ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 祭事・行事・儀式
  10. >
  11. 正月

正月

ジャパンナレッジで閲覧できる『正月』の世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
正月
しょうがつ

暦の上での1年の切れめを祝う新年の行事。新年を迎えることを,年取り,年越しともいう。大晦日から元日にかけての行事に主体があるが,ほぼ1月いっぱい続く。行事の流れは,1日を中心にする大正月と,15日を中心にする小正月とに大別できるが,このほか7日の七日正月,20日の二十日正月を重視する場合もある。12月はすでに正月の始まりで,東北地方北部では,12月中に神仏の年取りがある。正月のしたくの開始は,一般には12月13日である。山へ行って門松や正月の飾木を取り,家のすす払いをする。家を清め,門松を立て,しめ飾をするのは,そこが神聖な神祭の場であることを表すのである。

 新年にまつる神を歳神あるいは歳徳神(としとくじん)という。神職が配る歳神のお札や御幣を,神棚や床の間にまつることが多いが,年棚をつくり,歳神の御幣をまつる古風な様式もある。わらべうたでは,歳神を〈正月さま〉と呼び,遠くから訪れてくる神とうたっている。トシには稲などの稔(みの)りの意味があるが,それだけで歳神を稔りの神と限定することはできない。厄病よけに,歳神とともに厄神の御幣をまつったり,神職の配った厄神の御幣を大晦日に道の辻に送り出したりする土地もある。厄神の宿といって,大晦日の夕方,厄神を家に迎え,正月をすごさせる家も多い。歳神と厄神は正月の神の両面で,こうした新年の神祭には,陰陽道の知識を持つ民間宗教家の影響が大きい。歳神が初卯の日に帰るというのも,宮中の儀礼と共通する。

 古代には,大晦日の夜,家に死者の霊を迎えて食物を供えてまつる風習が広くあった。東日本には後世まで残っていたことは《徒然草》にみえ,現に〈みたまの飯〉といって先祖の霊に握飯を供える習俗が行われていたが,年末の魂祭は平安時代には京都や西日本にもあったことが《日本霊異記》や《枕草子》にうかがえる。琉球諸島では,今も正月は盆とともに先祖をまつる行事の色彩が強い。新年の行事が盆行事と一対をなしている伝えも多く,沖縄で,盆はあの世の人をこの世の人が招き,正月はあの世の人がこの世の人を招く日であるといっているのは,二つの行事の特色をよく表している。新年は時間の周期が原点にもどる日で,時間的へだたりが超克され,この世とあの世との交流が可能であると考えられた。中国でも大晦日に先祖の霊を迎える例があり,これが新年の行事の重要な要素であった可能性は大きい。

 大晦日の夜の年越しそばや元日から三が日の朝の雑煮など,新年の行事には特定の食物を食べる習慣がある。大晦日の夕食に添える年取り魚も顕著な例である。東日本ではサケ,西日本ではブリを用いることが多い。正月が精進でないことを表す食品である。正月の食物の代表は餅である。歳神には鏡餅を供える。平安時代,宮中では,譲葉(ゆずりは),大根,押鮎(おしあゆ),橘(たちばな)をのせて鏡餅を供えたが,天皇には〈歯固め〉といって,三が日の朝,鏡餅,大根,魚,鹿や猪の肉(代用は雉(きじ)の肉)などを盛った膳を供えた。天皇は見るだけであったのは神供の形式であろう。雑煮とは本来,こうした神に供えた食品をさげて食べる調理法で,神と人が食事をともにする直会(なおらい)の一種であった。普通の神は鳥獣の肉を忌むが,南九州でも,近ごろまで,雑煮に野鳥や野獣の肉を入れたという。新年にまつる神が,やや特異であったことをおもわせる。

 正月行事には,村落社会の構成単位である〈家〉が表現されている。一家の主人が年男と称して行事を主宰し,門松取り,すす払いなどのしたくから,元日の若水汲み,雑煮の炊事など神事をすべてつかさどる。大晦日に,家中そろって寝ずに元日を迎えるのもお籠りの形で,12時になると村の鎮守に参る準備である。著名な社寺への初詣は,その都市的発展である。年始も本家と分家の関係がある家や近隣の家をまわるのが本来である。道具や小屋にもしめ飾をつけ,年取りをさせる意識がある。正月行事の実体には,家屋敷の年取りと,家の中での神祭との二重の意味がある。門松も,松以外の木を用いたり,一本だけ立てたり,家の大黒柱に立てるなど変化があり,もとは家屋の年取りのしるしであったかもしれない。

 1月2日あるいは4日に仕事始めがある。農家では田畑を耕すまねごとをする。商家では2日が初荷,初商いである。初山入りを仕事始めとする地方も多い。山の木の伐り初めで,平安時代の宮中の初子の小松引き(子(ね)の日の御遊び)に相当する。このとき小正月の飾木を取ってくるが,それを稲の種子播きや田植の儀礼に用いる例が多い。これは稲を守る神の象徴の木を迎える儀礼の一形態である。旧暦2月は稲の種子おろしの月で,正月の行事はその前段をなしていた。1月11日の田打ち正月や,小正月の庭田植で,田打ちや田植の模擬作業をするなど,稲の豊作を祈る行事がある。現代の正月行事には,暦による正月の行事と,古来の稲作開始前の儀礼とが重なり合っている。
→小正月
[小島 瓔禮]

中国

中国においても正月は民俗上もっとも重要な祝日である。現代でも新暦の正月は形式的に祝われるだけで,都市も農村も晴れやかでにぎにぎしい祝祭の気分に包まれるのは,春節と呼ばれる,農暦(陰暦)1月1日前後の数日間である。正月の行事は,まず農暦12月23日(小年)の竈(かまど)神(灶王爺(そうおうや))送りからはじまる。この神はふだんから家人の素行に目を光らせており,この夜昇天して玉皇(道教の最高神)に1年間の調査結果を報告し,それによって新年の一家の吉凶が決まるという俗信があるので,告げ口をさせないために手厚く盛大に送るのである。それが終わるといよいよ年もおしつまり,人々は新しい灶王爺や門神(魔除けの神)や百分(ポーフエン)(天地の百神)の絵像を買いととのえ,春聯(しゆんれん)(めでたい対句を書いた赤く細長い紙)や〈福〉と書いた四角い紅紙を貼りつける。大晦日の夜になると年夜飯(年越しの食事)をいただき,守歳(年越しの徹夜)をして新年を待つ。その間,爆竹が打ち鳴らされ,主婦たちは正月のごちそうである餃子作りに精を出す。年が明けると,神々を拝し(接神),四方を拝し,祖先の霊を拝し,年長者に正月の挨拶をし(拝年),子どもたちはお年玉(圧歳銭)をもらう。ちなみに,屠蘇(とそ)を飲む風習は6世紀の《〓楚(けいそ)歳時記》にみえているが,中国では早くにすたれてしまった。外では,竜灯舞,獅子舞,跑旱船(ほうかんせん)などがくり出し,正月気分を盛りあげる。正月7日(人日(じんじつ))には,日本の七草粥(ななくさがゆ)の源流になった,7種の野草のスープを作る風習があったが(《〓楚歳時記》),今日ではほとんどみられない。正月15日を元宵節(げんしようせつ)といい,この夜を中心に前後数日間,家々の軒先や街角に色とりどりのちょうちんがともされ,人々は新年最初の満月の夜を楽しむ(上元)。このいわゆる元宵観灯はすでに唐代からあるが,この日をもって正月は終わる。
[三浦 国雄]

朝鮮

朝鮮の正月は,元来一年中の無事を祈って静かに引きこもる月であると考えられていた。元旦には正朝茶礼といって家廟の祖先の霊をまつる。新しい衣服を着て家族の年長者に対して新年の挨拶を述べ,年賀にまわる。この日,日本の雑煮に当たる餅湯(トックック)や甑餅を食べる。門排(金甲神将図)や歳画(鶏や虎の画や道教系の神像)を門や壁に貼って不祥を払う。また竹で編んだひしゃく形の箛(または竹ぼうき)を戸口や壁にかけて幸福をかき集める意とする。元旦から12日までは干支で日を呼び,予祝儀礼や年占が結合している。例えば最初の子の日にはチュイプルノリ(鼠火戯)といって田野の草を焼いてネズミや虫の害を防ぎ,辰の日には婦人たちが竜卵汲み(天から降った竜が井戸に卵を生むといい,竜卵の入った水を最初に汲む事)をして農運を占う。立春には中国と同様に種々な吉意の文句を大書して貼りつける。正月の行事の大部分は14~15日に集中している。15日は上元で最初の満月であり,秋夕(旧暦8月15日。中秋節)に対して大望日といわれもっとも重要な祭日である。この日,迎月(タルマジ)という満月祭が行われ,人々はこの日の月で1年の吉凶を占い種々な願いごとを祈る。上元の夜は夜なべしての夜歩きが許され,女子の解放の機会でもある。一方この日には清浄な男子を祭主として部落祭が行われ,一年中の平安と豊穣を祈る。元旦や立春の行事の大部分が明らかに中国からの受容であると考えられるのに対して,上元の諸行事は朝鮮古来の固有の満月祭を中心とした新年の祭りであるということができる。
→上元
[依田 千百子]

東南アジア

タイ国では1889年に太陽暦が採用されたが,それ以前の太陰暦時代の慣行が踏襲されて4月13日が元旦とされた。1941年には1月1日を元旦とするよう改められた。しかしこの新しい元旦は社会的に内容がほとんどない。大晦日に国王と首相が放送とテレビで年頭の挨拶をしたり,翌朝国王自身が僧侶に王宮で年始の布施(ふせ)をしたり,また王宮前広場で庶民が多数の僧侶に布施をするのが行事として目だつにすぎない。いぜんとして町でも村でも生きている実質上の正月は,4月13日から15日にかけてのソンクランと呼ばれるもののほうである。この時期は乾季の終末期で,稲の収穫もいっさいが完了したいわゆる農閑期であり,祭りには最適の時期である。ソンクランの行事には仏教国タイにふさわしく仏教とかかわりのあるものが多い。例えば,人々が毎日僧に食事を寄進すること,13日の午後には寺で仏像と住職とを洗い清める行事を行い,さらに14日には日ごろ尊敬する老齢者を訪ねて,それぞれの手に香りのついた水を注いで清めること,これらは尊敬の念の表明だけでなく,みずからの罪の洗い落しおよび釈迦,僧侶,老人などの若がえりの意味がある。この14日にはまた,人々は寺の境内に土や砂を運びこみ,個人,世帯,集団などでそれぞれ仏塔の形のものを競ってつくる。このおりには寺の内外で店が出たり催物があったり,楽しい場面が現出する。ソンクランの期間にはまた人々は魚や鳥などの生物を放して,それによって功徳(くどく)を積む習慣もあった。しかし正月行事は仏教的行事がすべてではもちろんない。ソンクランの賑やかな正月気分をいやがうえにも盛り上げるのは,実は若い人たちの間での盛んな水の掛けあいである。このときばかりは,若い男女は日ごろの慎みも忘れてバケツや洗面器を持って人を追いかけ,水の掛けあいに興ずる。これは首都のバンコクなどではみられなくなったが,地方では町でも村でも実に盛んに行われている。これによってやがてきたる耕作期に十分な降雨がもたらされるようにとの類感呪術的意味あいもあるという。この水掛けもその例だが,ソンクランには青年男女の間での各種の遊戯が昔は全国的に行われて,彼らの笑い声が街や村に夜更けまできこえたものである。

 タイの正月行事を,地理的に隣接し,歴史的にも関係の深いカンボジアの伝統的正月行事と比較すると,類似する点が多い。元旦の設定それ自体が共通で,4月の最初の満月の日である12日か13日が新年の開始であること,また村人が互いに水の掛けあいを楽しむこと,青年男女たちが日常的な距離を一挙に縮めて,綱引きとか,布製のまりの投げあいを伴う一種の歌垣(うたがき)の遊びなどを楽しむ形で盛んに交歓することなどが,その好例である。東南アジア大陸部では,国や民族の違いをこえて,正月行事に共通する要素がすくなくない。
→暦 →新年
[杉山 晃一]

[索引語]
新年 年取り 年越し 大正月正月 七日正月 二十日正月 年(歳)神 年(歳)徳神 厄神 厄神の宿 正月の神 みたまの飯 雑煮 年取り魚 鏡餅 歯固め 年男 門松 初山入り 田打ち正月 庭田植 春節 竈(かまど)神送り 灶王爺送り 春聯 圧歳銭 屠蘇 元宵節 上元 元宵観灯 トックック 歳画 チュイプルノリ 竜卵汲み タルマジ ソンクラン


日本国語大辞典
しょう‐がち[シャウグヮチ] 【正月

解説・用例

〔名〕

「しょうがつ(正月)」に同じ。

*春曙抄本枕草子〔10C終〕二・ころは「ころは、正月(シャウグヮチ)、三月、四五月、七月、八九月、十月、十二月、すべて折につけつつ、一年(ひととせ)ながらをかし」

*雲形本狂言・米市〔室町末~近世初〕「歳暮の御祝儀の正月(シャウグヮチ)のお拵(こしらえ)のと有てにぎにぎしいが」

*天草本平家物語〔1592〕四・二「ジュエイサンネンxo〓guachi (シャウグヮチ) ヒトイノ コトデ ゴザルニ」

補注

本項関連の子見出し項目は「しょうがつ」の項にまとめた。また、他の語と複合した「しょうがち…」の解説・用例は「しょうがつ…」の見出しのもとにおさめた。

辞書

日葡

正式名称と詳細


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


正月の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 32377
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しゃう-ぐゎち【正月】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《呉音》⇒しゃうぐゎつ
2. しゃう-ぐゎつ【正月】
全文全訳古語辞典
❶一年の初めの月。一月。睦月。 ❷楽しい時、気楽にできる時を比喩的にいう語。 「そのうちばかり、母は正月と思ひ」〈一茶・おらが春〉その(幼児が目を覚ますまでの)
3. しょう‐がち[シャウグヮチ]【正月】
日本国語大辞典
〔名〕「しょうがつ(正月)」に同じ。*春曙抄本枕草子〔10C終〕二・ころは「ころは、正月(シャウグヮチ)、三月、四五月、七月、八九月、十月、十二月、すべて折につ
4. 正月画像
日本大百科全書
行い、7日の朝は七日正月といって、七草粥(がゆ)(餅粥)をつくって一家で祝う。井之口章次小正月元日を中心とする大正月に公的な行事が多いのに対して、15日を中心と
5. 正月
世界大百科事典
いをこえて,正月行事に共通する要素がすくなくない。→暦 →新年杉山 晃一 新年 年取り 年越し 大正月 小正月 七日正月 二十日正月 年(歳)神 年(歳)徳神 
6. しょう‐がつ[シャウグヮツ]【正月】
日本国語大辞典
賀式「今日は正月朔日の豊楽聞食す日に在」*大鏡〔12C前〕五・道長上「寛弘九年壬子正月十九日、入道したまひて」*太平記〔14C後〕二四・朝儀年中行事事「其の年中
7. しょうがつ【正月】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
正月(しょうがつ)ある事(こと)は五月(ごがつ)ある・正月(しょうがつ)いうたらええもんや割(わ)り木(き)みたいな魚(とと)そえて雪(ゆき)より白(しろ)い飯
8. しょうがつ【正月】
国史大辞典
一年の最初とするわが国の習俗と合致し、正月は年頭であるとともに初春という意識を形成した。なお新暦採用後、陰暦で正月を祝うのを旧正月という。→大正月(おおしょうが
9. 正月(しょうがつ)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 10ページ
10. しょう‐つき【祥月・正月】
仏教語大辞典
1 人の死後一周忌以降の、死去した月と同じ月。 実悟記 「正つきの時は太夜・日中、花足も打敷もあり」 2 「 しょうつきめいにち【祥月命日】 」の略。 日本永
11. せい‐げつ【正月】
日本国語大辞典
一二「正月と云は、子丑寅の三正の事ではないぞ。正陽の月と云心ぞ。陽のただしいぞ。〈略〉四月の事ぞ」(2)〓しょうがつ(正月
12. まさづき【正月】
日本国語大辞典
地歌の曲名。鶴山勾当作曲。宝暦(一七五一~六四)ごろの曲。上方の郭の正月の情景を描写した曲。
13. 【正月】しょう(しゃう)がつ(ぐゎつ)
新選漢和辞典Web版
年の初めの月。
14. しょうがつ【正月】[標準語索引]
日本方言大辞典
がつ:正月しょんがつはじめ太陽暦によるしょうがつ:正月(てんちょー(天朝))てんちょーさま の正月客のないしょうがつ:正月ねしょーがついろいろな家紋を書いてそれ
15. しょーがつ【正月】[方言]
日本方言大辞典
462北巨摩郡誌(山梨教育会)1915しょーがつ の木き→しょーがつな【正月菜】しょーがつ の葉は→しょーがつな【正月菜】
16. New Year 【正月】画像
Encyclopedia of Japan
New Year observances are the most important and most elaborate of Japan's annual
17. 假作正月 (見出し語:正月)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 945ページ
18. 正月三箇日不埋葬 (見出し語:正月)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 389ページ
19. 正月埦飯振舞 (見出し語:正月)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 315ページ
20. 正月重詰 (見出し語:正月)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 387ページ
21. 骨正月 (見出し語:正月)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 835ページ
22. 正月(しょうがつ)、お供(そな)えの紙(かみ)に手習(てなら)いをすると上達(じょうたつ)する〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔南総の俚俗〕
23. 正月(しょうがつ)、飾(かざ)り物(もの)を焼(や)き残(のこ)せば借金(しゃっきん)が残(のこ)る〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔信州上田地方の俚諺〕
24. 正月(しょうがつ)、神社(じんじゃ)に参拝(さんぱい)する往復(おうふく)の道(みち)で扇子(せんす)を拾(ひろ)うと金持(かねも)ちになるか幸運(こううん)に遭(あ)う〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔日向北部の迷信〕
25. 正月(しょうがつ)、餅(もち)に箸(はし)を挿(さ)せばできものができる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔周防山口付近の俗諺〕
26. しょうがつ‐あそび[シャウグヮツ‥]【正月遊】
日本国語大辞典
〔名〕正月に行なう遊戯。カルタ、宝外(ほうびき)、ぎっちょうなど。*子孫鑑〔1667か〕中「又世中に正月あそびとてかならずある事也」ショー
27. 正月(しょうがつ)ある事(こと)は五月(ごがつ)ある〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
正月に起ったことは五月にも必ず起こる。「二度ある事は三度ある」にかけていうか。 咄本・醒睡笑(1628)六「山寺に児や法師まじはり、色々の物語するついで、正月
28. 正月(しょうがつ)いうたらええもんや割(わ)り木(き)みたいな魚(とと)そえて雪(ゆき)より白(しろ)い飯(まま)食(た)べて
故事俗信ことわざ大辞典
正月といったらいいものだ、割り木のような大きな魚をそえ、雪より白い飯を食べて。正月に子供の唱えたことば。〔播磨加古郡北部方言記録〕
29. しょうがつ‐いふく[シャウグヮツ‥]【正月衣服】
日本国語大辞典
〔名〕「しょうがつぎ(正月着)」に同じ。ショー〓ツイフク
30. しょうがつ‐おくり[シャウグヮツ‥]【正月送】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦の正月一五日、門松や神棚の松などを取り払い、正月祭事の締めくくりをすること。また、その日。松納め。ショー
31. しょうがつ‐おさめ[シャウグヮツをさめ]【正月納】
日本国語大辞典
いはふ日なり。俗にこの月までは正月のうちといふによりてか、正月をさめとて、つねの物日とはおなじからず」*浄瑠璃・心中刃は氷の朔日〔1709〕中「今日は六月朔日の
32. しょうがつ‐かざり[シャウグヮツ‥]【正月飾】
日本国語大辞典
〔名〕正月の祝いに飾りつけるもの。松飾り、注連(しめ)飾りの類。かざり。*洒落本・二蒲団〔1801〕「正月かざりのいいのはどこであったねへ」*巷談本牧亭〔196
33. 正月飾り 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
31日に正月の準備をするのは「一夜飾り」「一夜松」と言って、葬儀前夜の準備を連想させることから忌まれます。これはまた、せわしなく歳神様を迎えては失礼であるという
34. しょうがつ‐がい[シャウグヮツがひ]【正月買】
日本国語大辞典
〔名〕正月の初めの紋日になじみの女郎を買うこと。仕着せや祝儀などに多額の費用を必要とした。正月。*評判記・嶋原集〔1655〕「春の朝の正月買、秋の夕べの盆買をた
35. 正月(しょうがつ)が三(みっ)つ続(つづ)いたら
故事俗信ことわざ大辞典
正月が三つ続くようなのんびりした日があったならば、相手になろう。正月の三つあるとき。 古今俚諺類聚(1893)「正月(シウグヮツ)が三(ミ)ツ続(ツヅ)きたら」
36. 正月(しょうがつ)元日(がんじつ)に雷(かみなり)鳴(な)れば米(こめ)黍(きび)熟(じゅく)す〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔諺語大辞典(1910)〕
37. 正月(しょうがつ)元日(がんじつ)の夜(よる)の夢(ゆめ)の良否(りょうひ)によってその年(とし)の吉凶(きっきょう)がわかる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔越前坂井郡地方の俗諺〕
38. 正月(しょうがつ)元日(がんじつ)は井戸(いど)から水(みず)を汲(く)み出(だ)さない〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔播州赤穂地方の俗信及び俚諺〕
39. しょうがつ‐きぶん[シャウグヮツ‥]【正月気分】
日本国語大辞典
〔名〕正月のゆったりした楽しい気持。ショー〓ツキブン
40. しょうがつ‐ぎ[シャウグヮツ‥]【正月着】
日本国語大辞典
〔名〕正月に着る衣服。正月の晴れ着。はるぎ。正月衣服。しょうがつぎるもの。しょうがつごろも。*滑稽本・人心覗機関〔1814〕上「正月著(ギ)にするから、今月中で
41. しょうがつぎょうじ【正月行事】
国史大辞典
のちの正月行事の基盤となった。たとえば春祭りの特色は宴会に存するが、これが正月行事に継承されて、節会儀礼の形成をみた。正月行事は元日の朝賀、三節会(元日・七日(
42. しょうがつ‐ぎるもの[シャウグヮツ‥]【正月着物】
日本国語大辞典
〔名〕「しょうがつぎ(正月着)」に同じ。*虎明本狂言・米市〔室町末~近世初〕「いつも女共がかたへ正月ぎる物がくるが、是も忘れられた」*浮世草子・好色一代女〔16
43. しょうがつ‐こそで[シャウグヮツ‥]【正月小袖】
日本国語大辞典
〔名〕正月に着る小袖。正月用の晴れ着。正月呉。《季・新年》*蔭凉軒日録‐延徳四年〔1492〕九月一八日「能寿、正月小袖面染出。自〓阿茶方
44. しょうがつ‐ことはじめ[シャウグヮツ‥]【正月事始】
日本国語大辞典
〔名〕正月を迎える準備をはじめる日。一二月一三日のこと。一二月八日とする地方もある。事始め。正月始め。《季・冬》*俳諧・をだまき(元祿四年本)〔1691〕四季之
45. 正月事始め 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
旧暦12月13日に行われていた、正月を迎えるための準備をする行事。現在の暦では12月8日、あるいは13日に行われることが多い。かつてはこの日に正月の松飾りに使う
46. しょうがつ‐ことば[シャウグヮツ‥]【正月言葉・正月詞】
日本国語大辞典
もわかやぐと云正月ことばに面影鏡山にうつし」*浄瑠璃・雪女五枚羽子板〔1708〕上「折り目ただ敷正月詞、さぞ御窮屈と存じ」*咄本・軽口耳過宝〔1742〕一・正月
47. 正月言葉(しょうがつことば)の追従言(ついしょうい)い
故事俗信ことわざ大辞典
こびへつらったことばかり言う人。 譬喩尽(1786)八「正月詞(セウガチコトバ)の追蹤言(ツイシャウイヒ)じゃ」諺苑(1797)「正月辞諛言を云」
48. しょうがつ‐ご[シャウグヮツ‥]【正月呉・正月御】
日本国語大辞典
〔名〕(「正月呉服」の下略か)「しょうがつこそで(正月小袖)」に同じ。*浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記〔1749〕二「此銭を使はずに一つにして濡髪に遣れば、結構な正月
49. しょうがつ‐ごころ[シャウグヮツ‥]【正月心】
日本国語大辞典
〔名〕正月の楽しい気持。また、常と違った非常に楽しい気持。正月気分。*歌舞伎・矢の根〔1729〕「其時五郎年玉を、開くや扉宝船、ハテ気の付たる年玉と、正月(シャ
50. しょうがつ‐ごと[シャウグヮツ‥]【正月事】
日本国語大辞典
〔名〕正月の行事。新年のいろいろな風習やしきたり。*浮世草子・鬼一法眼虎の巻〔1733〕二・一「金銀満々たる見事大臣が難波の椀久が正月事(ゴト)して遊びし格にて
「正月」の情報だけではなく、「正月」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

正月と同じ祭事・行事・儀式カテゴリの記事
田楽(国史大辞典・新版 能 狂言事典・改訂新版 世界大百科事典)
広義には稲作に関する芸能の総称として用いるが、狭義には田楽躍(おどり)を本芸とする職業芸能者が演じる芸能をいう。また田植の囃しや田楽躍に用いる太鼓を称する場合もある。広義の田楽は、(1)田植を囃す楽、(2)職業芸能者である田楽法師による芸能
民俗芸能(国史大辞典・世界大百科事典)
地域社会の中で、住民の信仰や風俗・習慣と結び付きながら伝承してきた郷土色ゆたかな芸能。郷土芸能・民間芸能などともいう。祭や宴遊・講などを主な伝承の場とし、特に農耕の祭に呪術的機能を買われて演じられ、また芸能をもって成人教育とするなど
精霊流し(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
盆行事の最終段階で、精霊を送り出す儀礼。先祖の霊は、七月十三日の精霊迎えを経て、十五日または十六日夕方まで各家に滞在したのち、精霊流しによって、再びあの世へ送り返されると信じられていた。祖霊をはじめ、死者の霊は山の彼方の世界に行っているが
三社祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
東京都台東区浅草公園に鎮座する浅草神社の祭り。浅草神社は土師真中知(はじのまち)命・檜前浜成(ひのくまのはまなり)命・檜前武成(たけなり)命の三神を祭るところから三社権現と称されてきたが、明治元年(一八六八)、三社明神社
左義長(国史大辞典・世界大百科事典)
小正月に行われる火祭り行事。三毬杖・三毬打・三鞠打・三木張などとも書き、爆竹にこの訓をあてた例もある。打毬(だきゅう)は正月のめでたい遊戯とされ、これに使う毬杖(ぎっちょう)を祝儀物として贈る風習があった。その破損した毬杖を陰陽師が集めて焼く
祭事・行事・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「正月」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶