ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 磐梯山

磐梯山

ジャパンナレッジで閲覧できる『磐梯山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
磐梯山
ばんだいさん

耶麻郡猪苗代町・磐梯町・北塩原きたしおばら村にまたがる山。主峰は標高一八一八・六メートル。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」は、主峰に連なるいかずち嶽・烏帽子えぼし嶽・赤埴あかはに山・見禰みね山・小磐梯こばんだいをあげる。「新編会津風土記」は主峰のほかに「西を小磐梯といひ、東を赤埴山といひ、又見禰山と称す」と三峰をあげる。小磐梯は明治二一年(一八八八)の噴火により吹飛んで今はない。会津を代表する山で、会津山とも称され、「万葉集」巻一四に「会津嶺の国をさ遠み逢はなはば偲ひにせもと紐結ばさね」とみえる会津嶺もこの山をさすと思われる。また「会津鎮山」(会津風土記)・「四郡第一の名山」(新編会津風土記)ともいわれる。頂上に小祠があり、「新編会津風土記」に「絶頂に磐梯明神とて石の叢祠あり」と記す。磐梯明神は磐梯山の神である。磐梯町恵日えにち寺脇にある磐梯神社はこの磐梯山の神を祀る社。永正八年(一五一一)高野山で修復したと記される絹本著色慧日寺絵図(恵日寺蔵)では、境内最奥に磐梯社を描く。「新編会津風土記」に「磐梯神社金堂の戌亥の方にあり、当寺草創の時祭れる所なり」とある。「新編会津風土記」に「磐梯神社も古は此山上に鎮座ありと云」と記す。大同元年(八〇六)徳一建立とされる恵日寺の鎮守で、同寺の山号は磐梯山である。磐梯山の信仰は磐梯神社と恵日寺の信仰にも包摂される。なかでも磐梯神社の国祭には、磐梯明神の農業神・作神の一面がみられる。「新編会津風土記」恵日寺の条に次のように記される。

「国祭(中略)二月十三日磐梯明神の仮屋を造り幣帛を磐梯の本社より遷し来り読経す、同十四日、衆徒院主三時の祈祷あり、十五日船を堂前におき、白米を盛り、この村のもの聚りてこれを争ひ牽く、東を上とし、西を下とす、その船の往く方にて其年の米価の貴賤を卜す、その後金堂にて明神舞あり昔は仮屋の前に舞台を設てこの舞を行ひしとぞ当寺草創以来伝ふる所なり、二人各日光月光の仮面をかうふり、外に三人笛を吹き、大鼓を鳴し、撃節す、其舞畢りて明る十六日の朝その神体を本社に還し納む」

同社の船引祭は有名。明神舞は絶えていたが復活された。日光・月光の面は現存し、県指定重要文化財。磐梯明神を祀るこの行事は春の予祝行事とみられよう。国祭の時の仮殿には「磐梯明神大頭小頭十八末社をこの所に遷座」されたが、その大頭・小頭については「金堂の辰巳の方に柵を繚らし、その中に二本の柱を建て上に二の〓を置て仏体を封ず、秘仏にて見る者なし、九月二十一日これを負て諸村を巡る、民みな秋収の初穂を供す」と記すように(新編会津風土記)、予祝に祀られた大頭・小頭を持って回村する九月二一日の行事(イナバツ)は、いわば磐梯明神への感謝祭といえる。大頭と小頭は木製で鉾形をなし、大頭には日形、小頭には月形が彫られる。鉾は磐梯明神の依代、彫られた日形は薬師の脇仏の日光菩薩、月形は月光菩薩と考えられる。磐梯明神をつかさどる恵日寺の本尊は薬師如来で、薬師は磐梯明神の本地仏である。日光・月光の面を被って舞う明神舞も同様に磐梯山の神と仏の一体になった姿を示すといえる。磐梯神社は会津神社総録(室井家文書)によると、このほかに大沼郡赤留あかる(現会津高田町)・会津郡一堰いちのせき(現会津若松市)にみられる。

磐梯山への参詣については「新編会津風土記」(耶麻郡之一耶麻郡山川)に「常に登山の者なけれ共、毎年六月十五日には祭ありて参詣者多し」と記し、貞享二年(一六八五)の「猪苗代川東組万風俗改帳」にも、六月「十五日磐梯山ノ参詣と申一日遊申候へ共、参詣之者は少分に御座候」とある。「東遊雑記」は「夏月参詣の人多し」と記す。これらの記事によると、江戸時代も古くから参詣されていたらしいが、参詣者の範囲については不明。建碑の例も確認されていない。六月の参詣時に虫札を田の水口の数だけ受け、稲虫除けと称し一本ずつ田の水口に立てる。なお磐梯山の雪形は虚無僧形や牛形に見え、この雪形を見て稲の種をまくという。

〔火山活動〕

大同元年に爆発したと伝え、明治二一年七月一五日に突然大噴火した。午前七時四五分活動を開始し、約二時間で終わった。マグマを噴出させない水蒸気爆発型の活動で、かつての小磐梯の山頂部を構成した多量の火山砕屑物が一瞬にして吹飛ばされ、北麓の村々に降りかかり、死者四六一名に及ぶ多大の被害を与えた。これにより檜原ひばら川・長瀬ながせ川などが堰止められ、檜原湖・小野川おのがわ湖・秋元あきもと湖など大小一〇〇余の湖沼が現出した。この噴火により形成された景観は、現在では大きな観光資源となっている。昭和四五年(一九七〇)磐梯山西麓を通る磐梯ゴールドライン、同四七年磐梯吾妻レークラインが開通し、昭和三四年に開通していた磐梯吾妻道路(通称磐梯吾妻スカイライン)と結んで急速に観光地化が進んだ。磐梯山の南面には国設猪苗代スキー場があり、麓には民宿も多い。磐梯朝日ばんだいあさひ国立公園に属する。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



磐梯山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 201
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 磐梯山(いわはしやま)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 876ページ ...
2. 磐梯山画像
日本大百科全書
爆発、そのとき南方の猪苗代湖ができたという伝説があるが、信じがたい。火口の北壁をなしていた小磐梯山は、1888年(明治21)7月15日に突発した大爆発で崩壊し( ...
3. 磐梯山[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
手前は猪苗代(いなわしろ)湖。磐梯朝日(ばんだいあさひ)国立公園域。福島県耶麻(やま)郡猪苗代(いなわしろ)町・磐梯町・北塩原(きたしおばら)村 ©公益財団法人 ...
4. 磐梯山
世界大百科事典
水野 裕 火山活動 磐梯山が分布する地域は会津構造盆地の北東縁で,棚倉破砕帯の延長部に相当する。磐梯山の基盤岩類は中新世から鮮新世の砂質,泥質および凝灰質の堆積 ...
5. ばんだい‐さん【磐梯山】
日本国語大辞典
福島県中北部の成層火山。標高一八一九メートル。檜原湖、秋元湖など多数の湖が北側の麓にある。会津富士。 ...
6. ばんだいさん【磐梯山】
国史大辞典
まで、千百年近くの間活動を休止していた。磐梯山は山麓の農民から吾妻連峰の端山として、農耕神の霊山として崇敬されてきた。特に徳一の開創と伝えられる磐梯山慧日(えに ...
7. ばんだいさん【磐梯山】福島県:総論
日本歴史地名大系
「新編会津風土記」に「絶頂に磐梯明神とて石の叢祠あり」と記す。磐梯明神は磐梯山の神である。磐梯町恵日寺脇にある磐梯神社はこの磐梯山の神を祀る社。永正八年(一五一 ...
8. 磐梯山(ばんだいさん)
古事類苑
地部 洋巻 第3巻 876ページ ...
9. 磐梯山御田植歌(著作ID:4394660)
新日本古典籍データベース
ばんだいさんおたうえうた  ...
10. 会津磐梯山
日本大百科全書
会津民謡の『玄如節(げんじょぶし)』の「会津磐梯山は宝の山よ 笹(ささ)に黄金(こがね)がなりさがる」を利用したため、曲名もその歌い出しをとって『会津磐梯山』と ...
11. 会津磐梯山
世界大百科事典
福島県会津地方の盆踊歌。〈会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる〉という元歌は,会津地方の代表的民謡《玄如(げんじよ)節》の歌詞の転用。曲名は1935年ころ ...
12. あいづ‐ばんだいさん[あひづ‥]【会津磐梯山】
日本国語大辞典
【一】磐梯山のこと。【二】〔名〕福島県会津地方の盆踊り唄。明治時代の初期、越後五ケ浜方面の油搾り職人が伝えたという。昭和一〇年(一九三五)頃、レコード化によって ...
13. 会津(あいづ)画像
日本大百科全書
平坦(へいたん)地をつくることから会津の名が出たともいわれる。 平安時代には法相(ほっそう)宗の僧徳一によって磐梯山麓(ばんだいさんろく)に恵日寺(えにちじ)( ...
14. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
立性を強く保っていた。盛氏死後は当主の若死が続き、常陸佐竹氏から入嗣した義広は天正一七年六月磐梯山麓の磨上原(現猪苗代町)で伊達政宗と戦って敗れ、政宗が会津に入 ...
15. 会津塗
日本大百科全書
つくらせた記録より知られる。文明(ぶんめい)年間(1469~1487)成立の『桧原(ひはら)軍物語』に磐梯山麓(ばんだいさんろく)の桧原に70余軒の木地挽きがい ...
16. あいづ‐ね[あひづ‥]【会津根】
日本国語大辞典
会津地方の山の意で、「ばんだいさん(磐梯山)」の別名。*万葉集〔8C後〕一四・三四二六「安比豆禰(アヒヅネ)の国をさ遠み逢はなはば偲ひにせもと紐結ばさね〈東歌・ ...
17. あいづ‐ふじ[あひづ‥]【会津富士】
日本国語大辞典
「ばんだいさん(磐梯山)」の別名。〓[フ] ...
18. あいづまつだいらしていえん【会津松平氏庭園】福島県:会津若松市/若松城下/徒町
日本歴史地名大系
元禄九年(一六九六)頃、江戸から小堀遠州の流れをくむ園匠の目黒浄定を招き、現在の庭園に補修させた。磐梯山・飯豊山を借景とする大名型の山水庭園として有名。園内には ...
19. あいづ‐やま[あひづ‥]【会津山】
日本国語大辞典
「ばんだいさん(磐梯山)」の別名。〓[0] ...
20. あいづわかまつし【会津若松市】福島県
日本歴史地名大系
うち市内にあるのは蚕養国神社で、近世を通じて養蚕の神として信仰を集めた。平安時代の初め徳一が会津に入り、磐梯山麓に恵日寺(現磐梯町)を開いて会津一円に布教し、市 ...
21. 赤城山
世界大百科事典
たが,浸食などにより破壊された。その残骸が黒檜山,船原山,荒山,鍋割山などである。このころ,磐梯山(1888),セント・ヘレンズ火山(1980)の例に似た噴火に ...
22. 秋元湖
日本大百科全書
9平方キロメートル、水面標高736メートル、最大深度33.2メートル。1888年(明治21)磐梯山(ばんだいさん)の爆発とともに押し出された泥流により長瀬川の支 ...
23. 秋元湖
世界大百科事典
福島県耶麻郡猪苗代町と北塩原村の境にある湖。檜原湖,小野川湖と並ぶ裏磐梯(檜原)三湖の一つ。1888年磐梯山の大爆発によって流下した泥流が,中津川谷の入口付近に ...
24. あさかそすい【安積疏水】福島県:郡山市
日本歴史地名大系
受益者団体による運営となったが、用水路の崩壊・決壊対策に追われた。補繕工事や猪苗代湖岸民との問題、磐梯山噴火後の減水問題、湖面低下問題の数々を、疏水関係者は次々 ...
25. あさひしんぶん【朝日新聞】
国史大辞典
八九〇―九五年)を創刊、議事付録にマリノニ輪転機の威力を発揮した。報道の方面でも二十一年会津磐梯山爆発に特派員を送って絵付録を発行したり、二十二年二月十一日の帝 ...
26. あしなもりしげ【蘆名盛重】
国史大辞典
中・南奥州における戦国時代最終の対立緊張は蘆名・佐竹らの連合勢力と伊達氏との間に生じたが、同十七年六月磐梯山麓の磨上原(すりあげがはら、摺上原とも書く)の決戦で ...
27. あしな-もりしげ【蘆名盛重】
日本人名大辞典
天正15年後継者のない蘆名氏にむかえられ,陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)黒川城主となる。17年伊達政宗と磐梯山麓(ばんだいさんろく)の摺上原(すりあげがは ...
28. あひづ【会津】
全文全訳古語辞典
[地名]岩代国の地名。会津若松市のある会津盆地を中心とする地域。「会津嶺=磐梯山」は有名で、『万葉集』にも詠まれている。  ...
29. あんどうゆうえき【安藤有益】
国史大辞典
のち百石。会津藩の会計に従事し、島田とともに、郡村の巡視、田畑の測量、猪苗代湖の水利治水、飯豊山や磐梯山の測量を行う。今村の著『竪亥録』を解説した『竪亥録仮名抄 ...
30. 猪苗代(町)画像
日本大百科全書
近年になり、高冷地野菜やソバ、花卉(かき)栽培がみられるようになった。磐梯山や猪苗代湖一帯は磐梯朝日国立公園の一部。国の天然記念物に磐梯山爆発のときの見禰の大石 ...
31. 猪苗代[町]
世界大百科事典
福島県北部,耶麻郡の町。人口1万5805(2010)。猪苗代湖北岸を占め,東は磐梯山,西は安達太良山,北は吾妻山系に囲まれ,裏磐梯の檜原湖などの水を集め猪苗代湖 ...
32. 猪苗代湖画像
日本大百科全書
南西縁での会津布引山(ぬのびきやま)溶結凝灰岩層の堆積(たいせき)、北縁での猫魔ヶ岳(ねこまがだけ)、磐梯山(ばんだいさん)の形成などと並行して、この付近に現湖 ...
33. 猪苗代湖[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
南岸からの眺望。後方は磐梯山(ばんだいさん)。磐梯朝日国立公園域。福島県耶麻(やま)郡猪苗代(いなわしろ)町・郡山(こおりやま)市・会津若松(あいづわかまつ)市 ...
34. 猪苗代湖
世界大百科事典
ぶり高原とそれに続く丘陵,南部には会津布引山から続く山地,北部には湖北平野とその北にそびえる磐梯山,北西部には翁島(おきなじま)泥流丘陵がある。流入河川は,裏磐 ...
35. いなわしろ‐こ[ゐなはしろ‥]【猪苗代湖】
日本国語大辞典
福島県中央部、磐梯山の南のふもとにある湖。湖面標高五一四メートル。面積一〇四平方キロメートル(全国第四位)。最大深度九四メートル。阿賀野川の水源。 ...
36. いなわしろこ【猪苗代湖】福島県:総論
日本歴史地名大系
福島県のほぼ中央部に位置し、磐梯山(一八一八・六メートル)の南麓にあり、面積は一〇三・三平方キロで、この面積は周辺の市町村には含まれず、県全体の面積には加えられ ...
37. いなわしろじょうあと【猪苗代城跡】福島県:耶麻郡/猪苗代町/猪苗代城下
日本歴史地名大系
[現]猪苗代町 古城町・城南など 磐梯山南東山麓から南に延びる舌状台地(比高約三〇メートル)の上にある平山城で、亀ヶ城ともよぶ。天正一七年(一五八九)までは猪苗 ...
38. いなわしろじょうか【猪苗代城下】福島県:耶麻郡/猪苗代町
日本歴史地名大系
磐梯山の南東麓、猪苗代城(亀ヶ城)の北部・東部一帯に形成された城下町で、猪苗代町ともいわれる。現猪苗代町の市街地にあたる。猪苗代の地名は、昔、磐椅明神(現磐椅神 ...
39. 猪苗代盆地
日本大百科全書
0%を占める。東は比高500メートルほどの川桁(かわげた)断層崖(がい)によって限られ、北は磐梯山(ばんだいさん)の山麓(さんろく)と長瀬川(ながせがわ)のつく ...
40. いなわしろまち【猪苗代町】福島県:耶麻郡
日本歴史地名大系
する。南は猪苗代湖に面し、西は五〇〇メートル内外の丘陵台地が続くが、北西から北・東にかけては磐梯山・吾妻山・安達太良山・川桁山地などの一〇〇〇―二〇〇〇メートル ...
41. いわはしじんじゃ【磐椅神社】福島県:耶麻郡/猪苗代町/見禰村
日本歴史地名大系
西峯 見祢集落の南西、磐梯山の南東麓に位置し、地元では「いわきさま」とよばれて信仰を集めている。大山祇命・埴山姫命・品陀和気命・息長足姫命の四柱を祀り、旧県社。 ...
42. 裏磐梯
日本大百科全書
福島県の中北部、磐梯山北麓(ほくろく)一帯の高原。近年観光開発が進むにつれ「裏」のイメージを避けて、磐梯高原の呼称が定着してきた。しかし、裏磐梯の名は、古くから ...
43. うら‐ばんだい【裏磐梯】
日本国語大辞典
福島県中北部、磐梯山北面および北麓一帯をいう。檜原(ひばら)、小野川、秋元の三湖および五色沼などがある。磐梯朝日国立公園の一部。磐梯高原。 ...
44. うりゅういわ【瓜生岩】
国史大辞典
授戒会や矯風演説会の影響によって、二十年前後にはこの地方の堕胎の悪習があとを絶ったといわれる。二十一年磐梯山噴火による傷者を救済し、二十二年十二月福島救育所を設 ...
45. えいき【永喜】
国史大辞典
夫敬白願主永喜二年丁亥卯月吉日」、陸奥国(福島県)耶麻郡恵日寺にあった大黒印刻板に「奥州会津磐梯山恵日寺求聖正座主玄朝永喜弐年丁亥卯月八日□□聖昌珍」、猪熊信男 ...
46. 恵日寺画像
日本大百科全書
福島県耶麻(やま)郡磐梯(ばんだい)町にある真言宗豊山(ぶざん)派の寺。磐梯山(ばんたいさん)と号する。807年(大同2)徳一(とくいつ)の開基と伝える。本尊は ...
47. えにちじ【恵日寺】
国史大辞典
、大同二年(八〇七)に空海がこの地に止錫して薬師三尊を安座し、磐梯明神を祀って鎮守としてより磐梯山と改称したと伝える。弘仁元年(八一〇)に帰洛の詔を受けた空海は ...
48. えにちじ【恵日寺】福島県:耶麻郡/磐梯町/本寺村
日本歴史地名大系
其寺号改テ恵日寺ト号ト云リ」とみえる。また当寺が磐梯山が見える範囲の農村を回って初穂を集める大頭・小頭のイナバツの風習(明治以降は磐梯神社が執行)があったことも ...
49. えぼしこやむら【烏帽子小屋村】福島県:耶麻郡/猪苗代町
日本歴史地名大系
馬二〇(「留帳」小林家文書)。「新編会津風土記」によると家数は南烏帽子一二・北烏帽子一三。用水は土田堰のほか磐梯山南麓より湧出する穴堀(荒堀ともいう)などによっ ...
50. えんとうじ【円東寺】福島県:安達郡/安達町/渋川村
日本歴史地名大系
安達太良山頂近くの梵字石から出発し弥陀ヶ原を通り吾妻山中の浄土平を経て奥院に達する。他方は会津口で磐梯山から吾妻山奥院に至るものである。岳山駆の出発点である梵字 ...
「磐梯山」の情報だけではなく、「磐梯山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

磐梯山と同じ日本の山カテゴリの記事
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
乗鞍岳(日本歴史地名大系)
飛騨山脈(北アルプス)に沿い、北から立山(三〇一五メートル)・焼岳(二四五五・四メートル)・乗鞍岳(三〇二六・三メートル)・御嶽山(三〇六三・四メートル)と連なる乗鞍火山帯の主峰で、裾野は大野郡高根村・朝日村・丹生川村と吉城郡上宝村、長野県南安曇郡安曇村にまたがる。
立山(日本歴史地名大系)
県の南東部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の北部にあたる。雄山(三〇〇三メートル)・大汝山(三〇一五メートル)・富士ノ折立(二九九九メートル)で立山本峰を構成する。また立山本峰・浄土山(二八三一メートル)・別山(二八八五メートル)<を総称して立山三山という。
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「磐梯山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶