討計画以後、唐・新羅などとの関係の安定をみた渤海は、毛皮・人参・蜂蜜などの産物をもたらし、代わりに絹・〓・綿・糸などの繊維製品のほか、特に黄金・水銀・漆・海石榴(椿)油・水精念珠等を獲得するという貿易中心の交渉に移った。弘仁二年の渤海使送使を最後に遣渤海使は終ったが、渤海はその後も滅亡直前の延喜十九年(九一九)まで大規模な使節団を一方的に送り続け、第一回以来合計三十四回にものぼった。その間、日本は渤海に対して、延暦十七年(七九八)六年に一度、天長元年(八二四)十二年に一度の来航年期を求めて貿易制限を図ったが、渤海は在唐日本人留学僧との連絡の仲介などを口実に頻繁な遣使を行い、貞観十三年(八七一)日本は平安京での交易活動を公許せざるを得ないほどであった。遣渤海使と渤海使の往来は日本に渤海の文物・制度の影響も及ぼした。たとえば、天平宝字二年の仲麻呂政権による官名の改易に際して、信部(中務)省・文部(式部)省・礼部(治部)省・仁部(民部)省・武部(兵部)省・義部(刑部)省・節部(大蔵)省・智部(宮内)省と五常の徳目と文武の字を八省に用いたことは渤海の官名に倣った可能性が強い。天平宝字七年の遣渤海使の帰国船には入唐学問僧戒融のほか、渤海に住み音声を学んだ学生高内弓一家が乗っていた。このように渤海経由の唐への留学生・留学僧や渤海留学生がいたほか、遣唐使や僧の入唐・帰国の援助、唐情報の伝達など渤海の日唐間における中継的役割も大きかった。また敦煌の寺子屋で使われた書籍が渤海出身の敦煌寺院の有力者の手を介するなどして渤海経由で九世紀の日本に流入した可能性も推定される。
[参考文献]
新妻利久『渤海国史及び日本との国交史の研究』、石井正敏「第一回渤海国書について」(『日本歴史』三二七)、同「日渤交渉における渤海高句麗継承国意識について」(『中央大学大学院年報』四)、同「渤海の日唐間における中継的役割について」(『東方学』五一)、酒寄雅志「八世紀における日本の外交と東アジアの情勢―渤海との関係を中心として―」(『国史学』一〇三)
(鈴木 靖民)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


遣渤海使の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 48
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 遣渤海使画像
日本大百科全書
728年(神亀5)から811年(弘仁2)にかけて日本から渤海に13回にわたって派遣された公式の使節。日本と渤海(698~926)との交渉は727年の渤海使来日に
2. 遣渤海使画像
世界大百科事典
で新羅を背後より牽制するために日本と結ぶことにあった。これに対して日本は翌年送使を付して初の遣渤海使とした。これ以後日本と渤海の使節による国交は,その時期・性格
3. けんぼっかいし【遣渤海使】画像
国史大辞典
日本と結ぶことを意図していた。翌五年の第一回遣渤海使引田虫麻呂らはこの渤海使の送使であり、以後、送使が十三回のうち十回を数える。このように遣渤海使は受動的性格を
4. 遣渤海使
日本史年表
4・24 内蔵賀茂麻呂らを 遣渤海使 に任命(6年1貢を渤海に提示)(類聚国史一九三渤海上)。 798年〈延暦17 戊寅⑤〉 12・27 渤海使 大昌泰 ら、
5. 遣渤海使 (見出し語:使)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 315ページ
6. 遣渤海使一覧[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
7. 遣渤海使一覧[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
8. 遣渤海使 : 表1-遣渤海使表画像
世界大百科事典
[回] [出発年] [使節] 1 728 引田虫麻呂(渤海使送使) 2 740 大伴犬養(送使) 3 758 小野田守,高橋老麻呂(帰路渤海使同道) 4 760
9. さいきん【崔忻】(Cuī Xīn)
世界人名大辞典
 中国唐の渤海使者.唐の遣渤海使.鴻臚卿となり,大祚栄(だいそえい)を左驍衛大将軍・渤海郡王・忽汗州都督に冊命する使者として,玄宗が渤海に派遣[713:開元1]
10. あらたまぐん【麁玉郡】静岡県:遠江国
日本歴史地名大系
これは「続日本紀」天平宝字二年(七五八)一〇月二八日条にみえる帰国した遣渤海使への叙位記事に対応するものと考えられ、遣渤海使に荒玉郡出身者が随行していたことがわ
11. 伊吉益麻呂
日本史年表
762年〈天平宝字6 壬寅⑫〉 10・1 遣渤海使 伊吉益麻呂 、 渤海使 王新福 以下23人とともに帰国し越前国に着く。閏12月19日入京(続紀)。
12. えちぜんのくに【越前国】福井県
日本歴史地名大系
、このことからも日渤交流の拠点が越前であったことがうかがえる。三五回の渤海使の来日、一三回の遣渤海使の派遣が知られるが、たとえば安禄山の変を日本に伝えた天平宝字
13. 王孝廉
世界大百科事典
その後瘡にかかり病死する。王孝廉は学才豊かで《文華秀麗集》に漢詩を残し,空海とも親交があった。→遣渤海使鈴木 靖民
14. 王新福
日本史年表
762年〈天平宝字6 壬寅⑫〉 10・1 遣渤海使 伊吉益麻呂 、 渤海使 王新福 以下23人とともに帰国し越前国に着く。閏12月19日入京(続紀)。
15. おうみのくに【近江国】滋賀県
日本歴史地名大系
書紀」持統天皇九年七月二六日条)、遣唐使になった滋野(「続日本紀」宝亀九年一〇月二二日条)、遣渤海使になった田守(同書天平宝字四年九月一六日条)など外交に活躍し
16. おきのくに【隠岐国】島根県
日本歴史地名大系
正七位下板振鎌束らが隠岐に漂着している(「続日本紀」同年一〇月六日条)。延暦一八年(七九九)遣渤海使内蔵宿禰賀茂麻呂が帰国途中、船が進路を見失ったとき、遠方に火
17. おさ【訳語】
国史大辞典
学ばせたりした。『延喜式』では遣唐使に、四等官に次ぐ待遇の(唐)訳語のほか新羅訳語・奄美訳語などを添え、遣渤海使や遣新羅使にもそれぞれ訳語や大通事・少通事を随行
18. 小野田守
日本史年表
758年〈天平宝字2 戊戌〉 9・18 没。 758年〈天平宝字2 戊戌〉 12・10 遣渤海使 小野田守 、安禄山の乱など唐の情勢を奏上.よって 大宰府 に
19. 甲子夜話続篇 8 222ページ
東洋文庫
又名大日婁貴、禁裏内侍所三十番神第一有二離火神岨是也。『日本後紀』〔桓武〕延暦十八丙辰〔士二日〕、前遣渤海使外従五位下内蔵宿禰賀茂麻呂等言。帰レ郷之日、海中夜暗
20. 内蔵賀茂麻呂
日本史年表
4・24 内蔵賀茂麻呂らを 遣渤海使 に任命(6年1貢を渤海に提示)(類聚国史一九三渤海上)。 798年〈延暦17 戊寅⑤〉 12・27 渤海使 大昌泰 ら、
21. 遣新羅使画像
世界大百科事典
。779年遣唐使の送還のための両国使節の往来を最後に実質上の公の交流は終わった。→遣唐使 →遣渤海使鈴木 靖民 新羅 吉士(きし)氏 新羅使
22. こだい【古代】画像
国史大辞典
わが国は日本海岸に松原客館(今の敦賀)や能登客院を設けて渤海使に応対した。日本側も十数回にわたって遣渤海使を派遣して友好関係を保ち、互いに文物の交流をはかった。
23. 高麗殿継
日本史年表
帰国、 高麗殿継 を送使に任命し、ともに出発(続紀)。 778年〈宝亀9 戊午〉 9・21 遣渤海使 高麗殿継 ら、 渤海使 張仙寿 らとともに 越前国に帰着
24. 続日本紀 1 315ページ
東洋文庫
八月己丑(七日) 太白(金星)が太微宮(天平元年六月二十六日条参照)に入った。 辛亥(二十九日) 遣渤海使・正六位上の引田朝臣虫麻呂らが帰朝した。 九月壬子朔 
25. 続日本紀 2 73ページ
東洋文庫
遣新羅大使に任じた。 夏四月戊午(二日) 遣新羅使らが天皇に出発のいとまごいをした。 丙子(二十日)遣渤海使らが天皇に出発のいとまごいをした。 五月乙未(十日)
26. 続日本紀 3 21ページ
東洋文庫
朝臣田守に従五位上を、副使・正六位下の高橋朝臣老麻呂に従五位下を授けた。その他の六十六人〔の遣渤海使の一行〕にもそれぞれ功労に応じて〔官位を〕授けた。 美濃国席
27. 続日本紀 3 22ページ
東洋文庫
破毀した。先帝(聖武天皇)の寵愛をうけていながら、忠誠の心を裏切ったからである。 戊申(十日) 遣渤海使の小野朝臣田守らが唐国の情勢を〔つぎのように〕奏上した。
28. 送渤海客使
日本史年表
12・4 林東人らを 送渤海客使 とする.翌年4月27日、辞見、 渤海使 の帰国に同行し出発(最後の遣渤海使)(後紀)。
29. たいがいかんけい【対外関係】 : 古代
国史大辞典
わが国は日本海岸に松原客館(今の敦賀)や能登客院を設けて渤海使に応対した。日本側も十数回にわたって遣渤海使を派遣して友好関係を保ち、互いに文物の交流をはかった。
30. 大昌泰
日本史年表
798年〈延暦17 戊寅⑤〉 12・27 渤海使 大昌泰 ら、 遣渤海使 内蔵賀茂麻呂 の帰国に同道して来朝、国書・方物を献上(類聚国史一九三渤海上)。
31. 大宰府
日本史年表
745年〈天平17 乙酉〉 6・5 大宰府 を復置(続紀)。 758年〈天平宝字2 戊戌〉 12・10 遣渤海使 小野田守 、安禄山の乱など唐の情勢を奏上.よっ
32. ちぶりぐん【知夫里郡】島根県:隠岐国
日本歴史地名大系
天平四年(七三二)時の郡司は、大領は外正八位上勲一二等海部諸石、主帳は外大初位上勲一二等服部在馬。延暦一八年遣渤海使内蔵宿禰賀茂麻呂が帰郷の日、当郡に漂着し、そ
33. 張仙寿
日本史年表
778年〈宝亀9 戊午〉 9・21 遣渤海使 高麗殿継 ら、 渤海使 張仙寿 らとともに 越前国に帰着 (続紀同日条・宝亀一〇年正月一日条)。
34. 奈良時代画像
日本大百科全書
日本に送ってきた。こうして渤海との通交が始まり、奈良時代の終わりまでに渤海使の渡来は合計10回、遣渤海使の派遣は送渤海客使をあわせて9回に及び、親善関係が持続し
35. 奈良時代
世界大百科事典
は,唐・新羅に対抗する必要からしばしば使者を日本に送って国交を求めてきた。これに対して日本も遣渤海使を派遣し,また遣唐使など中国との交流の中継地としても利用した
36. のとのくに【能登国】石川県
日本歴史地名大系
数える(続日本紀・日本後紀・三代実録)。帰国のための基地として指定されていたようで、天平宝字七年の遣渤海使船が能登と命名されていた(「続日本紀」同年八月一二日条
37. 引田虫麻呂
日本史年表
730年〈天平2 庚午⑥〉 8・29 遣渤海使 引田虫麻呂 ら帰国(続紀)。
38. ひけたの-むしまろ【引田虫麻呂】
日本人名大辞典
神亀(じんき)5年(728)送渤海客使(そうぼっかいかくし)となり渡海,天平(てんぴょう)2年遣渤海使として帰国,その功により3年外従五位下。主殿頭(とのものか
39. 渤海
世界大百科事典
後919年(延喜19)まで続くが,その間渤海からの使節の来日は34回に及び,一方,日本からの遣渤海使派遣は13回で,その多くは渤海の使節を送る使であった。こうし
40. ぼっかい【渤海】
国史大辞典
り、以後、安定した友好的な関係が保たれ、渤海使の来日は渤海滅亡直前まで続いた。一方日本からの遣渤海使は主に来日渤海使を送るために派遣されたが、弘仁二年(八一一)
41. 渤海使
日本史年表
国書・方物・遣唐大使藤原清河の上表文を献上(続紀)。 762年〈天平宝字6 壬寅⑫〉 10・1 遣渤海使 伊吉益麻呂 、 渤海使 王新福 以下23人とともに帰国
42. 萬葉集 222ページ
日本古典文学全集
、この能登島も船木を伐り出す島山として有名であったのであろうという。天平宝字七年(七六三)の遣渤海使船が「能登」の船号を持つのも船材の調達地と関係があるか。幾代
43. 730年〈天平2 庚午⑥〉
日本史年表
定める(続紀・令集解職員令式部省大学寮条所引令釈所引天平二年三月二七日官奏)。 8・29 遣渤海使 引田虫麻呂 ら帰国(続紀)。 9・28 諸国の 防人 を
44. 758年〈天平宝字2 戊戌〉
日本史年表
10・25 国司 の任期を4年から6年に改め、3年ごとに 巡察使 を派遣(続紀)。 12・10 遣渤海使 小野田守 、安禄山の乱など唐の情勢を奏上.よって 大
45. 762年〈天平宝字6 壬寅⑫〉
日本史年表
勅旨省 創設。 7・‐ 遣唐使 、渡海できず、8月9日、中止される(続紀)。 10・1 遣渤海使 伊吉益麻呂 、 渤海使 王新福 以下23人とともに帰国し越
46. 778年〈宝亀9 戊午〉
日本史年表
【政治・経済】 9・21 遣渤海使 高麗殿継 ら、 渤海使 張仙寿 らとともに 越前国に帰着 (続紀同日条・宝亀一〇年正月一日条)。 10・23 遣唐第3
47. 798年〈延暦17 戊寅⑤〉
日本史年表
1・24 神宮司・神主などの任期を6年とする(類聚三代格一)。 4・24 内蔵賀茂麻呂らを 遣渤海使 に任命(6年1貢を渤海に提示)(類聚国史一九三渤海上)。
48. 810年〈弘仁元(9・19) 庚寅〉
日本史年表
12・4 林東人らを 送渤海客使 とする.翌年4月27日、辞見、 渤海使 の帰国に同行し出発(最後の遣渤海使)(後紀)。 12・20 鋳銭司 、新銭1040貫
「遣渤海使」の情報だけではなく、「遣渤海使」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

遣渤海使と同じ奈良時代カテゴリの記事
奈良時代(世界大百科事典)
政権の所在地による日本史の時代区分法によって,710年(和銅3)に平城京へ遷都してから784年(延暦3)に長岡京に遷都するまで,元明,元正,聖武,孝謙,淳仁,称徳(孝謙重祚),光仁の7代の天皇の治世70余年間をいい,ほぼ8世紀の大半がこの時代に相当
養老律令(国史大辞典・世界大百科事典)
律令国家を規制した基本法典。律十巻・令十巻から成る。奈良時代の初め、政界の実力者になった右大臣藤原不比等は、さきにみずから実質上の編纂主任をつとめた『大宝律令』が、用字その他の点で若干の不備があることを考慮し、おそらく孫の首皇子(のちの聖武天皇、母は不比等の女宮子娘)
遣唐使(国史大辞典・世界大百科事典)
遣唐使けんとうし七世紀前半から九世紀にかけて、日本から唐に派遣された公式の使節。舒明天皇二年(六三〇)八月に犬上御田鍬らを派遣したのを最初とし、寛平六年(八九四)に菅原道真の建議によって停止されるまで、およそ二十回の任命があり、うち十六回が
大宝律令(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
律令時代盛期の基本法典。刑部親王らの撰。律六巻・令十一巻。施行期間は、令が大宝元年(七〇一)から、律が翌二年から、いずれも『養老律令』に代わった天平宝字元年(七五七)まで。『養老律令』に対して古律・古令という。かねてから夫の天武天皇とともに律令制定を命じていた
平城京(国史大辞典・世界大百科事典)
平城京へいぜいきょう和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)までの都城。日本最初の本格的な都城といわれる藤原京とは設計上密接な関係があるが、同時にまた律令国家の確立期にふさわしく、規模・立地において両者には格段の差がある。左右京おのおの九条
奈良時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「遣渤海使」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶