ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 日本の史跡・遺跡・遺物・史料
  10. >
  11. 倭奴国王印

倭奴国王印

ジャパンナレッジで閲覧できる『倭奴国王印』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
漢委奴国王印
かんのわのなのこくおうのいん
江戸時代の天明四年(一七八四)、筑前国那珂郡志賀島(しかのしま)南岸の叶の崎(かなのさき、福岡市東区)から出土した「漢委奴国王」の印文をもった純金の印。その形は方形で、方平均二・三四七センチ、高〇・八八七センチの小さい印台の上に、蛇形ともみえる鈕がついている。総高は二・二三六センチ、重さは一〇八・七二九グラムの小印である。印文は「漢委奴国王」の五字を小篆の書体で三行にわけて薬研彫り形に陰刻してある。この金印の発見者と関係のある本百姓の甚兵衛の福岡藩に提出した口上書によると、天明四年二月二十三日、叶の崎の彼の田の溝を修理中、地下に埋もれていた石塊の間から、金印が発見されたという。この事実は同時代の人である亀井南冥・皆川淇園・聖福寺僧仙〓義梵、おくれて青柳種信らが書きとどめている。また仙〓自筆の文書によると発見者は喜平と秀治の二人であるという。福岡藩によって金印の取調べを命じられた亀井南冥は、『後漢書』光武帝本紀の中元二年(五七)春正月条や同書の東夷伝に、この年に東夷の倭奴国王が使を遣わして奉献したのに対し、光武帝が印綬を与えた、という記事に注目し、金印は奴国の使者がたずさえ帰ったそれであると論じた(『金印弁』)。南冥の説は、これ以後金印に対する基本的な解釈となったけれども、その後、金印の出土地と出土状況、発見者、金印の真偽、金印の性質、印文の読み方などについて、さまざまの疑問が提出され、論争は最近まで続いている。真偽説については早くも天保七年(一八三六)、松浦道輔が、金印の印文や彫り方が、漢代の公印のそれと異なる点をあげて偽物説をとなえ(『漢委奴国王金印偽作弁』)、村瀬之煕(栲亭)もこの金印につけられた蛇鈕は漢の印制にはないとして疑問を出した(『〓苑日渉』)。明治三十一年(一八九八)になり、三宅米吉がこれを論駁したので、偽物説は一応影をひそめたが、印制についてはまだ疑義が残った。第二次世界大戦後の昭和二十六年(一九五一)、田沢金吾は印文の彫刻技術と出土状況に疑問があるとして偽物説を提出したが、これは各方面から否定された。また印制のうち蛇鈕に関する疑問は、一九五五―五七年に行われた調査で、中国の雲南省晋寧県石寨山に存在する一世紀ごろの古墳から蛇鈕をつけた金印(印文は「〓王之印」)が発見されたから、これも一応解決した。次に印文については、三宅米吉が、委は倭の通字、奴は「那(な)の津」「儺(な)の津」などの那・儺と同音で、奴国は現在の博多付近にあった国であると主張した。このほか委奴国をイト国(伊都国・怡土国)にあてる説なども提出され、両者の是非をめぐって内藤虎次郎・白鳥庫吉・稲葉岩吉・喜田貞吉・大森志郎らの間に論争があった。第二次世界大戦後、栗原朋信は印文を制度史および政治史の面より研究した結果、この金印は偽物ではないが、漢の公印ではなく、奴国が漢印を模して作らせた私印であろうと推測したが、のちに公印でもありうると自説を発展させた。また出土の状況も榧本杜人・森貞次郎らの調査・研究によって、次第に明らかになった。昭和二十九年国宝に指定。福岡市美術館所蔵。
[参考文献]
大谷光男『研究史金印―漢委奴国王印―』、三宅米吉「委奴国王金印偽作説の批評」(『考古学会雑誌』二ノ五)、栗原朋信「志賀島の金印」(『日本と世界の歴史』一所収)、同「漢の印制よりみたる『漢委奴国王』印について」(『史観』四二)、榧本杜人「委奴国と金印の遺跡」(『考古学雑誌』四五ノ三・四)、森貞次郎・乙益重隆・渡辺正気「福岡県志賀島の弥生遺跡」(同四六ノ二)
(三上 次男)


改訂新版 世界大百科事典
倭奴国王印
わのなのこくおういん

《後漢書》にみえる光武帝が建武中元2年(57),倭奴国王に贈ったとされる金印。1784年(天明4)2月23日,博多湾志賀島で百姓甚兵衛が水田の溝を修理していたところ,二人持ちの大石が現れ,これを掘り起こすと金印が出てきたと伝えられる。当時福岡藩の藩校甘棠(かんとう)館の祭酒(校長)であった亀井南冥はこれを鑑定し,実物であることを主張,《金印弁》を著している。その後,金印は黒田家所蔵となったが,1978年福岡市に寄贈された。

 印は鋳造で,鈕(ちゆう)は蛇がとぐろを巻いたところを写した,いわゆる〈蛇鈕〉である。蛇身は刻線で彫り,頭をうしろに曲げ,尾は巻いて右側方に垂れる。頭部に二つの目を刻み,身体全体に魚子(ななこ)状に鱗(うろこ)を刻む。総高は2.236cm,印台の高さは平均0.887cm,印面はほぼ正方形で,四辺の平均は後漢尺の1寸にあたる2.347cm,重さは108.729gである。印面には漢隷で〈漢/委奴/国王〉の3行5文字が両面よりやげん彫に彫られ,文字の先端はきわめて鋭利で力強い。

 類似の例で注意されるのは,雲南省石寨山古墓で出土した〈滇(てん)王之印〉である。辺長2.4cmの金印で,蛇鈕をもつ。《史記》の〈西南夷伝〉にある元封2年(前109)武帝が滇国王に与えたものと考えられる。漢代では,北方異民族には駝鈕,南方異民族には蛇鈕の印を与えるのが通例であった。
→印章
[岡崎 敬]

[索引語]
亀井南冥 蛇鈕
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


倭奴国王印の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 倭奴国王印
世界大百科事典
《後漢書》にみえる光武帝が建武中元2年(57),倭奴国王に贈ったとされる金印。1784年(天明4)2月23日,博多湾志賀島で百姓甚兵衛が水田の溝を修理していたと
2. 倭奴國王印 (見出し語:倭奴國)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 571ページ
3. かんのわのなのこくおう‐の‐いん[カンのわのなのコクワウ‥]【漢倭奴国王印】画像
日本国語大辞典
「後漢書‐東夷伝」の光武帝が、朝貢した奴国に印綬を授けたという記事に照応するものと考えられている。倭奴国王印。いどこくおうのいん。金印。
4. 漢委奴国王印
世界大百科事典
倭奴国王印(わのなのこくおういん)
5. 金印
世界大百科事典
倭奴国王印(わのなのこくおういん)
6. きん‐いん【金印】
日本国語大辞典
」*漢書‐百官公卿表・上「相国丞相皆秦官、金印紫綬」【二】「かんのわのなのこくおうのいん(漢倭奴国王印)」に同じ。
7. 玄界灘
世界大百科事典
られ,小型船の遭難が多い。古来,大陸と北九州を結ぶ交通の要路であった。沿岸部にある金印(漢倭奴国王印)出土の志賀島,怡土(いと)城跡,元寇防塁跡,宗像大社,香椎
8. 志賀島
世界大百科事典
利用してビワやイチゴなどの早期出荷も行う。半農半漁の志賀島,勝馬,弘(ひろ)の3集落がある。倭奴国王印(わのなのこくおういん)(金印)の出土地として有名で,海上
9. 書
世界大百科事典
に光武帝が授けたと《後漢書》に記されている〈漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)〉の金印(倭奴国王印)が伝存しており,その5文字は篆書の一種といえよう。日本で書
10. 筑前国
世界大百科事典
国が後漢に朝貢して印綬を与えられたが,この印は1784年(天明4)志賀島で発見された金印(倭奴国王印)とされる。3世紀には邪馬台国女王卑弥呼に任命された一大率(
11. 奴国
世界大百科事典
武中元2)に後漢に朝貢したことが知られる。光武帝の賜った印が〈漢委奴国王〉の金印で現存。→倭奴国王印佐伯 有清
12. 福岡[県]画像
世界大百科事典
比恵(ひえ)遺跡(福岡市博多区)は中期の代表的集落。今山遺跡は中期を中心とする太形蛤刃石斧の製作遺跡。倭奴国王印が出土したのは志賀島(しかのしま)(福岡市東区)
「倭奴国王印」の情報だけではなく、「倭奴国王印」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

倭奴国王印と同じ日本の史跡・遺跡・遺物・史料カテゴリの記事
大坂の陣(国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典)
関ヶ原の戦の戦勝により、政治の主導権を獲得し、かつ戦勝者として大名の支配を可能にした徳川氏にとっては、中央政権を樹立し、その支配権を正当化し確立することが今後の課題となった。そのため戦後一門・譜代大名の創出とその要衝配置、ならびに豊臣秀吉恩顧の大名をはじめとする外様大名
関ヶ原古戦場跡(日本歴史地名大系)
慶長五年(一六〇〇)九月一五日に行われた徳川家康の率いる東軍と石田三成の率いる西軍との合戦場跡。決戦は東西約四キロ、南北約二キロ、標高一三〇メートルの関ヶ原台地で展開され、この戦いに勝利したことで家康は事実上天下の支配者となり、慶長八年の征夷大将軍補任によって名目上からも全国統一の権威をもった
桶狭間古戦場伝説地(日本歴史地名大系)
[現]豊明市栄町 南舘名鉄本線中京競馬場前駅(名古屋市緑区)南方二〇〇メートルの、国道一号を横断した所にある。国指定史跡。この辺りは知多半島に続く丘陵地で谷間が多く、豊明市内には大狭間・小廻間の地名が多い。狭間(廻間)というのは「はさまった間」を意味するといわれ、国史跡指定地は谷あいにある。
小豆坂古戦場(日本歴史地名大系)
[現]岡崎市羽根町 小豆坂 羽根地籍東方の丘陵地。松の木立に覆われた起伏の多い一帯が今川義元と織田信秀の軍が激しく戦った小豆坂古戦場である。「信長記」などによると、天文一一年(一五四二)八月、今川義元は駿遠三の兵を率いて、当時織田信秀の支配下にあった安祥城(現安城市)を攻撃し
国府・府中・城府・駿府(日本歴史地名大系)
古代に駿河国の国衙が置かれた地。静岡平野の中央、安倍川下流の左岸に位置する。現在の静岡市中心部とされる。古代の駿河国府の比定地については、現在の駿府城跡北方の長谷通の南側あるいは北側、駿府城跡の南東地区(城内中学校・青葉小学校などを含む一帯)、駿府城跡北東の横内・上足洗方面
日本の史跡・遺跡・遺物・史料と同じカテゴリの記事をもっと見る


「倭奴国王印」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶