ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 桃園天皇

桃園天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『桃園天皇』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
桃園天皇
ももぞのてんのう
一七四一 - 六二
一七四七―六二在位。諱は遐仁(とおひと)、幼称ははじめ八穂宮(やほのみや)といい、のちに茶地宮(さちのみや)と改称。桜町天皇の第一皇子として寛保元年(一七四一)二月二十九日誕生。母は開明門院(権大納言姉小路実武の女定子)。延享二年(一七四五)十月女御舎子(青綺門院)の養子となり、同三年正月儲君治定、三月親王宣下、翌四年三月元服・立太子の儀を行い、ついで五月二日父天皇の譲位により践祚、九月二十一日即位礼を挙げた。これより在位十六年にして、宝暦十二年(一七六二)七月十二日崩御。享年二十二。時に儲君英仁親王(後桃園天皇)が幼少のため、代わって皇姉智子内親王(後桜町天皇)の践祚を治定の上、同月二十一日発喪あり、桃園院と追号し、京都泉涌寺山内に葬る。陵名を月輪陵と称する。なお追号の典拠は明らかでない。宝暦事件は宝暦七年一部廷臣の垂加流神道説進講に端を発するが、時に天皇は十七歳、すこぶるこの神道説に傾倒し、関白などの進講中止の諫奏を聞きいれず、その継続を求めてやまなかった。この事件は王政復古の暁鐘と評せられるが、一面天皇の旺盛な向学心と国体に対する自覚を示すものである。なお柳原紀光の随筆『閑窓自語』には、天皇の漢学の造詣の深いことは後光明天皇以来のことであるとの儒臣伏原宣条の追憶を載せ、また蹴鞠の作法のすぐれて優美であったことも伝えている。なお天皇の日記は、宝暦八年・九年・十一年・十二年の四ヵ年が伝存し、その宝暦八年七月二十四日条には、宝暦事件の処置に関する記載があり、天皇の憤懣を窺い知ることができる。→月輪陵(つきのわのみささぎ),→宝暦・明和事件(ほうりゃく・めいわじけん)
[参考文献]
帝国学士院編『宸翰英華』二、徳富猪一郎『近世日本国民史』
(武部 敏夫)


世界大百科事典
桃園天皇
ももぞのてんのう
1741-62(寛保1-宝暦12)

第116代に数えられる天皇。在位1747-62年。名は遐仁(とおひと)。桜町天皇の第1皇子で,1747年(延享4)3月立太子,同年5月践祚。好学の聞えが高く,漢学の造詣も後光明天皇以来と,侍読の臣が感嘆したという。在位の間に起きた宝暦事件は王政復古運動の暁鐘といわれるが,一面天皇の旺盛な向学心をうかがわせるものであった。この事件は57年(宝暦7)垂加流の神道家竹内式部に師事した徳大寺公城らの少壮公家がその神道説を天皇に進講したのが発端である。その説は尊王排幕に通じるものがあったので,事態を憂慮した関白らは天皇を強くいさめて進講を停止したが,天皇は翌年関白らを説得してこれを再開させた。しかし公城らは関白らと対立して策動したため,同年7月厳罰に処され,天皇の垂加流神道講習の素志も挫折することになった。
[武部 敏夫]

[索引語]
宝暦事件
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


桃園天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 175
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 桃園天皇
日本大百科全書
江戸中期の天皇(在位1747~62)。名は遐仁(とおひと)。幼時、八穂宮、のち茶地(さち)宮。桜町(さくらまち)天皇の第1皇子。生母は開明門院(姉小路実武の女( ...
2. 桃園天皇
世界大百科事典
1741-62(寛保1-宝暦12) 第116代に数えられる天皇。在位1747-62年。名は遐仁(とおひと)。桜町天皇の第1皇子で,1747年(延享4)3月立太子 ...
3. ももぞの‐てんのう[‥テンワウ]【桃園天皇】
日本国語大辞典
第一一六代天皇。桜町天皇第一皇子。名は遐仁(とおひと)。母は藤原定子。延享四年(一七四七)六歳で即位。在位一六年。在位中、垂加神道を学んだ竹内式部から奥義を伝授 ...
4. ももぞのてんのう【桃園天皇】
国史大辞典
これより在位十六年にして、宝暦十二年(一七六二)七月十二日崩御。享年二十二。時に儲君英仁親王(後桃園天皇)が幼少のため、代わって皇姉智子内親王(後桜町天皇)の践 ...
5. 桃園天皇(ももぞのてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 40ページ ...
6. ももぞのてんのう【桃園天皇】
日本人名大辞典
1741−1762 江戸時代中期,第116代天皇。在位1747-62。寛保(かんぽう)元年2月29日生まれ。桜町天皇の第1皇子。母は藤原定子(開明門院)。父の譲 ...
7. 桃園天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:2件 『桃園天皇宸翰御沙汰書について』辻善之助『桃園天皇勅書女房奉書に就いて』中村九郎右衛門 ...
8. 桃園天皇善蹴鞠 (見出し語:桃園天皇)
古事類苑
遊戲部 洋巻 第1巻 1116ページ ...
9. 桃園天皇山陵 (見出し語:桃園天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1017ページ ...
10. 桃園天皇御製留(著作ID:4411155)
新日本古典籍データベース
ももぞのてんのうぎょせいとめ 桃園天皇(ももぞのてんのう) 詠 和歌  ...
11. 後桃園天皇
日本大百科全書
皇統譜に第118代とされる天皇(在位1770~79)。名は英仁(ひでひと)。桃園天皇の第1皇子。母は恭礼門院富子。宝暦(ほうれき)8年7月2日誕生。1759年( ...
12. ごももぞの‐てんのう[‥テンワウ]【後桃園天皇】
日本国語大辞典
第一一八代天皇。桃園天皇の皇子。母は恭礼門院富子。幼称、若宮。名は英仁(ひでひと)。明和七年(一七七〇)践祚(せんそ)し、翌年即位。在位一〇年。日記八冊が残る。 ...
13. ごももぞのてんのう【後桃園天皇】
国史大辞典
一七五八―七九 一七七〇―七九在位。宝暦八年(一七五八)七月二日桃園天皇の第一皇子として誕生。母は関白一条兼香の女、皇太后富子(恭礼門院)。諱は英仁(ひでひと ...
14. ごももぞのてんのう【後桃園天皇】
日本人名大辞典
1758−1779 江戸時代中期,第118代天皇。在位1771*-79。宝暦8年7月2日生まれ。桃園天皇の第1皇子。母は藤原富子(恭礼門院)。伯母の後桜町天皇の ...
15. 後桃園天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『後桃園帝の崩御』和田英松 ...
16. 後桃園天皇(ごももやまてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 42ページ ...
17. 後桃園天皇御不例御祈伊勢一社奉幣(著作ID:2685430)
新日本古典籍データベース
ごももぞのてんのうごふれいおいのりいせいっしゃほうべい 祭祀 安永八 ...
18. 後桃園天皇即位御祈文書(著作ID:2685441)
新日本古典籍データベース
ごももぞのてんのうそくいおいのりもんじょ 明和八 ...
19. 後桃園天皇大喪記(著作ID:4396577)
新日本古典籍データベース
ごももぞのてんのうたいそうき 記録  ...
20. あきばでら【秋葉寺】
国史大辞典
武将の帰依をうけ、近世期には二十六石の御朱印領のほか十九石一斗二合の除地が与えられた。また後桃園天皇の安永七年(一七七八)八月勅願所となり、正・五・九月の三回御 ...
21. いんげんりゅうき【隠元隆〓
国史大辞典
山内の開山塔に葬られた。嗣法の弟子二十三人(うち日本僧は三人、他は中国僧)。後水尾法皇・霊元上皇・後桃園天皇・仁孝天皇・大正天皇から、それぞれ大光普照国師・仏慈 ...
22. うえまつまさひさ【植松雅久】
国史大辞典
初名幸雅。正三位植松雅孝の男で、雅孝の養子賞雅の子となる。享保六年(一七二一)十一月十一日誕生。桃園天皇に仕えて、宝暦七年(一七五七)左中将、同八年従三位に進む ...
23. えいじょじょおう【栄恕女王】
日本人名大辞典
寛延2年4月2日生まれ。宝暦4年大和(奈良県)の真言宗中宮寺の門跡(もんぜき)をつぐ。10年桃園天皇の養女となり,翌年高野山北室院の法覚のもとで得度。明和6年灌 ...
24. えいにんにゅうどうしんのう【盈仁入道親王】
日本人名大辞典
1764−1831* 江戸時代中期-後期,閑院宮典仁(すけひと)親王の第7王子。明和元年10月8日生まれ。後桃園天皇の養子で,天台宗聖護院門跡(もんぜき)の忠誉 ...
25. えっちゅうしりょう【越中史料】
国史大辞典
天皇(天正十四年)まで。第二巻は後陽成天皇(同十五年)より桜町天皇(延享三年)まで、第三巻は桃園天皇(同四年)より明治天皇(明治四年)まで。第四巻は明治天皇(同 ...
26. 江戸参府随行記 252ページ
東洋文庫
桜町院〔桜町天皇〕:…二七三六-四六年。 桃園院〔桃園天皇〕……一七四七-六一年。 仙洞御所〔後桜町天皇〕……一七六二-六九年。 東山院〔後桃園天皇〕…… ...
27. えどじだい【江戸時代】 : 朝幕関係
国史大辞典
制していた秩序は弛緩した。宝暦事件は、徳大寺公城の家来竹内式部に学んだ天皇側近の公家たちが、桃園天皇に『日本書紀』などを進講したのに対し、式部門下の公家たちを関 ...
28. おおぎまちさんじょうきんつむ【正親町三条公積】
国史大辞典
また同年議奏となり、同六年従二位に叙せられた。竹内式部に就いて神道・儒学を学び、宝暦事件においては、桃園天皇の垂加流神道説御聴講に最も力を尽くし、徳大寺公城・烏 ...
29. おおぎまちさんじょう-きんつむ【正親町三条公積】
日本人名大辞典
参議から大宰権帥(だざいのごんのそち),権大納言となり従二位。神道・儒学を竹内式部にまなび,桃園天皇への垂加神道進講に尽力した。宝暦8年宝暦事件に連座して永蟄居 ...
30. 御点取(著作ID:121073)
新日本古典籍データベース
おてんとり 桃園天皇(ももぞのてんのう) 等 作 桜町天皇(さくらまちてんのう) 等 点 和歌  ...
31. おりひとしんのう【織仁親王】
日本人名大辞典
職仁(よりひと)親王の王子。宝暦3年7月2日生まれ。有栖川宮(ありすがわのみや)家6代。宝暦12年桃園天皇の猶子,13年親王となる。14年兵部卿,明和7年中務卿 ...
32. かいめいもんいん【開明門院】
国史大辞典
寛保元年(一七四一)二月皇子(桃園天皇)を生んだ。ついで延享四年(一七四七)五月、桜町天皇の譲位に際して従三位に叙せられ、典侍の上首である大典侍に進み、宝暦十二 ...
33. かいめいもんいん【開明門院】
日本人名大辞典
江戸時代中期,桃園天皇の生母。享保(きょうほう)2年7月18日生まれ。姉小路実武(さねたけ)の娘。桜町天皇につかえて典侍(ないしのすけ)となり,寛保(かんぽう) ...
34. かきもとじんじゃ【柿本神社】島根県:益田市/高津村
日本歴史地名大系
古今伝授にあたり当社に祈祷を命ぜられた。のちに宸筆の御製を奉納された。御製は霊元上皇・桜町天皇・桃園天皇・後桜町天皇・光格天皇・仁孝天皇まで、各時代の御製五〇枚 ...
35. かでのこうじ-すけもち【勘解由小路資望】
日本人名大辞典
享保(きょうほう)20年生まれ。烏丸光栄(みつひで)の子。勘解由小路音資の養子。蔵人より左近衛中将にすすみ,桃園天皇につかえる。宝暦8年烏丸光胤(みつたね),今 ...
36. からすまるみつたね【烏丸光胤】
国史大辞典
六十歳。法名を竜泉院宗亀卜山といい、京都太秦の菩提寺法雲院に葬る。和歌を善くして古今伝授を受け、桃園天皇の歌書御習学に参仕し、また蟄居赦免ののちは後桜町上皇の御 ...
37. 寛延四年九月九日重陽御会(著作ID:4375355)
新日本古典籍データベース
かんえいよねんくがつここのかちょうようぎょかい 桃園天皇(ももぞのてんのう) 近衛内前(このえうちさき) 二条宗基(にじょうむねもと) 等 和歌 寛延四 ...
38. かんえん[クヮンエン]【寛延】
日本国語大辞典
江戸時代中期、桃園天皇の代の年号。延享五年(一七四八)七月一二日、代始により改元。寛延四年(一七五一)一〇月二七日、宝暦(ほうれき)と改元。九代将軍徳川家重の時 ...
39. かんえん【寛延】
国史大辞典
桃園天皇の時の年号(一七四八―五一)。延享五年七月十二日改元。即位による。式部大輔菅原為範の勘申。出典は『文選』「開〓寛裕之路 ...
40. 寛延三年正月二十四日御会始(著作ID:315504)
新日本古典籍データベース
かんえんさんねんしょうがつにじゅうよっかぎょかいはじめ 桃園天皇(ももぞのてんのう) 一条兼香(いちじょうかねか) 一条道香(いちじょうみちか) 等 和歌 寛延 ...
41. 寛政二年正月二十四日和歌御会始(著作ID:4370875)
新日本古典籍データベース
かんせいにねんしょうがつにじゅうよっかわかぎょかいはじめ 光格天皇(こうかくてんのう) 後桃園天皇(ごももぞのてんのう) 鷹司輔平(たかつかさすけひら) 等 詠 ...
42. きょうほうねんかんさんりょうし【享保年間山陵誌】
国史大辞典
で、数十年経過しているので、支配関係には相違がある旨を述べる。末尾には陵改め以後崩御の霊元~桃園天皇陵を載せる。歴代陵の絵図は、『享保御陵図』『享保御陵記附図』 ...
43. きょうらいもんいん【恭礼門院】
国史大辞典
月二十六日桃園天皇の女御として入内、翌日女御宣下あり、同九年三月二十一日准三宮宣下を受ける。天皇との間には後桃園天皇および貞行親王の二皇子あり、同十二年七月天皇 ...
44. きょうらいもんいん【恭礼門院】
日本人名大辞典
1743−1796* 江戸時代中期,桃園天皇の女御。寛保(かんぽう)3年2月4日生まれ。一条兼香(かねか)の娘。宝暦5年入内(じゅだい)し,英仁親王,貞行親王を ...
45. 御会始和歌/宝暦十一年(著作ID:883772)
新日本古典籍データベース
ぎょかいはじめわか/ほうりゃくじゅういちねん 桃園天皇(ももぞのてんのう) 近衛内前(このえうちさき) 九条尚実(くじょうなおざね) 等 詠  ...
46. 御会和歌(著作ID:4378972)
新日本古典籍データベース
ぎょかいわか 桜町天皇(さくらまちてんのう) 桃園天皇(ももぞのてんのう) 詠 和歌 寛延二 ...
47. 御製百首留(著作ID:4388226)
新日本古典籍データベース
ぎょせいひゃくしゅとめ 桃園天皇(ももぞのてんのう) 和歌  ...
48. けいざんじょうきん【瑩山紹瑾】画像
国史大辞典
も占拠するに至り、一万数千ヵ寺に及ぶ曹洞宗全教団発展の基本的な体制をかためるに至った。江戸時代になって後桃園天皇から弘徳円明国師、さらに明治天皇から常済大師と諡 ...
49. 公宴御会和歌(著作ID:4378784)
新日本古典籍データベース
こうえんぎょかいわか 桃園天皇(ももぞのてんのう) 職仁親王(よりひとしんのう) 飛鳥井雅香(あすかいまさか) 等 詠 和歌 寛延四 ...
50. こうえんにゅうどうしんのう【公延入道親王】
日本人名大辞典
1762−1803 江戸時代中期-後期,典仁(すけひと)親王の第4王子。宝暦12年11月4日生まれ。後桃園天皇の養子。安永6年公遵(こうじゅん)入道親王の弟子と ...
「桃園天皇」の情報だけではなく、「桃園天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

桃園天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「桃園天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶