ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 後小松天皇

後小松天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『後小松天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・日本人名大辞典のサンプルページ

国史大辞典
後小松天皇
ごこまつてんのう
一三七七 - 一四三三
一三八二―一四一二在位。名、幹仁(もとひと)。永和三年(一三七七)六月二十七日、前内大臣三条公忠の押小路(おしこうじ)殿で生まれた。父は北朝五代後円融天皇、母は公忠の娘厳子(通陽門院)。永徳二年(一三八二)四月七日、乳父日野資教邸で著袴、親王宣下のないまま、同十一日足利義満の室町殿に移り後円融天皇から受禅、ついで土御門内裏に入った。同年十二月二十八日、即位。即位の式では、左大臣の義満が幼帝を補佐したため、希代のこととされた。父後円融上皇が院政をとったが、まもなく崩じた。嘉慶元年(一三八七)正月三日元服。南北両朝合体の議によって、明徳三年(一三九二)閏十月五日、南朝の後亀山天皇から神器を受けた。三十六歳の応永十九年(一四一二)八月二十九日、十二歳の第一皇子(称光天皇)に譲位し、東洞院殿(一条正親町)を御所として院政をとった。称光天皇が崩じると、後崇光院の皇子を上皇の猶子として即位させ(後花園天皇)、院政を続けた。永享三年(一四三一)三月二十四日、仁和寺宮永助入道親王を戒師にして出家。法名、素行智。同五年十月二十日崩。五十七歳。泉涌寺に葬った(深草北陵)。生母通陽門院の死後は、義満の室であった日野資康の娘康子(北山院)を准母とした。皇子には、日野西資国の娘が生んだ称光天皇・小川宮(竜樹寺宮)のほか、花山院某の娘が生んだ一休宗純がいる。天皇が親政・院政をとった時期は、義満の全盛期にあたっている。天皇には、日記のごく一部分を集めた『後小松天皇宸記』(『(増補)史料大成』一)のほか、『御即位日神秘事』、『後小松院御百首』二種(『列聖全集』御製集四、『続群書類従』和歌部)、『後小松院御独吟和漢聯句』(『続群書類従』連歌部)や、薫物六種の秘法を述べた『むくさのたね』(『群書類従』遊戯部)がある。また、『続新古今和歌集』には二十四首が選ばれているほか、みずからの和歌を後崇光院に仰せて撰ばせた『後小松院御集』(散佚)もあった。なお帝国学士院編『宸翰英華』によれば、自筆消息など二十数点が現存する。→深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)
(益田 宗)


日本大百科全書(ニッポニカ)
後小松天皇
ごこまつてんのう
[1377―1433]

初めは北朝第6代の天皇、のち第100代天皇(在位1382~1412)。名は幹仁(もとひと)。法名素行智。後円融(ごえんゆう)天皇の第1皇子。母は通陽門院藤原厳子(げんし)。父天皇の譲を受けて位につき、1392年(元中9・明徳3)閏(うるう)10月、南北両朝の合一により南朝後亀山(ごかめやま)天皇から神器を受け、後小松天皇の一統に帰した。1412年(応永19)位を皇子称光(しょうこう)天皇に譲って院政をとり、31年(永享3)出家後もこれを続け、永享(えいきょう)5年10月20日没す。御陵深草北陵に葬る。
[村田正志]



日本人名大辞典
後小松天皇
ごこまつてんのう
1377−1433
南北朝-室町時代,第100代天皇(北朝第6代)。在位1382-1412。
永和3=天授3年6月27日生まれ。後円融天皇の第1皇子。母は藤原厳子(たかこ)(通陽門院)。父のあと6歳で即位。室町幕府は3代将軍足利義満(よしみつ)の全盛期で,明徳3=元中9年義満の提案をうけいれた南朝の後亀山(ごかめやま)天皇から神器をうけ,南北朝合一がなった。称光天皇,後花園天皇を即位させ,院政をおこなった。一休宗純は実子。永享5年10月20日死去。57歳。墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は幹仁(もとひと)。法名は素行智。著作に「むくさのたね」,日記に「後小松院宸記(しんき)」。
【格言など】あはれなり小田もる庵(いほ)におくかびの煙や民の思なるらむ(「新続古今和歌集」)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


後小松天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 308
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 後小松天皇
日本大百科全書
徳3)閏(うるう)10月、南北両朝の合一により南朝後亀山(ごかめやま)天皇から神器を受け、後小松天皇の一統に帰した。1412年(応永19)位を皇子称光(しょうこ ...
2. 後小松天皇
世界大百科事典
1377-1433(天授3・永和3-永享5) 第100代に数えられる南北朝末から室町初期の持明院統の天皇。在位1382-1412年。名は幹仁(もとひと)。法諱は ...
3. ごこまつ‐てんのう[‥テンワウ]【後小松天皇】
日本国語大辞典
第一〇〇代天皇。後円融天皇の第一皇子。母は三条公忠女通陽門院厳子。名は幹仁(もとひと)。永徳二年(一三八二)北朝の天皇となったが、明徳三年(一三九二)後亀山天皇 ...
4. ごこまつてんのう【後小松天皇】画像
国史大辞典
天皇が親政・院政をとった時期は、義満の全盛期にあたっている。天皇には、日記のごく一部分を集めた『後小松天皇宸記』(『(増補)史料大成』一)のほか、『御即位日神秘 ...
5. 後小松天皇(ごこまつてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 36ページ ...
6. ごこまつてんのう【後小松天皇】
日本人名大辞典
1377−1433 南北朝-室町時代,第100代天皇(北朝第6代)。在位1382-1412。永和3=天授3年6月27日生まれ。後円融天皇の第1皇子。母は藤原厳子 ...
7. 後小松天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【図書】:1件 【逐次刊行物】:2件 『後小松天皇五百回忌御法要記念』蓮沼晃陽(編刊)『後小松天皇とその聖徳の御一端 香川県多和文庫奉蔵の宸翰に関聯して』林屋辰 ...
8. 後小松天皇・後小松上皇・後小松法皇
日本史年表
1392年〈【北朝】明徳3・【南朝】元中9/ 壬申⑩〉 閏10・5 後亀山,後小松天皇に神器を渡す( 南北朝の合体 )(続神皇正統記)。 1412年〈応永19 ...
9. 後小松天皇受神器於後龜山天皇 (見出し語:後小松天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 119ページ ...
10. 後小松天皇國忌 (見出し語:後小松天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1285ページ ...
11. 後小松天皇諡 (見出し語:後小松天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 948ページ ...
12. 後小松天皇遺勅 (見出し語:後小松天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 409ページ ...
13. 後小松天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
14. ごこまつてんのうしんき【後小松天皇宸記】
国史大辞典
後小松天皇の日記。原本は天皇の在位中に焼失し、現在は、神祇伯資忠王が応永十年(一四〇三)原本から抜萃した同五年・同七年の数日分が知られるのみである(ただし日々 ...
15. 後小松天皇行幸次第(著作ID:4400387)
新日本古典籍データベース
ごこまつてんのうぎょうこうしだい 記録  ...
16. 後小松天皇御凶事記(著作ID:2616720)
新日本古典籍データベース
ごこまつてんのうごきょうじき 雅世卿記 飛鳥井雅世(あすかいまさよ) 記録 永享五 ...
17. 後小松天皇御譲位記(著作ID:2616742)
新日本古典籍データベース
ごこまつてんのうごじょういき 記録 応永一九 ...
18. 後小松天皇宸筆秘曲御伝授状(著作ID:4401146)
新日本古典籍データベース
ごこまつてんのうしんぴつひきょくごでんじゅじょう 雅楽 応永一七 ...
19. 後小松天皇遺勅不絶後光嚴天皇一流之事 (見出し語:後光嚴天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 409ページ ...
20. 後小松院御製(著作ID:186709)
新日本古典籍データベース
ごこまついんぎょせい 後小松天皇御製 後小松天皇(ごこまつてんのう) 和歌  ...
21. 後龜山天皇傳神器於後小松天皇 (見出し語:後龜山天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 119ページ ...
22. あさひしんしょう【上日新庄】石川県:鹿島郡/鹿島町/尾崎村
日本歴史地名大系
治氏旧蔵文書)。応永一四年(一四〇七)三月の長講堂領目録(同文書)には、本家であった皇室(後小松天皇)への年貢米は七〇石で、それを上納する領家は東大寺の東南院と ...
23. あしかがよしつぐ【足利義嗣】
国史大辞典
応永十五年(一四〇八)二月二十七日童殿上をとげさせた。この時義嗣と命名。三月四日従五位下。三月八日北山第に後小松天皇の行幸を迎えた時、義嗣を偏愛した義満は彼に天 ...
24. 足利義満画像
日本大百科全書
形式的には天皇の下にあることに対する不満を解消する意図だったのであろう。 1408年(応永15)3月、義満は後小松天皇を北山第(きたやまてい)に迎え、翌4月には ...
25. 足利義満
世界大百科事典
抵抗しつづけてきた南朝に和平の申入れを行った。南帝後亀山天皇は譲国の儀をもって神器を北朝の後小松天皇に渡す,今後皇位は大覚寺統(南朝)・持明院統(北朝)交互とす ...
26. あしかがよしみつ【足利義満】画像
国史大辞典
内野の戦に滅ぼし(明徳の乱)、翌三年閏十月には南朝との講和を成立させ、後亀山天皇を京都に迎えて神器を後小松天皇に奉り、五十余年の両朝対立を拾収したのである(南北 ...
27. あつたじんぐう【熱田神宮】愛知県:名古屋市/熱田区/宮宿
日本歴史地名大系
皇を廃するや、また熱田社領の管領は停止されたが(園太暦)、翌年、再び崇光上皇の管領に帰し、後小松天皇に伝領され(椿葉記)、永享五年(一四三三)後花園天皇は当社領 ...
28. あまよのみこと【雨夜尊】
国史大辞典
、『嬉遊笑覧』では城了検校の「夜の雨の窓をうつにも砕くれば心はもろき物にぞありける」の歌が後小松天皇の天聴に達して雨夜の勅号を賜わったことと、小松の帝の称ある光 ...
29. アーネスト・サトウ 神道論 155ページ
東洋文庫
(14)徳川義直編。一七〇巻、神代系図一巻、帝王系図三巻。正保三年。(15)徳川光圀が撰した神武天皇から後小松天皇までの史書。南朝を正統とし、幕末の勤皇思想に ...
30. いちのべっぷ【市別符】兵庫県:加西市/市村
日本歴史地名大系
別符はみえない。応永五年(一三九八)の崇光上皇の死去後、貞成の父栄仁親王へ伝わるべき所領は後小松天皇によって没収された。播磨国衙別納の地も七ヵ所は還付されたもの ...
31. 一休
世界大百科事典
1394-1481(応永1-文明13) 室町時代の臨済の禅僧。諱(いみな)は宗純,狂雲子とも号した。父は後小松天皇。この皇胤説には疑問をもつ人もあるが,当時の公 ...
32. いっきゅう[‥キウ]【一休】
日本国語大辞典
洋諸学校は夏冬に試業をなして一休す」【二】室町中期の臨済宗の僧。法名は宗純。別号、狂雲子。後小松天皇の落胤(らくいん)ともいう。華叟宗曇(かそうそうどん)の法を ...
33. いっきゅう【一休】
日本架空伝承人名事典
室町時代の臨済の禅僧。諱(いみな)は宗純、狂雲子とも号した。父は後小松天皇。この皇胤説には疑問をもつ人もあるが、当時の公家の日記にみえ、今日ではほぼ定説となって ...
34. 一休和尚年譜 1 15ページ
東洋文庫
襁褓の中に処ると難も龍鳳の姿あり、 世に識る者の有ること無し、正月朔、日出ずる時に胎を出ず、 一休は後小松天皇皇子で、母は藤原氏、南朝高官の子孫である。母は側室 ...
35. 一休和尚年譜 1 16ページ
東洋文庫
南朝との関係について詳しいことはわからない。明徳五年七月五日に応永元年と改元された。南朝の後亀山天皇が後小松天皇に神器を授けていわゆる南北朝合一が実現したのは明 ...
36. 一休和尚年譜 1 133ページ
東洋文庫
応永十九年八月二十九日、後小松天皇は称光天皇に譲位した。それ以後、院の一休に対する帰依は愈よ篤くなり、時々召しては禅話を交わした。「蒼梧」は、中国舜帝が死亡し ...
37. 一休和尚年譜 2 167ページ
東洋文庫
の貴公子のイメージを活かして、詩の情緒を増幅したもので、「王孫」という文字があるから一休が後小松天皇の落胤であったとする論拠にはならないとされている(『同』一一 ...
38. 一休和尚年譜 2 210ページ
東洋文庫
祠堂に安置させた(『東福寺誌』)。『年譜』応永三十四年条には、後小松天皇に夢窓派の空谷明応と性海のどちらがすぐれているかと問われて、性海の方は「文字の習未だ脱せ ...
39. 一休和尚年譜 2 4ページ
東洋文庫
卜58虎関師錬 1-138,267,268,309, II-62国阿 1-314黒豆の法 II-44後小松天皇(院) 1-15~17,133, 137,16 ...
40. いっきゅうそうじゅん【一休宗純】画像
国史大辞典
はじめ法名を周建といい、のち宗純と改め、一時宗順とも称し、道号を一休といい、別に狂雲子と号した。後小松天皇の皇子、母は南朝の遺臣花山院某の女。応永元年(一三九四 ...
41. いっきゅう-そうじゅん【一休宗純】
日本人名大辞典
1394−1481 室町時代の僧。明徳5年1月1日生まれ。臨済(りんざい)宗。後小松天皇の皇子。6歳で山城(京都府)安国寺にはいり,27歳のとき華叟宗曇(かそう ...
42. いっきゅう-そうじゅんの-はは【一休宗純母】
日本人名大辞典
南北朝-室町時代の女官。南朝の花山院某の娘とも,日野照子(伊予局(いよのつぼね))ともいわれる。後小松天皇に寵愛(ちょうあい)されて身ごもるが,ねたまれて追放さ ...
43. 犬王
世界大百科事典
犬王が法名を犬阿弥から道阿弥に改めたのは義満の法名〈道義〉の一字を頂戴してのことであるし,08年の後小松天皇の義満北山邸行幸の際にも,世阿弥ではなく犬王の芸が天 ...
44. いぬおう【犬王】[人名]
能・狂言事典
犬王が法名を犬阿弥から道阿弥に改めたのは義満の法名〈道義〉の一字を頂戴してのことであるし、〇八年の後小松天皇の義満北山邸行幸の際にも、世阿弥ではなく犬王の芸が天 ...
45. いまにしのしょう【今西庄】滋賀県:東浅井郡/湖北町/今西村
日本歴史地名大系
応永五年(一三九八)五月、同親王が没すると、その一部が伏見宮栄仁親王に継承されている(同年一〇月一六日付「後小松天皇綸旨」勧修寺文書)。これ以降、伏見宮家が当庄 ...
46. いわみごう【石見郷】兵庫県:揖保郡/太子町/岩見構村
日本歴史地名大系
から持明院統皇室料所で、崇光上皇が伝領したが、上皇の死後は後小松天皇領に召上げられた。所領を失った栄仁親王が出家したと聞いた後小松天皇は当郷を含む国衙別納一〇ヵ ...
47. いんじょうじ【引接寺】京都市:上京区/乾隆学区/閻魔前町地図
日本歴史地名大系
る」といわれるほど(花洛細見図)、桜花と密接なかかわりをもっていた。当寺の名木普賢象桜は、後小松天皇が北山山荘(現北区の鹿苑寺)行幸の際、当寺に立寄り分け与えた ...
48. うおぬまじんじゃ【魚沼神社】新潟県:小千谷市/土川村
日本歴史地名大系
大きな木箱四個の中に入れられ、保存状態はややよくないが、全巻そろっている。箱蓋の裏書には「人皇一百一代後小松天皇御宇、将軍足利義満公之代従至徳二年、嘉慶・康応・ ...
49. うずらごう【鶉郷】岐阜県:岐阜市/旧厚見郡地区/鶉村
日本歴史地名大系
納めることとなっている。「実隆公記」延徳三年(一四九一)六月五日条によれば「鶉田郷」は竜樹寺殿(後小松天皇皇子小川宮か)菩提料所となっていた。本来年貢三万疋で請 ...
50. えいかんどう【永観堂】京都市:左京区/南禅寺門前地図
日本歴史地名大系
覚願、さらに二一世覚生・二二世観意が堂舎復興勧進を行い、応永年間(一三九四―一四二八)には後小松天皇の母通陽門院厳子が堂塔の修理を行った(禅林寺誌)。「師守記」 ...
「後小松天皇」の情報だけではなく、「後小松天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

後小松天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「後小松天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶