ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 筑波山

筑波山

ジャパンナレッジで閲覧できる『筑波山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
〓波山
つくばさん

八溝やみぞ山地南端に位置。峰ともよばれる。北は現真壁まかべ郡真壁町、南は筑波町、東は新治にいはり八郷やさと町。男体なんたい(西峰)女体によたい(東峰)からなる双耳峰で、標高は八七五・九メートル(東峰)。山頂付近を御幸みゆきヶ原といい、東のつつじヶ丘を経て東南の風返かざがえし峠・不動ふどう峠へ続く。筑波男神・筑波女神の鎮座地として信仰を集め(筑波町の→筑波山神社、その山容は古くから関東の名山として尊崇され、富士山と好対照の山として眺められてきた。山頂からは関東平野を一望にする。花崗岩と斑糲岩が古生層を突破って出現した山で、造山の歴史は富士・日光より古く、太古には関東唯一の存在であった。山中よりの水系は男女みなの川などがあり、日本蟇蛙・衝羽根などの動植物が生棲している。

「常陸国風土記」に「風俗の諺に、筑波岳に黒雲かかり、衣袖漬ころもでひたちの国といふは是なり」とあるほか、筑波郡の項に

それ筑波岳は、高く雲に秀で、最頂は西の峯崢しく〓く、雄の神と謂ひて登臨らしめず。唯、東の峯は四方磐石にして、昇り降りは〓しく屹てるも、其の側に泉流れて冬も夏も絶えず。坂より東の諸国の男女、春の花の開くる時、秋の葉の黄づる節、相携ひ駢〓り、飲食を齎賚もちきて、騎にも歩にも登臨り、遊楽しみ栖遅あそぶ。其の唱にいはく、
筑波嶺に 逢はむと いひし子は 誰が言聞けば 神嶺 あすばけむ。
筑波嶺に 廬りて 妻なしに 我が寝む夜ろは 早やも 明けぬかも。
詠へる歌甚多くして載車のするに勝へず。俗の諺にいはく、筑波峯の会につまどひの財を得ざれば、児女とせずといへり。

などの記事がみえ、筑波山〓(歌垣)の様子が伝えられる。「古事記」景行天皇段の日本武尊東征譚に

新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる
とうたひたまひき。爾に其の御火焼みひたきの老人、御歌に続ぎて歌曰ひしく、
かがなべて 夜には九夜 日には十日を

とあり、「日本書紀」にも同様の記事がみられるが、この片歌問答が連歌の起源とされていたため、連歌は「筑波の道」とよばれた。「万葉集」巻三には

筑波岳に登りて、丹比真人国人の作る歌一首并に短歌
鶏が鳴く 東の国に 高山は 多にあれども 朋神の 貴き山の 並み立ちの 見が欲し山と 神代より 人の言ひ継ぎ 国見する 筑羽の山を 冬ごもり 時じき時と 見ずて行かば まして恋しみ 雪消する 山道すらを なづみぞわが来る
反歌
筑羽嶺を外のみ見つつありかねて雪消の道をなづみ来るかも

とあり、筑波山は国見の山とも考えられていた。また

筑波嶺に登りて〓歌会をする日に作る歌一首短歌を并せたり
鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津の その津の上に 率ひて 未通女壮士の 行き集ひ かがふ〓歌に 人妻に 吾も交はらむ あが妻に 他も言問へ この山を うしはく神の 昔より 禁めぬ行事ぞ 今日のみは めぐしもな見そ 言も咎むな〓歌は東の俗語にかがひと曰ふ
反歌
男の神に雲立ちのぼり時雨ふり濡れ通るともわれ帰らめや
右の件の歌は、高橋連虫麿の歌集の中に出づ。 (巻九)
筑波嶺の新桑繭の衣はあれど君が御衣みけししあやに着欲しも (巻一四)

など多くの歌が詠まれ、「古今集」「後撰集」「拾遺集」「詞花集」「新古今集」「源氏物語」にも筑波山が取上げられる。また山麓の水田地帯も「万葉集」巻九に

筑波山に登る歌一首短歌を并せたり
草枕 旅の憂へを 慰もる 事もあるかと 筑波嶺に 登りて見れば 尾花ちる 師付しづくの田居に 雁がねも 寒く来鳴きぬ 新治の 鳥羽の淡海も 秋風に 白波立ちぬ 筑波嶺の よけくを見れば 長きけに 思ひ積み来し 憂へは息みぬ
反歌
筑波嶺の裾廻すそみの田井に秋田刈る妹がり遣らむ黄葉手折らな

とあるほか、「新拾遺集」にも「筑波嶺のすそわの田居」の歌がみえる。

古代の筑波山は山岳宗教の場でもあった(筑波町の→中禅寺跡が、平将門の乱では将門勢と良兼勢の争いにも登場し、「将門記」に「十九日ヲ以テ、常陸国真壁郡ニ発向ス。乃チ(良兼)ノ介ノ服織ノ宿ヨリ始メテ、与力ノ伴類ノ舎宅、員ノ如ク掃ヒ焼ク。一両日ノ間ニ件ノ敵ヲ追ヒ尋ヌルニ、皆高キ山ニ隠レテ、有リナガラ相ハズ。逗留ノ程ニ、筑波山ニ有リト聞ク」とある。

筑波山神社・中禅ちゆうぜん寺を中心にして筑波山周辺は栄え、多くの文人墨客や一般の登山者を迎えたが、幕末・維新に重大な変化が訪れた。元治元年(一八六四)三月には藤田小四郎らを中心とする水戸藩尊攘派の天狗党による筑波山挙兵があり、同志は一千人を超え、中禅寺周辺に集まった。一時は下野太平山へ移陣したが、再び筑波山へ戻り、周辺各地で軍資金を調達した。この間の推移を、筑波山の住人であった塚本勇吉はその日記に克明に記述している。昭和四四年(一九六九)水郷筑波すいごうつくば国定公園が発足し、観光化が急速に進められ、ケーブルカー、ロープウェー、有料道路(筑波スカイライン、パープルライン)などの整備によって四季を通じて登山・観光客が訪れている。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



筑波山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 669
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 筑波山画像
日本大百科全書
その西の男体山(なんたいさん)(870メートル)の2峰よりなる。八溝(やみぞ)山地南端をなす筑波山塊の西側山列にあり、関東平野に突き出た優美な山容をもつ。女体山 ...
2. 筑波山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
北西の筑西(ちくせい)市母子島遊水地(はこじまゆうすいち)からの眺望。水郷筑波(すいごうつくば)国定公園域。茨城県つくば市・桜川(さくらがわ)市・石岡(いしおか ...
3. 筑波山
世界大百科事典
ウンシュウミカンが栽培される。また筑波山のガマは〈ガマの油売〉の口上で全国的に有名で,毎年8月初旬に筑波山神社境内でガマ祭が行われる。山野 隆夫 信仰 筑波山は ...
4. つくば‐さん【筑波山】
日本国語大辞典
茨城県中央部にある筑波山地の主峰。山頂は男体(なんたい)山、女体(にょたい)山の二峰に分かれる。関東平野の東部に遠く裾野をひいてそびえ、関東の名山として富士山と ...
5. 筑波山[図版]画像
国史大辞典
木曾路名所図会 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
6. つくばさん【筑波山】画像
国史大辞典
り中禅寺は廃され、筑波山神社が建てられた。 [参考文献]中山信名編『新編常陸国誌』、亮盛『筑波山名跡誌』、俊在『筑波山流記』(『山岳宗教史研究叢書』一七)、西海 ...
7. つくばさん【筑波山】茨城県:筑波郡
日本歴史地名大系
一両日ノ間ニ件ノ敵ヲ追ヒ尋ヌルニ、皆高キ山ニ隠レテ、有リナガラ相ハズ。逗留ノ程ニ、筑波山ニ有リト聞ク」とある。筑波山神社・中禅寺を中心にして筑波山周辺は栄え、多 ...
8. つくば‐やま【筑波山】
日本国語大辞典
(古くは「つくはやま」)「つくばさん(筑波山)」に同じ。*万葉集〔8C後〕一四・三三八九「妹が門いや遠そきぬ都久波夜麻(ツクハヤマ)隠れぬ程に袖ば振りてな〈東歌 ...
9. 筑波山(つくばやま)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 799ページ ...
10. 筑波山(つくばやま)[風俗歌]
古事類苑
樂舞部 洋巻 第1巻 234ページ ...
11. 筑波山(著作ID:375406)
新日本古典籍データベース
つくばさん 伝記  ...
12. 筑波山(著作ID:4387303)
新日本古典籍データベース
つくばやま 和歌  ...
13. 筑波山著 (見出し語:筑波山)
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 500ページ ...
14. つくばさん‐じけん【筑波山事件】
日本国語大辞典
元治元年(一八六四)、水戸藩の尊攘派「天狗党」が、幕府の攘夷延期を不満として筑波山に挙兵した事件。武田耕雲斎、藤田小四郎らを首領とし、藩内保守派の諸生党と対立、 ...
15. 筑波山神社
日本大百科全書
)を男体山頂に、筑波女大神(めのおおかみ)を女体山頂に祀(まつ)る。筑波山を神体とする古代山岳信仰から発展した神社で、筑波山南面中腹に拝殿がある。『常陸国風土記 ...
16. つくばさん‐じんじゃ【筑波山神社】
日本国語大辞典
茨城県つくば市筑波にある神社。旧県社。祭神は筑波雄神、筑波女神。上代の創立で、筑波山の中腹に拝殿がある。山頂の西峰を男神、東峰を女神とし、古代四方の民が集来して ...
17. つくばさんじんじゃ【筑波山神社】
国史大辞典
座ではあるが近代以前の奉斎形態は不明。明治の神仏分離により、明治六年(一八七三)筑波山中腹の中禅寺を廃して筑波山神社拝殿が新造され、山頂二峰の二神を遙拝している ...
18. つくばさんじんじゃ【筑波山神社】茨城県:筑波郡/筑波町/筑波村
日本歴史地名大系
なかにかなりみられ、筑波山信仰の中世的表現の一面といえよう。近世には幕府の保護を受け、慶長七年(一六〇二)の徳川家康朱印状(筑波山神社文書「護持院古記録写全」) ...
19. つくば‐さんち【筑波山地】
日本国語大辞典
茨城県中央部にある山地。主峰は筑波山(八七六メートル)。加波山・足尾山から成る西列と、吾国山・難台山から成る東列とに分かれる。 ...
20. 筑波山紀行(著作ID:375439)
新日本古典籍データベース
つくばさんきこう 土屋英直(つちやひでなお)  ...
21. 筑波山義挙に付き聞書(著作ID:679130)
新日本古典籍データベース
つくばさんぎきょにつきききがき 記録  ...
22. 筑波山人文章(著作ID:4365770)
新日本古典籍データベース
つくばさんじんぶんしょう 源成朝(みなもとしげとも) 著 谷垣守(たにかきもり) 識 寛延三識語 ...
23. 筑波山碑(著作ID:1042337)
新日本古典籍データベース
つくばさんひ 戸崎淡園(とざきたんえん) 金石文 安永八 ...
24. 筑波山碑銘国字解(著作ID:3439869)
新日本古典籍データベース
つくばさんひめいこくじかい 加藤惟徳(かとうこれのり) 金石文 天明八跋 ...
25. 筑波山名跡誌(著作ID:1042348)
新日本古典籍データベース
つくばさんめいせきし 亮盛(りょうせい) 著 小泉良栄(こいずみよしひで) 画 地誌 安永二自序 ...
26. 筑波山浪人名前目録(著作ID:679049)
新日本古典籍データベース
つくばさんろうにんなまえもくろく 記録  ...
27. 筑波山遊覧次ニ貸座敷ゆうかへぶし(著作ID:448395)
新日本古典籍データベース
つくばやまゆうらんついでにかしざしきゆうかえぶし 明治 ...
28. 筑波山名跡誌[文献解題]茨城県
日本歴史地名大系
上生庵亮盛著 小泉良栄画 成立 安永二年 分類 地誌 版本 国会図書館・筑波大学ほか 解説 筑波山の山上および山麓の六〇余所にわたる名所記で、所々に小泉 ...
29. つくばさんのきょへい【筑波山の挙兵】
国史大辞典
⇒天狗党の乱(てんぐとうのらん)  ...
30. 絵本筑波山(著作ID:715184)
新日本古典籍データベース
えほんつくばやま 西川祐信(にしかわすけのぶ) 画 享保一五刊 ...
31. 天地開闢筑波山絵図(著作ID:4366912)
新日本古典籍データベース
てんちかいびゃくつくばさんえず 絵図  ...
32. 野州筑波山一揆実録(著作ID:848715)
新日本古典籍データベース
やしゅうつくばさんいっきじつろく 雑史 元治元 ...
33. 筑波縁起(著作ID:375337)
新日本古典籍データベース
つくばえんぎ 常陸国筑波山縁起 林羅山(はやしらざん) 寺院  ...
34. あい‐ぜん【靄然・藹然】
日本国語大辞典
靄然自見矣」*星巖集‐丁集〔1841〕玉池生集五・正月六日散策至墨田川得二絶句「天外靄然春已美、一双浅翠筑波山」*月曜講演〔1898〕〈内村鑑三〉一「彼の家庭は ...
35. あおき-ひこさぶろう【青木彦三郎】
日本人名大辞典
文政8年12月20日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)足利郡大前の豪農。水戸の天狗(てんぐ)党の筑波山(つくばさん)挙兵に同志二百余人をひきいて参加。のち横浜の ...
36. 明石(源氏物語) 226ページ
日本古典文学全集
最後は急テンポで神に迫る感がある。「あまねき御慈しみの波、八洲のほかまで流れ、ひろき御恵みの蔭、筑波山の麓よりも繁くおはしまして」(古今・序)の表現と類似。「溺 ...
37. あきつ‐しま【秋津島・秋津洲・蜻蛉洲】
日本国語大辞典
、恵茂〓筑波山之陰〓」*米沢本沙石集〔1283 ...
38. あきやまむら【秋山村】茨城県:高萩市
日本歴史地名大系
て薪ニ成」とある。字山小屋の承殿神社は祭神大山祇命・大山姫命。社伝によれば大同二年(八〇七)筑波山神の分霊を鎮斎したという。「松岡地理志」には「承殿大明神社」と ...
39. あしお‐やま[あしを‥]【足尾山】
日本国語大辞典
茨城県の中部にある山の名。筑波山の北方、下館市の東方に、加波山と並んである。標高六二八メートル。あしおさん。古称、乎波頭勢(おはつせ)山。葦穂山(あしほやま)。 ...
40. あしおやま【足尾山】茨城県:新治郡
日本歴史地名大系
新治・真壁両郡の郡界にあり、北は加波山、南は筑波山に連なる。標高六二七・五メートル。古くは葦穂山と記され、「常陸国風土記」の新治郡の項に郡より東五十里に笠間の村 ...
41. 飛鳥山
世界大百科事典
る。標高は27mにすぎないが,台地末端の急崖上から荒川低地を眼下に見下ろし,晴れた日には遠く筑波山や日光連山まで見通せた。徳川8代将軍吉宗は,当時旗本野間氏の所 ...
42. 東歌
世界大百科事典
して愛情の表現に結びついており,独特な生活臭と野性の魅力を放っている。こうした東歌はおそらく筑波山の〈かがい〉に代表される東国の歌垣(うたがき)でうたわれたはず ...
43. 東屋(源氏物語) 17ページ
日本古典文学全集
前に「常陸前司殿の姫君」(宿木[5]四八八ページ)とも呼ばれていたが、その常陸の縁で「筑波山」という。また「筑波山」の縁語として「分け…」。浮舟と直接逢いたい薫 ...
44. 東屋(源氏物語) 49ページ
日本古典文学全集
年ごろの物語、浮島のあはれなりしことも聞こえ出づ。中将の君「わが身ひとつとのみ言ひあはする人もなき筑波山のありさまもかく明らめきこえさせて、いつもいつも、いとか ...
45. 東屋(源氏物語) 50ページ
日本古典文学全集
ると、身にも思ひ知らるるを、この君はただまかせきこえさせて、知りはべらじ」など、かこちきこえかくれば、げに見苦しからでもあらなんと見たまふ。〔一九〕薫、来訪 中 ...
46. 東屋(源氏物語) 87ページ
日本古典文学全集
好みて人の媒をしありく者を、伊賀たうめといひならへる事有しなるべし」に従うべきか。巻頭にも「筑波山を分け…いと人聞き軽々しうかたはらいたかるべきほどなれば、思し ...
47. あばさきじょうあと【阿波崎城跡】茨城県:稲敷郡/東村/阿波崎村
日本歴史地名大系
西から東へ突出した半島状丘陵の最東端、字天神台にある。城跡の標高は三三メートルで当地の最高点にあたり、霞ヶ浦・筑波山を眺望できる要害の地である。県指定史跡。城主 ...
48. アメリカ彦蔵自伝 2 67ページ
東洋文庫
日(元治元年三月二十七日)、同志を語 らって筑波山に挙兵するに至る。 来たり会する者、日に日に多く、やが て筑波山を発して、下野(野州) ...
49. アメリカ彦蔵自伝 2 89ページ
東洋文庫
廃止させることに成功したので ある。 水戸浪人への攻撃 十一月七日。筑波山のローニン鎮圧のため派遣された大名たちは、七昼夜にわ ...
50. アメリカ彦蔵自伝 2 284ページ
東洋文庫
◇下関攻撃に関する『自伝』の記述は、 きわめて詳細である。◇中国で、太平天国の乱が鎮定された。◇幕府は筑波山の浪人勢を攻撃。〈八九〉◇四・茜 リンカーン狙撃され ...
「筑波山」の情報だけではなく、「筑波山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

筑波山と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「筑波山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶