ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 近衛天皇

近衛天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『近衛天皇』の国史大辞典・日本人名大辞典のサンプルページ

国史大辞典
近衛天皇
このえてんのう
一一三九 - 五五
一一四一―五五在位。諱は体仁(なりひと)。保延五年(一一三九)五月十八日、鳥羽上皇の皇子として誕生。母は権中納言藤原長実の女得子(美福門院)。同年七月親王となり、八月早くも皇太弟に立つ。永治元年(一一四一)十二月、崇徳天皇の譲りをうけて践祚。久安六年(一一五〇)元服するや、藤原忠通・頼長兄弟の養女が相ついで入内立后し、兄弟の抗争激化の因となった。久寿二年(一一五五)七月二十三日、近衛殿において崩御。年十七。
(橋本 義彦)

安楽寿院南陵(あんらくじゅいんのみなみのみささぎ)

京都市伏見区竹田内畑町の安楽寿院の南側にある近衛天皇の陵。近衛天皇は久寿二年(一一五五)八月一日葬送、船岡の西の山作所で火葬に付し、翌二日御骨は知足院に納め、火葬の跡に墳丘を築いた。これが近衛天皇火葬塚(京都市北区紫野花ノ坊町)である。以後八年、長寛元年(一一六三)十一月二十八日、御骨を知足院から鳥羽東殿の多宝塔へ改葬した。本塔は美福門院の御陵料として、保元二年(一一五七)十二月落成、鳥羽天皇陵三重塔の本御塔に対し、新御塔と称されたが、美福門院が崩御すると、遺命により高野山に納骨したので、空塔となっていたものである。以後、永仁四年(一二九六)・天文十七年(一五四八)両度の火災にも類焼を免れたが、慶長元年(一五九六)閏七月十二日の伏見大地震で転倒し、十年後の同十一年になって、豊臣秀頼の命で、片桐且元が再建した。以来、寛永二十一年(一六四四)・元禄四年(一六九一)・寛政八年(一七九六)の大修理を経て、昭和九年(一九三四)解体修理を行い、翌十年竣工した。この間所伝に錯乱があり、元禄の陵改めでは鳥羽天皇陵とされたが、文久の修陵のおり、近衛天皇陵に復した。陵は木造本瓦葺二層の多宝塔で、周囲に透塀を巡らし、総高二三・一メートル、初層は柱真々五・八九メートル四方、東に面する。塔内は柱・天井・壁面に彩色の仏画を描き、内陣須弥壇に木造阿弥陀如来坐像(高さ一・一五メートル)と木造大日如来坐像(高さ〇・五六メートル)を安置する。塔の床下には〇・八五メートル四方の仙骨を納める石櫃が埋設されている。
[参考文献]
宮内省内匠寮編『安楽寿院南陵多宝塔修繕工事略誌』、上野竹次郎『山陵』下、谷森善臣『山陵考』(『(新註)皇学叢書』五)
(石田 茂輔)


日本人名大辞典
近衛天皇
このえてんのう
1139−1155
平安時代後期,第76代天皇。在位1142*-55。
保延(ほうえん)5年5月18日生まれ。鳥羽(とば)天皇の皇子。母は藤原得子(とくし)(美福門院)。異母兄崇徳(すとく)天皇の譲位をうけ,永治(えいじ)元年3歳で即位。在位中,父鳥羽上皇が院政をおこなう。久寿2年7月23日17歳で夭折。その死は呪詛(じゅそ)によるとの噂(うわさ)が流れた。墓所は安楽寿院南陵(あんらくじゅいんのみなみのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は体仁(なりひと)。
【格言など】虫の音の弱るのみかは過ぐる秋を惜む我が身ぞまづ消えぬべき(「玉葉和歌集」)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


近衛天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 260
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 近衛天皇
日本大百科全書
平安後期の天皇(在位1141~55)。名は体仁(なりひと)。保延(ほうえん)5年8月15日生まれ。鳥羽(とば)天皇の第9皇子、母は藤原長実(ながざね)の娘美福門 ...
2. このえ‐てんのう[コノヱテンワウ]【近衛天皇】
日本国語大辞典
第七六代天皇。鳥羽天皇の皇子。母は美福門院得子。名は体仁(なりひと)。永治元年(一一四一)、三歳で即位。在位一四年。その間、鳥羽上皇の院政が行なわれた。和歌をよ ...
3. このえてんのう【近衛天皇】
国史大辞典
安楽寿院の南側にある近衛天皇の陵。近衛天皇は久寿二年(一一五五)八月一日葬送、船岡の西の山作所で火葬に付し、翌二日御骨は知足院に納め、火葬の跡に墳丘を築いた。こ ...
4. 近衞天皇(このえてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 25ページ ...
5. このえてんのう【近衛天皇】
日本人名大辞典
1139−1155 平安時代後期,第76代天皇。在位1142*-55。保延(ほうえん)5年5月18日生まれ。鳥羽(とば)天皇の皇子。母は藤原得子(とくし)(美福 ...
6. 体仁親王・近衛天皇
日本史年表
体仁親王(近衛天皇) 受禅(百練抄)。 1141年〈永治元(7・10) 辛酉〉 12・27 中宮 藤原聖子 を皇太后、近衛天皇生母女御 藤原得子 を皇后とする( ...
7. 近衞天皇國忌 (見出し語:近衞天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1281ページ ...
8. 近衞天皇山陵 (見出し語:近衞天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 996ページ ...
9. 近衞天皇建延勝寺 (見出し語:近衞天皇)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 697ページ ...
10. 近衞天皇諡 (見出し語:近衞天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 938ページ ...
11. 近衛天皇皇太后[文献目録]
日本人物文献目録
⇒美福門院 ...
12. 於延勝寺近衞天皇國忌 (見出し語:延勝寺【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1281ページ ...
13. 藤原多子爲近衞天皇女御 (見出し語:藤原多子)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1254ページ ...
14. 顕仁親王・崇徳天皇・崇徳上皇・崇徳法皇
日本史年表
元服(中右記)。 1141年〈永治元(7・10) 辛酉〉 12・7 崇徳天皇 譲位、 体仁親王(近衛天皇) 受禅(百練抄)。 1156年〈保元元(4・27) 丙 ...
15. ありたのしょう【在田庄】兵庫県:加西市
日本歴史地名大系
多可郡野間(現八千代町)の在田氏が兵を出してこれを討っている。在田庄内には延勝寺領があった。延勝寺は近衛天皇の勅願寺として久安五年(一一四九)に創建された京都六 ...
16. あんらくじゅいん【安楽寿院】画像
国史大辞典
要求したことがある。のちこの塔には近衛天皇の御骨が納められた。本御塔址は、鳥羽天皇安楽寿院陵(建物は宝形造の法華堂、元治元年(一八六四)の再建)、新御塔址は近衛 ...
17. あんらくじゅいん【安楽寿院】京都市:伏見区/竹田村地図
日本歴史地名大系
[現]伏見区竹田内畑町 鳥羽天皇陵の東、近衛天皇陵の北に位置する。真言宗智山派。かつて安楽寿院の新御塔に付属していた六子院の一つ前松院が、慶長年間(一五九六―一 ...
18. あんらくじゅいんのみささぎ【安楽寿院陵】 : 鳥羽天皇
国史大辞典
このあと所伝が混乱し、元禄の諸陵探索調書は「本御塔ハ白川院御骨蔵ム、新御塔ハ鳥羽法皇尊骸蔵ム」と、現近衛天皇陵を鳥羽天皇陵と誤認し、これが幕末まで続いた。元治元 ...
19. あんらくじゅいんのみなみのみささぎ【安楽寿院南陵】
国史大辞典
近衛天皇(このえてんのう)  ...
20. あんらくじゅいんのみなみのみささぎ【安楽寿院南陵】 : 近衛天皇
国史大辞典
安楽寿院の南側にある近衛天皇の陵。近衛天皇は久寿二年(一一五五)八月一日葬送、船岡の西の山作所で火葬に付し、翌二日御骨は知足院に納め、火葬の跡に墳丘を築いた。こ ...
21. いまづむら【今津村】大阪府:大阪市/鶴見区地図
日本歴史地名大系
の際与えられた同社検校職に付属する所領の一として今津庄がみえる。なお、久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨(「河内国小松寺縁起」所引)に今津がみえるが、この文書は ...
22. いわいごう【石井郷】大阪府:河内国/讃良郡
日本歴史地名大系
要する史料だが、「河内国小松寺縁起」に引く保延五年(一一三九)の勧進奉加帳および久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨にみえる木田郷は当郷の後身かもしれない。 ...
23. 院宮分国
世界大百科事典
が,さらに白河上皇寵愛の皇女郁芳門院がこの恩典に浴してから女院一般に広まった。皇后宮の例は,近衛天皇の母后藤原得子の分国越前を初見とするが,以後鎌倉時代にかけて ...
24. いんりょう【院領】
国史大辞典
皇室領のすべてを伝領し、創建した祈願寺の寺領、中宮待賢門院・皇后美福門院・女上西門院・同八条院・近衛天皇の各祈願寺領を管領した。後白河天皇(上皇)は、保元元年( ...
25. 雨月物語 281ページ
日本古典文学全集
中国の易姓革命思想に基づく表現。永治元年(一一四一)、崇徳帝二十三歳。謹み受けること。正しくは「なりひと」、近衛天皇。久寿二年(一一五五)十七歳で崩御。「まし」 ...
26. 宇治拾遺物語 250ページ
日本古典文学全集
氏の長者。摂政・関白、将軍の敬称。ここは忠通をさす。忠通の邸宅。近衛御門大路の北室町小路の東にあり、近衛天皇の里内裏となった。黄みを帯びた濃い赤色。上着と袴との ...
27. えんしょうじ【延勝寺】
国史大辞典
京都市左京区岡崎法勝寺町付近、円勝寺の西三丁ばかりにあった。六勝寺の一つ。近衛天皇の御願寺。平忠盛を造国司とし、久安二年(一一四六)八月着工、同五年三月二十日 ...
28. えんしようじあと【延勝寺跡】京都市:左京区/岡崎村地図
日本歴史地名大系
丹波系および中央官衙系の軒瓦と土塔・宋銭などが出土している。〈京都・山城寺院神社大事典〉〔創建〕近衛天皇の御願寺として久安二年(一一四六)八月七日に木作始めが行 ...
29. おおいのしょう【大井庄】神奈川県:足柄上郡
日本歴史地名大系
」とあり、法皇から鎌倉の源頼朝に対して年貢の上進が催促されている。延勝寺は久安五年(一一四九)近衛天皇の御願寺として京都白河に建立された寺であるから、荘園として ...
30. おおさかし【大阪市】大阪府地図
日本歴史地名大系
。また「河内国小松寺縁起」所引の保延五年(一一三九)の勧進奉加帳および久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨(いずれも疑義のある文書だが縁起自体は応永二六年の書写) ...
31. おおつのみくりや【大津御厨】静岡県:島田市
日本歴史地名大系
いたようである。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)五月二二日条によれば、当御厨は当時太皇太后宮(近衛天皇皇后藤原多子か)領で、板垣三郎兼信が地頭職をもっていたが、地 ...
32. おおとしむら【大利村】大阪府:寝屋川市地図
日本歴史地名大系
は古代茨田堤の名残という(河内九個荘村郷土誌)。検討を要する文書だが、久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨(「河内国小松寺縁起」所引)に「大利郷」がみえる。北部の ...
33. おどい【御土居】京都市:総論
日本歴史地名大系
定の九ヵ所と、ほかに数ヵ所が断片的に残存する。大正時代の調査によれば、残存状態の良好な北区の近衛天皇御火葬所西の地点で、御土居の基底部幅一八メートル、天端幅四・ ...
34. かすがえむら【沢上江村】大阪府:大阪市/都島区地図
日本歴史地名大系
寺域はほとんど一村に及んだというが天正年間(一五七三―九二)の兵火で衰微(大阪府全志)。母恩寺北東の鵺塚は、近衛天皇のとき源頼政が御所で退治した(「平家物語」巻 ...
35. かたのし【交野市】大阪府地図
日本歴史地名大系
松寺縁起」応永二六年書写)に引く保延五年(一一三九)の勧進奉加帳および久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に当市域の地名である星田郷・私市郷・寺村郷・私部郷・森村 ...
36. かどまいちばんかみむら【門真一番上村】大阪府:門真市地図
日本歴史地名大系
一三九)の勧進奉加帳に「三貫文普賢寺住人広久」とみえ、同じく縁起所引の久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨にもみえる(ただし両文書は検討を要する)。また大和長弓寺 ...
37. かどまし【門真市】大阪府地図
日本歴史地名大系
付した諸郷中に、「島頭郷」「馬伏」「大和田」「岸和田」「普賢寺」「稗島」がみえる(縁起所引の近衛天皇綸旨)。この両文書が保延―久安元年間のものかどうかは検討を要 ...
38. かみまぶしむら【上馬伏村】大阪府:門真市地図
日本歴史地名大系
がある。集落規模は西上馬伏のほうが大きい。「河内国小松寺縁起」に載せる久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に地名がみえ(ただしこの文書は検討を要する)、中世には馬 ...
39. かんぎょう【寛暁】
日本人名大辞典
(しょうけい)法親王にまなび,灌頂(かんじょう)をうける。仁平(にんびょう)2年(1152)近衛天皇の護持僧,翌年東大寺別当となる。保元(ほうげん)3年大僧正に ...
40. かんのんじ【観音寺】兵庫県:城崎郡/日高町/観音寺村
日本歴史地名大系
寺伝によれば天平二〇年(七四八)行基が開基、寛仁元年(一〇一七)恵心(源信)が再興、久安年中(一一四五―五一)近衛天皇の勅願所となり、その際現在も伝わる釈迦涅槃 ...
41. がんじょうじ【願成寺】和歌山県:海南市/別所村
日本歴史地名大系
得て(同年一一月一日「秦宿禰守利私領売渡状案」間藤家文書)、重禰郷の奥山中に当寺を建立した。湛慶は近衛天皇の伯父にあたる三品安芸親王で、舎弟宗顕に私領を譲渡した ...
42. きさいちむら【私市村】大阪府:交野市地図
日本歴史地名大系
れる。「河内国小松寺縁起」に引く保延五年(一一三九)の勧進奉加帳および久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に私市郷がみえるが、両文書とも検討を要する。正保郷帳の写 ...
43. きさべむら【私部村】大阪府:交野市地図
日本歴史地名大系
「きさいべ」ともいう。「河内国小松寺縁起」に引く保延五年(一一三九)の勧進奉加帳および久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に私部郷がみえるが、この史料は検討を要す ...
44. きしわだむら【岸和田村】大阪府:門真市地図
日本歴史地名大系
北部の集落済堂は巣本村の出屋敷として生れた。「河内国小松寺縁起」に載せる久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に地名がみえ(ただしこの文書は検討の余地がある)、中世 ...
45. きだむら【木田村】大阪府:寝屋川市地図
日本歴史地名大系
れた。「河内国小松寺縁起」に引く保延五年(一一三九)の勧進奉加帳および久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨に木田郷がみえる(ただしこの両文書は検討を要する)。慶長 ...
46. きつね【狐】
国史大辞典
平安時代の陰陽師たる安倍晴明は、和泉の信太の森の葛の葉狐が人の子を宿して生んだと伝えられる。また近衛天皇に近付いた玉藻前は、陰陽師に見破られ、九尾の狐となって那 ...
47. きつれがわまち【喜連川町】栃木県:塩谷郡/喜連川町
日本歴史地名大系
義充行状(石井文書)に所見するほか、戦国期までの用例としては最も多い。狐川のいわれは平安末の近衛天皇の時代、那須九尾狐が暴れていた頃、荒川の上流に老大狐が生息し ...
48. きゅうあん[キウアン]【久安】
日本国語大辞典
平安時代、近衛天皇の代の年号。天養二年(一一四五)七月二二日、彗星出現により改元。鳥羽上皇の院政、摂政藤原忠通の時代。久安七年(一一五一)一月二六日仁平と改元。 ...
49. きゅうあん【久安】
国史大辞典
近衛天皇の時の年号(一一四五―五一)。天養二年七月二十二日改元。彗星の出現による。出典は文章博士藤原永範の勘文に「晋書曰、建〓久安於万載 ...
50. きゅうあんじ【久安寺】大阪府:池田市/伏尾村地図
日本歴史地名大系
像を胎内に納め本尊とした。保延六年(一一四〇)金堂以下諸堂を焼失したが、久安元年(一一四五)近衛天皇の勅命で賢実が復興、年号より現寺号に改め、同天皇より宸筆勅額 ...
「近衛天皇」の情報だけではなく、「近衛天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

近衛天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「近衛天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶