ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 草・花・木
  10. >
  11. ツルレイシ

ツルレイシ

ジャパンナレッジで閲覧できる『ツルレイシ』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
ツルレイシ
balsam pear
Momordica charantia L.

ウリ科の一年草で果皮が苦いためニガウリ(苦瓜)とも呼ばれる。インド原産で熱帯アジア,中国,日本で栽培される。中国には明のころ南方から入り,日本へは江戸時代に中国から導入された。一般には観賞用として栽培されているが,南西諸島や九州では食用として栽培している。つるは細いが分枝は多く,よく繁茂する。葉は小さくカエデ状で互生。花は雌雄異花で葉腋(ようえき)につき,黄色で径2cmぐらいの小花。果形は長さ50cmにも及ぶ長円筒形と15cm前後の楕円形のものとがあり,表面にこぶ状突起のあるものが多い。乾燥に強く,栽培は容易である。4~5月に種まきし,棚か支柱に誘引し,7月以降,開花後15~20日の未熟果を収穫する。未熟果は油いため,三杯酢,漬物などで食す。完熟果は種子を包む果肉が甘く,食用になる。観賞用としては棚仕立てや垣根仕立てにして熟した果実を観賞する。中国では果実を薬用にする。
[金目 武男]

[索引語]
balsam pear Momordica charantia
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ツルレイシの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 37
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ツルレイシ画像
日本大百科全書
ウリ科(APG分類:ウリ科)の一年生つる草。熱帯アジア原産。果実を食用とするが、苦味があるためニガウリ(苦瓜)ともよばれる。茎は細く長さ2~5メートル、巻きひげ
2. ツルレイシ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ニガウリ(苦瓜)、ゴーヤーともよばれる ©Shogakukan
3. ツルレイシ
世界大百科事典
ウリ科の一年草で果皮が苦いためニガウリ(苦瓜)とも呼ばれる。インド原産で熱帯アジア,中国,日本で栽培される。中国には明のころ南方から入り,日本へは江戸時代に中国
4. つるれいし[苦瓜]
古事類苑
植物部 洋巻 第2巻 638ページ
5. つる‐れいし【蔓茘枝】
日本国語大辞典
草〔1709〕七「錦茘枝(ツルレイシ)一名苦瓜と云」*書言字考節用集〔1717〕六「錦〓ツルレイシ 本名苦瓜。又癩葡萄」*博物
6. ツルレイシ(白レイシ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
白皮種のツルレイシ。サラダゴーヤーともいう ©Shogakukan
7. ツルレイシ(太レイシ)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
短楕円(たんだえん)形のツルレイシ ©Shogakukan
8. ツルレイシの果実[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
長さは10~30cm。両端がとがり、表面に瘤(こぶ)状の突起が目だつ。別名ニガウリ(苦瓜)。沖縄ではゴーヤーとよばれ、郷土料理に用いられる。写真は若い果実 ©S
9. ツルレイシの花[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
葉は掌状に裂け、夏、葉腋(ようえき)に黄色の小花をつける ©Shogakukan 撮影/広瀬雅敏
10. ウリ(瓜)画像
日本大百科全書
さすことも多い。さらに意味を広げて、キュウリ、スイカ、カボチャ、トウガン、メロン、ユウガオ、ツルレイシ(ニガウリ)、ヘビウリ、ハヤトウリ、ヘチマなどもウリに含ま
11. ウリ画像
世界大百科事典
ン類(マクワウリ,メロン,シロウリ)のように多様に分化した栽培種ができてきたのであろう。→ツルレイシ →トウガン →ハヤトウリ村田 源+藤下 典之 民俗 ウリは
12. 鹿児島(県)画像
日本大百科全書
もっぱら、野山の鳥やけもの類、川や海の魚貝類がタンパク源であった。なお、熱帯原産のニガゴイ(ツルレイシ)やイトウリ(ヘチマ)もよく食べられる。いも焼酎や黒糖酒は
13. 花壇地錦抄・草花絵前集 142ページ
東洋文庫
(妻)イワレンゲ、ベンケイソウ科、多年草。本州中部、九州原産で、山地に生ずる(美)レイシ、ツルレイシ、一名ニガウリ、ウリ科、一年草。旧世界熱帯地の原産、中国では
14. 中国野菜画像
世界大百科事典
この中にはすでに日本に入ってきているが,一般化していないものも多い。たとえば苦瓜(にがうり)(ツルレイシ)などは中国では重要野菜であるが,日本では沖縄県や鹿児島
15. なが‐れいし【長茘枝】
日本国語大辞典
〔名〕ツルレイシの栽培品種。果実が細長くて、長さ五〇センチメートルほどになるもの。*重訂本草綱目啓蒙〔1847〕二四・菜「苦瓜〈略〉一種長れいしは、長さ一尺五六
16. ニガウリ
日本大百科全書
ツルレイシ
17. ニガウリ
世界大百科事典
ツルレイシ
18. にが‐うり【苦瓜】画像
日本国語大辞典
茘枝(つるれいし)〈略〉皮の味甚苦し。故苦瓜と云」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「ツルレイシ ニガウリ 苦瓜」(2)植物「きからすうり(黄烏瓜)」の異名
19. びんば【頻婆】
日本国語大辞典
〔名〕({梵}bimba の音訳。「相思」と訳す)仏語。熟して鮮紅色の果実を結ぶ植物で、一説にウリ科ツルレイシ属のナンバンカラスウリに近縁な種類という。また、そ
20. 本草綱目啓蒙 2 219ページ
東洋文庫
取二両三碗輔加二瓜婁仁天花粉蒐活紅花→墓汁煉膏、服即愈ト云。〔附録〕天羅勒 未ダ詳ナラズ。苦瓜 ツルレイシ レイシ ニガウリ阿州 ゴウリカヅラ長崎 ニガゴヲリ
21. 緑のカーテン
日本大百科全書
緑のカーテンに適した植物は、設置する場所に応じて一年草と、多年草、つる性の木本を選択する。一年草では、ツルレイシ(ニガウリ)、ヘチマ、キュウリ、フウセンカズラ、
22. ミヤマニガウリ画像
日本大百科全書
および樺太(からふと)(サハリン)、東シベリア、中国東北部などに分布する。名は、果実の形をニガウリ(ツルレイシ)に見立て、深山に生えるニガウリの意味である。小林
23. モクレイシ画像
日本大百科全書
開く。果実は楕円(だえん)形で2裂する。名は、果実が裂けて赤い種子がのぞくようすがウリ科のツルレイシ(ニガウリ)に似ており、木本であることによる。海岸近くに生え
24. 和漢三才図会 18 23ページ
東洋文庫
癩葡萄〔余加古宇里。また蔓茘枝ともいう〕『本草綱目』(菜部甑菜類糸瓜〔集解〕)に次のようにいう。苦瓜(ウリ科ツルレイシ)の原産地は南蕃であるが、今は閾・広(福建
25. 【総論】鹿児島県
日本歴史地名大系
か、イワシ、サバ、トビウオの魚介類があればご馳走であった。イトウリ(ヘチマ)とかニガゴイ(ツルレイシ)、ミガシキ(芋茎)が食され、来客をもてなすときは放し飼いの
「ツルレイシ」の情報だけではなく、「ツルレイシ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ツルレイシと同じ草・花・木カテゴリの記事
白露(日本国語大辞典)
(草木においた露が白く光って見えるところから)露。白く見える露。《季・秋》*万葉集〔8C後〕二〇・四三一二「秋草におく之良都由(シラツユ)のあかずのみあひ見るものを月をし待たむ〈大伴家持〉」*古今和歌集〔905〜914〕春上・二七「浅緑いとよりかけて白露を珠にもぬける春の柳か〈遍昭〉」
サクラ(桜)(日本大百科全書(ニッポニカ))
バラ科の落葉高木または低木で、おもに北半球の温帯と暖帯に分布する。サクラ属のうち、スモモ、モモ、ウメ、ニワウメ、ウワミズザクラなどの亜属を除いたサクラ亜属のものを一般にサクラと称し、花の美しいものが多く、日本の花の代表として外国にも知られている
くぬぎ 【櫟・橡・櫪・椚・椢】(日本国語大辞典)
ブナ科の落葉高木。本州、四国、九州の山野に生え植林もされる。幹は高さ一五メートル、径六〇センチメートルにもなる。樹皮は深く縦に裂け、若枝には褐色毛を密布する。葉は柄があり互生し長さ八〜一五センチメートルの長楕円形で、縁は芒(のぎ)状に鋭く切れ込む。
つばき 【椿・海石榴・山茶】(日本国語大辞典)
(1)ツバキ科の常緑高木または低木。本州中部以西の各地と本州中部以北の海岸付近に分布し、林の中に生える。観賞用に広く植えられる。まれに高さ一〇メートルを越す。葉は互生し、柄をもち厚く光沢がある。葉身は長さ約八センチメートルの楕円形ないし長楕円形または長卵形で先は
けやき 【欅・槻】(日本国語大辞典)
ニレ科の落葉高木。本州、四国、九州および朝鮮、中国の山野に自生し、庭木や並木として栽培されることが多い。高さ三〇メートル、径二メートルに達し、枝は扇状にひろがる。樹皮は灰褐色、若枝と若葉には細毛を密布。
草・花・木と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ツルレイシ」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶