ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. ミツマタ

ミツマタ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ミツマタ』の世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
ミツマタ
三椏
paper-bush
Edgeworthia chrysantha Lindl.(=E. papyrifera Sieb.et Zucc.)

枝が3本に分かれ花が黄金色のジンチョウゲ科の落葉低木。和紙の原料木および花木として栽培される。漢名は結香,黄瑞香。高さ1~2m,7月ごろ新しい枝の先が急に3本に分かれて伸び,密に茂る。葉は互生し,長楕円形ないし披針形で長さ8~25cm,裏に伏毛がある。秋ごろ,枝の上部葉腋(ようえき)から1~2cmの柄で葉形の苞に包まれた花序のつぼみが点頭する。花序は頭状で30~50個の花からなり,3,4月,葉より早く開く。花弁がなく萼は長さ8~15mmの黄色,筒形で外面を長い白色絹毛が覆い,先が4裂する。おしべは8本が筒内に2列につき,子房の先は長い花柱となる。7月ごろ乾果ができ萼筒基部に包まれる。

 中国中・南部からヒマラヤにかけて分布し,美しい花を愛でて世界各地で庭園に植えられる。日本に渡来したのは室町時代といわれ,樹皮の靱皮繊維が丈夫なので和紙の原料とされた。野生品に頼るガンピと異なり栽培が容易で,天明(1781-89)のころに静岡県東部でミツマタ和紙の量的な製造が始まった。さらに1882年ころから紙幣用紙に供せられるようになって急速に栽培面積がふえ,宮城以南の各県でみられた。しかし近年は大幅に面積が減っている。赤木(あかぎ),青木(あおぎ)の二つの主要品種がある。播種(はしゆ)または挿木でふやし,やや湿った土地に密植する。秋に幹,枝を刈り取り,多くの手間をかけて皮をとり,和紙をつくる。靱皮繊維は繊細で耐伸・耐折強度,弾力性および光沢に富み,1.2~5.1mm(平均3.6mm)と長さも適当で機械抄紙ができるので,証券紙,紙幣紙,鳥の子紙などの高級紙料として重用される。ミツマタEdgeworthiaは中国中・南部,ミャンマー,ヒマラヤに計4種を産する。
[濱谷 稔夫]

[索引語]
paper-bush Edgeworthia chrysantha Edgeworthia papyrifera


図-ミツマタ
ミツマタ



日本国語大辞典
みつ‐また 【三股・三叉・三俣】

解説・用例

【一】〔名〕

(1)川、道路、木の枝などが三筋に分かれていること。また、そのものやその場所。

*大智度論平安初期点〔850頃か〕一六「三股(ミツマタ)なる釵を捉り」

*色葉字類抄〔1177~81〕「戟 ミツマタナルホコ」

*浄瑠璃・伽羅先代萩〔1785〕四「思ひは二つ三つまたに水越ばかり浮涙 涙々は陸奥の舩も浮めん風情なり」

(2)先端が三つになった熊手。

*日葡辞書〔1603~04〕「Mitçumata (ミツマタ)〈訳〉先端が三つある熊手」

(3)先端がY字形になった棒。物干し竿などをかけるために立てたり、物を高い所にかける時などに用いたりする。さんまた。

*暗夜行路〔1921~37〕〈志賀直哉〉四・一二「三叉(ミツマタ)に竹竿を渡し、それへ白い無闇と長い物が一杯掛けてあった」

(4)(三叉・三椏)ジンチョウゲ科の落葉低木。中国原産で、古く渡来し、四国・中国地方で多く栽培される。高さ一~二メートル。枝は三本ずつに分かれる。葉は短柄をもち長楕円状披針形で、裏は灰白色を帯び、長さ一〇~一五センチメートル。晩秋、枝梢から花蕾(からい)をたれ、翌春、葉に先だって黄色い筒状花を蜂の巣のようにつける。樹皮の繊維から和紙をつくる。漢名、黄瑞香。むすびぎ。みまたやなぎ。学名はEdgeworthia chrysantha ▼みつまたの花《季・春》

*大和本草〔1709〕一二「湍香(ちんちゃうけ)〈略〉三(ミツ)また、瑞香の類にて相似たり。枝に三椏(あ)あり」

*広益地錦抄〔1719〕一「三胯(ミツマタ) 木は枝毎に三本づつ三方へ出る。〈略〉木の皮をとりて紙に漉(すく)。至極の紙は此皮にて漉なり」

*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ミツマタ ムスビキ 黄瑞香」

*春景色〔1930〕〈川端康成〉六「三叉(ミツマタ)の花が黄色い筒を開いた時には」

【二】

東京の隅田川の新大橋と清洲橋との間、小名木川の入り口付近をいった語。江戸時代は東叡山・愛宕山・富士山などを望む景勝地として知られた。

*俳諧・崑山集〔1651〕一一・秋「江戸みつまたにて花火を みつまたの岸や花火の石かな輪〈良次〉」

*咄本・近目貫〔1773〕三股「此度三(みツ)またに新地が出来まして、殊のほか賑々しう御座りますから」

方言

〔一〕(1)三本道の分かれ目。三叉路(さんさろ)。みつまた愛知県碧海郡564

(2)竹を三本、三脚のように結び合わせて、ものを掛けるようにしたもの。みつまた埼玉県北葛飾郡258

〔二〕植物。

(1)しこくびえ(四国稗)。みつまた栃木県一部030みつまたひえ〔─稗〕群馬県一部030

(2)こしょうのき(胡椒木)。みつまた鹿児島県出水郡965

(3)かやつりぐさ(蚊屋吊草)。みつまた香川県瀬戸内海島嶼部037

語源説

(【二】について) 浅草・新堀・霊岸島の三方に通じ、水が分かれ流れるところから〔江戸雀〕。

発音

〓[0] [ツ]〓【一】(1)平安〓〓〓〓〓(0)

辞書

色葉・名義・和玉・易林・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

〓和玉

三股易林

密蒙花ヘボン

三叉言海

図版

三叉【一】(4)

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ミツマタの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 243
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ミツマタ画像
日本大百科全書
が、17世紀以前のこととみられる。樹高1~2メートルで、枝がすべて3本に分かれるのが特徴で、ミツマタの名はこれに由来する。葉は互生し、葉柄があり、葉身は長楕円ち
2. ミツマタ画像
世界大百科事典
とされた。野生品に頼るガンピと異なり栽培が容易で,天明(1781-89)のころに静岡県東部でミツマタ和紙の量的な製造が始まった。さらに1882年ころから紙幣用紙
3. ミツマタ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
樹高1~2mで、枝がすべて3本(三叉みつまた)に分かれる。花は多数の小花が球状に集まった花序をなす©Shogakukan 撮影/朝倉秀之
4. みつまた[三椏]
古事類苑
植物部 洋巻 第1巻 567ページ
5. みつまた【三叉】東京都:中央区/旧日本橋区地区/浜町三丁目地図
日本歴史地名大系
隅田川河口部の分流点。三俣・三派とも記される。寛永江戸図および明暦三年(一六五七)の新添江戸之図では日本橋川が箱崎川・新堀・亀島川と三つの流れに分れるところに「
6. みつまた【三椏】画像
国史大辞典
ジンチョウゲ科の落葉の灌木。『古事記』『令義解』にある三枝(さきくさ)を三椏とする説もある。枝がすべて三本に分かれるので、この名がある。中国原産。落葉の晩秋か
7. みつ‐また【三股・三叉・三俣】画像
日本国語大辞典
そのものやその場所。*大智度論平安初期点〔850頃か〕一六「三股(ミツマタ)なる釵を捉り」*色葉字類抄〔1177~81〕「戟 ミツマタナルホコ」*浄瑠璃・伽羅先
8. ミツマタヤリウオ
日本大百科全書
硬骨魚綱サケ目ミツマタヤリウオ科の海水魚。太平洋の深海から採集されており、日本近海では太平洋岸沖、小笠原おがさわら諸島沖などで採集されている。体は黒くて細長く、
9. ミツマタヤリウオ
世界大百科事典
ワニトカゲギス目ミツマタヤリウオ科の深海魚。体はウナギ形で,背びれとしりびれは体全体の後からそれぞれ約2/3と1/3の部分を占める。腹びれは体の前1/3よりやや
10. 三椏紙
日本大百科全書
ミツマタ(三椏)の靭皮じんぴ繊維を原料とした紙。ミツマタは、日本、中国、東南アジアに広く分布するジンチョウゲ科の植物で、古くから紙の原料とされてきた。また万葉時
11. 三椏紙
世界大百科事典
わとうし)にもミツマタを混入していると記している。また静岡県白糸村は,ミツマタ栽培発祥(1783)の地として伝えられ,石碑が大蔵省印刷局により建立されている。し
12. みつまたがみ【三椏紙】画像
国史大辞典
三椏を原料とする紙。慶長三年(一五九八)三月四日付、徳川氏から伊豆修善寺村(静岡県田方郡修善寺町)の御用紙漉場に宛てた文書の中に、「三つまた」なる文字がでてい
13. 三椏紙
図書館情報学用語辞典
「みつまたがみ」と読む.ジンチョウゲ科の植物であるミツマタの靭皮繊維を主原料として漉かれた和紙.丈夫で印刷にも向くため,明治以降局紙・紙幣としても使用されている
14. みつまた‐ぎり【三俣錐】
日本国語大辞典
〔名〕「みつめぎり(三目錐)(1)」に同じ。*皇太神宮儀式帳〔804〕「三俣錐八柄」
15. みつまた‐けん【三叉剣】
日本国語大辞典
〔名〕紋所の名。刃先が三つに分かれている剣を図案化したもの。〓[0] [タ]
16. みつまた‐こうぞ【三叉楮】
日本国語大辞典
〔名〕植物、みつまた(三叉)。《みつまたこうぞ》島根県一部030 《みつまたかご》福岡県八女郡964 《みつまたわみそ》和歌山県一部030
17. みつまたしんでん【三ッ又新田】新潟県:北魚沼郡/広神村
日本歴史地名大系
[現]広神村三ッ又 羽根川沿いの中子沢の上流にある。文化三年(一八〇六)の池平村地志書上帳(桜井鉄司氏蔵)に「家数拾四軒山間ニ一纏ニ住居仕候、西ハ田畑、南ハ羽川
18. みつまたしんでん【三股新田】千葉県:袖ケ浦市地図
日本歴史地名大系
[現]袖ケ浦市神納 浮戸川下流右岸に位置する神納村枝郷。元禄郷帳に村名がみえ、高七七石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳には記載なく、天保郷帳では神納村枝郷
19. みつまた‐だけ【三叉竹・三股竹】
日本国語大辞典
〔名〕竹を三本組み合わせて三つまたにしたもの。墓の盛り土の上や火葬した場所などに置いた。*歌舞伎・霊験曾我籬〔1809〕七墓「幸ひのこの新仏、三股竹(みつマタダ
20. みつまたとうげ【三ッ又峠】秋田県:北秋田郡/森吉町/森吉村
日本歴史地名大系
北秋田・仙北両郡および鹿角市にまたがる三ッ又森(一一一九メートル)にかかる峠。藩政期には東は南部領鹿角郡に接するため、境方廻山のための小屋が設けられた。しかし峠
21. 三(み)つ叉(また)になった松(まつ)の木(き)はよい〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
〔播州赤穂地方の俗信及び俚諺〕
22. 三椏の図[図版]画像
国史大辞典
広益国産考 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
23. 三椏皮中精白製法之図[図版]画像
国史大辞典
三椏培養新説 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
24. みつまたむら【三ッ又村】高知県:高岡郡/大野見村
日本歴史地名大系
[現]大野見村三ッ又 大野見村の西にあり、三又村・三股村・三俣村とも書く。四万十川の蛇行地で、曲流部にある中島を挟んで、川が分流して三叉になっていたため村名とな
25. みつまたむら【三ッ又村】高知県:中村市
日本歴史地名大系
[現]中村市三ッ又 常六村の東にある。後川の最上流、仏が森北麓の村で、北には鳥打場(五〇九メートル)がそびえる。「土佐州郡志」は「自是以下至竹屋敷鋪之十村通曰山
26. みつまたむら【三俣村】群馬県:前橋市
日本歴史地名大系
[現]前橋市三俣町・日吉町二―四丁目 東は下沖之郷、南は西片貝村、西は清王寺村、北は幸塚村との間に桃木川が流れる。村の中央やや南を、前橋と大間々町(現山田郡大間
27. みつまたむら【三俣村】埼玉県:加須市地図
日本歴史地名大系
[現]加須市睦町一―二丁目・向川岸町・諏訪一―二丁目・大門町・不動岡一丁目・上三俣・下三俣 南は久下村・加須村と会の川を境に対し、北は手子堀川を限る。旧高旧領取
28. みつまたむら【三俣村】新潟県:新井市
日本歴史地名大系
[現]新井市三ッ俣 籠町南葉山の南東山麓、矢代川支流の万内川により灌漑され、長森村の西長森、窪松原村と接する。正保国絵図に三ッ俣村と記され、高二四七石余。天和三
29. みつまたむら【三俣村】新潟県:南魚沼郡/湯沢町
日本歴史地名大系
[現]湯沢町三俣 信濃川支流の清津川上流にある。三国街道が東の神立村から南の二居村を結ぶ。湯沢村へ二里、二居村へ二里一八町の宿場で、二居村・浅貝村とともに山中三
30. みつまたむら【三俣村】富山県:婦負郡/八尾町
日本歴史地名大系
[現]八尾町奥田 奥田村の西、井田川左岸にある。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では奥田村のうち持添新田とされる分であろう。幕末の高一六五石余・免四ツ(古高
31. みつまたむら【三俣村】福井県:武生市/旧丹生郡地区
日本歴史地名大系
[現]武生市三俣町 丹生山地東麓、横根村の東にある。大永三年(一五二三)の横根寺々領田地惣目録(青山家蔵)に「三俣徳蔵坊」「三俣口」などとみえる。慶長三年(一五
32. みつまたむら【三俣村】静岡県:小笠郡/大東町
日本歴史地名大系
[現]大東町三俣 菊川(国安川)の右岸下流、同川に与惣川・小笠川・牛淵川が合流する地点にある。菊川の対岸は国包村、南は浜川新田村。正保郷帳に村名がみえ、田方二二
33. みつまたむら【三俣村】滋賀県:神崎郡/五個荘町
日本歴史地名大系
[現]五個荘町三俣 新堂村の北東、小幡村の南西にあり、中山道を挟んだ西は市田村。応永二八年(一四二一)五月一〇日の建部庄保司方百姓等起請文(天龍寺文書)に三俣郷
34. みつまたむら【三俣村】徳島県:鳴門市
日本歴史地名大系
[現]鳴門市大麻町三俣 市場村の北西、堀が多く池もある低湿地にある。西の川崎村境から北東の高畠村への道、川崎村境から南東市場村への道が通る。北東の高畠・松・池谷
35. みつまたむら【三又村】秋田県:雄勝郡/稲川町
日本歴史地名大系
[現]稲川町三又 皆瀬川と成瀬川の複合扇状地に位置し、東は東福寺村・大倉村、南は八面村、西は大門村、北は戸波村・熊淵村(現平鹿郡増田町)に接する。現横手市の金沢
36. みつまたむら【三又村】秋田県:平鹿郡/山内村
日本歴史地名大系
[現]山内村三又 旭川(現横手川)の上流一帯、周囲は北の南郷村以外は高い山に囲まれる。村名の起りについて菅江真澄は「雪の出羽路」に、桂沢、兜沢、松沢が「三ツの山
37. みつまたむら【三又村】和歌山県:日高郡/龍神村
日本歴史地名大系
[現]龍神村三ッ又 日高川の支流丹生ノ川のそのまた支流である三ッ又谷に沿った村で、湯野々口・古溝・竜頭の三つの小集落からなる。北は湯ノ又村と小又川村、南および東
38. みつまたむら【三又村】岡山県:赤磐郡/山陽町
日本歴史地名大系
[現]山陽町高屋 上市村の東にある。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)に鳥取庄の村としてみえる。元和八年(一六二二)に検地があり高一一二石余(山陽町
39. みつまたむら【三股村】岡山県:和気郡/吉永町
日本歴史地名大系
[現]吉永町三股 八塔寺川下流の現吉永町中心部を形成する盆地西北部にある。北は吉永北方村、南と東は吉永中村、西は吉田村の枝村働(現和気町)。慶長一八年(一六一三
40. 三俣〓華岳
世界大百科事典
飛驒山脈中部,長野県大町市,岐阜県高山市の旧上宝村,富山市の旧大山町の境に位置する山。標高2841m。山頂の北は黒部川,東は高瀬川,南西は神通川のそれぞれ源頭部
41. 三俣蓮華岳
日本大百科全書
富山、岐阜、長野三県の県境にある北アルプス中央部の山。標高2841メートル。この山を中心に山稜さんりょうは三つに分かれ、一つは北東の鷲羽わしば岳、野口五郎岳を経
42. みつまたれんげだけ【三俣蓮華岳】富山県:総論/立山連峰
日本歴史地名大系
大山町・長野県大町市・岐阜県上宝村の三県境界上にそびえる。標高二八四一・二メートル。地勢上も槍穂高連峰・立山連峰・後立山連峰に続く山脈が会し、かなめの地にあたる
43. 三また竹(著作ID:1743700)
新日本古典籍データベース
みつまただけ 梅門(ばいもん) 撰 雑俳 享保末年刊
44. ミツマタ : 図-ミツマタ画像
世界大百科事典
45. 濃楓色三股(著作ID:176330)
新日本古典籍データベース
こいもみじいろのみつまた 浄瑠璃/常磐津 天保一〇初演
46. 楮并三俣製紙漉之記(著作ID:2548234)
新日本古典籍データベース
こうぞならびにみつまたせいかみすきのき 製紙 
47. 高尾丸千汐三派(著作ID:360429)
新日本古典籍データベース
たかおまるちしおのみつまた 浄瑠璃/富本 文久元初演
48. 寄三津再十二支(著作ID:1799491)
新日本古典籍データベース
よせてみつまたもじゅうにし 瀬川如皐二世(せがわじょこう2せい) 浄瑠璃/常磐津・富本 長唄 文化一一初演
49. 吾川画像
日本大百科全書
直結する幹線松山街道(現、国道33号)、国道439号が通じている。平地に恵まれず、かつては、コウゾ、ミツマタ栽培や焼き畑農業が盛んで、手漉てすき和紙の産地でもあ
50. あら‐かわ[‥かは]【荒皮・粗皮】
日本国語大辞典
此山にゐるならば、一つも残して置まいと、〈略〉行手の大木松のあらかは押削(けづり)」(2)コウゾ、ミツマタなどの外皮をはがして乾したもの。黒皮。(3)まだなめし
「ミツマタ」の情報だけではなく、「ミツマタ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ミツマタと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
けやき 【欅・槻】(日本国語大辞典)
ニレ科の落葉高木。本州、四国、九州および朝鮮、中国の山野に自生し、庭木や並木として栽培されることが多い。高さ三〇メートル、径二メートルに達し、枝は扇状にひろがる。樹皮は灰褐色、若枝と若葉には細毛を密布。
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ミツマタ」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶