熊を獣のなかで特別な存在とみなし、これを殺害するときに執行される儀礼の総称。この儀礼は、北方ユーラシア大陸を中心に、北アメリカ、ベトナム山地、バスク地方など、熊の生息する地域のほとんどの民族にみられ、俗に熊祭といわれることもあり、アイヌではイオマンテという。つまり、熊のすむ地帯では、他の獣を超えた力をもっていることから、熊は獣の王、野獣世界の支配者とみなされる。また、人間が森の中で遭遇するもっとも危険な存在であることなどから、森の主にも位置づけられる。この森と人間の村とが一つの宇宙を形成しており、儀礼の対象となる熊は、森の野獣世界から人間社会を訪問し、そこで手厚い歓待を受け、丁重な儀礼をもって殺害される。これによって初めて毛皮や肉などの仮装を脱ぐことができ、そして神のいる森へふたたび帰るために不可欠な霊的存在になることができるとされる。
熊と人間の同一視は普遍的にみられるもので、狩りをする男たちに対応して、熊は雌(つまり女)としてみなされる例も顕著である。あるいは、熊が雄(男)で、これに出会った女たちは、腰をまくって尻(しり)を出して呪術(じゅじゅつ)的行為をすることもこともアイヌ民族には存在していた。熊と人間は、男女の関係ばかりでなく、社会の集団組織にも反映されることがしばしばである。ニブヒ(ギリヤーク)民族では、儀礼の際に妻方の氏族の者をもっともだいじな客として招く。これは、人間社会と獣社会、また狩人(男)とその対象(女)といった対応関係の反映からくるものである。
熊送り儀礼は二つの形式に大きく分けられる。第一は山熊送りであり、森での猟による殺害である。この場合、殺害現場もしくは居住地において儀礼が行われる。第二の形式は飼い熊送りで、春先に生まれたばかりの子熊を捕獲し、これを一定期間檻(おり)の中で飼育したのち殺害するものである。よく知られるアイヌの事例はこの形式のもので、アイヌと隣接する樺太(からふと)(サハリン)およびアムール川下流域にしかみられないものである。つまりウイルタ、ニブヒ、オロチ、ウリチ、ナーナイなどの民族である。この飼い熊送りの成立は、アムール川およびウスリー川流域さらに中国東北部の、ブタ飼育を伴う雑穀栽培地帯であると考えられる。また、本格的なモンゴル牧畜文化からの影響も無視できない。なぜならば、儀礼の際に熊の頭と背を削掛(けずりかけ)で飾ることと、熊の背当てが鞍(くら)などの馬具に類似することから推察されるのである。
熊送りの習俗は、後期旧石器時代にその萌芽(ほうが)がみられ、土製の熊頭部に突き刺し孔(あな)のある遺物や、洞穴壁画に描かれた熊によって知ることができる。アイヌの熊送り儀礼成立の時期は、10世紀前後に北海道に押し寄せたオホーツク文化の影響を受けて13~14世紀ごろに成立した。
熊の生息する北方ユーラシア,北アメリカ北部の森林地帯の狩猟民が熊を殺すときには,(1)熊の殺害,(2)肉の消費,(3)霊の送り(=甦り(よみがえり))という3場面で構成され,各場面が各種の呪言・禁忌を伴う一連の儀礼よりなる祭事を行っていた。所によってはいずれかの場面がとくに強調されることもあるが,このような〈熊の殺害をめぐる儀礼複合〉を総称して〈熊祭〉と呼ぶ(祭り的色彩の強いアイヌ,ニブヒ,ツングース,オビ・ウゴル,ラップの事例を熊祭と呼び,そのほかは熊崇拝=儀礼として区別する立場もある)。熊祭の汎北半球的分布(ツンドラ帯は除く)についてはアメリカの人類学者ハロウェルAlfred I.Hallowellの博士論文(1926)でつとに明らかにされており,各地の事例の間に驚くべき類似性のあることが注目された。日本ではアイヌの熊祭〈イオマンテ(イヨマンテとも呼ぶ)〉が有名である。これは熊狩りで生け捕られた子熊を一定期間飼育したのち,おおぜいの親族知己を招いて神の国へ〈それを送る(アイヌ語でイ・オマンテ)〉祭礼である。イオマンテはアイヌ文化の核心をなす重要な行事であるため,近年にもときおり挙行されることがあり,映像にも収録されている。アイヌはまた猟でしとめた熊に対しても略式の〈送り(オプニレ)〉を行ったことが知られており,日本の狩猟集団マタギもやはりオプニレ型の熊祭を残している。
ところで世界各地の熊祭の事例を比較してみると,オプニレ型が汎北半球的広がりを示すのに対して,飼育した子熊を送るというオマンテ型は北海道,サハリン(樺太),アムール流域(アイヌ,ニブヒ,ウイルタ,オロチ,ウリチ)にしか認めることができない。したがって,北東アジアのこの一角ではなんらかの歴史的経緯からオプニレ型よりオマンテ型への展開が生じたものと推察される。そこに動物飼育文化の影響を見る者もいるが,安定した漁労活動に支えられた比較的高い定住性こそが飼料をはじめとする熊の飼育のために必要な諸条件を整えたという意見も聞かれる。
しかし熊祭には,類型の違いを超越する,以下のような一連の共通項も認めることができる。(1)熊は野獣界に君臨する〈野獣の主〉〈森の主〉ないしはその使者である。(2)熊はまた〈仮装した人間〉であって,猟師に殺されることで毛皮から解放され,本来の姿へ戻ることができ,しかもそれを望んでいると信じられている。(3)熊は人間の言葉を解するゆえ,悪口や手柄話が禁句であるばかりか,熊の本名を口にすることもはばかられ,異称・通称(じいさん・ばあさん,おじ・おばなどの親族名称,黒い奴・蜜の脚)などで呼ばれる。(4)殺された熊は賓客として迎えられ,手厚くもてなされ,その霊はみやげ物を持たせて送り帰される。(5)肉は祭りの場で集団的に消費される。女性が前半身の肉を食べることは禁ぜられる(女性は祭りから排除されるか,遠ざけられるのが一般的である)。(6)骨は傷つけたり捨てたりしてはならず,とくに頭骨はたいせつに扱われ,保全の措置が講ぜられる(甦りは骨の保存によって保証されると信ずるのである)。このような共通項がはたして人類の普遍性に根ざすものなのか,あるいは歴史的に共通の根を持つゆえなのかはまだ明らかでない。ただし一部には,旧石器時代におけるホラアナグマcavebearの埋葬例(スイスのドラヘンロッホ洞窟)や洞窟絵画の熊の描写を熊祭と結びつける所説もあって,熊祭の淵源は旧石器時代にまでさかのぼる可能性もあるのである。だが熊祭の具体的あり方はまたそれぞれに個性的でもあって,婚礼の形をとったり(フィンランド),仮面劇の上演という演劇的方向へ発展したり(オビ・ウゴル),神話の再現を内容としたり(ツングース),オプニレ型のものが年回忌として盛大に催される場合(ニブヒ)などはその代表的事例である。
→狩猟儀礼
©2025 NetAdvance Inc. All rights reserved.