ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 英草紙

英草紙

ジャパンナレッジで閲覧できる『英草紙』の日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
英草紙
【閲覧画面サンプル】
英草紙 全体

【上記の拡大画像】
英草紙 拡大

【現代語訳】
万里小路藤房卿は宣房卿の子である。幼少から読書を好んで、知識は博く記憶はよく、学は和漢にわたって、才識も富かで、若くして中納言の要職に進んだ。後醍醐天皇が書経の講義を命ぜられたところ、よくその主旨とする意味を解明したので、天皇は深くその才能を愛して、常に側近に侍らせなされた。元弘の変に際して、天皇が幕府方のために、六波羅に捕えられた時も、藤房はお供をして難を共にした。ご運が開けて朝廷方の天下となって後は、ついに上卿に任ぜられた。この時、速水下野守という者、これはもともと三河国の人で、元弘の変のお味方の武士足助重範の一族であるが、朝廷方の軍が敗北してからというものは、関東へ逃げて、あちこちに流転し、身をひそめていた。朝廷政治の到来をどうやら迎えて、都に上り、万里小路藤房卿を介して、天皇のご機嫌をお伺いに参上した。ところが速水が運がよかったのであろう、折から天皇には、何かの事があって、ご気分が上々であられて、同情をお示しになり、荘園一か所を所領として賜り、古歌一首を書いてお与えになった。

あづま路に……(関東にあるという逃げ水のように、逃げ隠れても、世を渡ってきたものだなあ)

との歌である。

【目次】
英草紙(扉)
凡例

総目録
古今奇談英草紙第一巻
(一)後醍醐の帝三たび藤房の諫を折く話
(二)馬場求馬妻を沈めて樋口が婿と成る話
古今奇談英草紙第二巻
(三)豊原兼秋音を聴きて国の盛衰を知る話
(四)黒川源太主山に入ツて道を得たる話
古今奇談英草紙第三巻
(五)紀任重陰司に至り滞獄を断くる話
古今奇談英草紙第四巻
(六)三人の妓女趣を異にして各名を成す話
(七)楠弾正左衛門不戦して敵を制する話
古今奇談英草紙第五巻
(八)白水翁が売卜直言奇を示す話
(九)高武蔵守婢を出だして媒をなす話



国史大辞典
英草紙
はなぶさそうし
江戸時代中期の読本。近路行者(都賀庭鐘)作。五巻。寛延二年(一七四九)に刊行された。短編九編を収め題簽(だいせん)・内題ともに『古今奇談英草紙』とあるごとく奇談集である。多くは『古今小説』や『警世通言』など中国白話小説からの翻案であるが、日本の古典から材をとって独自に創ったものもある。雅語を交えた新しい文体で書かれており、読本の元祖とみられている。中村幸彦の翻刻・注釈が小学館『日本古典文学全集』四八にある。
(浅野 三平)


日本大百科全書(ニッポニカ)

英草紙
はなぶさそうし

江戸時代の読本 (よみほん)。近路行者 (きんろぎょうじゃ)(都賀庭鐘 (つがていしょう))作。五巻五冊。角書 (つのがき)「古今奇談」。1749年(寛延2)大坂菊屋惣兵衛 (そうべえ)等刊。『繁野話 (しげしげやわ)』『莠句冊 (ひつじぐさ)』と並んで三部作をなす。「後醍醐 (ごだいご)帝三たび藤房 (ふじふさ)の諫 (いさめ)を折話 (くじくこと)」を初めとして全九話からなり、いずれも『喩世明言 (ゆせいめいげん)』『警世通言 (けいせいつうげん)』『青瑣高議 (せいさこうぎ)』などの中国の白話 (はくわ)・文言 (ぶんげん)小説の話を日本風に翻案し、読本の嚆矢 (こうし)として読本史に重要な位置を占める。堅固な構成、和漢の知識の開陳、明確な寓意 (ぐうい)、人情の委曲な描写、漢文訓読に近い和漢混交体などの作風は、当時ぬきんでたものであったので、上田秋成 (あきなり)、山東京伝 (さんとうきょうでん)、曲亭馬琴 (ばきん)らに多大な影響を与えた。

[徳田 武]



『英草紙』[百科マルチメディア]
『英草紙』[百科マルチメディア]

第1巻 都賀庭鐘(つがていしょう)(近路行者(きんろぎょうじゃ))著 1749年(寛延2)刊国立国会図書館所蔵


世界大百科事典

英草紙
はなぶさそうし

読本。近路行者(きんろぎようじや)(本名都賀庭鐘)作。1749年(寛延2)に大坂の柏原屋清右衛門,菊屋惣兵衛から出版された。5巻に9編の短編を収める。題簽(だいせん),内題ともに《古今奇談英草紙》とある。和漢混淆文を採用し,俗語体の文章の末期浮世草子の世界に,雅語を交えた新しい文体の小説を登場させ,今日,読本の元祖とみられている。奇談集で,作品の多くは中国白話小説からの翻案である。それらは,《古今小説》などの典拠をかなり忠実に翻案したものと,《警世通言》などにのる原話を自由に翻案して自己の作品にしたものとがある。さらに,日本の古典や文献から素材をとり,庭鐘が独自の構成をした作品もある。
[浅野 三平]

[索引語]
古今奇談英草紙
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


英草紙の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 302
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『英草紙』
日本史年表
1749年〈寛延2 己巳〉 この年 近路行者 『英草紙』 刊。
2. 英草紙画像
日本大百科全書
江戸時代の読本(よみほん)。近路行者(きんろぎょうじゃ)(都賀庭鐘(つがていしょう))作。五巻五冊。角書(つのがき)「古今奇談」。1749年(寛延2)大坂菊屋惣
3. 英草紙
世界大百科事典
,菊屋惣兵衛から出版された。5巻に9編の短編を収める。題簽(だいせん),内題ともに《古今奇談英草紙》とある。和漢混淆文を採用し,俗語体の文章の末期浮世草子の世界
4. はなぶさそうし[はなぶさサウシ]【英草紙】
日本国語大辞典
読本。五巻五冊。近路行者(都賀庭鐘)作。寛延二年(一七四九)刊。角書(つのがき)「古今奇談」。「喩世明言」「警世通言」「青瑣高議」などの中国白話小説の翻案九編か
5. はなぶさそうし【英草紙】
国史大辞典
五巻。寛延二年(一七四九)に刊行された。短編九編を収め題簽(だいせん)・内題ともに『古今奇談英草紙』とあるごとく奇談集である。多くは『古今小説』や『警世通言』な
6. 英草紙
日本古典文学全集
「古今奇談」と銘打つ9編からなる怪奇小説集で、『喩世明言(ゆせいめいげん)』『警世通言(けいせいつうげん)』『青瑣高議(せいさこうぎ)』などの中国の白話(はくわ
7. 英草紙(著作ID:51785)
新日本古典籍データベース
はなぶさぞうし 都賀庭鐘(つがていしょう) 読本 寛延二刊
8. 『英草紙』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
第1巻 都賀庭鐘(つがていしょう)(近路行者(きんろぎょうじゃ))著 1749年(寛延2)刊 国立国会図書館所蔵
9. あい‐あい[あひ‥]【相愛】
日本国語大辞典
〔名〕愛し愛されること。相惚れ。そうあい。*読本・英草紙〔1749〕四・六「彼が諾(うけが)はざるは平四郎と相愛(アヒアイ〈注〉アヒボレ)するゆゑなりとて」*読
10. あい‐えん[‥ヱン]【哀怨】
日本国語大辞典
*百詠和歌〔1204〕一一・琵琶「馬の上にして琵琶をしらぶるに、哀怨の声みづからもあはれなり」*読本・英草紙〔1749〕二・三「絃(いと)を調へ、軫(しん)を転
11. あい‐せい【哀声】
日本国語大辞典
辞書〔1603~04〕「Aixei (アイセイ)〈訳〉悲哀にみち、感情のこもった声」*読本・英草紙〔1749〕二・三「兼秋手を停(とど)めて操(と)らず、商絃(
12. あい‐ひ【愛妃】
日本国語大辞典
〔名〕たいへんかわいがっているきさき。*読本・英草紙〔1749〕一・一「主上よく愛妃を馬に換ふることを得るや」*人情本・英対暖語〔1838〕二・八回「唐朝玄宗の
13. あい‐みん【愛愍】
日本国語大辞典
*権記‐長徳四年〔998〕一〇月一八日「母氏雍樹〈漢書註、師古曰、雍樹猶抱也〉以居、愛愍之甚也」*読本・英草紙〔1749〕四・七「愛愍(アイミン〈注〉ジヒ)の志
14. あく‐しょう[‥セウ]【悪少】
日本国語大辞典
〔名〕「あくしょうねん(悪少年)」の略。*読本・英草紙〔1749〕四・六「不慮に三四人の悪少(アクセウ〈注〉ワルモノ)に出逢ひ、言葉いさかひ、雑言を聞き兼ねて」
15. あだ‐ごと【徒言・徒事】
日本国語大辞典
日葡辞書〔1603~04〕「Adacotouo (アダコトヲ) ユウ、または、ハク」*読本・英草紙〔1749〕三・五「人を迷はす胡言(アダコト)の罪を報ずる也」
16. あん‐かん[‥クヮン]【案巻】
日本国語大辞典
〔名〕事件の記録・調書。*読本・英草紙〔1749〕三・五「任重殿を退き、冠服を卸し、旧(もと)の浪人姿となり、決断する所の案巻簿籍(アンクヮンぼせき〈注〉スミク
17. あん‐きょ【安居】
日本国語大辞典
日葡辞書〔1603~04〕「Anqio (アンキョ)、または、アンコ。ヤスク イル」*読本・英草紙〔1749〕四・七「毎日四方二里の外に忍び行きて心をすまし、安
18. いかり を 起(お)こす
日本国語大辞典
よくさせう用ぞ」*日葡辞書〔1603~04〕「Icariuo vocosu (イカリヲ ヲコス)」*読本・英草紙〔1749〕二・三「兼秋微(すこ)し瞋怪(イカリ
19. い‐せき[ヰ‥]【位席】
日本国語大辞典
〔名〕位(くらい)を持つこと。位階。官位。*読本・英草紙〔1749〕三・五「王城の判官たる時、兄頼朝に辞せずして、先達て位席(ヰセキ)にすすむ」
20. いたずら‐もの[いたづら‥]【徒者・悪戯者】
日本国語大辞典
mono (イタヅラモノ)〈訳〉閑人、放浪者、無精者、悪人または邪悪な心をもった人」*読本・英草紙〔1749〕二・四「かれは家業を嫌ふ大浪子(イタヅラモノ)の世
21. いっか【一箇】[方言]
日本方言大辞典
一つ。一個。 青森県上北郡「その林檎いっか呉れろ」082野辺地方言集(中市謙三)1936読本英草紙一・一「一个いっかの荘を宛て行はれ、一首の古歌を賜ふ」毎秋、演
22. いっ‐か【一箇・一個・一个】
日本国語大辞典
(イッカ)〈訳〉ネン・ツキ・ショ・コクなどを伴って、年・月・所・寺・国を数える数え方」*読本・英草紙〔1749〕一・一「一个(イッカ)の荘を宛て行はれ、一首の古
23. いっ‐さん【一算】
日本国語大辞典
苦由申候」*虎明本狂言・居杭〔室町末~近世初〕「さらは一さんおきまらせう」*読本・英草紙〔1749〕四・七「支干を問ひ、卦を設け、一算(イッサン〈注〉ヒトウラナ
24. いっ‐しょう[‥セウ]【一宵】
日本国語大辞典
株瀬川「株瀬川(くひせがは)に宿して一宵、しばしば幽吟を中秋三五夜の月にいたましめ」*読本・英草紙〔1749〕四・六「他日かならず一宵(セウ)の約にそむかじ」*
25. いつ‐し‐か【何時─】
日本国語大辞典
四三「おもふよりいつしかぬるるたもとかな涙ぞ恋のしるべなりける〈後二条関白家筑前〉」*読本・英草紙〔1749〕一・二「思ふに早晩(イツシカ)魚腹に葬りなん」*小
26. いん‐もん【音問】
日本国語大辞典
「Immonni (インモンニ) アヅカル〈訳〉あなたの書状、または伝言を受取った」*読本・英草紙〔1749〕五・九「其音門(インモン)として、諸家よりの使者門
27. 雨月物語
日本大百科全書
奇人岡左内のもとに黄金の精霊が現れ、金銭の論理について語る話。 都賀庭鐘(つがていしょう)の『英草紙(はなぶさぞうし)』の様式を継承、『古今(ここん)小説』や『
28. うげつものがたり【雨月物語】
国史大辞典
釜」、巻四に「蛇性の婬」、巻五に「青頭巾」「貧福論」を収める。都賀庭鐘(つがていしょう)の『英草紙(はなぶさぞうし)』『繁野話(しげしげやわ)』に倣い、中国白話
29. 雨月物語 292ページ
日本古典文学全集
「つ」は完了の助動詞。「も」は強意の係助詞。入って、の意。秋成の特殊語法。普通の人。「倫」(英草紙第六編)。→一三六ページ一三行。「面黄ニ肌痩セ」(死生交)。「
30. 雨月物語 344ページ
日本古典文学全集
延ぶ」(謡曲・高砂)。「もがな」の略、願望を表す助詞。下の「ものを」と呼応。結納。「聘礼」(英草紙第九編)。むやみに、無理に、が普通の意だが、ここでは、早急に事
31. 雨月物語 363ページ
日本古典文学全集
づれの神になき名おほせん」に基づく。恥ずかしい恋心を直接打ち明けるための古歌をふんだ表現。『英草紙』に同旨の表現がある。→一二九ページ七行目。「ずりやう」とも。
32. えき‐てい【駅亭】
日本国語大辞典
)までに某駅(それえき)に達するは太(はなは)だ容易ならんのみと」(2)宿場の宿屋。*読本・英草紙〔1749〕四・六「海道の駅亭(エキテイ〈注〉トマリヤド)旅店
33. え‐りょう[‥レウ]【衣料】
日本国語大辞典
作るための費用。*日葡辞書〔1603~04〕「Yeriô (エリョウ)」*読本・英草紙〔1749〕一・一「雇はれし寺の喜捨を募り、巧に自己が衣料(エレウ)を乞ひ
34. えん‐か[‥クヮ]【煙花】
日本国語大辞典
」(2)遊女。妓女。芸者。また、そのような境涯、境遇。*読本・英草紙〔1749〕四・六「一たび烟花(エンクヮ〈注〉カハタケ)に落ちしものの」*人情本・吾嬬春雨〔
35. えん‐き[ヱン‥]【怨気】
日本国語大辞典
〔名〕恨む様子。恨む心。怨恨。*読本・英草紙〔1749〕三・五「地獄中の怨気(ヱンキ)立升(のぼ)って天庭を衝く」*連環記〔1940〕〈幸田露伴〉「当時の離別の
36. えん‐くん【閻君】
日本国語大辞典
「えんまおう(閻魔王)」に同じ。*読本・英草紙〔1749〕三・五「地獄といへるは閻君悪人を懲すの所なるべし」
37. えん‐こん[ヱン‥]【怨恨】
日本国語大辞典
極云々」*落葉集〔1598〕「怨恨 ゑんこん」*読本・英草紙〔1749〕五・九「あらぬ罪を尋ねて獄に下し給ふ。亜夫怨恨(ヱンコン)して、食を絶ちて死す」*漢書‐
38. えん‐じょう[ヱンジャウ]【怨情】
日本国語大辞典
深宮〓、一輪秋月野村風」*読本・英草紙〔1749〕三・五「婦人の薄命、此怨情(ヱンジャウ)にこゆることあるべからず」*張九齢‐聴箏詩「繊指伝
39. えん‐すい[ヱン‥]【遠水】
日本国語大辞典
錦機〓」*読本・英草紙〔1749〕二・三「遙山に翠(みどり)を畳み、遠水(ヱンスヰ〈注〉トホキミヅ)の青きを積めるな
40. えん‐てん[ヱン‥]【宛転】
日本国語大辞典
*凌雲集〔814〕和菅清公秋夜途中聞笙〈嵯峨天皇〉「新声宛転遙夜振、妙響聯綿遠風沈」*読本・英草紙〔1749〕一・二「奥の一間より嬌声宛転(ヱンテン〈注〉サヘヅ
41. えん‐べつ[ヱン‥]【遠別】
日本国語大辞典
期父母知」*太平記〔14C後〕一・無礼講事「再会期無くして、遠別今にあり。豈悲に堪へんや」*読本・英草紙〔1749〕四・六「其夜此所に同じく宿して久曠遠別(ヱン
42. おいめ‐てがた[おひめ‥]【負目手形】
日本国語大辞典
〔名〕借金の証文。*読本・英草紙〔1749〕四・六「先年つかはせし債券(オヒメテガタ)を取戻し」
43. おい‐らく【老─・老楽】
日本国語大辞典
*日葡辞書〔1603~04〕「Voiracu (ヲイラク)〈訳〉歌語、すなわち、老いの楽しみ」*読本・英草紙〔1749〕四・六「早く老楽(オイラク)を得んと欲し
44. おう‐へん【応変】
日本国語大辞典
うへん)。*寛永刊本三略抄〔1615〕中「出軍行師之際は将の応変便宜にあるのみなり」*読本・英草紙〔1749〕五・八「〓(なんぢ)しらずや
45. か[クヮ]【卦】
日本国語大辞典
〔名〕易で算木(さんぎ)に出た象(かたち)。これで吉凶を占う。→卦(け)。*読本・英草紙〔1749〕五・八「卦(クヮ)を鋪下(しきくだ)し、考を施して言ふ」*滑
46. かい‐たん[クヮイ‥]【怪誕】
日本国語大辞典
・滑稽列伝「さのみ怪誕なる事をこそ不記とも一向に略しことはないとて、補て伝を作たぞ」*読本・英草紙〔1749〕序「荘子が言ふ処、皆怪誕にして終に教となる」*自由
47. 怪談(妖怪や幽霊にかかわる話)
日本大百科全書
ている。さらに、宝暦(ほうれき)期(1751~64)を中心に、都賀庭鐘(つがていしょう)の『英草紙(はなぶさそうし)』(1749)が、読本(よみほん)の形態をと
48. かい‐とう【丐頭】
日本国語大辞典
〔名〕(「丐」は乞食(こじき)の意)乞食のかしら。*読本・英草紙〔1749〕一・二「此城下といへども乞丐甚だ多く、又乞丐を管領して丐頭(ガイトウ)と称するものあ
49. かい‐ぶつ【海物】
日本国語大辞典
〔名〕海中から産するもの。海産物。また、海中で生きる動植物。*読本・英草紙〔1749〕三・五「死代りて海物(カイブツ)となりても、釣網鼎俎(てうまうていそ)の憂
50. かい‐りょう[‥リャウ]【海量】
日本国語大辞典
【一】〔名〕(1)(「量」は度量、すなわち、人を受け入れる性質の意)海のように大きく広い度量。*読本・英草紙〔1749〕五・九「願はくは、執事の海量(カイリャウ
「英草紙」の情報だけではなく、「英草紙」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「英草紙」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶