ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 鑑真

鑑真

ジャパンナレッジで閲覧できる『鑑真』の新版 日本架空伝承人名事典・世界大百科事典のサンプルページ

新版 日本架空伝承人名事典
鑑真
がんじん
688‐763
中国、唐代の高僧。唐の揚州江陽県の生まれで、揚州の大雲寺で出家し、二〇歳で長安や洛陽の高僧から戒律関係の教理や、律宗・天台宗の教義を学んだ。とりわけ僧尼が遵守すべき戒律を研究し、南山律宗の継承者として日夜活動、「江淮こうわい化主」と尊敬され、得度や受戒をした弟子は四万人といわれた。七三三年(天平五)遣唐使の多治比広成に随行して奈良興福寺の栄叡と普照が入唐。揚州大明寺に鑑真を訪ね、日本へ戒律を伝えるため東航を要請した。弟子らが渡海の危険を訴えると、鑑真は仏法のために「何ぞ身命を惜しまん」と言い、自ら渡航の意思を決然と語った。しかし、鑑真一行の渡海は、暴風による遭難や鑑真の離国を惜しむ者の密告などで五回も挫折。この間一二年、栄叡は死去し、鑑真は両眼を失明した。七五三年に藤原清河を大使とする第一〇回遣唐使が帰国する便に乗船することになった。大使と阿倍仲麻呂が乗った第一船は驩州かんしゅう(現、ベトナム北部のビン付近)まで吹き流されて漂着。地元民と言葉が通じず、乗船者約二〇〇人の大半が殺された。鑑真と副使大伴古麻呂が乗った第二船は、沖縄を経て薩摩国坊津ぼうのつ(現、鹿児島県南さつま市)に漂着。なお、普照と副使吉備真備きびのまきびの第三船は現在の和歌山県白浜町に漂着した。鑑真が第二船に乗ったのは、時の皇帝玄宗が鑑真の才能を惜しんで渡海を許さず、大使藤原清河は鑑真の乗船を拒否。そのため副使大伴古麻呂が密かに乗船させたためである。七五四年(天平勝宝六)一月、平城京に到着した鑑真は、聖武上皇・孝謙天皇以下の歓待を受けた。奈良東大寺大仏殿前に戒壇を設け、上皇から僧尼まで四〇〇人に菩薩戒を授け、以後戒律制度が急速に整備されていった。七五九年(天平宝字三)新田部親王の旧宅跡を朝廷から譲り受け、唐招提寺を創建。七六三年五月、同寺で七六歳の生涯を閉じた。
近年の研究では、鑑真の失明は完全失明ではなく、視力残存失明であったらしいということが、「鑑真書状」を研究する過程で明らかになってきた。鑑真は『一切経』の校正にあたっており、多くの誤字の訂正を行っている事実が、このことを物語っている。唐招提寺に残る国宝の鑑真像は、日本最古の肖像座像とされる。鑑真の死の前年の春、弟子の忍基は講堂の梁が折れるのを夢に見て、鑑真の死期が近いことを悟り、その肖像(乾漆像)を造り始めたという。なお、芭蕉の「若葉して御目の雫ぬぐはばや」の句は、鑑真の座像を拝してのものである。鑑真が住職を務めた中国の大明寺は、一九六六年に文化大革命によって破壊されかかったが、周恩来首相の指示により閉鎖で事無きを得た。八〇年に唐招提寺の鑑真座像が「里帰り」するにあたり、法浄寺と変更されていた寺名が大明寺に戻され、拝観のため二一万人が訪れた。
[安宅 夏夫]


世界大百科事典
鑑真
がんじん
688-769

中国,唐代の高僧,日本律宗の開祖。中国の楊州江陽県の生れで,春秋時代の斉国の名士淳于〓(こん)の後裔と伝える。中国の南山律宗の開祖道宣の高弟道岸(654-717)より菩薩戒を,長安の実際寺で弘景から具足戒を受け,その後,諸宗を学び江淮の地で戒律の講義や授戒を行い,あるいは古寺修理,一切経を書写するなど,諸州屈指の伝戒師として信望があつかった。中国仏教界では,登壇受戒して具足戒をうけねば僧尼と認められず,受戒は出家の出発を約する重要な正門であった。日本では平城京遷都以後,仏教隆盛と並行して,僧尼令に違反する僧尼や,勝手に僧尼となる私度僧が群出するようになり,律令政府として唐の授戒制度や戒律研究の必要性を痛感するに至り,733年(天平5)の遣唐使派遣の際に,僧栄叡(ようえい),普照,玄朗などが,舎人親王の要請で入唐求法し,伝戒師の招請にあたった。この要請に応じて,736年に来航したのが,インド僧菩提僊那(ぼだいせんな)や唐僧道璿(どうせん)であったが,授戒には少なくとも三師七証の10僧を必要としたため,さらに諸州を巡り,揚州大明寺の鑑真に日本への渡航を懇願した。鑑真一行の渡航は5回企てられたが,師僧の出国を願わぬ弟子などの妨害と難破で失敗し,栄叡や補佐役の祥彦も病没,自身も視力を失うなど,幾多の辛酸をなめた。しかし伝戒の素志をひるがえすことなく,第10次遣唐船の帰国に際し,副使大伴古麻呂の第2船に乗って,ひそかに出国し,753年(天平勝宝5)12月に折からの暴風波浪をしのいで,薩摩国秋妻屋浦(現鹿児島県南さつま市,旧坊津町)に入港した。翌年2月に弟子法進,曇静,義静,思託や,日本僧普照,延慶などにともなわれて,待望の平城京に入り,東大寺大仏を拝し,客坊に止住した。この間,日本では前後12年,6回目の航海で渡来した鑑真に対する信望と帰依は異常なほどで,高官・高僧らは自身あるいは使者を送って労をねぎらい,勅使吉備真備も〈自今以後,授戒伝律はもはら大和尚にまかす〉という孝謙天皇の意向を伝えた。4月には大仏殿前に臨設の戒壇を築き,聖武上皇などに菩薩戒を授け,その後大仏殿西方に戒壇院を設立し,登壇授戒の制が整った。756年に大僧都に任ぜられ,仏教界を統べる僧綱の重職にあったが,彼の身をいとった孝謙天皇は僧綱を解き,鑑真は故新田部親王の旧宅地に唐招提寺を建立した。招提とは私寺の意味である。

鑑真により伝えられた戒律思想は,三戒壇の成立によって授戒制度が整備され,天平仏教に点睛を加え,将来した天台関係の論著は,平安時代仏教にも影響を与えた。伝律持戒に殉じた非凡な人物であっただけに,宮廷のあつい信頼や,藤原仲麻呂,石上宅嗣,淡海三船などの帰依を得て,また弟子法進,思託,恵雲,如宝なども多大の功績をのこしている。現在唐招提寺に伝わる鑑真像は,没前の姿を伝えている。
[堀池 春峰]

[索引語]
戒壇
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鑑真の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 535
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 鑑眞(かんしん)
古事類苑
宗教部 洋巻 第2巻 532ページ ...
2. 鑑真
日本大百科全書
求めて入唐(にっとう)していたが、742年に二人が鑑真を訪れ、弟子のなかに日本に渡って律を伝える人がいないか、募ってもらうよう請うた。それが機縁となり、鑑真は弘 ...
3. 鑑真
世界大百科事典
には少なくとも三師七証の10僧を必要としたため,さらに諸州を巡り,揚州大明寺の鑑真に日本への渡航を懇願した。鑑真一行の渡航は5回企てられたが,師僧の出国を願わぬ ...
4. がんじん【鑑真】
日本国語大辞典
[ガ]文明【鑑真】文明 ...
5. がんじん【鑑真】画像
国史大辞典
戒律の普及に尽くし、思託は鑑真のために『大和尚広伝』や『延暦僧録』を編著し、鑑真とともに古代国家の要望に応えたといってよい。 [参考文献]『唐大和上東征伝』、安 ...
6. 鑑真
日本史年表
754年〈天平勝宝6 甲午〉 1・16 遣唐副使 大伴古麻呂 、唐僧 鑑真 ・ 法進 らを伴い帰国(続紀)。 754年〈天平勝宝6 甲午〉 4・‐ 鑑真 、東大 ...
7. がんじん【鑑真】
日本人名大辞典
688−763 唐(とう)(中国)の僧。嗣聖5年生まれ。日本律宗の開祖。「授戒の大師」と称され,揚州の大明寺で律を講じる。唐にわたった栄叡(えいえい),普照(ふ ...
8. がんじん【鑑真】
日本架空伝承人名事典
揚州大明寺に鑑真を訪ね、日本へ戒律を伝えるため東航を要請した。弟子らが渡海の危険を訴えると、鑑真は仏法のために「何ぞ身命を惜しまん」と言い、自ら渡航の意思を決然 ...
9. 鑑真[文献目録]
日本人物文献目録
大久保道舟『鑑真大和上東征の意義』堀池春峰『鑑真と医薬学』森鹿三『鑑真特集』-『鑑真と弘法』褚民誼『鑑真とその周辺』小野勝年『鑑真と唐招提寺』北川桃雄『鑑真につ ...
10. 【鑑真(眞)】がんじん
新選漢和辞典Web版
人名。奈良(なら)時代、唐(とう)から帰化した名僧。わが国に律宗(りっしゅう)を伝え、のち唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建した。(六八八~七六三)  ...
11. 鑑眞傳戒律 (見出し語:鑑眞)
古事類苑
宗教部 洋巻 第1巻 483ページ ...
12. 鑑眞傳戒律 (見出し語:鑑眞)
古事類苑
宗教部 洋巻 第2巻 620ページ ...
13. 鑑眞爲唐招堤寺開山 (見出し語:鑑眞)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1266ページ ...
14. 鑑真自署[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
15. がんじんわじょう‐ざぞう[ガンジンワジャウザザウ]【鑑真和上坐像】
日本国語大辞典
奈良の唐招提寺にある鑑真の肖像。天平彫刻の代表的なもの。国宝。 ...
16. がんじんわじょうぞう【鑑真和上像】 : 唐招提寺
国史大辞典
鑑真和上像(がんじんわじょうぞう) 開山御影堂安置。像高八〇・一センチ、等身大の坐像で、脱活乾漆造り彩色。『唐大和上東征伝』に天平宝字七年(七六三)春、鑑真 ...
17. 鑑真和上三異事(著作ID:144627)
新日本古典籍データベース
がんじんわじょうさんいじ 鑑真和尚三異事 豊安(ほうあん) 伝記 天長八 ...
18. 唐大和上東征伝(著作ID:1477970)
新日本古典籍データベース
とうだいわじょうとうせいでん 鑑真過海大師東征伝 鑑真和尚東征伝 法務贈大僧正唐鑑真過海大師東征伝 過海大師東征伝 鑑真大和尚伝 東征伝 東行伝筌 淡海三船(お ...
19. がんじんかかいだいしとうせいでん【鑑真過海大師東征伝】
国史大辞典
⇒唐大和上東征伝(とうのだいわじょうとうせいでん)  ...
20. がんじんわじょうとうせいえでん【鑑真和上東征絵伝】
国史大辞典
⇒東征絵伝(とうせいえでん)  ...
21. あいだぐん【英田郡】岡山県
日本歴史地名大系
が本坊となった。英田町真神の真言宗御室派長福寺は、天平宝字元年(七五七)孝謙天皇の勅願所として鑑真が開山したと伝える。弘安八年(一二八五)円源によって再興され、 ...
22. あきめうら【秋目浦】鹿児島県:川辺郡/坊津町/秋目村
日本歴史地名大系
五千円(無利子・満三〇年賦)の拝借を鹿児島県令に訴えており、秋目漁民の漁への執念が感じられる。鑑真記念館の近くに宮内平蔵記念碑と女島遭難者慰霊碑がある。後者は明 ...
23. あきめむら【秋目村】鹿児島県:川辺郡/坊津町
日本歴史地名大系
南下して久志村に至る往還道が走る。奈良時代に奈良唐招提寺を建立した唐僧鑑真の上陸地とされ、中世には加世田別符のうちに含まれた。「唐大和上東征伝」によれば、鑑真の ...
24. あすかべおう【安宿王】
国史大辞典
そのため長屋王の変で、罪を免れた。天平九年(七三七)従五位下。玄蕃頭・治部卿・中務大輔・播磨守兼迎鑑真勅使・内匠頭・讃岐守を歴任。天平宝字元年(七五七)七月、橘 ...
25. あたぐん【阿多郡】鹿児島県:薩摩国
日本歴史地名大系
昇叙された薩麻公鷹白と同一人物と考えられる(「続日本紀」同年正月二日条)。「唐大和上東征伝」は鑑真の乗った第一〇次遣唐使第二船の到着地である秋妻屋浦(現坊津町に ...
26. 穴太寺
日本大百科全書
705年(慶雲2)左大弁大伴古麻呂(おおとものこまろ)の開創と伝える。古麻呂はのちに遣唐副使として、鑑真(がんじん)一行を自分の船に乗せ、来日させた人物である。 ...
27. 阿倍仲麻呂画像
日本大百科全書
左補闕(さほけつ)、儀王友(ぎおうゆう)となる。753年(天平勝宝5)遣唐大使藤原清河(きよかわ)とともに僧鑑真(がんじん)に会い、その渡日を要請し、自らも帰国 ...
28. 阿倍仲麻呂
世界大百科事典
)の友に任ぜられた。752年,入唐した遣唐使藤原清河,吉備真備らと帰国することを願い出て許可され,鑑真(がんじん)一行らをも伴って蘇州より出航したが,仲麻呂の乗 ...
29. あべのなかまろ【阿倍仲麻呂】
国史大辞典
仲麻呂の進言による渤海路をとって十一年に帰朝している。天平勝宝五年(七五三)遣唐大使藤原清河とともに僧鑑真の渡日を要請し、ともに帰国を志したが失敗した。その後玄 ...
30. あべの-なかまろ【阿倍仲麻呂】
日本人名大辞典
安南都護などを歴任。その間李白(りはく),王維らの文人とも交遊。遣唐使藤原清河(きよかわ)らと鑑真に来日を要請,みずからも帰国しようとしたが失敗,日本にはついに ...
31. あんどう-こうせい【安藤更生】
日本人名大辞典
昭和45年10月26日死去。70歳。東京出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。本名は正輝。著作に「鑑真大和上伝之研究」「日本のミイラ」など。 ...
32. 医学
世界大百科事典
この仙薬は,金,銀,水銀,ヒ素などの重金属を主成分とするもので,用量をすぎれば,かえって寿命を縮める結果になる。鑑真が来日して名声を得た理由の一つには,彼の医学 ...
33. いがく【医学】
国史大辞典
る。また正倉院には奈良時代の薬物が多数に現存しており、天平勝宝六年(七五四)に来朝した唐の名僧鑑真は医薬にも精通していて、日本人にそれを講じたといわれる。今日に ...
34. い‐ごう[ヰガウ]【位号】
日本国語大辞典
官名位号〓」*遣唐船〔1936〕〈高木卓〉九「鑑真が伝燈大法師の位号を以て東大寺から迎へられるや」*漢書‐元后伝論「位号已移 ...
35. 医者
世界大百科事典
もっぱらとしていたから,一般の救療事業は僧医にゆだねられていた。754年(天平勝宝6)に渡来した唐の仏僧鑑真の救療活動や医学教育はその典型である。この傾向は武家 ...
36. 宇治拾遺物語 211ページ
日本古典文学全集
本尊は毘沙門天。もとは天台宗で山号は松尾山。現在は、独立して鞍馬弘教総本山。宝亀元年(七七〇)、鑑真の弟子鑑禎の開基とも、延暦十五年(七九六)、藤原伊勢人による ...
37. うちなわじま【阿児奈波島】沖縄県:総論
日本歴史地名大系
鑑真の伝記「唐大和上東征伝」にみえる島名。同書によると天宝一二歳(七五三)一一月一六日に四船で蘇州の黄泗浦を出発し、同月二一日に第一船と第二船が同時に「阿児奈波 ...
38. うちわ‐まき[うちは‥]【団扇撒】
日本国語大辞典
〔名〕奈良の唐招提寺で、毎年五月一九日(中興開山覚盛和尚の命日)に行なう会式(えしき)。開山、鑑真和尚が行(ぎょう)を修めているとき、弟子が蚊や虻を団扇で追おう ...
39. えいえい【栄叡】
国史大辞典
その後、空しく十余年を費やし、ついに止むを得ず、帰国を決意して揚州に下ったが、ここで律僧鑑真を訪ね、鑑真以下弟子たちが日本に渡ることとなった。しかし渡海は困難を ...
40. えいえい【栄叡】
日本人名大辞典
(どうせん)を日本におくることに成功。さらに鑑真を渡海させようとして5度失敗。天平勝宝元年唐の端州竜興寺で客死した。美濃(みの)(岐阜県)出身 ...
41. 栄花物語 474ページ
日本古典文学全集
めに働き、完成後死ぬという類型的な霊異譚。ほかに聖武天皇の東大寺大仏殿建立、重源の大仏殿再建、鑑真の唐の崇福寺建立の際の話などがある。『関寺縁起』によれば、源信 ...
42. えいふくじ【永福寺】千葉県:成田市/飯岡村地図
日本歴史地名大系
本尊は薬師如来。天平宝字七年(七六三)鑑真によって創建されたと伝える。近くに鑑真が居住した跡といわれる唐鑑房や鑑真が持参した唐の竹を植えたと伝える唐竹谷といった ...
43. え‐がく【依学】
仏教語大辞典
1 和上。親教師。 →鄔婆陀那 高僧伝要文抄 三・思託伝 「鑑真和上為受戒依学、在唐得十九年」 2 師について学ぶこと。 守護国界章 下ノ上・一 「此則善知識 ...
44. 江戸繁昌記 3 180ページ
東洋文庫
根本の教義とし、涅槃経と大智度論を傍依とし、禅定と智慧との調和を宗義とする。わが国には、天平勝宝六年唐僧鑑真が来朝してこれを伝えた (四〇)禅宗 わが国では、臨 ...
45. 慧能
日本大百科全書
中国、唐代の僧。中国禅宗の第六祖。俗姓は盧(ろ)氏。諡号(しごう)は大鑑真空普覚円明(だいかんしんくうふかくえんみょう)禅師。六祖(ろくそ)大師ともいわれる。新 ...
46. えん‐き[ヱン‥]【円機】
日本国語大辞典
権機(ごんき)。*日蓮遺文‐下山御消息〔1277〕「唐の揚州龍興寺の鑑真和尚と申せし人、漢土より我朝に法華経天台宗を渡給て有しが、円機未熟とやおぼしけん、此の法 ...
47. 延慶
世界大百科事典
ような地位にあったものか。753年(天平勝宝5)唐僧鑑真が来朝し,翌年入京して東大寺にもうで,良弁と会話した際,延慶が通訳をつとめた。鑑真に大和上位を,思託らそ ...
48. えんけい【延慶】
国史大辞典
天平勝宝五年(七五三)遣唐副使大伴古麻呂の船で薩摩に着いた鑑真を大宰府に案内し(『唐大和上東征伝』)、翌年鑑真の入京・大仏礼拝の際訳語をつとめた(『東大寺要録』 ...
49. えんけい【延慶】
日本人名大辞典
奈良時代の僧。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753)薩摩(さつま)(鹿児島県)についた鑑真(がんじん)を大宰府に案内し,奈良では通訳をつとめる。藤原仲麻 ...
50. 燕京歳時記 北京年中行事記 86ページ
東洋文庫
信者がこの上にのぼって誓い、これによって僧侶たり真の 信者たることが公認される。日本へ戒壇を伝えたのは鑑真和尚(六八八-七六三)であるが、 中国では ...
「鑑真」の情報だけではなく、「鑑真」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鑑真と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「鑑真」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶