ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 城・都
  10. >
  11. 松江城

松江城

ジャパンナレッジで閲覧できる『松江城』の国史大辞典・日本歴史地名大系のサンプルページ

国史大辞典
松江城
まつえじょう
松江市殿町に中心部のある城。別称千鳥城。平山城。主要部のある丘陵はもと極楽寺山または亀田山と呼ばれ、戦国時代には富田城主尼子氏の出城である末次城があった。天文十二年(一五四三)に大内義隆が出雲に侵入した際、大内軍の一隊が当城を占拠し富田城攻撃拠点の一つとした。また後年尼子氏再興を策して島根半島に上陸した尼子勝久・山中幸盛らが、新山城に入った後末次城も修復したという記録がある。関ヶ原の戦の後豊臣秀吉の旧臣で徳川家康に従った堀尾吉晴が軍功を認められて出雲・隠岐二十四万石を与えられ、まず富田城に入った。しかし領国経営の便宜などを考えて宍道(しんじ)湖畔の末次城跡に新城を構築することとなった。工事は慶長十二年(一六〇七)に始められ同十六年に完成したが、この間吉晴は同十三年には富田城を引き払い新城に移ったものと思われる。城主は吉晴の孫忠晴に嗣子がなかったため京極忠高に代わったが、これも一代で断絶し寛永十五年(一六三八)に松平直政が信濃松本城から移り以後松平氏が歴代城主として明治維新に至った。城は亀田山と裾部にかけて築かれた。山頂の本丸には四重五階地下一階付の天守(重要文化財)があり、かつてはこれを囲むように弓櫓など六棟の櫓が配され、これらを多聞櫓が結んでいた。昭和五十三年(一九七八)・五十四年度の発掘調査によりこれらの建物の規模が確認された。二ノ丸は上下二段に分かれる。上段は本丸の南側に接し、広間・書院などが置かれた。本丸東側に一段低く二ノ丸下の段があり、主として米蔵が所在したがこれも昭和四十七―四十九年度の発掘調査により確認されている。二ノ丸下の段の南端に大手門が設けられた。丘陵部南麓に三ノ丸があり、東麓内山下には家臣屋敷が置かれた。これらを取り囲むように京橋川・北堀川などが外堀を形成した。本丸から三ノ丸までは国の史跡に指定されている。
[参考文献]
『雲陽大数録』(『新修島根県史』史料篇二)、河井忠親『松江城』、重要文化財松江城天守修理事務所編『重要文化財松江城天守修理工事報告書』、島田成矩『松江城の城郭復元と史料』、同「松江城の城郭について」(『島根県文化財調査報告』一〇)
(石丸 煕)


日本歴史地名大系
松江城跡
まつえじようあと

[現]松江市殿町

松江市街を南北に分ける大橋おおはし川西端、宍道湖との境の北側にある平山城跡。城は標高二八・四メートルの亀田かめだ(現在の城山)とよばれる丘陵に築かれ、千鳥ちどり城ともいう。現在、城跡の大部分は城山じようざん公園となっている。慶長年間(一五九六―一六一五)に堀尾吉晴が築城し、以後堀尾・京極・松平三家の松江藩主の居城となった。城の郭には時代によって変化がみられるが、丘陵中央の最高所に本丸、その北から東にかけて腰曲輪、本丸の東に中曲輪、さらにその東に一段低い二の丸下ノ段(外曲輪)、本丸の南に二の丸上ノ段、本丸の西に後曲輪、その北に外曲輪、腰曲輪の北にも外曲輪を配し、これらを内堀が取巻き、南東端に大手門がある。さらに二の丸の一段下の南方に堀に囲まれた三の丸があった。正保城下図(内閣文庫蔵出雲国松江城下図)によると、城は平山城、本丸は東西三〇間・南北六八間、二の丸は東西五五間・南北五八間、三の丸は東西七一間・南北六二間、二の丸下ノ段は東西五三間・南北一八〇間。

松江藩の大工頭を勤めた竹内家に相伝された竹内右兵衛書付(松江城山事務所蔵)には、一七世紀末頃の松江城の実測の記録が載る。天守閣は高さ約三〇メートル、五層六重で前面に付櫓があり、下見黒板張りで白壁が少なく、壁面には隠狭間(鉄砲・弓矢用)が計九四ヵ所もある。石落しも多数設けられ、内部の階段は軽くて引上げやすい桐材が使われ、中央に深さ二四メートルの井戸が掘られるなど実戦を想定した構造で、安土・桃山期の様式を伝える城郭建築史上極めて貴重な遺構である。天守閣は国指定重要文化財、松江城跡地は国指定史跡となっているが、三の丸跡地は県庁舎の敷地となっている。

〔築城〕

松江築城は慶長八年に幕府の許可を得て同一二年から着工し、同一六年に一応の完成をみる(「雲陽大数録」など)。堀尾吉晴の普請上手はよく知られ、「太閤記」の著者小瀬甫庵が設計を担当し、土木工事の名手といわれた稲葉覚之丞も参画したといわれるなど、当時の築城技術の第一人者がかかわった。吉晴は亀田山北部に仮殿を造って工事全体の指揮監督に当たり、石工・大工・泥工・瓦工などは大坂築城の経験者を招いたといわれ、天守の瓦のなかには「大坂瓦師太右衛門」の銘のあるものも残っている。工事の第二年度は本丸の石垣工事などで、石材のほとんどは近隣の大海崎おおみざき矢田やだなどから川舟で運び、扇面式前反法といわれる独特の積石技術で築造した。なお岩石学的な調査からは石材は矢田産と大海崎産の二種とされる。第三年度は天守閣の建築で、第五年度に至って完成。大手門付近には四つの櫓が配置してある。城内には二十数ヵ所の井戸が掘られ、内堀の北と西側には船着場が設けられ、城内に植えられた樹木のうち椿は刀の手入れ用油、樫は槍の柄、竹は弓の矢や目釘、楓は炭や焚火に、カクシミノは血止めに使うことを考えたもので、すべてが実戦本位につくられていた。二の丸は東と南の二段に分れ、高くなっている南には政務をとる御書院をはじめ月見御殿・御広間・長局が設けられ、松平家二代までは藩主の居所であった。二の丸下ノ段には米倉があった。三の丸は四周に石垣を築いて水濠をめぐらし、東に大手として三の丸表門を置き、北・西・南には橋があってそれぞれ二の丸・お花畑(現在の県立図書館・武道館などの一帯)、御鷹部屋(現在の県立博物館・県庁別館)に通ずるようになっており、三の丸の郭内にある建物に松平家三代からの藩主が居住していた。

〔堀尾氏・京極氏時代〕

松江城に最初に入った城主は堀尾忠晴であるが、実際の藩政は富田とだ(現広瀬町)城主忠氏の時から始まっており、忠氏の死後藩主となった幼少の忠晴を補佐したのは祖父吉晴で、初期松江藩政は吉晴―忠氏―忠晴を堀尾三代一体のものとしてみることができる。堀尾期藩政が当面した最大の課題は築城ならびに城下町の建設とその莫大な工事費を含む財源確保のための検地であった。慶長三年段階の石高は出雲国一八万六千六五〇石・隠岐国四千九八〇石、計一九万一千六三〇石であるが(大日本租税志)、堀尾氏は出雲・隠岐両国二四万石(一説に二三万五千石)に封ぜられたため自力で増加を図るほかなかった。城下建設に先立って同七年から実施された領内検地は強引に石高の増加を図ったもので、結果的に年貢の増徴となり、領民にとっては従来に比して苛酷な検地であった。この検地によって出雲地方における中世的遺制の整理と近世的村落秩序の確立が進行し、松江藩政の基礎が固まった。

寛永一〇年(一六三三)堀尾忠晴が三五歳で病死、後継がなかったため御家断絶となり、翌年若狭小浜おばま(現福井県小浜市)城主京極若狭守忠高が松江城主となり出雲・隠岐二四万石を支配することになった。忠高入国の翌寛永一二年には中国山地から流れ出し出雲平野に至ってこれまで数条に分れながら大部分西流し日本海に注いでいた斐伊川があふれ、多くの水流が東流して宍道湖に注ぐようになったため、洪水時には湖の水位が上がって松江城下はしばしば水害に見舞われた。忠高は数条に分れた斐伊川を一本化せんとして、大坂から川口昌賢という水利巧者を招き、現在の出雲市武志たけし町・中野なかの町一帯の同川沿いに築堤させた。これを若狭守忠高の名をとって若狭堤わかさどてとよんでいる。同年の台風期の集中豪雨は飯梨いいなし川・伯太はくた川流域にも大洪水をもたらし、松江藩は両川を部分的に開削したり、流路を変えるなどの大改修を行った。このとき築かれた母里もり(現伯太町)―安来間の堤防も若狭堤とよばれたが、今は伯太町の母里―安田やすだ間にのみその名が残る。京極忠高の代はまさに水との闘いであった。斐伊川の本流が完全に東流して宍道湖にのみ注ぐようになるのは松平期の寛永一六年の洪水とされるが、それ以前と比べて格段に湖の水量が増加しても、吐出される水路は大橋川と天神てんじん川の二本しかないため十分排水できず、しばしば水が城下町にあふれ、松平期にも水害対策は重要な課題となった。

斐伊川の東流に伴ってしだいに干上ってきた出雲平野西部のもとの河川敷が沼沢地となり、すでに堀尾氏時代から領主の奨励のもとに小山おやま(現出雲市)の土豪三木与兵衛によって江田えた八島やしまはま(現同上)入南にゆうなん菱根ひしね(現大社町)の五ヵ村からなる菱根新田が開発され、三木家は堀尾・京極・松平三家を通して歴代藩主にお目見えする地位を与えられた。老農が輩出し、領主の督励のもとに大規模開発を進めるのはこの地域の特徴である。

〔松平氏の入部と水害〕

京極氏の支配はわずか三年ばかりで終わり、寛永一五年に信州松本まつもと(現長野県松本市)城主松平直政が松江城主となった。直政は松江藩主としては堀尾忠氏・同忠晴・京極忠高の跡を受けて四代目(松江城主としては三代目)にあたるが、松江松平藩の初代藩主である。徳川幕府が出雲の地へ堀尾氏・京極氏と旧豊臣系大名を配していたのを改め、一挙に親藩(家門)大名でしかも家門のなかでは逸材の誉れ高い松平直政を配したのは、その時期が寛永一四年一一月から同一五年二月にかけての島原の乱の真っ最中であることからして、徳川氏の西日本支配構造の改革の一環であった。松江城を山陰の要と位置付けたのである。そのため直政の代は重要地にこたえる家臣団の軍制改革とともに、前代に引続く治水や社領・寺領の寄進による民心の安定、新田開発の奨励、殖産(出身地越前からの製紙技術の取寄せ)など、藩政の基礎固めが図られた。松平氏の支配は出雲一八万六千石で、ほかに幕府領隠岐一国を預かったが(徳川諸家系譜)、ほぼ公称石高が太閤検地段階の石高に戻ったわけである。しかし直政入部時に松江城で京極家家老から受取った出雲国御成稼帳の合計高は二五万三千五九七石余で(松江藩祖直政公事跡)、公称高との間には乖離があり、余裕をもった知行であった。

寛文六年(一六六六)直政の死によって長男綱隆が松江藩を継いだ直後、次男近栄に新田三万石、三男隆政に新田一万石を分与し、それぞれ広瀬藩・母里藩を立藩した。延宝元年(一六七三)隆政の死により母里藩は直政の四男直丘が継ぐ(以上前掲系譜)。この両藩は松江藩の支藩として宗藩を頼りつつ宗藩を支えた。綱隆の代も水害が激しかった。広瀬藩立藩直後の八月豪雨で富田川(飯梨川)の堤が決壊し、富田の旧城下町を濁流が飲込んで町は川床になり、干上ったもとの流路の地に新たに町が建設された。これが今の広瀬ひろせ町市街で、川筋と町並が入れ替ったのである。この富田川の氾濫は下流の安来平野にも多大の損害を与えた。延宝二年の豪雨では宍道湖があふれ、大橋が半壊、天神橋が全壊、三の丸でも玄関の三段目まで浸水し、藩内の害穀七万四千二三〇石、漂流家屋一千四五〇余戸、溺死者二二九人、死牛馬一〇三頭にも及んだ(出雲私史・雲陽秘事記)。これによって綱隆は家老が諫めるのも聞かず、山代やましろ茶臼ちやうす山へ城地を移す決意をしたが、願いを出す前に綱隆自身が死亡し、沙汰やみとなった。

〔殖産興業〕

延宝三年藩主の地位についた綱隆の四男綱近の代も水災続きで、就任二九年間に万石以上の穀害を被った水害だけで七回もある。元禄一五年(一七〇二)はとくにひどく、宍道湖が六尺も増水し、害穀八万四千二九四石、漂流家屋四千一五七戸、溺死者五〇人に及び、松江城の石垣の一部も崩壊した(出雲私史)。このような災害続きであったが、幕政そのものも本百姓体制の確立のもと農政に力点が置かれた時期にあたり、松江藩も殖産興業に力点を移し、古志原こしばらを藩は大根だいこん(現八束町)などからの移民によって良好な畑地に転換させた。また老農大梶七兵衛が出て、日本海に面したなが(現出雲市)の防風造林と荒木あらき新田(現大社町・出雲市)の開発、高瀬たかせ川の開削、差海さしみ川・十間じつけん川の開削による大規模な新田開発が進んだ。さらに各地の造林の奨励、奥出雲における製鉄の奨励や保護が図られ、綱近が毛利氏に依頼して長州萩から招いた陶工倉橋権兵衛とその弟子加田半六によって松江城下近郊で楽山焼が始まったといわれる。しかし風水害に加え、延宝四年には松江城下白潟しらかたで寺院一二ヵ寺・町方八九軒もが焼失する大火があり(松江市誌)、江戸仕送り高の急増、元禄一〇年の江戸城北の丸普請手伝いなどの出費が膨れあがり、藩では延宝三年に藩札の発行、貞享三年(一六八六)には家臣に対する半知の実施、京・大坂町人からの借銀によって財政危機を乗切ろうとした。この間、元禄一四年に綱近は弟近憲(のちの吉透)に一万石を分封(前掲系譜)、松江新田藩が成立したが、実質は蔵米支給で封地は定められなかった。

綱近は中年になって眼疾に悩み、宝永元年(一七〇四)弟吉透が養子となって松江藩を継ぎ、これに伴って松江新田藩は廃藩となった。しかし翌年吉透が三八歳で死去したため吉透の次男荘五郎(のちの宣維)が藩主の地位についた。宣維の代も新田開発が盛んで、城下北東の入江を水田化した伊豆屋いずや新田(現松江市菅田町南部)仁多にた郡の鉄山師の家に生れた卜蔵孫三郎が移住して開いた荒島あらしま新田・門生かどう新田・別石べつこく新田(現安来市)羽入はにゆう新田(現東出雲町)、老農周藤弥兵衛が自費で岩山開削・川違工事をやって開いた日吉ひよし(現八雲村)古川跡の新田など、藩の奨励があったとはいえ民間の手による新田開発が目立っている。また水害も多く、宣維の代二六年間に万石以上の損穀を出した水害は五度以上あり、ことに享保六年(一七二一)と同七年には連続して城下の水深四尺を超え、両年とも領内四万石を超える穀物が被害を受けた(出雲私史)。同二年に中国船が美保関みほのせき(現美保関町)に来てからは頻繁に山陰海岸に出没し、藩では警備態勢を整えて砲丸を撃込むなどして対応したが、綱近の代の貞享四年以来返上していた隠岐国預りが享保五年に復活し、幕命で隠岐国における異国船警備に力を入れることになった。これも松江藩財政を圧迫した理由の一つである。

〔延享の藩政改革〕

享保一六年宣維が死亡すると、わずか三歳の嗣子幸千代(のちの宗衍)が襲封したが、新藩主は幼少で江戸在住のため、翌一七年幕府は堀直好(旗本三千石、御使番)・土屋安直(旗本二千石、御書院番)を松江藩国目付として派遣し、藩政を監察させた。同年は西日本一帯が長雨と蝗害による凶作の年で、松江藩領でも一七万四千石余の被害を受け、九月には神門かんど松寄下まつよりしも(出雲市)伊助・荒木村(大社町)源兵衛らを指導者とした百姓一揆が起こり、立毛検見を要求して松江城下に強訴した(島根県史)。伊助・源兵衛両名は処刑されたが、幕府は一万二千両を松江藩に貸与して石見にある官米四万俵の購入を許し、藩はそれを飢民一〇万人に分与したので松江藩内は飢饉の惨状を免れたといわれる(「出雲私史」など)。藩主宗衍は一七歳の延享二年(一七四五)に初めて松江城に入ったが、当時の藩財政は宗衍の入国費用さえ領民の先納銀によって賄うほど窮迫していた。宗衍は質素倹約を督励するとともに、同四年自ら政務を執るとして重役を退け、中老小田切備中尚足を抜擢し、彼を補佐役として藩政改革に乗出した。これが「御直捌おじきさばき」といわれる延享の藩政改革である。

改革の内容は、まず財政難打開策として泉府万(富裕者から資金を集め、藩が融資を行い、利益を銀主と折半する)・義田方(富豪の占有田に対し一時に多額の米または銭を納めさせ、一定期間年貢免除とする)・新田方(新田開発者に一時金を上納させ、年貢免除地とする)の設置、殖産興業政策として木実方(蝋燭の原料である櫨の栽培を奨励し、生蝋を製造し専売する)・釜甑方(鍋・釜などの鉄鋳物を鋳造する)の設置などである。この改革には藩祖以来の農本主義から商品経済化への変換が認められ、幕政享保改革の後半期の影響を思わせる。一方、支出の面では小田切の家臣荒井助市の献策を入れて藩士の俸禄の制を改め、従来四斗入り俵一一二俵半を一〇〇石としていたのを三斗入り一〇〇俵を一〇〇石とした(島根県史)。これを荒井三斗俵といい、家臣たちの不満は大きく、改革政治をあからさまに批判する者も出た。改革は当面の財政難打開策で、義田方・新田方は永続的効果なく、領民から原料を安く買上げ製品を高く売付ける木実方のやりかたは領民の不満を招き、宝暦元年(一七五一)頃には泉府方の銀主の不信表明で資金の回転に行詰り、さしたる成果のないまま改革は終わった。

一方で幕命による杵築大社(出雲大社)の造営、将軍名代としての上洛(女御入内の奉賀使)などによって支出が膨れあがり、加えて宝暦一〇年末には比叡山山門および本地堂・横川よかわ中堂などの修復費用約五万両のうちの助成を命じられ、財政難に追打ちをかけた。前代につぐ災害も多く、万石以上の損害をもたらした風水害は宗衍の代に一二回に及んだ。藩政に行詰り、宝暦一〇年参勤以来江戸にとどまって松江に帰らなかった宗衍は、明和三年(一七六六)先に総奉行として比叡山山門等修復を成功させた家老朝日丹波茂保(のちの郷保)を仕置役に任じて難局の打開にあたらせ、自らは翌年三九歳の若さで隠退を余儀なくされた。

〔明和―寛政の藩政改革と百姓一揆〕

明和四年の宗衍隠居により次男治郷(のち隠居して不昧と号す)が藩主の地位に就き、そのもとで朝日丹波による藩政改革が始まり、天明元年(一七八一)の丹波引退後は子千助(のちの丹波保定、恒定)が改革を引継いだ。これが御立おたて派といわれる明和―寛政の藩政改革である。朝日丹波の政策は小田切備中のそれと違い、復古的な勧農抑商政策を前面に出し、江戸藩邸の経費節減、江戸・京都・大坂の借銀返済の軽減(江戸廻米による年賦償還)、銀札の廃止、下郡・与頭(大庄屋)らの更迭、闕年と称する領内藩債の破棄、義田の廃止・没収、本田に悪影響を与える新田開発の禁止、検地による石高増と年貢増徴、常平倉・義倉法の再興、鉄穴流し場(砂鉄採集)数の極端な縮小、農村商業の抑制、酒店の抑制、茶店の禁止などの諸政策が次々と実施されていった。丹波は「御金外よりは出不申、皆御国の百姓をしぼり候外無御座候」(「塩見小兵衛宛朝日千助書簡」島根県史)と常々話していたという。

この改革は藩財政立直しに急で、財源をもっぱら農民からの年貢増徴に頼り、藩の債務は破棄する、義田は没収する、商品生産は抑制するという徹底した年貢増徴抑商政策であったので、財政状態を好転させたとはいえ、領民の不信と不満を鬱積させた。加えて天明二年には五万石近い穀害を受けた水害に見舞われ、翌年一月領民の不満は百姓一揆となって爆発した(「雲国民乱治政記」新修島根県史)飯石いいし郡三〇余ヵ村を主とする一万数千人が三刀屋みとや(現三刀屋町)付近に集まり、同村の富豪宮内屋市兵衛宅を襲って打毀し、同日神門郡でも一万人余が大津おおつ(現出雲市)に集まって富豪森田源兵衛宅を打毀し、その勢いで松江城下へ強訴しようとした。神門郡の下郡しもごおり大津村森広幾太は一揆を押しとどめ、代表となって七項目の農民の要求を携えて城へ越訴したが、藩はその場では聞入れず、飯石郡関係で三人、神門郡関係で森広幾太以下一六人を捕縄し、七人を牢舎、九人を郡外追放に処した。しかし三月には藩でも御恵みと称して鳥目二万五千貫文の下付、飢扶持米の下付、前年に増す凶作となったその年の秋には畑上納減免の特例実施、銀札の通用再開など農民の苦悩の緩和を図り、また月照げつしよう寺住職弁誉の注進で翌年一月から二月にかけて幾太以下全員が赦免となった。

天明三年は長雨と冷害による全国的な凶作の年で(天明の飢饉)、松江藩では一四万五千石余の被害があった。宍道湖をあふれた洪水は松江城下を飲込み、三の丸も浸水して城主治郷自ら避難する騒ぎであった。その翌年も五万石以上を害する洪水があり、三年連続の水害に悩んだ松江藩では、同五年家老三谷権太夫長逵の斡旋で軽輩清原太兵衛の長年の提案を採用し、宍道湖の水を島根半島を横切って直接日本海に排水する大工事に着手した。佐陀さだ川開削工事である。清原太兵衛を先頭に二年九ヵ月を要した難工事は成功し、その後の洪水を緩和したばかりでなく、従来の潟湖や沼沢をかなり水田化し、日本海と松江城下を結ぶ水運が開けるという経済的効果をもたらした。後年佐太さだ神社(現鹿島町)境内に清原太兵衛の頌徳碑が建立されている。

〔不昧流茶道〕

治郷は不昧流茶道の祖、茶道具類の収集家としても著名である。当初伊佐幸琢に石州流(怡渓派)を学んだが、焼失した小堀遠州ゆかりの京都大徳寺孤篷こほう庵の復興に肩入れするなど遠州を深く私淑し、当時細分化していた諸流派の統合のうえに個性的な茶道を追求した。治郷は通俗的数寄屋趣味の時流に堕することなく、古典のなかに創造性を発揮しようとした茶道史のうえでも特異な存在であった。茶道具類の収集は藩政改革の進展とともに始まった。朝日丹波が改革の成果として治郷に金銀山積みになった藩の蔵を見せたことから、高価な名物道具を買集め始め、丹波は蔵を見せたことを後悔したという。現在大徳寺孤篷庵に伝わる喜左衛門銘の井戸茶碗(国宝、朝鮮李朝時代のもの)は安永年間(一七七二―八一)に治郷が五五〇両で手に入れて以来最も愛好した名物で、治郷の死後、夫人の手によって孤篷庵に寄進された。なお、一揆の起こった天明三年でさえ一千六〇〇両で油屋肩衝(茶壺)を購入している。文化八年(一八一一)の治郷自筆の道具帖(松平不昧伝)によれば彼の収集した天下の名品は五一八点に上る。これらの収集のための財力は朝日丹波・千助親子の改革の賜物であったが、その根底にあったのは藩内農民の汗と膏の結晶であった。

〔災害の多発と藩の対応〕

松平治郷は文化三年隠退し、晩年は茶道の研究に没頭した。一六歳の長男斉恒が藩主の地位に就いたが、治世は一七年。その間文化一一年の日光修復の出費、文政三年(一八二〇)の松江城下白潟の大火、同年の大水害などで二度まで家臣の禄を減じるなど多難な時期で、同五年三二歳の若さで病死した。時に長男鶴太郎(のち斉貴、隠居して斉斎)は八歳でしかも病弱であったので襲封は危ぶまれたが、幕府はこれを認め、幼少藩主のため目付として旗本赤松左衛門・滝川源作を松江藩へ送り込んだ。斉貴の代も災害の多い時期であった。文政八年の松江城下石橋いしぱし町の大火、天保八年(一八三七)の白潟の大火をはじめ領内意宇いう郡宍道町(現宍道町)能義のぎ郡安来町、意宇郡揖屋いや村・意東いとう(現東出雲町)、島根郡野波のなみ村・大蘆おわし(現島根町)、同郡みず(現鹿島町)、大原郡大東だいとう(現大東町)、三刀屋村など、いずれも一〇〇戸を超す家屋を焼失する大火があり、また文政八年・同九年・同一一年・同一二年、天保三年・同六年・同七年・同九年、弘化元年(一八四四)・同二年・同三年・同四年、嘉永元年(一八四八)・同二年・同三年というように慢性的ともいえる水害があり、さらに蝗害・気候不順による凶作三回が加わった。ことに嘉永三年の暴風雨による凶作は穀害一五万七千三八〇石余に及び、松江藩にとっては享保一七年以来未曾有の凶荒であった。一方では、天保五年に五万両、同七年には三万両を幕府へ献金し、また嘉永二年には異国船が隠岐に来航して一時上陸したのをはじめ異国艦船の航行が多く、隠岐における警備の強化も財政を圧迫した。そのため藩ではしばしば家臣の減禄を行った。

度重なる水害への対処の一つとして、天保二年から翌年にかけ斐伊川の流れをよくするため出雲郡出西しゆつさい(現斐川町)で同川の水を引き庄原しようばら(現同上)で宍道湖へ落すしん川の開削(拡幅)工事が多額の費用をかけて行われた。領内一〇郡から動員された人夫は延べ五六万五千五〇〇人に上る。新川の完成によって上流から運ばれる多量の流砂を利用した新田開発が河口付近で広範囲に進んだ。他方、宗衍の代に始まった木実方の蝋製造と専売はその後も順調で藩の財政を補完した。治郷の代に古志原で試作した薬用人参の栽培が斉恒の代にようやく軌道に乗り、役所(常平方付属)を置いて藩外へ専売していたが、文政八年役所を松江城下てら町の南に移して製造場・土蔵を大幅に増やし、弘化四年には組織も常平方から離れ人参方として独立した。その頃、人参は大量に生産され価格も高騰し、雲州人参の名も高まって販売は順調に伸びたため、幕末の内外多難で厳しい藩財政はこの人参専売事業によって支えられたといっていい。

ところが藩主斉貴の所業は不評であった。彼は鷹狩を好み、神門・出雲両郡をはじめ松江近在に多くの鷹場を新たに設け、また相撲が好きでたくさんの力士を召抱え、そのため町家富裕の家に扶持を命じた。さらに江戸から狆を取寄せ三味線に合せて踊らせたり、江戸の芸人を雇入れ酒宴の席で囃子を演奏させたりした。世人はこれを馬鹿囃と冷笑したという。また江戸ではすな(現東京都江東区)の新田を二万両で購入し、贅を凝らした豪華な屋敷をしつらえるとともに鷹場を設けたりした。斉貴は大酒家で酒癖が悪いため、仕置役神谷源五郎・仙石城之助らが諫めたがきかず、ついに嘉永四年藩主を諫めるため家老塩見増右衛門が切腹した。これによってしだいに藩主を支持する派と批判する派に藩論が二分されることになる。翌年松江藩松平家の親戚にあたる越前福井・美作津山・肥前佐賀の藩主が相談し、斉貴を隠退させることにしたが、当時斉貴に男子がなかったため、美作津山藩の隠居(前藩主)松平斉孝の七男済三郎を斉貴の長女の婿養子とし、松江藩を継がせた。これが松江藩最後の藩主となる定安である。

〔幕末の松江藩〕

定安が藩主の地位に就いた嘉永六年九月はその三ヵ月前にペリーの率いる米艦四隻が浦賀うらが(現神奈川県横須賀市)に到着した時期で、人心は上下とも騒然としていた。そのためまず軍備を整え、軍制改革を行い、軍事訓練を実施することが急務であった。また世情は攘夷論・開国論に分れ、攘夷論が尊王論と結び付いて尊攘派を形成し、それはやがて討幕派に脱皮していく。その間公武合体派との間に政争が展開し、世論と情勢は目まぐるしく変化し、幕府の権威は相対的に低下した。そのような状況のもとで親藩である松江藩は微妙な立場にあって、情勢の推移のなかで絶えず揺れ動かされ、藩の内政にほとんどみるべきものはない。元治元年(一八六四)の第一次長州戦争に松江藩も動員され兵を進めたが、長州藩(文久三年以降は周防山口藩)が一応の恭順を示したため戦闘にまでは至らなかった。

しかし、慶応元年(一八六五)からの第二次長州戦争では長州藩が石見国に兵を進めたため、浜田藩を援護していた松江軍も敗れ、同二年七月には浜田城が落城、さらに幕府領石見銀山も長州軍の手に落ち、石見全体が長州軍の軍政下に置かれた。そのため松江軍は出雲国境に防戦の陣を布いたが、幕府から諸軍引揚げの命令が届き戦争は中止された。この戦争は松江藩に大きな衝撃を与え、親藩大名としてひたすら佐幕的態度をとることに疑問を抱かせることになった。

維新の政変は急速に進展し、慶応三年一〇月一四日の大政奉還、同一二月九日のクーデター、王政復古、翌年一月の鳥羽・伏見の戦によって歴史の流れは決定的となった。松江藩ではその頃になってようやく藩論が勤皇に統一されていたが、徳川親藩であることから明治新政府の藩に対する疑いはなかなか解けず、鎮撫使事件・隠岐騒動とゆさぶりをかけられ、その度に新政府への忠誠を示しつつ、明治二年(一八六九)の版籍奉還を迎えるに至った。版籍奉還後、定安はそのまま松江藩知事となり、同四年廃藩によって知事職を免ぜられた。

〔近代の松江城〕

廃藩置県に先立つ明治四年四月松江城は廃城と決定された。同年七月の廃藩とともに陸軍省広島鎮台の管轄下に置かれ、同八年民間に払下げられることになった。入札が行われ、天守閣は一八〇円で落札された。このとき坂田さかだ(現斐川町)の豪農の勝部家七代目本右衛門は旧藩士の高城権八らと城の保存に立上がり、広島鎮台に働きかけて天守閣のみの落札を停止させた。なおその他の建造物は解体され、なかには薪になったものもあるという。同二三年松平家は三千円で国から城一帯を払下げてもらい、県知事籠手田安定の提唱によって設立された松江城旧観維持会の手で、同二七年に大規模な修復が行われた。昭和二年(一九二七)松平家は城を松江市に無償寄付し、現在は城山公園として松江の観光名所となっている。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



松江城の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 174
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 松江城画像
日本大百科全書
江戸期の城。島根県松江市殿町(とのまち)にあり、千鳥(ちどり)城ともよばれる。関ヶ原の戦いの軍功により、堀尾吉晴(ほりおよしはる)は、出雲(いずも)、隠岐(おき ...
2. 松江城[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国指定重要文化財 国指定史跡 島根県松江市 ©公益社団法人島根県観光連盟 ...
3. まつえ‐じょう[‥ジャウ]【松江城】
日本国語大辞典
島根県松江市にある平山城。慶長一六年(一六一一)堀尾吉晴が完成。堀は宍道(しんじ)湖の水を引く。京極氏を経て松平氏が入封。五層六階の天守閣(国重要文化財)、付櫓 ...
4. まつえじょう【松江城】
国史大辞典
島根県史』史料篇二)、河井忠親『松江城』、重要文化財松江城天守修理事務所編『重要文化財松江城天守修理工事報告書』、島田成矩『松江城の城郭復元と史料』、同「松江城 ...
5. 松江城[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
2012年には築城年を記した祈祷(きとう)札を市内で発見。調査結果などを受け、15年5月、文化庁の文化審議会が松江城天守の国宝指定を文部科学大臣に答申した。イミ ...
6. まつえじょうあと【松江城跡】島根県:松江市/松江城下
日本歴史地名大系
間・南北一八〇間。松江藩の大工頭を勤めた竹内家に相伝された竹内右兵衛書付(松江城山事務所蔵)には、一七世紀末頃の松江城の実測の記録が載る。天守閣は高さ約三〇メー ...
7. まつえじょうか【松江城下】島根県:松江市
日本歴史地名大系
北方進入路(奥谷地区)にも二ヵ寺、北東方進入路(奥谷地区)にも一ヵ寺が配置されていた。このように松江城下への進入路には必ず寺院があり、防衛上からいって極めて計画 ...
8. 松江城下之図(延享城下図)[文献解題]島根県
日本歴史地名大系
成立 延享年間 原本 島根県立図書館 解説 松江藩主松平氏六代宗衍の時代の松江城下絵図。堀尾時代松江城下図とほぼ同範囲の城下が描かれるが、城地の北側の奥 ...
9. 堀尾時代松江城下図(堀尾時代城下図)[文献解題]島根県
日本歴史地名大系
尾吉晴・忠氏・忠晴三代の頃の松江城下絵図。北は現松江市奥谷町付近、西は宍道湖およびその北岸の国屋町付近、南は雑賀町付近、東は西川津町から西津田にかけての範囲に松 ...
10. あいかぐん【秋鹿郡】島根県:出雲国
日本歴史地名大系
排出する目的で佐陀川を開削して日本海に流すという大工事であった。その結果、川筋は良田となり、松江城下は水害を免れ、宍道湖から日本海への舟運も開かれ、河口の江角浦 ...
11. あさひたんば【朝日丹波】
国史大辞典
一七〇五―八三 江戸時代中期の出雲国松江藩士。宝永二年(一七〇五)二月十七日但馬の子として松江城下に生まれる。名は茂保、のち郷保。代々家老を勤め家禄七千石。藩 ...
12. あだかえむら【出雲郷村】島根県:八束郡/東出雲町
日本歴史地名大系
東流する意宇川と支流須田川が中海に向かって形成する沖積地と、丘陵に刻まれた枝谷に田地が開ける。中海寄りを松江城下から安来・伯耆米子方面に向かう山陰道が通る。正保 ...
13. あらわいじんじゃ【阿羅波比神社】島根県:松江市/松江城下/外中原町
日本歴史地名大系
たと伝える。境内には八幡宮と恵美須神社を配祀神とし、稲荷神社・金刀比羅神社などを祀る。宝物に松江城櫓太鼓、堀尾氏寄進の鈕鏡などがある。 ...
14. 安永大成道中記提要[文献解題]鳥取県
日本歴史地名大系
一冊 写本 島根県立図書館ほか 嘉永元年刊 解説 出雲松江藩主の参勤交代の際の路程記。松江城下から伯耆国会見郡陰田村に入り、出雲街道を経て四十曲峠を越え、山 ...
15. 安永大成道中記提要[文献解題]島根県
日本歴史地名大系
一冊 写本 島根県立図書館ほか 嘉永元年刊 解説 出雲松江藩主の参勤交代の際の路程記。松江城下から伯耆国会見郡陰田村に入り、上方往来(出雲街道)を経て伯耆・ ...
16. いしおとし【石落し】
国史大辞典
。天守の中には、目立たなくするために、それを二重目に設けて開口を初重軒裏にとったものもあり(松江城・名古屋城)、初重の床を全体的に石垣上端より張り出させ、有事の ...
17. いしばしちょう【石橋町】島根県:松江市/松江城下
日本歴史地名大系
」松江市誌)。高野山真言宗千手院は堀尾吉晴による松江築城に際して富田(現広瀬町)から移され、松江城の鬼門除けとされた(松江市誌)。出雲三十三観音の第二六番札所。 ...
18. いじみむら【伊志見村】島根県:八束郡/宍道町
日本歴史地名大系
曹洞宗清見寺は寛政一〇年(一七九八)の再建。ほかに地蔵堂がある。国指定史跡の伊志見一里塚がある。松江城下から約五里の地点にあり、山陰道を挟んで北塚(径五メートル ...
19. いずもかいどう【出雲街道】鳥取県:総論
日本歴史地名大系
越え伯耆―出雲へ至る道が中世には主要経路となっていたのであろう。近世の出雲街道の形成は、米子城と出雲松江城の整備された江戸時代初期、慶長五年(一六〇〇)以降と考 ...
20. 出雲国画像
日本大百科全書
滅亡し、以後出雲は毛利の支配下となった。 関ヶ原の戦い後、堀尾吉晴(ほりおよしはる)が入国、松江城を築いて本拠を広瀬から松江に移した。堀尾氏とそのあと入部した京 ...
21. いずものくに【出雲国】画像
国史大辞典
治所としたから、以後約二百二十年間、広瀬が政治的中心地となった。その後、慶長十六年に堀尾忠晴は広瀬から松江城に移ったから、出雲の政治的中心は古代の治所の近くに復 ...
22. いずものくに【出雲国】島根県
日本歴史地名大系
毛利氏時代には一反三六〇歩であったものを三〇〇歩に改め、約二割六分の増加を得たとされ、同一二年から着工する松江城建設と松江開府の資金とした。中世以来の富田城は、 ...
23. いずものくにまつえはんりょうきょうほうじゅうしちねんいっき【出雲国松江藩領享保十七年一揆】
国史大辞典
要求して、出雲国神門郡松寄下村の庄屋格である伊助と荒木村の百姓源兵衛を先頭にして百姓一揆を起し、松江城下に迫って強訴した。伊助は一揆強訴にあたって、首謀者として ...
24. いずものくにまつえはんりょうてんめいさんねんいっき【出雲国松江藩領天明三年一揆】
国史大辞典
のである。徒党の数は一万七千余といわれる。三刀屋と大津の問屋商人を打ちこわした一揆は、さらに松江城下への強訴を企てたが、大津町の下郡(したごおり、郡全体を統轄す ...
25. うちなかばらちょう【内中原町】島根県:松江市/松江城下
日本歴史地名大系
[現]松江市内中原町 松江城の西に位置する侍町。殿町・母衣町とともに内山下と称された。城との間を内堀、北と西を四十間堀、南を京橋川が限る。西部は大藪ノ町とよばれ ...
26. 雲陽誌[文献解題]島根県
日本歴史地名大系
これは弘忠が同じ地誌「懐橘談」の著者であることによると思われる。記述は出雲国一〇郡五四五町村を網羅する。島根郡松江城下から始まり、各郡一町村ごとに神社・仏閣・古 ...
27. 雲陽大数録[文献解題]島根県
日本歴史地名大系
宝暦年間 写本 島根県立図書館・国立国会図書館など 解説 出雲国の統計書ともいうべき書。松江城下初期の地形について、旧記や古老の伝えなどを箇条書に記載するこ ...
28. 江戸近郊道しるべ 309ページ
東洋文庫
其西に大崎の松平出羽守殿のやしき棟をつらねて見ゆ 今の侯の父の侯、退隠の後、不昧翁(松平治郷、元出雲松江城主)と称す、世にすぐれたる茶の道すき給ひて、こ』に住給 ...
29. おおはしがわ【大橋川】島根県:松江市
日本歴史地名大系
中世には南北幅が狭まった場所の陸地化が進み、川の形態をとるようになっていった。正保国絵図では、松江城下の東方、南岸の津田村と北岸の西川津村・西尾村の間の大橋川は ...
30. おおみざきむら【大海崎村】島根県:松江市/旧島根郡地区
日本歴史地名大系
、民業は農業五四戸。大海崎石は灰色あるいは暗桃色の角閃石粗面安山岩といわれる。堀尾吉晴による松江城築城の際には、本丸・天主閣の石垣に使用するため嵩山の山麓から大 ...
31. おくだにむら【奥谷村】島根県:松江市/旧島根郡地区
日本歴史地名大系
[現]松江市奥谷町・東奥谷町・大輪町 松江城下北堀町・石橋町の北に位置し、村内のかなりの部分に城下から続く侍屋敷や町家の町並が形成されている。西は春日村・黒田村 ...
32. かじまち【鍛冶町】鳥取県:倉吉市/倉吉町
日本歴史地名大系
代を勤めており、安永五年その功によって苗字を許され、堀尾喜兵衛と称した。一説に同家の祖は出雲松江城主の堀尾吉晴の一族と伝えられ、鉄商人として財をなしたという(倉 ...
33. かすがむら【春日村】島根県:松江市/旧島根郡地区
日本歴史地名大系
あった。延享城下図では当村南端付近まで松江城下の家並が延びているが、「雲陽大数録」には寛永一五年(一六三八)頃まで当村の田原谷に足軽町があり、のち松江城下雑賀町 ...
34. 甲子夜話 5 378ページ
東洋文庫
其鳴声何にと問へば、牛の吼る如しとぞ。又彼地にて狼子を捕へしが、形は猫よりや、大にして愛すべし。因て雲州松江城下に携行る者ありて見せ物にしたり。その時見物の中、 ...
35. かみがたおうらい【上方往来】島根県:総論
日本歴史地名大系
近世の主要な陰陽連絡路の一つ。伯耆・美作方面からは出雲街道ともいう。松江城下から伯耆国までは山陰道と重なり、同国米子で分れて日野郡の二部(現鳥取県溝口町)、根雨 ...
36. かめい-これまさ【亀井茲政】
日本人名大辞典
3歳で石見(いわみ)(島根県)津和野藩主亀井家2代となる。寛永14年城主京極忠高の死没により松江城を,慶安元年城主古田重恒の死没により浜田城を,寛文7年城主京極 ...
37. かめだむら【亀田村】島根県:松江市/松江城下
日本歴史地名大系
島根郡に所属。堀尾吉晴による松江城築城以前は亀田山(城山)を村域としていたとみられるが、築城に伴って村域は松江城の城地となった。正保国絵図では松江城(大橋川以北 ...
38. 月山城画像
日本大百科全書
)が入ったが、関ヶ原の戦いののち、堀尾吉晴(ほりおよしはる)が入城した。しかし、吉晴は新しく松江城を築いて移転し、そのため廃城となった。1960年(昭和35)城 ...
39. きたほりちょう【北堀町】島根県:松江市/松江城下
日本歴史地名大系
[現]松江市北堀町 松江城の北東に位置し、城との間を外堀と内堀を兼ねた大堀が限る。北は奥谷村・石橋町、東は堀を挟んで北田町、南の殿町との間に北堀橋(「雲陽大数録 ...
40. きづきみち【杵築道】島根県:総論
日本歴史地名大系
松江城下から宍道湖の北岸を西進して杵築(現大社町)に至る近世の道。山陰道の今市町・神西村(現出雲市)、板津村(現湖陵町)などから杵築へ至る道をもいい、いずれも杵 ...
41. きゅういうぐんちく【旧意宇郡地区】島根県:松江市
日本歴史地名大系
注いでいる。中部・東部の意宇平野は古代出雲の中心であった。江戸期の村々は松江藩領で、北端部に松江城下の橋南地区の町並が形成されている。明治五年(一八七二)一一月 ...
42. きゅうしまねぐんちく【旧島根郡地区】島根県:松江市
日本歴史地名大系
し、南西に流れを変えて大橋川に合流する。江戸期の村々は松江藩領で、南端部中央西寄りに松江城を中心とする松江城下の橋北地区の町並が形成されている。明治五年(一八七 ...
43. きょうごくけぶげんちょう【京極家分限帳】
国史大辞典
松江城主京極忠高の家士編成を示す分限帳。家老多賀越中の率いる大組、馬廻組・小性組などの本陣、江戸留守居・京方・留守居組などからなる。(一)『京極高次分限帳』( ...
44. くちたぎむら【口田儀村】島根県:簸川郡/多伎町
日本歴史地名大系
県指定文化財。同時に持帰った梵鐘は慈眼寺に奉安され、慶長一四年(一六〇九)松江藩主堀尾吉晴が松江城の時鐘として鐃〓とともに供出させた ...
45. くまかりやあと【球磨仮屋跡】熊本県:八代市/植柳村
日本歴史地名大系
元和六年(一六二〇)麦島城代加藤右馬允正方は前年の大地震によって崩壊した麦島城に代わり、八代城(松江城)築城用の材木を相良氏に所望。承諾された返礼として正方は海 ...
46. くやむら【国屋村】島根県:松江市/旧島根郡地区
日本歴史地名大系
[現]松江市国屋町・堂形町・南平台 比津村の南に位置し、東は黒田村と松江城下外中原町に接する。南は宍道湖に臨み、湖岸を杵築道が通る。中世は国屋郷に含まれていた。 ...
47. くろだむら【黒田村】島根県:松江市/旧島根郡地区
日本歴史地名大系
[現]松江市黒田町 国屋村の東に位置し、東の北部は春日村・奥谷村、南部は四十間堀を挟んで松江城下内中原町に接する。古代には「出雲国風土記」にみえる島根郡の法吉坡 ...
48. げだつじ【解脱寺】鳥取県:日野郡/日南町/下阿毘縁村
日本歴史地名大系
た。慶安元年米子本教寺の日要は霊夢によって日蓮作の仏像が阿毘縁にあることを知るが、その朝出雲松江城下の商人桔梗屋小左衛門が阿毘縁での建立のためにと日要に銀貨を送 ...
49. げっしょうじ【月照寺】島根県:松江市/松江城下/外中原町
日本歴史地名大系
松江藩主松平直政は寛文年中(一六六一―七三)に母月照院(徳川家康の次男結城秀康の側室駒)の霊牌を安置するため松江城西方のこの地を寺地とし、蒙光山月照寺と名付け、 ...
50. こいずみやくもきゅうきょ【小泉八雲旧居】島根県:松江市/松江城下/北堀町
日本歴史地名大系
[現]松江市北堀町 松江城跡の大堀に沿った塩見縄手通の西端に位置し、西隣に小泉八雲記念館がある。国指定史跡。ヘルン旧居ともいう。八雲が松江で生活したのは明治二三 ...
「松江城」の情報だけではなく、「松江城」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

松江城と同じ城・都カテゴリの記事
大坂城跡(日本歴史地名大系)
日本歴史地名大系/平凡社/[現]東区大阪城。東区の北東の一角にある城跡で、本丸と二ノ丸のほぼ全域七三万平方メートルが国の特別史跡。城跡にもと玉造定番屋敷・同与力同心屋敷の一部を加えた約一〇三万平方メートルが大阪城公園となっている。
三岳城跡(日本歴史地名大系)
[現]引佐町三岳・川名。三岳山の山頂部にある山城跡。標高四六六・八メートルの山頂を中心として東西約七〇〇メートルにわたる尾根上に築かれていた。国指定史跡。井伊氏の本城で、平時の居館であった井伊谷(いいのや)の井伊谷城に対し、詰の城として利用され、当城と井伊谷城は同一視されていた。御嵩城・三嶽城・深嶽城あるいは
姫路城(日本大百科全書(ニッポニカ))
南北朝期~江戸期の城。兵庫県姫路市本町にあり、白鷺(しらさぎ/はくろ)城ともよばれる。姫路平野の中央、高さ45メートルの姫山を本丸とした平山城の典型である。城の歴史は古く、1331年(元弘1)の元弘の乱のとき、播磨守護赤松則村が陣を構えたのに始まり、1346年(正平1・貞和2)則村の子貞範が築城したと伝えられる。
弘前城(国史大辞典)
青森県弘前市下白銀町に中心部のある城。築城当初は高岡城と呼ばれた。平城。津軽平野南部の盆地状地形の中の台地北端に位置する。慶長八年(一六〇三)に大浦(津軽)為信が起工し同十六年為信の子信枚の時に一応の完成を見た。為信はもと大浦城におり元亀二年(一五七一)ごろから津軽統一への歩みを開始したが
明石城下(日本歴史地名大系)
明石川河口に近い東岸の洪積台地(通称人丸山)上に築かれた明石城を扇の要とし、その南方に広がる明石海峡に至る東西約一二〇〇メートル・南北約七〇〇メートルの地域に開かれた城下町。〔城下町の成立と発展〕元和三年(一六一七)明石に入部して
城・都と同じカテゴリの記事をもっと見る


「松江城」は日本の重要文化財に関連のある記事です。
その他の日本の重要文化財に関連する記事
大念仏(日本国語大辞典)
〔名〕(1)大声で阿彌陀の名をとなえること。大念。*拾遺往生伝〔1111頃〕上「沙門青海は、常陸国の人なり。〈略〉正暦の初、自他を勧進して、七日念仏を修せり。いはゆる超証寺の大念仏これなり」*平家物語〔13C前〕三・燈籠之沙汰「十五日の日中を結願とし
岸和田城(国史大辞典・日本歴史地名大系)
大阪府岸和田市岸城町にあった。縄張りが滕(ちぎり)に似ているところから別称を千亀利城という。本丸・二ノ丸・三ノ丸と総曲輪からなる臨海の平城で、総面積約七万二千坪。建武年間(一三三四―三八)楠木正成に属した和田新兵衛高家が構えたのがはじまり
釜石製鉄所(日本歴史地名大系)
[現]釜石市鈴子町西に食込む釜石湾奥の西岸に位置する。明治七年(一八七四)二月、工部省工部卿伊藤博文の「陸中国閉伊郡に熔鉱炉を設置」の発議に基づき、同年五月工部省鉱山寮釜石支庁が置かれ、橋野・大橋・栗林、佐比内(現遠野市)の鉱山が官営に移管、翌八年一月工場建設に着手した
渡月橋(日本歴史地名大系)
桂川(大堰川・保津川)に架かる橋で、嵐(らん)橋ともいう。承和三年(八三六)に僧道昌によって大堰(おおい)川の修築が行われたが(弘法大師弟子伝)、その時架設されたのに始まるともいう。橋の南に法輪寺があったため法輪寺橋・法輪橋の名もあり
松山城(国史大辞典・日本歴史地名大系)
(一)松山市丸之内および堀之内に中心部のある城。平山城。松山平野の中央に位置する勝山(標高一三二メートル)は室町時代ごろまでは味酒山と呼ばれた。南北朝時代に伊予の南朝方が、北朝方で湯築城を居城としていた河野氏を攻略するに際して
日本の重要文化財に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶