ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. ユズ

ユズ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ユズ』の日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典
ゆ‐ず 【柚・柚子】

解説・用例

〔名〕

(1)ミカン科の常緑小高木。中国の揚子江上流原産とされ、各地で栽培される。高さ約四メートル。枝に長いとげがある。葉は翼のある柄をもち長卵形で縁に鋸歯(きょし)がある。初夏、葉腋に純白色の小さな五弁花を一個ずつ開く。果実は扁球形で径四~八センチメートル、芳香があり黄色に熟す。果皮にはいぼ状の突起が多く果肉は淡黄色で酸味が強い。果皮は香味料、マーマレードの原料に使われる。漢名に柚を用いるが、これは別種の名で、中国では蟹橙・香橙をあてる。ゆずのき。ゆう。ゆ。学名はCitrus junos 《季・秋》 ▼ゆずの花《季・夏》

*俳諧・手挑灯〔1745〕中「九月〈略〉柚 ゆ ゆず」

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ユズ 柚」

*思ひ出〔1911〕〈北原白秋〉TONKA JOHN の悲哀・BALL 「柚子の果が黄色く、日があかるく」

(2)醜女(しこめ)のこと。

*雑俳・柳多留‐八八〔1825〕「柚へ来る蜜柑の皮はそれ矢也」

*雑俳・柳多留‐一三八〔1835〕「御縁談柚(ゆツ)は九年で出来兼る」

方言

あばた。ゆず埼玉県秩父郡253新潟県佐渡358

語源説

(1)酸いものであるところから、ユズ(柚酸)の義か〔志不可起〕。

(2)イヤウルフスミ(彌潤酸実)の義〔日本語原学=林甕臣〕。

(3)ヨス(彌酢)の義〔言元梯〕。

(4)果実から酢がとれるところから〔食料名彙=柳田国男〕。

発音

〓イジ・エジ〔鳥取〕イズ〔千葉・岐阜・飛騨・鳥取・島根・広島県〕イヅ〔愛知〕エズ〔埼玉方言・鳥取〕ユウ〔淡路・播磨〕ユー〔伊賀・大和・和歌山・徳島・愛媛周桑・伊予〕ユース〔豊後〕ユーズ〔千葉・瀬戸内・熊本分布相・豊後〕ユーノス・ユヌス・ユノス・ヨノス〔熊本分布相〕ユス〔島原方言〕リズ〔栃木〕

〓[ユ]〓[ユ]

辞書

書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

柚子書言ヘボン言海

図版

柚(1)



日本大百科全書(ニッポニカ)
ユズ
ゆず/柚・柚子
[学]Citrus junos Sieb. ex Tanaka

ミカン科(APG分類:ミカン科)の常緑半高木。柑橘 (かんきつ)の一種で、中国揚子江 (ようすこう)上流の原産といわれ、日本への渡来は朝鮮半島を経由したものと考えられているが不明である。山口県、徳島県には野生林がある。柑橘中、耐寒性がもっとも強く、また耐乾、耐湿性も強く、北は青森県の海辺まで生育する。樹は直立性で枝梢 (ししょう)に刺 (とげ)がある。葉の翼は非常に大きい。花は一般に頂生で、単生し、白色または淡紫色を帯びる。雄しべは22本内外、雌しべは雄しべと同長かやや短い。果実は球形で縦径6.5センチメートル、横径7.5センチメートル、重量130グラム内外、初冬から春にかけて熟す。果面は黄色で大小のしわがあり、果皮は厚く、内側は海綿状を呈しむきやすい。袋は約10個、果肉は多汁で酸味と香気が強い。種子は約20粒、胚 (はい)は白くて多い。ただし、品種タダニシキ(多田錦)のような種子なし品種もある。温州 (うんしゅう)ミカンなどの台木として用いられているが、カラタチ台の普及につれ減少してきた。なお、イッサイユズ(一歳柚子)としてユズ近縁種が市販されているが、これらの多くは花を観賞するハナユ(花柚)で樹高2メートル、若木でも果実をつけ、花は香り強く、果実は70グラム前後。ユズの代用となり、家庭果樹としてよい。

[飯塚宗夫]2020年10月16日

食品

ユズの果実は酸味が強く、そのままでは生食に向かないが、香りがよく、果皮とともに多くの料理に用いられる。果汁は焼き肉、焼き魚、炊き込みご飯などに香味を添え、また果皮は細切りして吸い物に浮かせ、煮物にかけるなど、広く用いられる。果皮、果肉に砂糖を加え、煮つめて柚 (ゆ)ねりをつくる。また、果汁を用いて柚 (ゆず)みそ、柚餅 (もち)などもつくられる。起源は明らかではないが、冬至の日に果実を風呂 (ふろ)に入れ柚湯を楽しむ風習があり、『東都歳事記』(1838)などにもみえる。

[飯塚宗夫]2020年10月16日



改訂新版 世界大百科事典
ユズ
柚/柚子
Citrus junos Sieb.ex Tanaka

ミカン科の常緑樹で,日本の代表的調味用かんきつ類。果面が粗いことから古くはオニタチバナと呼ばれた。中国名の〈柚〉は転訛(てんか)して現在はブンタンをさす。直立性でかなり大木になる。葉は小さく翼葉がある。花は単生で5弁花が5月に咲く。新芽,花はわずかに紫色を帯びる。果実は扁球形で100g前後。黄色で芳香がある。果肉は柔軟多汁だが,搾汁率は果実重の15~20%。酸味強く,約6%の酸を含み,その大部分はクエン酸である。糖分は2~3%。種子は丸みを帯び,白色で多胚。

 中国原産。長江(揚子江)上流が原産地といわれる。イーチャンパペダC.ichangensis Swing.とマンダリンの雑種(イーチャンダリンichandarin)と推定されている。日本にはかなり古く,中国から朝鮮半島を経て渡来したといわれる。暑熱に弱いが耐寒性が強く,東北地方まで分布する。高知,徳島が主産県で,関東でも栽培される。中国,日本以外ではほとんど栽培されない。長い間実生繁殖されていたため,系統分離しており,枝梢のとげや種子(核)の有無で品種は大別される。とげなし,無核(少核)で大果のものが優良とされ,多田錦は大果で無核の代表品種である。また近縁種も多く,スダチ,カボス,ハナユ,キズ(木酢),ナオシチ(直七。別名タクマ(田熊)スダチ),ジャバラ,キヨオカダイダイ(清岡橙),ヘベス(平兵衛酢),ソボノカオリ(祖母の香り)などがある。

 酸味と香りが日本料理に珍重される。皮は薄く切りとって汁物の吸口とし,せん切りにして焼物や煮物にのせ,あるいはおろし金でおろして,みそに加えてユズみそにつくる。果汁はダイダイ,スダチなどと同様,刺身のつけじょうゆに加えたりする。また,果肉をくり抜いて柚釜(ゆがま)として,中に酢の物やあえ物を詰め,あるいはゆべしをつくる。10月下旬ころの7~8分着色期の採収果が果汁が多い。2~5℃に貯蔵し,3月ごろまで出荷される。8~9月の未熟の緑色果も香り,酸を利用できる。完全着色は11月中下旬。寒さで落果しやすい。また,ふろに入れてユズ湯とし,とくに冬至のユズ湯に入ると,ひびやあかぎれを癒すとか,風邪をひかないといわれ,冬至にはこのための需要が多い。かんきつ類の大害虫であるヤノネカイガラムシの抵抗性因子をもつため,かんきつ類の育種上も利用価値が高い。実生はかんきつの台木になる。一般にユズを台木としたかんきつは,樹勢は強くなるが,果実の品質は少し低下する。
[山田 彬雄]

[索引語]
Citrus junos オニタチバナ
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ユズの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 836
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ユズ画像
日本大百科全書
なお、イッサイユズ(一歳柚子)としてユズ近縁種が市販されているが、これらの多くは花を観賞するハナユ(花柚)で樹高2メートル、若木でも果実をつけ、花は香り強く、果
2. ユズ画像
世界大百科事典
り,酸を利用できる。完全着色は11月中下旬。寒さで落果しやすい。また,ふろに入れてユズ湯とし,とくに冬至のユズ湯に入ると,ひびやあかぎれを癒すとか,風邪をひかな
3. ユズ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
4. 柚
新選漢和辞典Web版
人名用漢字 【一】〈ゆず〉果樹の名。ミカン科の常緑亜高木。実は黄色、香気がつよい。 【二】たてまき。機織(はたお)りの縦糸(たていと)をまく道具。 【三】柚梧
5. 柚(ゆう)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 430ページ
6. ゆず
日本国語大辞典
〔名〕植物、ゆずりは(譲葉)。《ゆず》青森県下北郡964 《いずのき〔─木〕》伊豆八丈島†072
7. ゆず【柚】
数え方の辞典
▲個、●玉、▲顆 木は「本」「株」で数えます。ユズの実は「個」「玉」「顆」で数えます。
8. 柚(ゆず)
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 430ページ
9. ゆ‐ず【柚・柚子】画像
日本国語大辞典
*俳諧・手挑灯〔1745〕中「九月〈略〉柚 ゆ ゆず」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ユズ 柚」*思ひ出〔1911〕〈北原白秋〉TONKA JOHN の
10. ゆ‐ず【柚酢・柚酸】
日本国語大辞典
〔名〕柚の実のしぼり汁。柚(ゆ)の酢(す)。ゆずす。*咄本・百物語〔1659〕下・二六「彼もの人くらいのたこなり、すはやくいて見せんとて、はしりかかりて、長老へ
11. ゆ‐ず[‥ヅ]【融通】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆずう(融通)」の変化した語)「ゆうずう(融通)」に同じ。*葉隠〔1716頃〕一一「大業をする者はゆつがなければ不〓成も
12. 柚画像
字通
形声 声符は由。〔説文〕六上に「條なり。橙に似て酢し」とあり、香味の強いものである。〔書、禹貢〕に「厥の〓(貢ぎ物)は橘柚」とあり、
13. ゆ・ず[ゆづ]【茹・〓
日本国語大辞典
〔他ダ下二〕〓ゆでる(茹)
14. ユズの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
初冬から春にかけて熟す。果面は黄色で大小のしわがあり、果皮は厚い。香りがよく、多くの料理に用いられる©Shogakukan
15. ユズの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
一般に頂生で、5月ごろ、白色または淡紫色を帯びた花をつける©Shogakukan 撮影/広瀬雅敏
16. ユズボウ
世界大百科事典
→アゲハチョウ
17. ユズリハ画像
日本大百科全書
と詠まれているが、そのユズリハは少女のたとえとされる。葉柄だけが赤く色づくユズリハを、成熟していないと見立てたのであろう。ユズリハは九州などではツルノハとよばれ
18. ユズリハ
世界大百科事典
正月がござった ユズリハに乗って ユズリ ユズリ ござった〉とあるように,常緑のユズリハは松,ウラジロ(裏白),ダイダイ(橙)などとともに正月飾りや農始めなどに
19. ユズリハ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
葉は枝先に集まってつき、長楕円ちょうだえん形で長さ15~23cm。初夏、旧葉と新葉がまとまって交代する©Seishohmaru
20. 譲(讓)
新選漢和辞典Web版
常用漢字 人名用漢字 ①〈ゆず・る(ゆづ・る)〉 (ア)自分のものを人に与える。 (イ)自分が辞退して、人を先に立てる。 (ウ)人にまかせる。 (エ)へりくだ
21. 楪
新選漢和辞典Web版
①寝台にしく、すのこ。 ②楪子(ちょうし)は、食物をもる木のさら。=碟(ちょう) 《国》〈ゆずりは〉木の名。
22. 柚味噌(ゆうみそ)
古事類苑
飮食部 洋巻 第1巻 860ページ
23. ゆすり‐つき【〓坏】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆずりづき」とも)「ゆするつき(〓坏)」に同じ。*光源院殿御元服記〔1546〕「晴経御ゆすりつきのすわりたる柳筥の上に、
24. ゆ‐ずう[‥ヅウ]【融通】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆ」は「融」の呉音)(1)「ゆうずう(融通)(1)」に同じ。*習道書〔1430〕「自他ゆつうのみちをもて、舞歌をなす心をもつべし」*日葡辞書〔1603
25. ゆ‐ずう【融通】
仏教語大辞典
「 ゆうずう【融通】 」に同じ。 慕帰絵詞 四・一 「是をおもふに何様にも内証外用の徳を施して融通し給ふむねありけるにやと符合し侍り」
26. ゆ‐ずう[‥ヅウ]【遊通】
日本国語大辞典
〔名〕通い遊ぶこと。また、能で、高い境地に到達した者があえて下位の芸風に立ちもどること。そのような境地に自由に出入りすること。*九位〔1428頃〕「安位妙花を得
27. ゆずうくらま[ユヅウくらま]【融通鞍馬】
日本国語大辞典
謡曲。五番目物。廃曲。作者不詳。鞍馬寺の多聞天が良忍上人を鞍馬の里に誘い、融通念仏の修行を賞して舞を舞う。
28. ゆずう‐ねんぶつ[ユヅウ‥]【融通念仏】
日本国語大辞典
分出」ユズーネンブツ〓[ネ]
29. ゆずう‐ねんぶつ【融通念仏】
仏教語大辞典
「 ゆうずうねんぶつ【融通念仏】 」に同じ。 拾遺古徳伝 八・三 「良忍上人の融通念仏は神祇冥道にはすゝめたまへども、凡夫ののぞみはうと
30. ゆずうねんぶつ‐しゅう[ユヅウネンブツ‥]【融通念仏宗】
日本国語大辞典
〔名〕「ゆうずうねんぶつしゅう(融通念仏宗)」に同じ。ユズーネンブツシュー〓[ツ]
31. ゆ‐ずえ[‥ずゑ]【弓末】
日本国語大辞典
〔名〕(「ゆすえ」とも)弓の末の方。弓の上端。ゆはず。*万葉集〔8C後〕三・三六四「大夫の弓上(ゆずゑ)振り起し射つる矢を後見む人は語り継ぐがね〈笠金村〉」*拾
32. ゆ‐ずえ[‥ずゑ]【湯末】
日本国語大辞典
〔名〕湯の流れ出た先の方。*あらたま〔1921〕〈斎藤茂吉〉道の霜「あしびきの山よりいでてとどろける湯(ユ)ずゑのけむりなづみて上らず」
33. ゆず が 黄色(きいろ)くなれば医者(いしゃ)が青(あお)くなる
日本国語大辞典
柚の実が色づく秋は気候がよいので、病人が少なくなり、医者が不要となることのたとえ。
34. 柚(ゆず)が黄色(きいろ)くなれば医者(いしゃ)が青(あお)くなる
故事俗信ことわざ大辞典
か黄に成と医者か青なる柚黄医有菜色〈漢諺枇杷黄医者忙橘柚黄医者蔵〉」国字分類諺語(幕末)「柚(ユズ)か黄色(きイロ)になれは医者の顔が青くなる 十月比ゆずのいろ
35. ゆ‐ずき【湯好】
日本国語大辞典
村〉」*茶話〔1915~30〕〈薄田泣菫〉お湯嫌ひ「湯好(ユズ)きな日本人にも、随分な湯嫌が居ない事はない」
36. ゆずき-あさこ【柚木麻子】
日本人名大辞典
1981− 平成時代の小説家。昭和56年8月2日生まれ。洋菓子メーカー勤務などをへて,平成20年「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞を受賞して作
37. ゆずさめじんじゃ【由豆佐売神社】山形県:鶴岡市/大山川流域地区/田川湯村
日本歴史地名大系
[現]鶴岡市湯田川 湯田川温泉のほぼ中央にある源湯、正面の湯の真向かいの、集落を見下ろす石段を登った高台にある。現在の祭神は溝〓
38. ゆず‐ざけ【柚酒】
日本国語大辞典
〔名〕柚の実のしぼり汁を加えた酒。*浮世草子・日本新永代蔵〔1713〕二・一「酢みそに是を甘(うま)がり、湯(ユ)ず酒に舌うちして」
39. ゆずざね‐がお[‥がほ]【柚実顔】
日本国語大辞典
〔名〕醜婦の顔。瓜実顔をもじっていう語。*雑俳・川傍柳〔1780~83〕初「金ッ喰ひ柚ざね顔の娘なり」
40. ゆず‐じょうゆ[‥ジャウユ]【柚醤油】
日本国語大辞典
『湯河豚にでもしようか』『それがようごぜえやせう』『柚醤油(ユズジャウユ)ぢゃあ呑めるねえ』」ユズジョーユ
41. ゆず‐す【柚酢】
日本国語大辞典
〔名〕柚の実のしぼり汁。また、保存のためこの汁に塩をまぜて煮返したもの。〓[ズ]
42. ゆず‐の‐き【柚木】
日本国語大辞典
〔名〕「ゆず(柚)(1)」に同じ。《ゆすのき》宮崎県日向947 〓ユーズノ
43. ゆずのきちょう【柚木町】静岡県:静岡市/駿府城下
日本歴史地名大系
[現]静岡市柚木町・安西一―二丁目・土太夫町 駿府城下の縦筋(縦町)第二行北端の両側町。南は土太夫町、北は横筋(横町)第一一行の安西二丁目と交差する(以上、町方
44. 柚(ゆず)の木(き)に逆立(さかだ)ち
故事俗信ことわざ大辞典
とてもできないこと、むりなことのたとえ。また、むちゃなことをするたとえ。柚はとげが多いところからいう。〔諺語大辞典(1910)〕
45. 柚(ゆず)の木(き)に登(のぼ)るか、木鎌(きがま)で三年(さんねん)草(くさ)刈(か)るか
故事俗信ことわざ大辞典
養子のうまくいかないことのたとえ。いずれも行なうのが難しいところからいう。〔諺語大辞典(1910)〕
46. 柚(ゆず)の木(き)に裸(はだか)で登(のぼ)る
故事俗信ことわざ大辞典
とげの多い柚の木に裸でのぼる。自ら禍いを招くようなことをするたとえ。また、むちゃなことをするたとえ。〔諺語大辞典(1910)〕
47. 柚(ゆず)の木(き)の棒(ぼう)で打(う)たれると三年(さんねん)生(い)きない〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔古今俚諺類聚(1893)〕〔分類一覧俚諺全書(1907)俗説に関する俚諺〕
48. 柚(ゆず)の木(き)は孫(まご)の代(だい)にならねば実(み)がならぬ〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
柚の木は、植えてから長い年月が経たないと実がならない。
49. 柚(ゆず)の葉(は)の落(お)ちる時(とき)
故事俗信ことわざ大辞典
遠い未来。柚は常緑樹であるところからいう。 国字分類諺語(幕末頃)「ゆずの葉の落る時」
50. 柚(ゆず)の元(もと)なり
故事俗信ことわざ大辞典
長年かかってようやく実った柚の実。成り上がりに対して、古くからの素封家をいう。
「ユズ」の情報だけではなく、「ユズ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ユズと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
けやき 【欅・槻】(日本国語大辞典)
ニレ科の落葉高木。本州、四国、九州および朝鮮、中国の山野に自生し、庭木や並木として栽培されることが多い。高さ三〇メートル、径二メートルに達し、枝は扇状にひろがる。樹皮は灰褐色、若枝と若葉には細毛を密布。
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ユズ」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶