13歳の祝いの行事の一つ。京都市法輪寺,茨城県東海村虚空蔵堂,福島県柳津(やないづ)町円蔵寺など,おもに近畿,東北地方南部の虚空蔵菩薩に13歳になった男女が縁日である旧暦3月13日を中心に厄落し,開運,知恵授けのために詣でる行事。13歳は干支の2順目にあたり,とくに女子では初潮とも関連して最初の厄年になっている地方も多い。かつては十三鉄漿(がね)といい,この歳にお歯黒をつける風もあった。十三参りには初めて本裁の着物を着るように,もとは地域の成人儀礼だったものが,知恵増進,開運,13に関係深い虚空蔵信仰に結びつき寺の行事となったと考えられる。京都方面では十三参りは西陣織などの地場産業が興隆する過程で成立したと考えられ,一方山形県の米沢地方などでは飯豊(いいで)山や出羽三山への成人登拝習俗の衰微段階で寺院行事に結びついていくなど,同じ十三参りでも京都などの先進地域と東北などの農村では成立,内容に差異がみられる。
京都市西京 (にしきょう)区法輪寺の本尊虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)に、陰暦3月13日(現行3月~5月)に、13歳になった男女が両親に連れられてお参りする行事。虚空蔵は知恵や福運を授けるという信仰がある。境内では13品の菓子を売っている。この風習は1773年(安永2)から始まったという。他地方でも虚空蔵を祀 (まつ)っている所ではこの風習がみられる。福島県河沼郡柳津 (やないづ)町、円蔵寺の虚空蔵菩薩に、13歳になった子女がかなり遠方からも開運出世を祈ってお参りする。本来13歳は厄年で、香川県小豆島 (しょうどしま)のごとく厄逃れのための十三参りをする土地もある。
©2025 NetAdvance Inc. All rights reserved.